成田で撮影した飛行機」カテゴリーアーカイブ

キャセイパシフィックのA350@東峰トンネル入口前

キャセイのエアバスA350 成田 東峰!

 東峰トンネル入口前にて 

枯れ葉も残らない木の枝々の向こうから翼をしならせた最新鋭の飛行機が顔を出しました。そう、キャセイパシフィックのエアバスA350-941、東峰トンネル入口前で捉えました!成田空港のRWY16Rへランディング直前、程無く東峰神社上空に差し掛かるあたりです。

キャセイパシフィックのA350@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

香港発/成田行き、キャセイパシフィック航空CX526便にアサインされたエアバスA350。定刻では13時10分着ですが、この日この飛行機が成田/東峰トンネル入口前に現れたのは12時50分頃。ちょうどコリアンやエバー、チャイナエアなど、アジア勢のエアライン機材が続々と成田のBランに入ってくる時間帯です。

キャセイパシフィックのA350@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 超至近距離の飛行機 

超至近距離、24mmで捉えたキャセイパシフィックのエアバスA350。機体が歪んで写るほどの近さ。ちょっと高度が高い。東峰トンネル入口前ではやはり目の前の道路をフレームに入れたいところですが、かなりギリギリのフレーミングになりました。

キャセイパシフィックのA350@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

垂直尾翼が眩しく光るキャセイパシフィックのエアバスA350。構図的には飛行機がだいぶ上に行き過ぎてしまいました。もっと後ろに下がって撮った方が良かったかもしれません。いつもの位置なんですけどね。。意外と東峰トンネル入口前は苦労します。

キャセイパシフィックのA350@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 エアバスA350-1000が成田へ 

キャセイパシフィックのCX526便や、この後15時20分に成田に到着するCX520便は曜日によりA350やA330、B777がアサインされます。3月からCX520便にはついに、A350-1000も投入されますね!国内線初かな。。

キャセイパシフィックのA350@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。東峰トンネル入口前で撮る成田空港着陸直前の飛行機は、後ろからのショットではほぼお腹しか写っていません。それだけ距離が近い!羽田で撮るよりも。。海上の羽田と陸上の成田との違いですね。

キャセイパシフィックのA350@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

THAI ライオンエアーのエアバスA330@奥の細道

奥の細道で捕獲タイ・ライオン・エア~成田

 垂直尾翼が特徴のA330 

最近成田で見かけるようになった見慣れぬ飛行機。垂直尾翼付近の模様が特徴のエアバスA330-300。リオン?いや、ライオンらしい。タイのLCCのライオン・エアだそうで。昨年12月7日からバンコク/成田線が開設されたばかりだとか。機材も真新しいように見えます。

THAI ライオンエアーのエアバスA330@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

タイ・ライオン・エアは2013年6月設立。このエアバスA330もまぁまぁキレイだよね。タイ・ライオン・エアのコールサインは、謎の「MENTARI」。「ライオン」ではダメなのだろうか?他社に先に使われていたのかもしれませんね。

THAI ライオンエアーのエアバスA330@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 成田の管制塔絡み~結構いけるかも。。

撮影場所は奥の細道。狙いは成田の第一ターミナルビルバックのショットと管制塔絡みショット。LCCだしタイ・ライオン・エアのエアバスA330には正直期待していなかったのですが、意外と頑張りました。低いですね。。

THAI ライオンエアーのエアバスA330@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

ちょっと低すぎ、惜しかったのタイ・ライオン・エアのエアバスA330。あと機体1ツ分高ければベストパフォーマンスですが、そうそう上手くいくものでもありません。それが飛行機撮影。でも、タイ・ライオン・エアのエアバスA330がかなり低く来る、ということがわかったので大収穫ですね。

THAI ライオンエアーのエアバスA330@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 エアバスA330で良かった。。

ちなみにこのタイ・ライオン・エアのエアバスA330ですが、彼らが保有する34機の機材の中で僅か3機のエアバスA330のうちの1機で、他の機材はB737です。B737だったらメッチャ高くて撮らないと思います。A330をアサインしてくれて有り難う!

