投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

東京湾をバックに~SAMURAI BLUE応援ジェット

東京湾バックに~サムライブルー応援ジェット

 JALにしては派手なブルー@羽田 

東京湾に浮かぶ海ほたるや風の塔を眼下に、羽田のRWY34LへアプローチしてきたJALのB777。機体にJALにしては派手なブルーの装飾が施された機材は、サムライブルー応援ジェット1号機。間もなくランディング直前のシーンを切り取りました。

東京湾をバックに~SAMURAI BLUE応援ジェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

撮影場所は国際ターミナル駐車場。このポイントからは、展望デッキなどで撮影するより高い目線でRWY05の鋼鉄の桟橋を背景に入れたショットを撮影出来る。肉眼でも何となくJALのサムライブルー応援ジェット1号機だな、と認識出来る距離感になってきました。

東京湾をバックに~SAMURAI BLUE応援ジェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 羽田ならではの~サムライブルー応援ジェット1号機 

ちょっと地味な赤い羽田の誘導灯と、JALのサムライブルー応援ジェット1号機。国際ターミナル駐車場からは距離があるので、さすがに機体に描かれた選手一人ひとりの顔までは識別出来ません。

東京湾をバックに~SAMURAI BLUE応援ジェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

JALのサムライブルー応援ジェット1号機と、RWY05にラインアップするフィリピン航空のA330がクロスしました。クロスする機体のお互いの角度と距離感がGood。羽田の滑走路レイアウトならではのショットですね。

東京湾をバックに~SAMURAI BLUE応援ジェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

JALのサムライブルー応援ジェット1号機の姿がだいぶ大きく写るようになってきました。機体がこのあたりまで来ると東京湾に浮かぶ大型タンカーや対岸のコンビナートのタンクなどが背景に入ってくる、これも羽田らしいショットが撮れるようになってくる。

東京湾をバックに~SAMURAI BLUE応援ジェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。羽田のRWY34Lへランディング直前のJALのサムライブルー応援ジェット1号機。眼下には空港設備関係の建物がギッシリ。大都会の空港で写真を撮っている感が凄いです。

東京湾をバックに~SAMURAI BLUE応援ジェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル駐車場

ニュージーランド航空のB787を超満員状態のさくらの山で

白黒のB787って良いね!~さくらの山!

 ニュージーランド航空のB787 

機体後方にシダの葉が描かれた白黒のB787がさくらの山に現れた!エアニュージーランド(ニュージーランド航空)のNZ99便にアサインされたB787-9 Dreamlinerです!撮影するポジションによって電線が機体手前に被りますが、まぁこれも臨場感があって良いかな。。

ニュージーランド航空のB787を超満員状態のさくらの山で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 人がギッシリなさくらの山@成田 

さくらの山展望広場上空を通過するニュージーランド航空のB787。人がギッシリ。凄いことになってます。。定刻で16時50分にオークランドから成田へ到着するニュージーランド航空のB787。夏場の撮影でも手前の斜面はだいぶ陰っていますね。

ニュージーランド航空のB787を超満員状態のさくらの山で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

個人的に季節ものと思っているニュージーランド航空のB787。冬場になると到着時刻的に撮影条件はだいぶ厳しくなります。これはエミレーツのA380も同じ。私としては帰宅時間が遅くなるので、無理せず夏場しか撮らないようにしています。

ニュージーランド航空のB787を超満員状態のさくらの山で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 カメラマン泣かせなニュージーランド航空 

ちなみに羽田線も6時ちょっと前に着いて22時過ぎに出発する、カメラマン泣かせなニュージーランド航空のB787。気が向いたらカンタスのジャンボ狙いの時に一緒に。。と思いますが、撮れる場所が限られます。展望デッキが空いていない時間帯なので。北風運用の時に第一ターミナル駐車場から狙うのが唯一の手段です。

ニュージーランド航空のB787を超満員状態のさくらの山で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

まもなく成田のRWY16Rにランディングするニュージーランド航空のB787。遠くに教会が見えますが、これは「天空の森ガーデンホスピタル」聖マリア記念病院の建物。凄い名前ですね。。

ニュージーランド航空のB787を超満員状態のさくらの山で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。さくらの山展望広場下から狙う飛行機ショットのシャッターチャンスは僅か数秒。季節もののニュージーランド航空のB787のような被写体を撮る時は結構緊張します。まぁまぁ上手くいったかな。。

ニュージーランド航空のB787を超満員状態のさくらの山で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

スターウォーズジェット/R2-D2のテイクオフ!

