投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

フライングホヌ1号機を伊丹並みの迫力で!

フライングホヌ1号機を伊丹並みの迫力で!

 さくらの山展望広場下 

人の並みの向こうから飛び出してきたデッカイ飛行機。ANAのフライングホヌ1号機。成田市さくらの山展望広場の外側(というか下)から、標準ズームで狙いました。ちょっと微妙な天候でしたが、週末のさくらの山は、やっぱ人多いです。

フライングホヌ1号機を伊丹並みの迫力で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

それにしてもこの飛行機の距離感。伊丹空港なみの迫力でしょ。さくらの山展望広場にいる人たちの手が、ほとんどANA フライングホヌ1号機に届いてしまいそうな勢いです。さくらの山展望広場から飛行機を撮ると、雰囲気は全然違うものになりますが、こういうのもありでしょ!

フライングホヌ1号機を伊丹並みの迫力で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 1日2回~ANAのエアバスA380 

そのバカデカイ飛行機の全身を現にした、ANA フライングホヌ1号機。この日のANA フライングホヌ1号機は、成田着16時のNH181便にアサイン。15時着のNH183便はフライングホヌ2号機でした。1日2回、フライングホヌのエアバスA380を撮れる成田。素晴らしい。。

フライングホヌ1号機を伊丹並みの迫力で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

7月から増便のNH181便は、火・金・日のホノルル発がフライングホヌ(エアバスA380)で運航となります。成田だと月・水・土がエアバスA380。火・木・金・日はエアバスA380ではなくB787になります。。プレスリリースを見てもわかりづらいよね。。NH183便の方は全てエアバスA380!

フライングホヌ1号機を伊丹並みの迫力で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 こんなとこで飛行機を撮る人 

この時のこのさくらの山展望広場下のポイント。県道44号線から駒井野交差点へ抜けるT字路(ゲジポイント方面へ通じる細い道)のところから撮りましたが、珍しく人が5人程いました。前は誰もここでは飛行機撮ってなかったのにね。。

フライングホヌ1号機を伊丹並みの迫力で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。成田空港のゴッツイフェンスの向こうに姿を消す直前の、ANA フライングホヌ1号機。そんなに人が来ると思わなかったので、余裕で直前に撮影ポイントに行きました。後ろの方から前の人の頭が被らないか心配しながらの撮影。結果はオーライでしたが、今度は早めに行動した方が良さそうです。

フライングホヌ1号機を伊丹並みの迫力で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

やっと捉えた!ANAフライングホヌ2号機

やっと捉えた!ANAフライングホヌ2号機

 1か月半振りの成田 

こんにちは!とちのすけです!ココ最近週末は曇り空続きでしたね。僕は空が青く無かったら、基本的に空港付近に飛行機写真を撮りに行きません。昨日は約1か月半振りに成田へ行きました。こんなに成田行きの期間が空いたのは初めてかな。念願のANAフライングホヌ2号機を撮ってきました!

やっと捉えた!ANAフライングホヌ2号機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

漸く実現の成田でのANAフライングホヌ2号機の初撮り。コイツを何処で撮るか。時期的に南風だし、先ずはやはり「さくらの山」ですね。定番のマロウドインターナショナルホテル成田を絡めたショットは、黒い雲混じりながら、青空バックの飛行機写真になりました!!

やっと捉えた!ANAフライングホヌ2号機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 日本のエアバスA380 

昼過ぎのさくらの山駐車場は、結構ガラガラでしたが、13時過ぎくらいから一気に埋まりだしました。台風が近づいているにも関わらず、青空がのぞく天候。ANA フライングホヌ2号機到着の時は幸運にも陽射しクリアー。直前のにわか雨もあり木の下に避難する人もいましたが、ANA フライングホヌ2号機のさくらの山上空通過時は、雨もあがりGoodコンディションになりました。

やっと捉えた!ANAフライングホヌ2号機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

成田の管制塔とANA フライングホヌ2号機。漸く日本の航空会社が運航するエアバスA380が、普通に当たり前に飛び交う姿を写真に納めるような時代になりましたね。ANAのフライングホヌ1号機と2号機、色的にはパッと見の違いが分かりにくい。コクピットすぐ後ろの目が開いているか、ニコッと笑顔かの違いくらいだよね。。