THAI ライオンエアーのエアバスA330@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。白いボディに赤い字で「タイ・ライオン」と書いてある。タイ・ライオン・エアのエアバスA330。このパターンだと垂直尾翼だけをこの絨毯?みたいなカラーリングにしそうですが、アメリカン航空の星条旗みたいにボディ下部まで塗り染めているところがユニーク。これからガシガシ撮ることになりそうです。

THAI ライオンエアーのエアバスA330@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

マレーシア航空のエアバA380@奥の細道

成田空港の管制塔と絶妙に重なったA380

 マレーシア航空のエアバスA380 

成田空港の第一ターミナルビルをバックに、RWY34Lからテイクオフするマレーシア航空のエアバスA380-841。成田空港を離発着する飛行機の中でも一際大きな機体が、重たそうに機首を上げ始めたところ。他の機材と比べ明らかに遅いタイミングでのヘッドアップです。

マレーシア航空のエアバA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

左隅の照明灯ポール付近で漸くエアボーンしたマレーシア航空のエアバスA380。1年前にココ奥の細道で撮影した時よりは全然早い。成田の管制塔前通過時にまだ地べたを這いつくばっていたので。。前回より良いショットになりそうな予感。

マレーシア航空のエアバA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 奥の細道で管制塔と飛行機 

成田の管制塔前に迫る飛行機、マレーシア航空のエアバスA380。さすがに凄い迫力。前回は途中でシャッター切るの止めた気がします。あまりにも低すぎて。。今回は最後までシャッターを切り続けました。

マレーシア航空のエアバA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

午前10時10分成田発/クアラルンプール行き、マレーシア航空MH89便にアサインされたエアバスA380。実際の離陸時刻は午前11時ちょっと前。奥の細道で撮る飛行機はほぼ順光ですが、機体前方に僅かに陰が出来ます。時間帯的に致し方無しですが。この微妙な陰が作る雰囲気は悪くない。

マレーシア航空のエアバA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 絶妙な重なり~A380 

成田空港の管制塔と完全に重なったマレーシア航空のエアバスA380。ココ奥の細道のショットで「重なった」という言葉を使ったのは初めて。狙いたいのは管制塔に被らず絶妙に真上を通過するショットではありますが、これはこれで絶妙に管制塔と重なりました。管制塔が小さく見える。。

マレーシア航空のエアバA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。マレーシア航空のMH88/89便は5月1日までエアバスA380で運航されます。ここまで来てもまだこの低さ!一度くらい管制塔上を通過するショット撮れないだろうか。期待はせずに気長に追い続けたいと思います。。

マレーシア航空のエアバA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

LOTのB787-8~成田・奥の細道

成田の管制塔に迫るB787~これは凄いぞ

 LOTポーランド航空のB787 

空港ターミナルビルと迫力の飛行機。LOTポーランド航空のB787。成田空港のRWY34Lより、かなり良い角度でエアボーンしました。昨年のクリスマスイブに奥の細道にて撮影。衝突防止灯の赤い光が写り込んだ、地味に渋いショット。

LOTのB787-8~成田・奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

3月にワルシャワ/成田線がデイリー運航となる、LOTポーランド航空のLO079/LO080便。機材は基本B787ですが、時期により-8がアサインされている時もあれば-9がアサインされている時もあります。今回はB787-8でした。

LOTのB787-8~成田・奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 最高の成田管制塔絡み 

成田空港の管制塔上空にまっしぐらのLOTポーランド航空のB787。この日はキャセイパシフィックのB777で成田の管制塔と飛行機が過去最高の距離感になったショットを撮ったばかりでしたが、何と!それに匹敵する迫り方!http://greenjet.jp/cathays-b777-and-controltower/
これも凄いぞっ!

LOTのB787-8~成田・奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

成田空港の管制塔上空、この上無いポイント(高さ)を通過するLOTポーランド航空のB787。一日で2本、しかもかなり短時間の間にこんな凄いショットを撮れるとは!自分でもビックリです。本当に滅多に撮れないスーパーショットです。

LOTのB787-8~成田・奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 奥の細道独占 

あと僅かでも低いとNGショットなスレスレのところです。LOTポーランド航空のB787。数年に1回しか撮れないショットを1日2回撮ってしまった。。こんなチャンスは2度と無いだろうな。。しかもこの時奥の細道にいたのは僕だけです!

LOTのB787-8~成田・奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。今回は狙ったわけではありませんが、衝突防止灯の赤い光が珍しくバンバン入りました。最後の写真も地味に入ってます。LOTポーランド航空のB787、良いね!

