投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

畑ポイント~シンガポールのB787-10

 成田では今のところ唯一のB787-10 

成田空港のRWY34Lへ向かうシンガポール航空のB787-10。畑ポイントから撮影しました。一枚目の写真のみメッチャ影った。。B777やA330を見慣れたシンガポール航空の機材。羽田に一日一便のA350は、羽田の目玉だと思っていますが、成田では今のところ唯一のB787-10を乗り入れるシンガポール航空、良いね!

畑ポイントにて~シンガポール航空のB787-10

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/800秒・ISO320

成田空港のRWY34L手前で待機する、シンガポール航空のB787-10。機体に陽が当たりだしました。今年の秋の週末は天候が安定しない日が多かったですね。この時は周囲はあまり陽が当たっていませんが、シンガポール航空のB787-10にはスポットライトのようにしっかり陽が当たっています。

畑ポイントにて~シンガポール航空のB787-10

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/800秒・ISO160

 B787-10とA350~シンガポール航空 

成田空港のRWY34Lに進入する、シンガポール航空のB787-10。少し長めのB787-10の機体。関空、成田、中部に続いて12月から福岡線にも就航しているらしい。羽田線は無いのかな。。個人的には成田にA350が来て欲しいところではありますが。。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/800秒・ISO160

成田空港のRWY34Lにラインアップ&ウェイト状態のシンガポール航空のB787-10。後ろにJALのB787が見えますね。B787-8かB787-9かわかりませんが、結構長さ違うように見えますよね。遠近法が効いてることを差し引いても。。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/800秒・ISO125

 成田の管制塔とB787-10 

離陸滑走を開始したシンガポール航空のB787-10。畑ポイントでこのアングルから見るB787はやっぱ格好良いでしょ。午前の出発ラッシュタイムだけに後ろに飛行機が入りまくります。成田空港のA滑走路側の撮影ポイントでは、手前に飛行機が被ることはありません。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/800秒・ISO125

最後の写真。最後はやっぱり成田空港の管制塔絡みで終わりたい。シンガポール航空のB787-10の美しい後ろ姿と成田空港の管制塔を畑ポイントより。機体に陽がちゃんと当たっている割には管制塔が霞んでいる天候でした。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/800秒・ISO160

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

シンガポール航空のエアバスA350@つばさ公園

エアバスA350~着陸進入シーンを捉える

 新規投入は?エアバスA350 

シンガポール航空のエアバスA350-941。僕が初めてエアバスのA350を見たのは、羽田空港の国際ターミナル展望デッキでエプロンエリアに入ってきた、シンガポール航空のエアバスA350だったと思います。ほんの2年くらい前の話ですね。初めて見た時の感想は「とにかく格好良い!」ですが、この印象は今でも全く変わりません。2階建てのA380やジャンボも良いですが、1階建ての飛行機では断トツに好きな機材がエアバスのA350です。皆さんもそう!ですよね。。

シンガポール航空のエアバスA350@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

ココ2年くらいで羽田で見れるエアバスA350は一気に増えてきましたね。シンガポール航空やベトナム航空が羽田では老舗的ですが、タイ国際航空、ルフトハンザ・ドイツ航空、カタール航空等々。。そのうちキャセイパシフィックやアシアナ、チャイナエアラインなど、既にエアバスA350を運航している航空会社の羽田線新規投入はないのかな。。そして2019年は、いよいよ我らがJALがA350をエアバス社から受領するはず。。メッチャ楽しみですよね!

シンガポール航空のエアバスA350@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 エアバスA380とA350 

最近CMでも流されまくっているANAのエアバスA380の就航に対し、JALのエアバスA350。どっちが皆さんの興味の対象になるのでしょうか。個人的にはどちらも甲乙付けがたい。。それぞれ独自の特徴を思う存分発揮してもらいたいところ。本当に楽しみです!

シンガポール航空のエアバスA350@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 羽田の管制塔とエアバスA350 

ココからは、成田空港の管制塔とシンガポール航空のエアバスA350-941珠玉の絡みショット3連発です。最近こんな感じで飛行機と管制塔がちょっとだけ絡みかけたところがお気に入りです。

シンガポール航空のエアバスA350@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

次はシンガポール航空のエアバスA350-941の羽田空港の管制塔完全串刺しショット。新旧の管制塔が真横に並んだところを背景に飛行機をクロスしたショットを撮影出来るのは、つばさ公園の特徴のひとつです。