やっと捉えた!ANAフライングホヌ2号機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 フライングホヌ2号機のタッチダウン 

成田のRWY16Rへタッチダウン直前のANA フライングホヌ2号機。さくらの山展望広場から望遠レンズでメチャクチャ追っかけました。狙いはタイヤスモークショット。見えづらいので1D-X MKⅡの高速連写を押しまくったうちの1枚。地上付近の雲が分厚いですね。

やっと捉えた!ANAフライングホヌ2号機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。直前のにわか雨でウェッティになった成田空港の滑走路。ANA フライングホヌ2号機のタッチダウンは、タイヤスモークと言うよりは水しぶき。タッチダウンなのか、エアボーンなのかよくわからない飛行機写真になりました。エアバスA380万歳!

やっと捉えた!ANAフライングホヌ2号機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

JAL~ディズニー感満載ジェットが美しい

JAL~ディズニー感満載ジェットが美しい

 セレブレーションエクスプレス 

川崎市浮島公園前に現れた、JALのセレブレーションエクスプレス。この特別塗装の飛行機、予定通りであれば今年の3月で就航終了しています。僕個人的にJALのディズニー仕様の飛行機では、ここ数年でピカイチではないですか!と思っていたセレブレーションエクスプレス。羽田のRWY34Lへランディングする直前のシーンです!

JAL~ディズニー感満載ジェットが美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

2018年6月22日から2019年3月まで就航していた、JALセレブレーションエクスプレスのB767。約9か月の就航期間。この手のJALの飛行機は成田線へは入らないので、専ら羽田で狙うことになりました。結局数回しか撮れなかったな。しかもノーマークで偶然撮れてしまったことが多かったこの飛行機。もっともっと撮りたかったところでした。。

JAL~ディズニー感満載ジェットが美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 ディズニー仕様の飛行機対決 

羽田の赤い進入誘導灯とJALのセレブレーションエクスプレスのB767。ディズニー仕様の飛行機写真は、女子受けも結構良い。。今のところチャイナイースタンに負けていると思いますが、我らがJALにさらなるメッチャ良いヤツを期待したいな、と思ってます!

JAL~ディズニー感満載ジェットが美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

羽田のRWY34Lへランディング直前のJALセレブレーションエクスプレスのB767。眼下には日の丸の垂直尾翼が見えていました。コレ、今は無きジャンボ(B747)の政府専用機です。こんな飛行機のコラボも羽田ならではです。良いね!

JAL~ディズニー感満載ジェットが美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO250

 羽田の管制塔と飛行機 

羽田周辺の海(東京湾)と日本一高い管制塔を絡めた飛行機写真を撮影出来る浮島。羽田空港の飛行機撮影ポイントの中で、僕がもっとも好きなシーンの一つ。羽田の場合は、どうしても後追いシーンが多くなります。

JAL~ディズニー感満載ジェットが美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真。コレが本日の絞め!浮島でしか撮れない飛行機ショット。羽田の現管制塔と旧管制塔の間にスポッとハマる、JALセレブレーションエクスプレス。ディズニー仕様の飛行機は美しかった。またいつの日か出会える日を望む。。

JAL~ディズニー感満載ジェットが美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

最後のハミングバードディパーチャー

最後のハミングバードディパーチャー@羽田

 富士山と飛行機 

2019年3月31日をもって廃止となった、羽田空港真冬の朝の風物詩「ハミングバードディパーチャー」。僕にとってのハミングバードディパーチャーは、2019年1月3日が最後となりました。割りと羽田からは家が近い方だと思いますが、結構早い。。この時も羽田の第一ターミナル展望デッキは、大勢の飛行機マニアがフェンス前に陣取っていました。真冬の早朝らしく、富士山はクッキリ!