スターウォーズジェット/R2-D2発進!

 さくらの丘で捉えたR2-D2@成田 

成田のさくらの丘で捉えたスターウォーズジェット/R2-D2。国際線専用機材で、成田線に入ったり羽田線に入ったりするので、首都圏の空港に行っても中々出会えないよね、R2-D2とBB-8。羽田に一日いれば何処かで出会えるC-3POと違い貴重なテイクオフショットをご覧ください!!

スターウォーズジェット/R2-D2のテイクオフ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

航空管制官の「クリアード フォー テイクオフ」のコールから約1分、さくらの丘の目の前に飛び出してきたスターウォーズジェット/R2-D2。意外と思っていたよりも高い飛び出しのスターウォーズジェット/R2-D2は、チャットラパティ・シヴァージー(インド・ムンバイ)行き。

スターウォーズジェット/R2-D2のテイクオフ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

もう少し地上の風景をバックに入れたショットを撮りたかったスターウォーズジェット/R2-D2。羽田のRWY34Rからの上がりではしっかり東京スカイツリーに絡んだので、低めの飛び出しを期待していましたが、毎回思うようにいくわけではないのが飛行機写真。

スターウォーズジェット/R2-D2のテイクオフ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

ほぼ真横を向いたスターウォーズジェット/R2-D2。そう言えばR2-D2は右サイドからのショットをほとんど撮っていない。さくらの山くらいかな。。東峰神社や野球場ポイントなど右から撮るポイントで撮れていないということですね。。

スターウォーズジェット/R2-D2のテイクオフ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 滑走路の読みとスターウォーズジェット 

成田でまだまだ撮りたいポイントが沢山あるスターウォーズジェット/R2-D2。惜しくも逃したこともしばしばありましたが、離発着する滑走路を読めるようになれば捕獲出来る確率は飛躍的に上がります!
滑走路の読み方はこちらの記事なんぞを参考にして頂けると理解して頂けるかも。。
スターウォーズジェット/R2-D2@さくらの山

スターウォーズジェット/R2-D2のテイクオフ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真。遥か遠く、ムンバイへ向けて飛び去るスターウォーズジェット/R2-D2の美しいB787の飛形。C-3POやBB-8はB777で何故R2-D2はB787なのかわかりませんが、B787で大正解だと思います。

スターウォーズジェット/R2-D2のテイクオフ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

手の届きそうな迫力!白ジャンボ

手の届きそうな迫力!白ジャンボが凄いぞっ

 さくらの山上空を通過する白ジャンボ 

成田のRWY16Rへファイナルアプローチする白ジャンボ!!手の届きそうな低空でさくらの山上空を通過する白ジャンボ!さくらの山展望広場の下側から捉えました。
手を出したら触れそうでしょ?こういうの面白いと思いません?
こういう写真が撮れるのも成田の魅力の一つかな。。

手の届きそうな迫力!白ジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO320

実際には全然手が届くわけではありませんが。。日本国内では成田でしか見れない?白ジャンボのこの迫力は特筆モノですね。千葉県に住んでいて良かった!っと思う瞬間。これまでサンザン撮った白ジャンボですが、このショットは凄いでしょ!

手の届きそうな迫力!白ジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO250

これ、超真夏の8月中旬に撮った白ジャンボです。背景の空は見事な真っ青!適度に雲が散って手前には緑の草っ葉。色やフレームバランス的に良い写真になりましたかね。。白ジャンボ、素晴らしいでしょ!

手の届きそうな迫力!白ジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO250

 この白ジャンボはキレイ。。

この白ジャンボの機体番号(レジ)はN407KZ、元々NCA(日本貨物航空)が所有していたB747-400F。2016年11月にウィルミントン・トラスト・カンパニーへ譲渡されアトラス航空により運用されています。

手の届きそうな迫力!白ジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO250

張りぼてが多い白ジャンボですが、このN407KZはキレイですね。よく見ると機首(コクピットのすぐ下あたり)に「Operated By ATLAS AIR INC.」と書いてあります。

手の届きそうな迫力!白ジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO250

 成田のRWY16Rへ~白ジャンボ 

最後の写真。成田のRWY16Rへランディング直前の白ジャンボ。右端に僅かだけマロウドホテルの焦げ茶色の建屋。貨物機なので、コクピット以外に全く窓が無いから全身真っ白い機体がより際立つのかな。。

手の届きそうな迫力!白ジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

キャセイのB777を羽田の国際ターミナルから!

