成田で撮影した飛行機」カテゴリーアーカイブ

フライングホヌ2号機をゲジポイントで撮る

フライングホヌ2号機をゲジポイントで撮る

 ちょっと落ち着いたゲジポイント 

珍しく地表付近まで青空に覆われた成田。ゲジポイントで狙ったANA フライングホヌのエアバスA380-841は、このポイントでは初めて撮るニコッと笑った表情が話題の2号機。グリーンカラーのホヌと呼ばれる飛行機は、個人的に1号機より好きかもしれません。

フライングホヌ2号機をゲジポイントで撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

夏休みの土曜日午後。ANA NH183便にアサインされたANA フライングホヌ2号機を撮影したのは14時30分過ぎ。思えばANA フライングホヌ1号機のエアバスA380を初めてゲジポイントで撮った今年5月の人の多さは凄かった。あの時よりは落ち着いたゲジポイントで、じっくり追い込んで撮れたANA フライングホヌ2号機のエアバスA380です。美しいですね。。

フライングホヌ2号機をゲジポイントで撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 フライングホヌと着陸機 

背景のマロウドホテル成田はバッチシ順光。その手前を駆け抜ける、ANA フライングホヌのエアバスA380 2号機。そして、成田のRWY16R手前で待機する飛行機は、タイガーエアのエアバスA320。このマニアックなゲジポイント。マニアックな人しか集まらない、何とも言えない雰囲気が好き。

フライングホヌ2号機をゲジポイントで撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

撮影時刻は成田の飛行機出発ラッシュの午後2時過ぎ。ゲジポイントで撮る飛行機は、着陸機にプラスした、RWY16Rへ進入前の飛行機を絡めたショットを撮りまくることが出来ます。粘ればB777や場合によりエアバスA380のダブルショットが実現することもあるかもしれません。成田の飛行機撮影ポイントでも、結構いけてるスポットの一つだと思います。

フライングホヌ2号機をゲジポイントで撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 集中力要のゲジポイント 

ANA フライングホヌ2号機(エアバスA380)の背景からマロウドホテル成田が消えた頃、飛行機の眼下には2機目の出発機が入ってきました。ジェットスターのエアバスA320です。ゲジポイントで着陸機と絡めて撮る出発機は、小型機がサイズ的に丁度良いですね。

フライングホヌ2号機をゲジポイントで撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。ほんの一瞬で終わるゲジポイントの飛行機撮影。中々こういう撮影ポイントって無いのではないでしょうか。集中力が必要です。ANA フライングホヌ2号機(エアバスA380)は、何とか上手くいきました。。

フライングホヌ2号機をゲジポイントで撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・ゲジポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

東峰神社で飛行機の上がりを撮ってみる!!

東峰神社で飛行機の出発を撮ってみたぞ!!

 敢えて南風で東峰神社 

最近、成田の東峰神社へ飛行機を撮りに行くと、兎に角人が凄くいますね。凄いと言っても十数人程度ですが、成田の飛行機ウォッチポイントの中ではかなり狭い場所です。ちょっと人が来ると飛行機撮影しずらいな、と思ってしまいます。成田空港が北風運用の時の東峰神社で撮る着陸機は、伊丹並みの超迫力ですが、今回は南風の時に出発機を狙ってみました!

東峰神社で飛行機の上がりを撮ってみる!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

東峰神社で出発機を撮るためには、周囲に張り巡らされた2mを超えるゴッツいフェンス越しのトライが必要です。2mの脚立を持ち込んでの撮影ですが、フェンスに登って成田のB滑走路を眺めるとこんな感じ。一番下の有刺鉄線の下のスペースを望遠レンズで切り取る!というトライの結果をご覧ください。奥の方にRWY16Lへラインアップした飛行機がいるのが分かりますか?

東峰神社で飛行機の上がりを撮ってみる!!

 有刺鉄線を回避して撮れる!飛行機 

ANAのB787が離陸滑走をスタートしたところ。キヤノンのEF100-400mmに×1.4のエクステンダーを装着してのショットです。遠い!メラメラも凄いですね。それでも、何とか有刺鉄線が写り込まずに飛行機を撮れそうです。

東峰神社で飛行機の上がりを撮ってみる!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

キヤノンのEF100-400mmに×1.4にエクステンダーを装着、560mmで引き付けたANAのB787の上がりです!東峰神社と言えば、北風の成田で着陸直前のド迫力の飛行機ショットですが、こんな上がりの飛行機ド迫力シーンも素晴らしいですね!