最後のハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

既に1日2本体制となっていた羽田のハミングバードディパーチャー。1本目、ANAのB787のテイクオフ。特に滑走路手前で待機することなく、タキシーウェイ上で「クリアード フォー テイクオフ」。3本体制の頃は、結構滑走路手前待機があったような気がしますが、テキパキと進んでいくハミングバードディパーチャー。さてさて、富士山と飛行機の絡みは。。

最後のハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

 夢のオーバー ザ 富士山 

ANA B787は今日も低空飛行。いつかはオーバー ザ 富士山を夢見た、羽田のハミングバードディパーチャーでのANA B787。惜しいシーンが一度だけありましたが、最後もこんな感じ。RWY34L一番奥からの離陸滑走でこれでは、致し方無し。期待してはいけなかった飛行機かもね。。

最後のハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

そして期待の飛行機、J-AIRのエンブラエル E190。この日のエアボーンはいつもより遅め。富士山前を通過するこの飛行機の高さは、一番上下差が激しかったかもしれません。ハミングバードディパーチャー最後の2本は、出来ればJ-AIRとJALのB737の小型コンビに残って欲しかった。。

最後のハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

 飛行機とのバランス~E190 

富士山前を通過するJ-AIRのエンブラエル E190。この高さまで来てくれればこれはこれで良しかもしれません。クッキリ富士山との飛行機ショット成立です。思えばJ-AIRのE190は、やたらと高いか、このくらいの高さかどっちかでした。やたらと高過ぎるよりは、このくらいで富士山も飛行機もターミナルも写っている姿がバランス良いかもしれません。

最後のハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後の写真。J-AIRのE190が目の前を通過、やがて大きく左旋回し大田区上空を南下していきます。今にして思えばこれが最後のハミングバードディパーチャー。最後の最後まで完全納得ショットは撮っていないのですが、もう終わったこと。この時の飛行機写真は、これはこれでそれなりに納得。

最後のハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

ジンベエジェットのテイクオフ~浮島@羽田

ジンベエジェットのテイクオフ~浮島@羽田

 都心のビル群とジンベエジェット 

久しぶりのジンベエジェット!羽田空港RWY16Rからテイクオフし那覇へ、JTAのB737-800。羽田で撮れるのはメッチャ貴重!JTAのジンベエジェットを川崎市浮島町公園から捉えました!背景の東京都心のビル群とのマッチアップが最高!美しい飛行機写真になりました。

ジンベエジェットのテイクオフ~浮島@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

東京タワーや(1枚目の写真では)六本木ヒルズを背景に、上昇していく飛行機。JTAのジンベエジェット。そこそこ視程も良いですね!飛行機の手前は東京湾、海です!海と都会のビル群をフレーミングした飛行機を撮れる浮島。距離があるので、それなりにメラメラが入ってきますが、羽田空港周辺では最高の飛行機写真が撮れるポイントのうちの一つです。

ジンベエジェットのテイクオフ~浮島@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

今年浮島でジンベエジェットを捉えたのは2度目。浮島では、中々青空バックで飛行機を捉える場面に遭遇出来ない。それでも、この日は終日超快晴。空のテッペンの方は見事な青空だったのですが、地上付近はどうしても白っぽくなってしまいます。

ジンベエジェットのテイクオフ~浮島@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 羽田の管制塔とジンベエジェット 

ジンベエジェットと羽田の管制塔との絡み。飛行機があと機体3個分くらい低いと良いけど。。無理か。だいぶ無理矢理と言うか、B737の割りに何とか出発便で羽田の管制塔を絡めたショットが撮れたのは収穫。浮島で撮れる出発機の飛行機ショットバリエーション全てを網羅した、この日のジンベエジェットです。

ジンベエジェットのテイクオフ~浮島@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

上昇を続けるジンベエジェット。飛行機の背景は見事な雲一つ無い青空。場所や日が違ってしまったかのような変わりよう。それでも年間で何回かはある、地上付近まで真っ青な快晴の日。浮島ではまだめぐり会えていませんが、そもそも浮島に滅多に来ないからな。。いつかそのうち。。

ジンベエジェットのテイクオフ~浮島@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。後ろから撮るジンベエジェットの背景も、これまた真っ青。順光で影が全くと言って良いほど出来ていない飛行機。羽田でチョイチョイ撮っているジンベエジェットですが、JTAのもう1機の勇、サクラジンベエはだいぶご無沙汰。なかなか撮り頃の時間帯のアサインが無い。超早朝とかに来ているみたいですけど。。