シンガポール航空のエアバスA350@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。羽田空港の管制塔前をほぼ通過した、シンガポール航空のエアバスA350-941。機体後方にちょっとだけ管制塔がかかった写真も悪くないですね。日本一高いスマートな羽田の管制塔とエアバスの最新鋭機のコラボでした。

シンガポール航空のエアバスA350@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

ANA スターウォーズジェット C-3PO@つばさ公園

ANAスターウォーズジェット・C-3PO

 つばさ公園で捉えたC-3PO~羽田 

羽田空港周辺の飛行機撮影ポイント、京浜島つばさ公園で捉えたANA スターウォーズジェット C-3PO。羽田で何度撮ったことか。。このANAのB777-281ER。EF100-400mmの目一杯ズームでもまだ小さくしか写らないところから、空を思いっきりフレーミングしたショット。

ANA スターウォーズジェット C-3PO@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

羽田に飛行機撮影に行くと必ず撮りたくなる、ANA スターウォーズジェット C-3PO。B767のスターウォーズジェットがチョイチョイ成田でも見かけるのに対しC-3POは羽田!何故か成田では見かけない。成田線にも入れたら良いと思いますが。。

ANA スターウォーズジェット C-3PO@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

ANA スターウォーズジェット C-3POの配下にJAL機の垂直尾翼。黄色い機体の否定派の方もいらっしゃるようですが、個人的には超肯定派です。垂直尾翼のカラーリングとはアンマッチなような気もしますが、大きな問題では無いかと。。

ANA スターウォーズジェット C-3PO@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 羽田の管制塔とANA C-3PO 

羽田空港の国際ターミナル周辺設備を背景に、RWY22へランディング直前のANA スターウォーズジェット C-3PO。正面のライトブラウンの建物は、羽田エクセルホテル東急です。南風運用の午前中の着陸機の眺めは最高でしょうね。。

ANA スターウォーズジェット C-3PO@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

羽田空港の管制塔とANA スターウォーズジェット C-3PO。つばさ公園で何度もこのシーンを撮影しましたが、これまでちょうど串刺しのショットばかりでした。こういう串刺しになる前の機体が少しだけ管制塔にかかった感じのショット良いかも。。

ANA スターウォーズジェット C-3PO@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。羽田空港の管制塔前を完全に通過する直前のANA スターウォーズジェット C-3PO。完全串刺し前も後もどちらも「あり」ですね。これからこの手の写真のアップが増えるかもしれません。

ANA スターウォーズジェット C-3PO@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

ベトナム航空のエアバスA350@つばさ公園

つばさ公園~ベトナム航空のA350を追う

 羽田で撮るエアバスA350 

ココは羽田。京浜島つばさ公園にて、羽田空港のRWY22へランディング直前のベトナム航空・エアバスA350-941。最強の最新鋭機が今日も羽田へやって来た。画面奥にはANAのB777。撮影時刻は午後3時過ぎ。羽田空港は午後の到着ラッシュの真っ只中です。

ベトナム航空のエアバスA350@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

地味に衝突防止灯の赤い光が入った、ベトナム航空のエアバスA350。羽田でベトナム航空のエアバスA350を撮ったのは、もうかれこれ10回くらいになるだろうか。今でもメッチャ格好良いと思いますが、初めて見た時の感動は今でも鮮明に記憶にあります。A350の機体にこの渋いブルーカラーが良く合ってます。

ベトナム航空のエアバスA350@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 一日一便~ベトナム航空のエアバスA350 

ほぼ真横を向いたベトナム航空のエアバスA350。いつのまにかベトナム航空のエアバスA350の撮影は成田!という雰囲気になっている今日この頃。一日何便成田へ離発着しているだろうか。多すぎてよくわかりません。相変わらず一日一便のハノイ/羽田線に入るベトナム航空のエアバスA350ですが、都心から程近い空港で最新鋭機を撮れるのは羽田の大きなアドバンテージ。今回は海をフレーミングしていませんが、これも羽田のアドバンテージです。

ベトナム航空のエアバスA350@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

羽田の管制塔とベトナム航空のエアバスA350。つばさ公園といえば着陸機の管制塔串刺しショット。羽田らしい飛行機写真のうちの一つ。第二ターミナル展望デッキから撮る出発機のスカイツリー絡みも良いですが、飛行機の高度がマチマチの出発機と違い、ほぼ同じ高度で進入してくる着陸機は安定して管制塔絡みのシーンを撮影出来ます。

ベトナム航空のエアバスA350@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。羽田の管制塔前を通過し、RWY22へタッチダウン直前のベトナム航空のエアバスA350。これ以上先まで飛行機を追いかけるかは人それぞれ。空港のフェンスが手前に被ります。この時の僕は追いかけずにシャッターから手を離しました。