東峰神社で飛行機の上がりを撮ってみる!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

有刺鉄線があるので、これ以上レンズを上に振ると飛行機の手前に被ってしまうため、ほぼアングル固定で撮るしかありません。3mくらいある脚立を持ち込めば、有刺鉄線をクリアーして撮れるかもしれませんが、一般人にそこまでは無理でしょ。。これでもGoodショットだと思いますが。。

東峰神社で飛行機の上がりを撮ってみる!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 東峰神社の別の一面 

到着機のタキシングを狙うとこんな感じで至近距離で撮れます。この時撮った飛行機はアリタリアのスカイチーム塗装のB777。野球場ポイントで撮りたかったな。。まぁしょうがない。しかし、スカイチーム塗装の飛行機は格好良いな。。

東峰神社で飛行機の上がりを撮ってみる!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

次の写真はジェットスターのA320。背後に着陸機も写り込んでますね。成田のBランだからこその飛行機写真。Aラン側で出発機を狙っても着陸機とのコラボは遠すぎて厳しいですよね。

東峰神社で飛行機の上がりを撮ってみる!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。豪快なB737のエアボーンの背景にジンエアーのB737。背景の飛行機はメラメラで原型を留めないくらい歪んでいます。夏場の高気温時の撮影だし、これはもう凄いことになりました。本当は、NCAのジャンボをココ東峰神社で狙っていたのですが、この日は外れ。次回に期待したいと思います!

東峰神社で飛行機の上がりを撮ってみる!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東峰神社
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

JAL エアバスA350の着陸を前で撮る

JAL エアバスA350の着陸を前で撮る

 成田で前から~JALのA350 

新千歳から成田へテストフライトしたJALのエアバスA350の着陸を、前から捉えてやろうと向かったゴルフ場入口付近の撮影ポイント。南風の時にこのポイントに来る人はほとんどいませんが、どうしてもタッチダウンの瞬間を前から撮りたかった、JALのエアバスA350。やりましたよー!!

JAL エアバスA350の着陸を前で撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

キヤノンのEF100-400mmに×1.4のエクステンダーを装着。560mmで狙いました。距離があるのでメラメラが凄いことになっていましたが、お構いなしで連写しまくりました!南風の成田のゴルフ場入口付近のポイントは、有刺鉄線が手前に被り撮りにくいのですが根性で撮った感じ。JALのエアバスA350を撮って速攻で撤収しました。

JAL エアバスA350の着陸を前で撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 念願のショット~JALのA350 

JALのエアバスA350の豪快なタッチダウン。念願の前からショット成立!!1-2枚目のような飛行機写真は他の成田の撮影ポイントでも撮れますが、こればかりはゴルフ場入口付近でなければ撮れません。やっぱこの飛行機格好良いでしょ!

JAL エアバスA350の着陸を前で撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

ギアが全て接地し、逆噴射全開のJAL エアバスA350。この状態の飛行機を前方からこのアイレベルで撮れるのも、成田のゴルフ場入口付近ポイントならでは。南風の時も「あり」ではないかと個人的に思いますが。。

JAL エアバスA350の着陸を前で撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 無理して良かった~JALのA350 

真横から捉えたJAL エアバスA350。この写真のみカメラを標準ズームを装着した5D-MkⅣに変えて撮りました。2mの脚立に乗って撮っていますが、2台のカメラを持つのは正直怖い。あまりやるものではありません。北風の時はもう少し着地地点までの距離が近く、エクステンダーを使わないため、EF100-400mm一本でいけます。

JAL エアバスA350の着陸を前で撮る

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。後方から撮るJALのエアバスA350も美しい。この飛行機を撮ったのが8月17日。翌日は珍しく北風でした。北風の成田で撮りたいJALのエアバスA350ですが、18日はテストフライトはなかったようです。無理して良かったかな。。

JAL エアバスA350の着陸を前で撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

ANA フライングホヌ1号機と京成線。。

ANA フライングホヌ1号機と京成線。。

 さくらの山の奥座敷 

成田市さくらの山上空に現れた、ANA フライングホヌ1号機(エアバスA380-841)。今回はさくらの山展望広場ではなく、奥の方にある京成線上に架かる橋の上から撮影しました。狙いは京成線の電車と飛行機のコラボショット。さて、結果は。。

ANA フライングホヌ1号機と京成線。。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

さくらの山展望広場は、ANA フライングホヌ1号機(エアバスA380-841)目当ての人でいっぱい。僕は誰もいない橋の上でゆったりとシャッターを切りました。誰もいない場所で飛行機を撮るのは気持ち良い。しかも、ANA フライングホヌ1号機(エアバスA380-841)です!