異国の地へ飛び去るB777を演出する写真

 キャセイパシフィック航空のB777 

羽田空港のRWY16Rから離陸滑走を始めたキャセイパシフィック航空のB777、管制塔真ん前を通過。羽田の管制塔、高過ぎ。。国際ターミナル側から撮ると写真的にアンバランスになってしまうほど高いね。

キャセイのB777を羽田の国際ターミナルから!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

国際ターミナル正面やや右あたりでギアアップしたキャセイパシフィック航空のB777は、格好良い方のニューカラーバージョン。最近だいぶオールドカラーバージョンを見なくなってきたような気がしますね。

キャセイのB777を羽田の国際ターミナルから!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

 午後ならこの場所~キャセイのB777 

エアボーンの瞬間、JALの格納庫前を通過するキャセイパシフィック航空のB777。この時はよく覚えていませんが、邪魔くさい照明灯のポールが手前に被った写真が全然無い。上手いこと避けたのだろうか。。視界クリアーなショットばかりでした。(^_^)v

キャセイのB777を羽田の国際ターミナルから!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

順調に高度を上げていくキャセイパシフィック航空のB777。国際ターミナル展望デッキからだと、正直なところ飛行機のバックに写りこむ風景が全然面白くない。。\(_ _)
しかし、香港方面にしか行かないキャセイパシフィック航空のB777の離陸シーンを羽田で撮りたい場合は、午後ならこの場所がベストです。北風運用時は、遠いRWY05からテイクオフになり撮影が難しく、RWY16Rからテイクオフする南風運用時がお薦めです。

キャセイのB777を羽田の国際ターミナルから!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 異国の地へ飛び去るB777~キャセイ 

画面左端に前ボケ気味に写りこんだ照明灯のポール。キャセイパシフィック航空のB777が遠く異国の地に向かって飛び去る感じを演出出来ているだろうか。。このキャセイパシフィック航空のB777の写真では唯一照明灯のポールが写りこんだショット。

キャセイのB777を羽田の国際ターミナルから!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。もはや周囲には何も無い。雲まで無い!キャセイパシフィック航空のB777、右斜め後方からショット。B777の一番美しく見えるアングル。Good day!

キャセイのB777を羽田の国際ターミナルから!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル展望デッキ

エティハド航空のB787@さくらの山

ゴールドな垂直尾翼を纏ったB787@成田

 エティハド航空のB787 

成田のさくらの山で捉えたゴールドな垂直尾翼を纏った飛行機。エティハド航空のB787-9!やっぱ格好良いね。アブダビ発/成田行きのEY878便です。定刻で成田着が13時00分、成田の到着機ラッシュが始まる直前にやってくるエティハド航空のB787は、他の航空会社の飛行機がB滑走路に着陸する中、だいぶ高い確率でA滑走路に降りてくる。。

エティハド航空のB787@さくらの山

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 あまりお目にかかる機会が無いエティハド 

エティハド航空のB787は飛来する時間帯的に、大韓航空のKE703便(ジャンボ狙い)やチャイナエアラインのCI100便(以前はジャンボ狙い、現在はA350狙い)と被ります。そのため私はB滑走路側にいることが多く、あまりエティハド航空のB787にお目にかかる機会が無いです。このブログに登場するのは3回目くらいかな。。

エティハド航空のB787@さくらの山

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

森の上空を通過し、やがて成田のRWY16Rへランディングするエティハド航空のB787。エティハドの機材はB787しか見たことがありませんが、クリーム色と言うかゴールドというか、B787とよく合ってますね。

エティハド航空のB787@さくらの山

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 京成線の上空にエティハド航空のB787 

京成線の線路上空に迫ってきたエティハド航空のB787。さぁ!今回は電車とのコラボショットは成立するのでしょうか。。

エティハド航空のB787@さくらの山

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

エティハド航空のB787が京成線の線路真上まで来ました。やはり電車とのコラボは実現せず。来るときは意外とあっさり来そうですけどね。モノレール2台と飛行機の奇跡のコラボショットもメッチャあっさり来たし。。

エティハド航空のB787@さくらの山

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。遠く向こうにマロウドホテルの焦げ茶の建屋。手前左側に京成線の線路。やや上部右手に成田のRWY16R方向へ向かって飛び去るエティハド航空のB787。いつかこの構図の中に京成線の電車がフレーミングされたショットを。。狙ってます!