ジンベエジェットのテイクオフ~浮島@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

逆光のキラッと輝く海と飛行機~羽田にて~

逆光のキラッと輝く海と飛行機~羽田にて~

 美しい真逆光の飛行機 

羽田空港RWY16Lからテイクオフする、スカイマークの「タカガールジェット」。撮影時刻は午前7時少し前。羽田の第二ターミナル展望デッキからの飛行機撮影は真逆光になります。キラキラ輝く東京湾。早朝の漁を終えた漁船でしょうか。小型船が数多く見られます。そして画面奥には遠く霞む幕張新都心のビル群が、幻想的に浮かび上がっていました。

逆光のキラッと輝く海と飛行機~羽田にて~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

次の写真は大型船バックの飛行機。東京湾はさらに輝きを増す。羽田で撮る船をバックにした飛行機。小型船と大型船、どちらも船が適度に画面内に散らばりバランスの撮れた写真になったかな、と思います。

逆光のキラッと輝く海と飛行機~羽田にて~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

次の飛行機は、大型船、小型船散りばめられた東京湾をバックに上昇していくJALのB767。飛行機の左翼には強烈な太陽光。滑走路脇に佇むシャベルカーも何処となく黄昏感を醸し出しています。朝なのに。。

逆光のキラッと輝く海と飛行機~羽田にて~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

 真逆光の飛行機とハイライト光 

ギリ飛行機全体がフレームインするように追い掛けたのは、エアドゥのB767。飛行機のエアボーンする場所はそれぞれ違いますが、船もそれぞれの速度で動くので、飛行機のバックに入って来る船のラインアップは毎回全く異なる状態になります。これが面白い!

逆光のキラッと輝く海と飛行機~羽田にて~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

輝く海をバックにした飛行機のコクピット付近にハイライト光が入った!飛行機の背景は一番シンプルになりましたが、飛行機写真的にはこの時一番かな。。海の色的にも良い。遠く向こう岸の幕張新都心がぼんやりと浮かび上がっているのも良いですね。

逆光のキラッと輝く海と飛行機~羽田にて~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。ANAのB777、心ひとつに!!行こう2020。これもコクピット後方にハイライト光が入りました!右エンジン前部にも入ったハイライト光。狙って決められるわけではありませんが、逆光の飛行機写真はハイライト光が大事。良いショットが続きました!

逆光のキラッと輝く海と飛行機~羽田にて~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

エアバスA350の美しさ~シンガポール~

エアバスA350の美しさ~シンガポール~

 世界一格好良い飛行機 

羽田空港国際ターミナル展望デッキ南端の午後5時過ぎ。いつものようにシンガポール航空SQ633便がゲートを出る。機材はエアバスA350-941。世界一格好良い飛行機。プッシュバック中のフロントフェイスを右斜め前から捉えました。このアングル最高ですね。

エアバスA350の美しさ~シンガポール~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

羽田空港のエプロンエリアを出る飛行機。手を降るマーシャラー。もっとマーシャラーが機首側に立ってくれていたらベストでしたが。弧を描くタイヤ痕も美しい夕刻の一時。シンガポール航空のエアバスA350は、RWY16Rへ向かいます。

エアバスA350の美しさ~シンガポール~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 羽田で狙う飛行機 

東京スカイツリーをバックに羽田空港RWY16Rにラインアップした、シンガポール航空のエアバスA350。この美しい飛行機の右サイド全体に太陽光が当たり、前方の機窓付近にハイライトが出来ました。フロントフェイス左部に出来た影も含め、夏場のこの時間帯に羽田の国際ターミナルから捉える飛行機、美しいです!エアバスA350であれば尚更のこと。。

エアバスA350の美しさ~シンガポール~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

離陸滑走を始めたシンガポール航空のエアバスA350。RWY22へ着陸してきた、ANA スターウォーズジェット C-3PO、イエローの飛行機が手前に写った。この2機の飛行機のマッチアップがこんなところで実現するとは!僕が羽田に行く時のメインの目的は、ほとんどこの2機とベトナムのエアバスA350。滅多に実現しない素晴らしいツーショットでした!