ANA フライングホヌ1号機と京成線。。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 電車と飛行機のコラボは。。

ANA フライングホヌ1号機(エアバスA380-841)の眼下に京成線の線路が見えてきました。未だ成功していない、さくらの山での京成線の電車と飛行機のコラボショット。今のところ電車の音は聞こえてきません。

ANA フライングホヌ1号機と京成線。。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

京成線線路上空を行くANA フライングホヌ1号機(エアバスA380-841)。今回も京成線の電車はカスリもせず (ー_ー;) 。。うーん中々難しい。次は2号機でチャレンジかな。いつか決めたい。出来ればスカイライナーで。ちなみに僕は「鉄」な人ではありません。

ANA フライングホヌ1号機と京成線。。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 成田の森とフライングホヌ 

右側が少し森影になったマロウドホテル成田と、ANA フライングホヌ1号機(エアバスA380-841)。さくらの山展望広場やゲジポイントで飛行機を撮る時と比べると、建物までの距離が遠いため、ANA フライングホヌ1号機(エアバスA380-841)がやたらとデカク見えます。

ANA フライングホヌ1号機と京成線。。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。成田空港A滑走路沿いの森の中に消えていく、ANA フライングホヌ1号機(エアバスA380-841)。さくらの山展望広場にいる人たちが、ANA フライングホヌ1号機(エアバスA380-841)に向けてシャッターを切りまくっている頃、僕はレンズの構えを解きました。

ANA フライングホヌ1号機と京成線。。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

JALエアバスA350~十余三東雲の丘!

JALエアバスA350~十余三東雲の丘!

 立て続けに撮ったJALエアバスA350 

成田で撮ったJALのエアバスA350。初めて撮ったのが8月10日で、2回目が8月11日。テストフライトで土曜日に新千歳/成田線に入ることが多いように思っていたこの飛行機ですが、日曜日も成田線運航ありなのですね!2日連続で撮れるとは!何ともラッキーな飛行機撮影となった夏休みでした。。

JALエアバスA350~十余三東雲の丘!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

天候今一つな成田の空。いつ帰ろうかなと思っていた矢先に現れた、JALのJL4135便(エアバスA350)。背景の空色は白っぽく、真夏のクソ暑い日に撮った飛行機写真っぽくありませんが、9月1日の羽田/福岡線運航開始前までに、どうしてもココで撮っておきたかったJALのエアバスA350。無事撮れました!

JALエアバスA350~十余三東雲の丘!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 慌てて十余三東雲の丘へ 

成田のRWY16Lの壁の向こうから飛び出してきた、JALエアバスA350。実はこの直前、コンビニで昼飯を買おうと思っていた時にふっと見たFlightraderで気づいた、JALエアバスA350の成田線フライト。慌てて十余三東雲の丘へ急行し、撮ったのがこのショットです。そういうのはやめようよ!と毎回思う飛行機撮影。皆さんはどうですか?そんなしょうもないことしてません?恥ずかしいですけど。。

JALエアバスA350~十余三東雲の丘!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

この真っ白い飛行機。成田や羽田で散々撮ったエアバスA350なわけですが、本当に日本の航空会社勢では導入していなかったコノめっちゃ格好良い飛行機。JALのB777とかB787を当たり前のように見ている僕らですが、JALのエアバスA350も当たり前のように見れる日が早く来ると良いですね!