エティハド航空のB787@さくらの山

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

チャイナエアラインのエアバスA350@野球場ポイント

成田にて~自然と調和するエアバスA350

 チャイナエアラインのエアバスA350 

こんにちは!とちのすけです。本日の飛行機ショットは、成田のRWY16LへファイナルアプローチするチャイナエアラインのエアバスA350-941。野球場ポイントで捉えたホワイトボディ、前面に口髭みたいにブルー系のラインが入ったところが特徴、チャイナエアラインの機材をバシッと捉えたショットです!

チャイナエアラインのエアバスA350@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 成田っぽい風景とエアバスA350 

タイトルの「自然と調和。。」みたいな成田っぽい風景をバックにチャイナエアラインのエアバスA350。誘導灯も絡め青空バックに最高の天候で捉えたA350は、これ以上無い感じのショットですね。。口が「へ」の字になっているように見える、チャイナエアラインの機材の顔。。

チャイナエアラインのエアバスA350@野球場ポイント

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

自然と調和する感じに見えているだろうか、チャイナエアラインのエアバスA350。「新東京国際空港」と言いながらも、成田って千葉県民の私が言うのもナンですが、そうとうな田舎です。そして、田園風景みたいなヤツをバックに国際色豊かな色々な飛行機を撮れるのが、成田最大の魅力です!

チャイナエアラインのエアバスA350@野球場ポイント

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 成田の昼過ぎのMUSTショット 

成田の昼過ぎ、定刻で13時15分着のチャイナエアラインCI100便にアサインされたエアバスA350。午後一番にいつもどおり成田のB滑走路に降り立つその姿は、エバーのBR198便にアサインされるエアバスA330とともに、MUSTで狙いにいくショットです。

チャイナエアラインのエアバスA350@野球場ポイント

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

東関東自動車道上空を通過するチャイナエアラインのエアバスA350。若干黒い雲が多めですが、空色の具合、機体への光の当たりかげんなど最高の状態ですね。よく見ると、誘導灯に飛行機の影が。。

チャイナエアラインのエアバスA350@野球場ポイント

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。東関東自動車道上空を通過し、成田のRWY16Lへランディング直前、チャイナエアラインのエアバスA350。写真バランス的に東関東自動車道の交通量も適度な感じですね。少なすぎると寂しいし。。

チャイナエアラインのエアバスA350@野球場ポイント

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント

スターフライヤーのA320@羽田のRWY22

クルーズ船上から~羽田の管制塔とA320

 スターフライヤーの黒いエアバスA320 

羽田沖の飛行機撮影クルーズで撮影したスターフライヤーの黒いエアバスA320。南風運用時のRWY22へランディング直前のシーンです。9月中旬の日曜日、朝から雲が多めの天候でしたが、青空も垣間見え結果的には最高の撮影日和になりました。青空バックに眼下には真っ白いフェリー、飛行機の機体は小さめですが、写真的にはGood Shotかな。。

スターフライヤーのA320@羽田のRWY22

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 クルーズ船上ならではの羽田 

羽田の赤い誘導灯とスターフライヤーのエアバスA320。つばさ公園でも似たようなショットは撮れますが、ココはクルーズ船に乗った海上。距離が近く低アングルから撮っている分、誘導灯との距離感良い感じのショットになったのではないでしょうか。

スターフライヤーのA320@羽田のRWY22

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

2枚目のショットよりもさらに機体と誘導灯との距離感が良くなったかしら。。スターフライヤーの黒いボディは兎に角青空&白い雲との相性は良い。機体が小さく、ど迫力ショット!みたいな感じにはなりませんが、良い感じ。

スターフライヤーのA320@羽田のRWY22

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

そして、スターフライヤーのエアバスA320の黒いボディは羽田のRWY22へランディング。ココからは、つばさ公園や城南島海浜公園からでは絶対撮れないクルーズ船上からならではのショットですよ!

スターフライヤーのA320@羽田のRWY22

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 羽田の管制塔と飛行機 

羽田の管制塔とスターフライヤーのエアバスA320絡みショット。海上空港の羽田は飛行機と管制塔を絡めたショットを撮れる場所は非常に少ない。浮島からは何とか撮れますが、海上からだとこんな風に撮れるのね。素晴らしい!