エアバスA350の美しさ~シンガポール~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

 ダブルテイクオフする飛行機 

ヘッドアップしたシンガポール航空のエアバスA350。左奥にはRWY16LからテイクオフしたJALのB737。こうやってテイクオフする飛行機をダブルで撮れるのは、南風運用時の羽田ならではの光景。良い位置関係で決まりました!

エアバスA350の美しさ~シンガポール~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。昨年10月にも羽田の国際ターミナル展望デッキからシンガポール航空のエアバスA350を撮りました。エアボーンした地点や上昇角度は前回とほぼ同じ。しかし今回はC-3POとのツーショットやテイクオフダブルショットなど、中々撮れないような飛行機ショットをGet出来、前回とはだいぶ趣の異なる投稿になりました。

エアバスA350の美しさ~シンガポール~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

やっぱ美しい!ベトナムのA350を羽田で

やっぱ美しい!ベトナムのA350を羽田で

 国際ターミナル~羽田 

羽田空港のRWY16Rからテイクオフするベトナム航空のエアバスA350-941を、国際ターミナル展望デッキから捉える。ちょうど東京スカイツリーをバックに、飛行機を撮影出来る絶好のポイントからのショット。ターコイズブルーのベトナム航空の飛行機は実に美しい!!

やっぱ美しい!ベトナムのA350を羽田で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

昨年9月にもココ、羽田の国際ターミナルで同じようにベトナム航空のエアバスA350の写真を撮りました。日本一高い羽田の管制塔前を通過する飛行機。前回よりも雲が厚めでしたが、まぁまぁ悪くない雰囲気の飛行機ショットです。

やっぱ美しい!ベトナムのA350を羽田で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 後方から捉える飛行機 

前回と同じく羽田の国際ターミナル展望デッキから撮った、ベトナムのエアバスA350よりもだいーぶ揺ったり目にエアボーンした、VN385便ハノイ行き。羽田の国際ターミナル展望デッキから捉える飛行機のエアボーンシーンは、間違い無く後方からのショットです。個人的には前から捉えたいところですが、午後の順光シーンであればこれも悪くはないかな。。

やっぱ美しい!ベトナムのA350を羽田で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

JALの格納庫前を通過する飛行機。ベトナム航空のエアバスA350の眼下には、JALのワンワールドロゴ機。B777が沢山並んでいる上を飛び去る飛行機。意外とこういうシチュエーションで飛行機を撮れる場所って無いですよね。羽田の国際ターミナルならではの光景です。

やっぱ美しい!ベトナムのA350を羽田で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 JALのエアバスA350 

最近のエアバスA350の話題だと、どうしてもJALの方に行きたくなります。まだ2号機がトゥルーズで漸くテスト飛行機を始めたばかりですが、近い将来JALの格納庫前をエアバスA350が埋め尽くす日が来るでしょう。うーん。。待ち遠しい。

やっぱ美しい!ベトナムのA350を羽田で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

最後の写真。飛行機の手前に、照明灯ポールの先端が前ボケ気味に入りました。遠くへ飛び去る飛行機感を醸し出す風情。もっと絞りを開けても面白いかもしれませんね。羽田であれば第一ターミナルや第二ターミナルの展望デッキで、絞りを開け気味で遠景を飛行機の背景に持ってくると面白いです。

やっぱ美しい!ベトナムのA350を羽田で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

シンガポールのエアバスA350は何処で撮っても最高です!

シンガポールのA350は何処でも最高!!

 羽田線のみのエアバスA350 

週末の午後3時過ぎ。羽田空港周辺の飛行機撮影ポイントに行くと、メッチャ格好良い飛行機を撮影出来るチャンスがやって来る。その飛行機はシンガポール航空のエアバスA350-941。シンガポール航空のSQ632便。シンガポール航空の日本路線では、羽田線に唯一アサインされているエアバスA350。兎に格好良いコノ飛行機を、今回は城南島付近の路上から狙ってみました。

シンガポールのエアバスA350は何処で撮っても最高です!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

南風運用の羽田空港。羽田より南方からアプローチして来る飛行機は、B滑走路/RWY22へ着陸します。房総半島先端あたりから北上、千葉県上空を縦断し東京湾の北端を縫うようにして羽田空港へアプローチしてくる飛行機。RWY22へ、既に着陸許可が出ているシンガポール航空のエアバスA350。