JALエアバスA350~十余三東雲の丘!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 ギリギリで撮れたコノ飛行機 

手前に十余三東雲の丘の白いフェンスが入った、JALのエアバスA350。フェンス際で撮っている人並みの後ろから撮りました。十余三東雲の丘展望広場だと、脚立を使って後ろの方から、というのもありですが、脚立を出していたら間に合わなかったくらいギリギリで撮れたコノ飛行機でした。

JALエアバスA350~十余三東雲の丘!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。タッチダウンの瞬間は電線が邪魔になるため、飛行機撮影不可の十余三東雲の丘。飛行機が手前に電線が被らないところまで進むのを待ち、シャッターを切りました。距離があるので、この日の成田の天候では飛行機がだいぶ霞んでしまいました。。

JALエアバスA350~十余三東雲の丘!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・十余三東雲の丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

ARASHI HAWAII JET~成田

ARASHI HAWAII JET~成田

 ARASHI待ちの飛行機マニア 

今年の5月22日に運航開始となった、JALのARASHI HAWAII JET(B787-9)。成田に行けば頻繁に撮れそうな飛行機ですが、意外とそうでもない。しかも長梅雨であまり飛行機撮りに行ってなかったし。。運航開始から間もなく3か月が経とうとする8月中旬のとある日。漸く成田でこの飛行機を捉えることが出来ました!

ARASHI HAWAII JET~成田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/640秒・ISO1600

撮影時刻は午後6時11分。真夏といえど条件はかなり厳しい。成田の西の空は既に陽が落ち、辛うじて明るさが残っていた成田のRWY16Lエンド。それでも、撮影ポイントの成田・野球場ポイントには、JALのARASHI HAWAII JET待ちの飛行機マニアが10人はいたかな。。

ARASHI HAWAII JET~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/640秒・ISO2000

 定刻前に現れたARASHI HAWAII JET 

この時は、ホノルル発午後3時20分、成田着午後6時30分のJL789便にアサインされていたJALのARASHI HAWAII JET(B787-9)。定刻より若干早い午後6時11分に野球場ポイント上空に現れたARASHI HAWAII JETでしたが、定刻どおりの到着であれば更に条件は悪くなっていたと思います。それくらい刻一刻と条件が変わってくる中での飛行機撮影。何とか撮れて良かった。。

ARASHI HAWAII JET~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/640秒・ISO2000

撮影条件的には厳しい時間帯ですが、この時間帯はほとんどの着陸機がB滑走路に降りる成田。到着ラッシュ時でも、セオリーで言えば成田より南から来る飛行機はB滑走路着陸ではありますが、絶対ではない。無線を聞き逃しても、B滑走路側で待っていれば何とかなる。

ARASHI HAWAII JET~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/640秒・ISO2000

 衝突防止灯を写し込んだ飛行機 

とっくに明かりが灯っていた成田の進入誘導灯。ちょっと分かりづらいですね。この時間帯になると飛行機は、衝突防止灯が灯るタイミングでシャッターを切るのが格好良い。勿論、意識しながら撮りました。JAL ARASHI HAWAII JET(B787-9)に関しては、まぁまぁ良かったかな。。

ARASHI HAWAII JET~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/640秒・ISO2500

最後の写真。真横からのショット以外は、嵐のメンバー全員の顔は見えませんね。。個人的にはJALの最近の特別塗装機の中で、 ARASHI HAWAII JETはセレブレーションエクスプレスに匹敵するくらいGoodデザインかな、と思います。この飛行機、次はもっと良い条件で撮りたいですね!

ARASHI HAWAII JET~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/640秒・ISO2000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田で撮ったぞ!JALのエアバスA350

成田で撮ったぞ!JALのエアバスA350

 JAL最新鋭の飛行機 

この間出張で福岡へ行ってきました。羽田空港から飛行機で福岡空港へ。福岡空港へ降り立つとあちらこちらへ、阿部チャンのCMのJALエアバスA350就航のポスターが貼りまくられていました。そして、ココは成田。成田で念願のJALエアバスA350を撮りました!

成田で撮ったぞ!JALのエアバスA350

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

この日はJALのJL4135便として、新千歳から成田へ運航されたエアバスA350。何度か成田へいながら撮り損ねたこのJAL最新鋭の飛行機。12時01分に新千歳を出発したJALのエアバスA350を、13時ちょっと過ぎに遂に僕の1D-XⅡで捉えました!