LOTのB787-8~成田・奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

ブリティッシュ・エアウェイズのB777のエアボーン

富士山を背景~B777のテイクオフ@羽田

 ブリティッシュ・エアウェイズのB777 

羽田空港のRWY34Rから離陸滑走路を始める飛行機は、ボーイングトリプルセブン(B777)。羽田沖のクルーズ船から捉えた機材は、ブリティッシュ・エアウェイズ。11時30分羽田発、ヒースロー(ロンドン)行きのBA4603便です。背景には霊峰富士山。富士山の手前には羽田の空港設備の建物。良い写真です。この写真はジールクルーズさんの「羽田沖でジャンボ機の捕獲を狙おう!クルーズ」で撮影しました。

ブリティッシュ・エアウェイズのB777のエアボーン

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

中々エアボーンしない、ブリティッシュ・エアウェイズのB777。クルーズ船から富士山が見えている地点ではエアボーンしませんでした。羽田の管制塔が見えてきましたが、まだエアボーンの素振りもありません。成田の管制塔前で見ていても、そのエアボーンはかなり遅めのブリティッシュ・エアウェイズ。羽田でも例外ではないのかも。。

ブリティッシュ・エアウェイズのB777のエアボーン

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 クルーズ船から捉える飛行機 

漸くギアアップが始まったブリティッシュ・エアウェイズのB777。クルーズ船から見える背景に駐機スポットのエア・ドゥが見えているあたり、ということは第二ターミナル展望デッキから見ていると完全に目の前を通過後にギアアップしていると思われます。

ブリティッシュ・エアウェイズのB777のエアボーン

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

少しずつ高度を上げていくブリティッシュ・エアウェイズのB777。背景に少し雪を被った山脈が見えますね。方角的にはアルプスだろうか。よくわかりませんが、富士山バックとはまた違った趣があって良いですね。エアボーン遅めの飛行機でも、タイミングにより色々な背景を絡めて撮影を楽しめるのがクルーズ船から撮る羽田です。

ブリティッシュ・エアウェイズのB777のエアボーン

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 絶好のコンディション@羽田 

さらに高い山々がブリティッシュ・エアウェイズのB777の背景に入って来ました。羽田空港の第一ターミナルから撮影していても、そんなにたくさんの山が背景に入って来るイメージはありませんが、それだけ天候が良く、遠くの山々が写り込んでくるということでしょうか。絶好のコンディションでした。

ブリティッシュ・エアウェイズのB777のエアボーン

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。羽田からヒースローまで、所要時間は12時間40分、約9,590kmのフライトです。エアボーンが遅いのも理解出来ます。ブリティッシュ・エアウェイズのコールサインはご存知「スピードバード(伝書鳩)」、この日クルーズ船からは一番離れた地点から離陸して行きました。

ブリティッシュ・エアウェイズのB777のエアボーン

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・クルーズ船上
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

奥の細道より~ベトナム航空のA350

奥の細道で角度良~ベトナム航空のA350

 想定より低く~ベトナム航空のA350 

地味に機体後方にハイライト光が入った、ベトナム航空のエアバスA350-941。成田空港の第一ターミナルビルを背景に、RWY34Lからの豪快なエアボーンシーンです。想定していたよりも大分低く、しかも角度も良、いいね!

奥の細道より~ベトナム航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

こちらはベトナム航空のVN311便、ハノイ行き。成田出発時刻は10:00。撮影時刻は10時30分。撮影ポイントの奥の細道は、まだ飛行機の機体前方に陰が出来る時間帯。正直、ベトナム航空のエアバスA350を狙いに行ったわけではありませんが、来たから撮ったショット。結果は如何に。。

奥の細道より~ベトナム航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 早めに入った奥の細道で 

本当は別のターゲットがありましたが、早めに現地に入った奥の細道。たまたま来たベトナム航空のエアバスA350は、過去の撮影からもどうせ高いんだろうな、という予想。ウォーミングアップで撮ったショットは意外にも良い感じ。ちょっとアザラシっぽくなってしまいましたが。。

奥の細道より~ベトナム航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

どうです?今回のベトナム航空のエアバスA350。ベストショットではありませんが、成田空港の管制塔と絡むショット成立です。奥の細道でのベトナム航空のエアバスA350は数回撮りましたが、初です。

奥の細道より~ベトナム航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 成田の管制塔とエアバスA350 

成田空港の管制塔上空付近を通過する、ベトナム航空のエアバスA350。やっぱこのショットが決まると気持ち良い。順光だったら最高でしたが、楽しみは次のチャンスに取っておきます。だから飛行機撮影は飽きることが無い。

奥の細道より~ベトナム航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。成田のA滑走路沿いの森陰に消えていくベトナム航空のエアバスA350。時間帯的にまだ奥の細道に来る人はいません。一人ニンマリの撮影となりました。飛行機撮影は偶然の産物の積み重ね。。

奥の細道より~ベトナム航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

ノックスクートのB777@東峰神社

ノックスクートのB777を東峰神社前で!