ベトナム航空のエアバスA350@つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

ASL航空ベルギー~成田へ飛来したB747-400

メッチャきれい!白ジャンボの正体は~成田

 ASL航空ベルギーのB747 

ASL航空ベルギー~成田へ飛来したB747-400、機体番号(レジ)=OE-IFDは彼らが保有する4機のB747-400型機のうちの1機。白ジャンボと言うのかわかりませんが、見た目はまんま白ジャンボなB747-400が目の前を通過していきました。

ASL航空ベルギー~成田へ飛来したB747-400

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

奥の細道@成田、RWY34Lから成田空港のA滑走路を滑るように離陸滑走していく白ジャンボは、ASL航空ベルギーのB747-400。ASL航空ベルギーの機材は垂直尾翼にブルーのラインが入っていると思いますが、コイツは入っていない。何者?ところで、全然ギアアップしませんね。。

ASL航空ベルギー~成田へ飛来したB747-400

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 ほぼ終日一人~奥の細道 

まだギアアップしない、白ジャンボみたいなASL航空ベルギーのB747-400。この日の奥の細道はほぼ終日僕一人。白ジャンボみたいなASL航空ベルギーのB747-400の離陸の時だけ撮影に来た人がいました。コイツを撮ってすぐ撤収していた。そうとう貴重なのかも。。

ASL航空ベルギー~成田へ飛来したB747-400

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

奥の細道で、この電柱の向こうを地べた這いつくばい状態で走り去る白ジャンボみたいなASL航空ベルギーのB747-400。なかなかの強者。コイツのためだけに奥の細道まで来た人にはちょっと気の毒な結果ですが、そのうちまたチャンスあるだろうか。。

ASL航空ベルギー~成田へ飛来したB747-400

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 張りぼて感無しの白ジャンボ 

成田空港の管制塔前を通過する、白ジャンボみたいなASL航空ベルギーのB747-400。やっとギアアップしました。本家白ジャンボみたいな継ぎ接ぎの張りぼて感は一切無い。非常にキレイなペイントです。

ASL航空ベルギー~成田へ飛来したB747-400

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。うーん面白味の無い写真たちになってしまった、白ジャンボみたいなASL航空ベルギーのB747-400。この貴重性だけでブログにアップする価値はあると思いますが、これだけエアボーンが遅いと、奥の細道よりもさくらの山で成田の管制塔絡みを狙った方が面白そうですね。

ASL航空ベルギー~成田へ飛来したB747-400

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

ノックスクートのB777@奥の細道

超低空ですね!ノックスクートのB777!

 奥の細道~成田 

成田空港のRWY34L、奥の細道前にノックスクートのB777がやって来た。ペリカンか鷹みたいな癒し顔のユニークなペイントの飛行機です。ノックスクートのB777が、成田空港A滑走路脇の森の向こうからパッと姿を見せた瞬間を捉えたショットです。

ノックスクートのB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

奥の細道では離陸滑走を始めた直後の飛行機は全く見えません。航空無線と音が頼り。ノックスクートのB777が、成田空港A滑走路脇の森の向こうからパッと姿を見せた瞬間は、まだ相当高度が低かったです。っというか機体が全然浮いていない!ちょっと低すぎ。。

ノックスクートのB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 一日一便~ノックスクート 

やっとエアボーンしたノックスクートのB777。バードフェイスのこのユニークなカラーリングの機体が見れるのは今のところ成田のみ。一日一便の就航です。ノックスクートの機材は全部このカラーリングでしょ。複数機が並んでいるところを見てみたいですね。

ノックスクートのB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

成田空港の管制塔前へ一直線、ノックスクートのB777。超低空、想定以下です。メッチャ高すぎて管制塔と全く絡まないよりは、コッチの方が全然良い。程好く絡む時もありそうな気がします。大韓航空のジャンボとか絶対無理でしょ。。

ノックスクートのB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 奥の細道ベストショット行けるかも 

奥の細道で、成田管制塔の正面からカメラを構える僕の目の前を飛び去るノックスクートのB777。管制塔串刺しです。でも、思っていたよりは高い位置で通過しています。これ本当に、そのうち超ベストショットなヤツ行けそうな気がします。次回のトライに期待したいと思います。

ノックスクートのB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真。ノックスクートのB777をやや後方からショット。ペリカンか鷹みたいなフェイスがサングラスをかけているように見える。次の奥の細道でのノックスクートのB777の撮影が非常に楽しみになった日でした。