成田で撮ったぞ!JALのエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 野球場ポイントにて 

撮影ポイントは野球場ポイント。終日南風だったこの日の成田。午後順光の野球場ポイントで、日が暮れるまで飛行機を撮るぞっ!と決めていた夏休み。撮影したのは8月10日の土曜日です。成田のRWY16Lへファイナルアプローチする飛行機を、周囲の畑の緑と絡めて撮影出来るコノ喜び。そしてその被写体がJALのエアバスA350、最高です!

成田で撮ったぞ!JALのエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

羽田だけではなく、国内あちらこちらの空港にテストフライトで出没しているらしい、JALのエアバスA350。土曜日に成田へ現れる機会が多いのは分かっていました。それでも、実際にいつ現れるのか、詳しくはよくわからないもの。Flightraderに機影が現れるとドキッとしますよね。。

成田で撮ったぞ!JALのエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 美しいJALのエアバスA350 

青空と成田の緑の畑に、美しいJALのエアバスA350の真新しい機体。JALのエアバスA350 1号機なので、主翼後方に赤い字で大きく「A350」と書かれています。エアバスA350の特徴的なウィングレットの先端も、赤くペイントされていますね。メッチャ格好良いでしょ!

成田で撮ったぞ!JALのエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。野球場ポイントで飛行機を撮る時は、ココ最近東関東自動車道をフレームインさせるのが僕のトレンドでした。今回は緑の畑とJALのエアバスA350の絡みをクローズアップしましたが、次の機会があれば高速道路上空を通過する、JALのエアバスA350のショットを撮ろうかな。。

成田で撮ったぞ!JALのエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

ANAのスタアラB777はここでも美しい

ANAのスタアラB777はここでも美しい

 さくらの山展望広場下より 

成田市さくらの山上空に姿を現した、ANA スタアラカラーのB777。週末の15時ちょっと前。さくらの山展望広場は、このスタアラB777の次の次に成田空港RWY16Rに降りてくる、ANA フライングホヌ待ちの人たちでごった返しでした。

ANAのスタアラB777はここでも美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

ほぼ飛行機の全身が見えてきた、ANAのスタアラB777。最近Flightradearでここから撮った飛行機の写真をよく見かけるようになった気がします。超穴場だと思っていた、さくらの山展望広場下から狙う飛行機。アングルにより、さくらの山展望広場にいる人たちの手が飛行機に届きそうに見えます。

ANAのスタアラB777はここでも美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 さくらの山と飛行機 

ANAのスタアラB777は成田のRWY16Rへタッチダウン直前ですが、飛行機は伊丹や福岡のランウェイエンドポイントと違い、結構高度が高い状態でさくらの山上空を通過します。実際には飛行機はさくらの山上空を通過しているわけではなく、公園の東外側を通過して行きます。

ANAのスタアラB777はここでも美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

さくらの山展望広場が高い所にあるため、実際の高度よりも飛行機が低く見える成田マジック。エアバスA380は勿論、カーゴ系のジャンボ(B747)とか大物飛行機が引っ切り無しに降りてくる、と言ったら言い過ぎ?これが成田最大の魅力ですよね!

ANAのスタアラB777はここでも美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 美しいスタアラB777 

さくらの山のシンボル、マロウドインターナショナルホテル成田のブラウンの建物が僅に飛行機の背景に入りました。言われなければ気づかないくらい、地味な写り込み方です。成田空港のフェンス土手が邪魔になり、さくらの山展望広場下からの撮影ではこうなります。悪しからず。。

ANAのスタアラB777はここでも美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。成田空港のフェンス土手の向こうへ消え去る、ANAのスタアラB777。真っ白いボディに黒系の垂直尾翼を纏った美しい飛行機は好感が持てます。羽田で東京湾をバックに撮るANAのスタアラB777も美しいですが、ココさくらの山展望広場下で撮ってもやはり美しい!

ANAのスタアラB777はここでも美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

シャーメンエアーのB787をこう撮る!!

シャーメンエアーのB787をこう撮る!!