 フェンスの向こうからB777 

成田空港RWY34Rエンド付近、東峰神社の鳥居前にて。2mを越える高ーいフェンスの向こうから飛び出してきたノックスクートのB777。時刻は午前10時ほぼちょうど。東峰神社鳥居前にはまだ数名のマニアックそうな人がいましたが、ほぼ逆光になってます。

ノックスクートのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

機体の全容を現わにしたノックスクートのB777。東峰神社で今まで何回飛行機を撮ったか分からないくらい撮りましたが、何度撮ってもこの瞬間の緊張感は変わらないかも。直前まで全く見えないので。

ノックスクートのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 ノックスクートのB777~近すぎて。。

成田線定期就航開始から半年。すっかりお馴染みになった感のあるノックスクートのB777。機体は意外と年季感あり。元々はシンガポール航空が所有していたB777-200ERとのことですが、本家スクートのB787の方が全然キレイ。。

ノックスクートのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

東峰神社上空に差し掛かったノックスクートのB777。近すぎてあのユニークな顔が全然わからない。。あまり飛行機との距離が近すぎるのも場合によっては考えものですね。こういう特徴的な顔を持った機材の場合は。知らない人が見た場合は何のことやら、になります。

ノックスクートのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

 東峰神社上空を斜めに 

東峰神社上空を通過したノックスクートのB777。成田空港のRWY34Rへランディングする飛行機は東峰神社上空を斜めにカットしていくため、建物正面から撮影していると機体が少しずつ斜め左を向いていく格好になります。

ノックスクートのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真。東峰神社周辺の木に刺さる?ノックスクートのB777。東峰神社の鳥居はよく見ると少し右に傾いています。僕がカメラを水平に振れていないわけではありません。最初の頃は振れていないと思っていましたが。。

ノックスクートのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO1000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東峰神社
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

マレーシア航空のエアバスA350@奥の細道

奥の細道で捉えるマレーシア航空のA350

 ちょっと高いマレーシア航空のA350 

マレーシア航空MH89便にアサインされたエアバスA350-941を、成田空港の第一ターミナルビルをバックに捉える。撮影場所は奥の細道。RWY34L脇の森の向こうから飛び出してきた直後のショットです。ちょっと高いな。。

マレーシア航空のエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

成田発クアラルンプール行きのマレーシア航空MH89便、成田空港出発時刻はAM10時10分。奥の細道からの撮影はほぼ順光になっていますが、エアバスA350の機首付近はまだ少し陰が出来る状態です。このあたりで既にこの高度。エアボーン早いです。

マレーシア航空のエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 年内最後のエアバスA350 

マレーシア航空のMH88/89便は、年末から来年の10月末まで、当面の間A380で運航されるっぽいです。奥の細道でマレーシア航空の機材を撮る場合は、地べたを這いつくばるA380よりもA350の方が俄然よい。カラーリングはA380。。

マレーシア航空のエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

ここは奥の細道。奥の細道の飛行機撮影のハイライト、成田の管制塔絡みシーンは絶望的な高さで管制塔上空に迫るマレーシア航空のエアバスA350。この照明灯ポールの上を通過すると管制塔には絡みません。

マレーシア航空のエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 アップに迫るエアバスA350 

さぁ管制塔絡みを諦めてアップに迫ったマレーシア航空のエアバスA350。機体真横からギア格納を始めたシーンを軽く連写したところ。このくらいの距離まで迫ると機体前方にマレーシア国旗が描かれているのがハッキリわかります。

マレーシア航空のエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。マレーシア航空のエアバスA350斜め左後方からショット。もう少し角度を付けた後方から行きたいところですが、奥の細道ではRWY横の森が邪魔になるのでこのあたりまでが撮影可能な限界です。

マレーシア航空のエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

キャセイのB777~奥の細道で成田の管制塔と最強の絡み

キャセイのB777~管制塔と最強の絡み!