スターフライヤーのA320@羽田のRWY22

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。羽田の管制塔と重なったスターフライヤーのエアバスA320。手前には小さくジェットスキー。この場所、一日中いても良いと思いますが、なかなかそういう訳にはいきません。。

スターフライヤーのA320@羽田のRWY22

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・クルーズ船上

超望遠レンズで切り取ったANAのB777

城南島からANAのB777@超望遠レンズ

 1200mmで捉えるANAのB777 

城南島海浜公園で捉えたANAのB777!キヤノンの1D-X MarkⅡにEF600mm F4L+EXTENDER 2.0×を装着、1200mm相当で撮影したショットです。城南島の南端から撮影しましたが、距離的には2kmくらいあると思います。屈強なフェンスがだいぶ邪魔っけではありますが、迫力のショットになりました。

超望遠レンズで切り取ったANAのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

ANAのB777のエアボーン。赤白の通信機器みたいなヤツがどうしても手前に被る。(^o^;)
B777クラスの機材の離陸時は、大概コイツに引っ掛かります。背後にRWY34R手前で待機する大韓航空のB777。最近羽田線にジャンボはアサインされていない。。

超望遠レンズで切り取ったANAのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO400

完全に機体が浮き上がったANAのB777。赤白のヤツ、被りますね。さらに右側の緑のヤツも邪魔ですが、コレの上の方はPhotoshopの塗り潰しで消しました。赤白の先っちょの赤い点々がエンジンと被った。これは地味ながら面白いアクセント。

超望遠レンズで切り取ったANAのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

 ANAのB777にマックスまで迫る 

やっと視界クリアーになったANAのB777。1200mmで撮る飛行機のエアボーンの瞬間は「癖」になる。城南島の駐車場から撮影ポイントの砂浜までは、ほんの数分の道のりながら重たいレンズと三脚を持っての移動は実にキツい。でも、アウトプットを見るとやめられませんね。

超望遠レンズで切り取ったANAのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO640

少しずつこちらへ迫ってくるANAのB777。右側の主翼は切れていますが、コレはお構い無し。もっと切れていても良いと思います。迫力優先で。どのみち単焦点なので微調整は効きません。

超望遠レンズで切り取ったANAのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。ANAのB777に1200mmでマックスまで迫ったショット。逆光ですが、曇天気味で機体にさほどコントラストがつかず、かえって左サイドの軽いハイライトが写真に良いアクセントをつけてくれました。

超望遠レンズで切り取ったANAのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・城南島海浜公園

ユナイテッド航空のB777@スターアライアンス塗装機

真っ白いスターアライアンス@ユナイテッド

 ユナイテッドのスタアラ@十余三東雲の丘 

ここは十余三東雲の丘、成田空港のRWY16Lへランディング直前の真っ白い飛行機は、ユナイテッド航空のボーイング777(トリプルセブン)。ホノルル発成田行き、UA903便にこの日アサインされた機材はスターアライアンス塗装機。羽田で見慣れたANAのスターアライアンス塗装機よりも、そんなには変わりませんが、ユナイテッドの方が良いよね。。

ユナイテッド航空のB777@スターアライアンス塗装機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO320

 真横から撮るトリプルセブン 

ユナイテッド航空のボーイング777(トリプルセブン)、真横から3連発。真横から撮る飛行機の写真はトリプルセブンが一番格好良いと思う。ジャンボやA350よりも。。-300型だと長すぎるので、この-200型がバランス良く最も格好良いと思います。太さ(高さ)や長さ、キュッと締まったヒップとか、横から見た時の全てのバランスが良い、ということではないでしょうか。そしてこの真っ白い機体、良いね!

ユナイテッド航空のB777@スターアライアンス塗装機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO320

ユナイテッド航空のボーイング777(トリプルセブン)、スターアライアンス塗装機。程よく綺麗な水色の背景。青くなり過ぎず適度な色合いが、スターアライアンス塗装機の真っ白い機体にベストマッチです。ランディング直前の飛行機の背景に来る低い空は、中々どうして、青いことはそう多くない。十余三東雲の丘のように高い場所からの撮影では尚更珍しい。良い感じのショットになりました。

ユナイテッド航空のB777@スターアライアンス塗装機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO320

最後の写真。あと3秒くらいでタッチダウンとなる、ユナイテッド航空のボーイング777(トリプルセブン)、スターアライアンス塗装機。タイヤスモークショットまで追っかけたいところですが、ここから先は電線が邪魔になり撮影不可となります。そう言えば午前中にB滑走路の反対側から順光で撮れる、第三四本木橋からも以前撮れたタイヤスモークショットは撮れなくなりました。いつの間にか出来ていたフェンスのおかげで。。フェンスは出来ても無くなることはないと思います。十余三東雲の丘界隈の電線は無くなることはあるのでしょうか。。

ユナイテッド航空のB777@スターアライアンス塗装機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・十余三東雲の丘