 さくらの山展望広場下 

シャーメンエアのB787を成田で捉えるのは何度目だろうか。4度目?初めて撮るまで全然機会が無かった飛行機が、一旦撮れるとどういうわけか五月雨式にシャッターチャンスがやってくる。今回は、さくらの山展望広場下から。

シャーメンエアーのB787をこう撮る!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

本当はさくらの山展望広場の死角から飛び出してきた瞬間からGetする予定でしたが。。ちょっと油断してファインダーから目を離した瞬間に上空に姿を現した、シャーメンエアーのB787。まあ全然悪くは無い。飛行機撮影に油断は禁物。反省します。

シャーメンエアーのB787をこう撮る!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 成田の到着ラッシュとシャーメン 

撮影時刻は13時30分過ぎ。成田の午後の到着ラッシュは既に幕を切って落とされていました。中国福建省福州市から成田へ乗り入れる、シャーメンエアーのB787 MF809便は、成田空港のセオリーで言えばB滑走路に着陸するはず。成田よりも南方に位置する空港から飛行してきますからね。多くの場合、A滑走路に回るシャーメンエアーの飛行機です。

シャーメンエアーのB787をこう撮る!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

真夏っぽい積乱雲とシャーメンエアーのB787。雲の下方には黒い箇所が散見されました。台風が近づいていた週末の成田。飛行機撮影決行は迷いもありましたが、長梅雨で成田行きご無沙汰だったので、敢えて決行。結果はオーライだったと思います!

シャーメンエアーのB787をこう撮る!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 8月の成田は。。

首都圏在住の皆さんは、今年の6,7月は成田へ飛行機撮影に出掛けることはあったでしょうか。雨じゃなくても超ど曇りだったり。。全然いく気にならないまま漫然と過ごした約2ヶ月。8月の週末は、飛行機撮影日よりに恵まれそうな予感がしますね。これまでの鬱憤を晴らすような好天が続きそうです!

シャーメンエアーのB787をこう撮る!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真。標準ズームで飛行機を追いかけるさくらの山展望広場下の撮影ポイント。望遠レンズの人もいますが、僕はここでは標準ズーム派です。出来るだけ飛行機に周囲の風景を写し込んだ写真にしたいため。時折大型トラックが飛行機手前に被りそうになるのが、このポイントの難点。今のところ何とか難を逃れ続けてきています。。

シャーメンエアーのB787をこう撮る!!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

アリタリアのスカチーB777~さくらの丘

アリタリアのスカチーB777~さくらの丘

 さくらの丘展望広場 

誰もいない成田市三里塚さくらの丘。RWY16Rからテイクオフする飛行機を臨めるさくらの丘展望広場にて、アリタリアのスカチーB777を狙う。成田の管制塔が見える場所を探し、エアバンドを聞きながらその時を待ちました。

アリタリアのスカチーB777~さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

台風が近づく不安定な空模様の成田。それでも午前中は8割方晴れ間が広がっていたこの日。アリタリアのスカチーB777がテイクオフした午後2時過ぎは、ご覧のような曇り空。さくらの丘展望広場は、飛行機を撮っている人なぞ当然いない。スカチーB777じゃなかったら、勿論行きません。。

アリタリアのスカチーB777~さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 スカチー塗装の飛行機の相性 

LightroomのRAW現像でだいぶシャドーを持ち上げたので、飛行機本体の画像が荒れ気味です。奥の細道で撮った時もそうでしたが、アリタリアのスカチーB777の時は何故かこうなる。この後の成田の空は、普通に晴天になりました。フライングホヌもキレイに撮れましたよ。。

アリタリアのスカチーB777~さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

さくらの丘展望広場正面を通過するアリタリアのスカチーB777。背景は超真っ白。思えばアリタリアだけではなく、スカチー塗装の飛行機を撮るチャンスで天候に恵まれたことが無い。ベトナム、エールフランス、デルタ、チャイナイースタン、大韓航空。。結構色々な飛行機あるね。。

アリタリアのスカチーB777~さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 いつか。。スカチー塗装の飛行機 

スカチーの飛行機はそんな感じですが、他のアライアンス塗装の飛行機はどうだろうか。ワンワールドはそもそもほとんど撮る機会がない。フィンエアーとアメリカンくらいかな。JALはパスなので。スタアラは?ANA、ユナイテッド、タイ、シンガポール、。。結構青空バックで飛行機撮ってます (^o^;)

アリタリアのスカチーB777~さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。そのうち晴天に恵まれる日は必ず来る!基本的に晴れの日しか飛行機撮りに行かないのにね。。スカチー塗装の飛行機について、これほどまともな天気で撮ってなかったとは自分でも思ってませんでした。いつかきっと。。

アリタリアのスカチーB777~さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る