 奥の細道にて~キャセイのB777 

成田空港A滑走路中腹、奥の細道、またの名を成田スカイパーク。この場所へ飛行機の撮影に訪れたのは何度目だろうか。狙うのは飛行機が成田の管制塔と絡むショット&第一ターミナルビルをバックにしたショット。今回の被写体はキャセイのB777。結果は如何に。。

キャセイのB777~奥の細道で成田の管制塔と最強の絡み

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

成田の第一ターミナルビルをバックにしたキャセイのB777。大型機であれば第一ターミナルビルをバックに入れたショットは比較的高い確率でGet出来ます。確率的には40-50%くらいでしょうか。感覚的に、ですが。難しいのは次!管制塔絡みです。今回はどうなるか。。

キャセイのB777~奥の細道で成田の管制塔と最強の絡み

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 成田の管制塔に迫るキャセイのB777 

良い感じの高度で、右手前の照明灯ポールの向こうを通過したキャセイのB777。撮影者からしたらただの邪魔くさいポールですが、このポールの向こうをどのくらいの高さで通過したかで成田の管制塔にどのくらい迫れるかの目安になります。今回はかなり良い感じ。

キャセイのB777~奥の細道で成田の管制塔と最強の絡み

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

これは凄いぞ!キャセイのB777。あっと言う間に目の前を通りすぎるので、結果は後からゆっくりモニターを見て確認になりますが、これはとてつもなく凄い高さで成田の管制塔に迫ってます。機体への光の回り具合も良いですね。

キャセイのB777~奥の細道で成田の管制塔と最強の絡み

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 奥の細道で最高のショット 

成田の管制塔真ん前に掛かったキャセイのB777。どうです?この距離感。最高、最強でしょ。これまで何度この奥の細道に通い、何度トライしたことか。正直、キャセイのB777にそこまで期待していなく、エアボーンするところをパシャパシャと撮ったらこの結果。こういうシーンは突然来る。それが飛行機撮影。でも、良かった。。

キャセイのB777~奥の細道で成田の管制塔と最強の絡み

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。成田の管制塔前を通過するキャセイのB777。管制塔にメインギアが被るくらいギリギリに迫った高度。こんな凄いショットは数年に一度しか撮れないだろうなと思ったこの瞬間。この場所にいれた幸せを噛み締めていたのでした。

キャセイのB777~奥の細道で成田の管制塔と最強の絡み

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

スターウォーズジェット R2-D2@奥の細道

奥の細道にて R2-D2 ANAジェット

 スターウォーズジェット R2-D2 

ANAのスターウォーズジェット R2-D2 と背景に成田空港の第一ターミナルビルのショットです!ずーっと狙っていた奥の細道での念願のショットは、成田の管制塔に絡むか、そんな思いで撮った写真をご覧下さい。

スターウォーズジェット R2-D2@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

デュッセルドルフ行き、NH209便にアサインされたANAのスターウォーズジェット R2-D2 。ちょっと高い。。ココに写る照明塔ポール裏をこの高度で通過すると、高くて管制塔に絡むか非常に微妙なところ。結果は。。

スターウォーズジェット R2-D2@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400s

 ちょっと高いR2-D2 

一応管制塔をフレームイン出来そうなところですが、やはり高かったANAのスターウォーズジェット R2-D2。快心ショットは次回以降にお預け。微妙に機体前方に陰があるのも、もっと日の出が早い時期になれば改善出来るはず。ポジティブにいきましょう。

スターウォーズジェット R2-D2@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

この日は朝8時20分にシンガポールから成田に帰ってきた、ANAのスターウォーズジェット R2-D2。次の便は恐らく11時前後、の読みどおりデュッセルドルフ行きNH209便/10時55分成田発にアサインされました。結構到着後間空きます。

スターウォーズジェット R2-D2@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 R2-D2の納得行くショットを求め 

成田空港の管制塔真上を通過しているように見えるポイントまで来た、ANAのスターウォーズジェット R2-D2。一応念願のショット成立!納得行くショットが撮れるまで通い続けることになるんだろうな。。だから飛行機撮影は楽しい。

スターウォーズジェット R2-D2@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。遠くヨーロッパの空へ飛び去るANAのスターウォーズジェット R2-D2。奥の細道では、まだBB-8を撮っていません。R2-D2もなかなかチャンスは巡って来なかったのですが、気長にチャンスを待ちたいと思います。

スターウォーズジェット R2-D2@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る