ノックスクートのB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

畑ポイントで究極のタイのA380

畑ポイントで究極のタイ国際航空のA380

 西陽を受けるエアバスA380 

成田・畑ポイントで狙うタイ国際航空のエアバスA380-841。世界最大の旅客機。時刻は16時ちょっと前。バンコク発成田行き、TG676便です。初冬の西陽を真横から受けて、ハイライト/シャドーがクッキリ別れたエアバスA380の機体は、右翼側には光が回っていない状態となっています。

畑ポイントで究極のタイのA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

さて今回、成田・畑ポイントは畑ポイントですが、いつもとは少し場所を変えタイ国際航空のエアバスA380の撮影にトライしてみました。成田空港のフェンス沿いの道路側ではなく、一本畑側に入った皆さんが車を止める道のところで撮っています。

畑ポイントで究極のタイのA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

 成田っぽい畑ポイントの畑 

こっちの方が畑ポイントって感じがするのではないだろうか。空港フェンス沿いより気持ち飛行機の高度が高いため、地上物をフレーミングするとだいぶ機体が小さくなります。超大型のタイ国際航空のエアバスA380だから、まだ写真的にはイケてる感はあります。

畑ポイントで究極のタイのA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

成田っぽいですね。森と畑の世界とタイ国際航空のエアバスA380。きれいに耕された畑の上空を飛ぶ飛行機の姿は美しい。野球場ポイント第三四本木橋もそうですが、畑ポイントはマニアック方面で成田を象徴するような飛行機撮影ポイントです。

畑ポイントで究極のタイのA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 畑ポイントと掘っ立て小屋 

畑ポイントでは、普通に電柱や掘っ立て小屋もフレームに入ってくる。関空やセントレアでタイ国際航空のエアバスA380を撮っても絶対にこういう超ローカルな絵は撮れないでしょ。ある意味最も日本っぽい飛行機写真がとれているのでは、と思います。

畑ポイントで究極のタイのA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。電線にかかるギリギリ前のタイ国際航空のエアバスA380。もっと奥の方まで電柱が続いていたらもっと面白いよね。畑ポイントは畑ポイントでも、こんな所から飛行機を狙っている人はあまりいないかな。。

畑ポイントで究極のタイのA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

厦門航空/シャーメン・エアーのB787-8

奥の細道で初撮り!~シャーメンのB787

 想定通り高い!シャーメンのB787 

厦門航空(アモイ航空)/シャーメン・エアーのB787-8、成田で飛んでいるところ初撮り。奥の細道で撮影しました。高いんだろうな。。との想定通り大韓航空のジャンボ以上の早さでエアボーン、地上物とは全く絡まない高度で目の前を通過していきました。

厦門航空/シャーメン・エアーのB787-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

厦門航空(アモイ航空)/シャーメン・エアーのイメージはB737。B787は8月5日から成田線に就航しているらしい。B787の存在にいつ気づいたのか記憶が定かではありませんが、機会があればGetしたいと思っていた機材です。

厦門航空/シャーメン・エアーのB787-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 期間限定の成田線就航 

撮影時刻は午後4時過ぎ。冬場だとそろそろ撤収しようかと考えている時間帯。たまたま来たので撮った、厦門航空(アモイ航空)/シャーメン・エアーのB787。来年3月31日からの時刻表では機材がB737になっているMF810便。B787就航は期間限定のようです。

厦門航空/シャーメン・エアーのB787-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

厦門航空(アモイ航空)/シャーメン・エアーの成田到着便の使用滑走路は、A滑走路が多いのかな?B滑走路側の野球場ポイント十余三東雲の丘で見た記憶はあまり無い。13時40分着の時間帯的にB滑走路側で着陸機を狙いにいくことも多い僕的には、なおさらチャンスが少ないのかもしれません。

厦門航空/シャーメン・エアーのB787-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

 森の向こうへ~シャーメンのB787 

どこで撮ったか全く判らないかもしれない、厦門航空(アモイ航空)/シャーメン・エアーのB787。奥の細道で撮ったわけですが、奥の細道の撮影の醍醐味である成田の管制塔を絡めたショットは厳しいですが、せめてターミナルビルをバックに入れたショットは押さえたかったところ、全く無理ですね。。

厦門航空/シャーメン・エアーのB787-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真。成田のA滑走路沿いの森の向こうに消え去る、厦門航空(アモイ航空)/シャーメン・エアーのB787。最後だけが漸く奥の細道で撮ったとはっきりわかる?写真になりました。。

厦門航空/シャーメン・エアーのB787-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

奥の細道で安定した低さ!アエロメヒコのB787

奥の細道にて~安定の低さは!アエロメヒコ

 成田の管制塔前へ迫るB787 

成田空港周辺の超マニアックな飛行機撮影ポイント、奥の細道。成田スカイパークと呼ぶ人も。伊丹のスカイパークからきている通称と思われますが、成田で飛行機のエアボーンの瞬間をこんな迫力で撮れるポイントは癖になる。安定の低さで成田の管制塔前へ迫るアエロメヒコのB787は格好の被写体です!