シンガポールのエアバスA350は何処で撮っても最高です!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 良い飛行機写真の条件 

ココは、東京港臨海道路の東京港臨海トンネル西側入口付近。羽田寄りの方です。道路沿いの大きな倉庫の向こうを大きく左旋回し、目の前に飛び出してくる飛行機。ちょっとタイミングが遅かった。シンガポールのA350はご覧のように失敗。。倉庫の影からなかなか出て来ないので、タイミングが難しい。

シンガポールのエアバスA350は何処で撮っても最高です!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

街灯の間にスポッと填まったシンガポールのエアバスA350。これは面白い構図になりました。こういう飛行機写真は、シャッターを切るタイミングも重要だと思いますが、立ち位置が合わないと成立しないショットですね。

シンガポールのエアバスA350は何処で撮っても最高です!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

 飛行機に迫らない写真 

東京港臨海道路上空をバーンと通過する飛行機。これでも望遠レンズで撮ってますが、写真で見ると結構小さいですね。肉眼で見ると結構迫力あると思いますが、これ以上飛行機に迫ろうとすると風景が写り込まない面白味の無い写真になってしまう。飛行機に迫らない写真。写真はバランスが大事です。

シンガポールのエアバスA350は何処で撮っても最高です!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。この場所で撮れる飛行機の最後の最後。電柱の間に挟まったシンガポールのエアバスA350。何処で撮ってもこの飛行機は最高です。JALのエアバスA350本番就航は9月1日。この場所で撮る日も来るかな。。

シンガポールのエアバスA350は何処で撮っても最高です!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・城南島海浜公園付近
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

ベトナム航空のA350が目の前を横切る!

ベトナム航空のA350が目の前を横切る!

 羽田からの帰宅途中 

羽田から自宅のある千葉県市川市方面に帰る途中の路上。ココは東京港臨海道路の大田市場花き部前をちょっと過ぎたところ。車を走らせていると、突然目の前を飛行機が横切るテイの写真をずっと撮りたかった。そんなシチュエーションにターコイズブルーのエアバスA350が現れた!僕が大好きなベトナム航空のエアバスA350です!ちなみに飛行機すぐ下の信号機は、青だったけど何色も写ってない。連写で撮った時によくあるこの不思議な写真。点滅してないのに何でこうなるのかな。。

ベトナム航空のA350が目の前を横切る!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

ココからは青信号が点灯している飛行機写真になりました。しかし、ANAやJALばっかしの羽田で、空港周辺を車で走っていたら、こんなターコイズブルーの飛行機が目の前を横切ったら結構衝撃ではありませんか?

ベトナム航空のA350が目の前を横切る!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 先端が白い飛行機 

倉庫の建物や電柱をクリアーし、その全貌を現わにしたベトナム航空のエアバスA350。メッチャ格好良いでしょ。しかし、機首先端は何故か白い!3月の関空遠征でも見た、その時はB787でしたが何かベトナム航空の飛行機が最近機首だけが白いパターンが増えている。正直どうよ。。

ベトナム航空のA350が目の前を横切る!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

連チャンで信号機が点灯しているところを一緒に捉えることができた飛行機。僕は並み居るエアバスA350の中で世界一格好良いと思っているのが、このベトナム航空のエアバスA350WXB。今や成田へ行くと、メチャメチャ沢山撮れる飛行機になりましたが、羽田では一日一機のみの貴重な存在。

ベトナム航空のA350が目の前を横切る!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 一瞬勝負の飛行機写真 

メチャメチャ貴重な存在と言えば、スカイチーム塗装のエアバスA350。ベトナム航空のスカイチームバージョンのエアバスA350は羽田で2度、成田で1度見ました。これは、本当に格好良い!しかし、一度も青空バックだったことがありません。いつかは。。

ベトナム航空のA350が目の前を横切る!

航空 CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。東京港臨海道路上空、幅としては恐らく20m強。ココで飛行機を撮れるのはほんの数秒。ベトナム航空のエアバスA350も、あっという間に電線が手前に被るところまで来ました。迷いなくパッと構図を作らないと決まらない飛行機写真。

ベトナム航空のA350が目の前を横切る!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・城南島海浜公園付近
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る