奥の細道で安定した低さ!アエロメヒコのB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

アエロメヒコのB787と成田空港の第一ターミナル。背景にはANAやユナイテッドなど、スタアラ勢のB777(トリプルセブン)。機体がもうちょっと先に進むと、アエロメヒコも加入しているスカイチーム勢のデルタや大韓航空などの機材が背景に入ってきます。日本勢はいないけど、スカイチーム良いよね!

奥の細道で安定した低さ!アエロメヒコのB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

 奥の細道と電柱 

さぁ!相変わらず安定して低い高度でエアボーンしてきたアエロメヒコのB787。奥の細道での撮影では超邪魔な感じのこの電柱ですが、コイツの照明下を絶妙に潜ってきてくれると、成田の管制塔前を良い感じの高さで通過してくれます!これはだいーぶ良い感じですよ!

奥の細道で安定した低さ!アエロメヒコのB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

今回狙ったわけでは無く、結構良い感じで衝突防止灯の赤い光が入ったアエロメヒコのB787。時間帯的には午後3時過ぎで、初冬の撮影では西日が当たり機体に翼の影が写り込んでくる。背景の空の色も哀愁の初冬の空!っという感じの、快晴だけど少し濁った感じの色になりますね。

奥の細道で安定した低さ!アエロメヒコのB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

 インディアンとB787 

成田空港の管制塔前に迫る、アエロメヒコのB787。これ以上の高さで飛んでくるアエロメヒコのB787はちょっと想像できない。インディアンの横顔が描かれた垂直尾翼、国内勢には無いこのフィーリング、良いでしょ。

奥の細道で安定した低さ!アエロメヒコのB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真。アエロメヒコのB787、成田の管制塔上空通過シーン成立!1つ前のショットから想像するともっと管制塔と離れそうな感じですが、意外と離れなかったですね。あと機体半分くらい低いのがベストですが、これはこれで良し、かな。。

奥の細道で安定した低さ!アエロメヒコのB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

アシアナのA380@奥の細道

成田の管制塔とエアバスA380@奥の細道

 アシアナのエアバスA380 

ここは成田。飛行機マニアの知る人ぞ知る撮影ポイント、奥の細道でアシアナ航空のOZ101便にアサインされたエアバスA380-841を狙う。
奥の細道の撮影では、成田の管制塔と飛行機を絶妙に絡めた写真を狙っているわけですが、エアボーンが早くて、成田の管制塔にはあまり絡まないイメージのアシアナのA380。今回の結果は如何に。。

アシアナのA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

奥の細道でアシアナのエアバスA380をGetしたのは何回目だろうか。これまではEF 70mm-200mで無理やり「引き」で管制塔を絡めていましたが、今回はEF100-400mmでチャレンジしてみました。でも、何か良い感じ。。
ちなみに眼下には大韓航空のジャンボ(B747)がいますね。。

アシアナのA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 奇跡?管制塔とアシアナのA380 

奥の細道では、飛行機がこの照明塔のポールの向こうをこんな感じで手前に被って来てくれると、管制塔に絡む。もうちょっと低くても良いけど、いつももっと高いアシアナのエアバスA380にしてはメッチャ良い感じです。

アシアナのA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

もっと低い方が勿論良いけど、アシアナのエアバスA380がこんな感じで成田の管制塔に絡んでくるとは全く思っていなかった。タイ国際航空やマレーシア航空のエアバスA380だともっととんでもなく低く来ます。地べた這いつくばい状態で管制塔前を通過していきますので、今回のアシアナのエアバスA380はメッチャ優秀です!

アシアナのA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

アシアナのエアバスA380成田管制塔前真上ショット成立です。ベストショットではありませんが、かなり良い感じではありませんか!この日は何となく全体的に低かったように思います。勿論バラツキはありますが、良い感じのショットが多かった初冬の週末でした。

アシアナのA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。成田の管制塔前を通過し、滑走路脇の森影に消え去るアシアナのエアバスA380。この日のこの撮影で、僕はアシアナのエアバスA380をメッチャ好きになってしまったかもしれない。。

アシアナのA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る