投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

ソラシド B737テイクオフ~宮崎にて~

ソラシド B737テイクオフ~宮崎にて~

 右向きの飛行機を右側に 

宮崎空港RWY09にラインアップした、ピスタチオグリーンカラーをあしらった飛行機。ソラシドのB737は何となく他社のB737と雰囲気が違う。グレーの太字で大きく「Solaseed Air」と書かれた機体デザインから洗練された印象を受ける。背景の宮崎市街を写真に大きく取り込みたかったので、右向きの飛行機を敢えて右側へとフレーミングしてみました。

ソラシド B737テイクオフ~宮崎にて~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

離陸滑走を開始したソラシドのB737。背後にマンションらしき建物が数棟。10階チョットくらいあるかな。あそこの最上階に住んでみたい。ほんの一瞬で良いので、マイホームから飛行機が見える生活をしてみたいですね。

ソラシド B737テイクオフ~宮崎にて~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

 宮崎と羽田 

宮崎の送迎デッキ正面、航空大学校前を通過するソラシドのB737。滑走路の中心よりもやや西側にある宮崎空港ターミナル。送迎デッキでRWY09から離陸する飛行機写真を狙うと、エアボーンの早い小型機でも目の前を通過する時は、まだ地べたに張りついている状態です。

ソラシド B737テイクオフ~宮崎にて~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

だいーぶ先の方で浮き上がり始めたソラシドのB737。羽田だと、北風運用の時、ソラシドは100%RWY05からのテイクオフになるため、まずこの飛行機の写真を撮ることはありません。海から撮る時以外は。そう言えば、RWY05沖で富士山絡みのこの飛行機の写真撮ったな。

ソラシド B737テイクオフ~宮崎にて~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

 宮崎の海と飛行機 

海を背景に上昇していく飛行機、格好良い!妙に緩い角度で上がっていく。羽田でB737を見ていると、もっと急角度で上がっていくように見える。重量の問題かな。羽田沖でこの飛行機を撮った時もだいぶ高かった記憶があります。

ソラシド B737テイクオフ~宮崎にて~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

最後の写真。宮崎からの帰りの飛行機は、ANAでしたがソラシドのコードシェアで機材はソラシドのB737でした。黒い革張りのシートが格好良かった。シートピッチもソラシドの場合少し広めで快適。インターネット接続が出来るようになってくれたら最高なんだけど。。

ソラシド B737テイクオフ~宮崎にて~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港送迎デッキ
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

こういう街並みと飛行機の写真が好き!宮崎

こういう街並みと飛行機の写真が好き!宮崎

 宮崎の送迎デッキ 

ここは宮崎空港送迎デッキ。西の空を眺めると、ANAのB737が降りてくる。飛行機の向こうには宮崎の町並みが広がる。こういう斜面上に段々と作られた町並みに憧れる。ずーっと見ていられる光景。高い建物が全然無いのも気に入った。

こういう街並みと飛行機の写真が好き!宮崎

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

ゆっくり降りてくるように見える飛行機。連写しないで撮ってます。これでも200kmくらい出ているはず。手前にいる飛行機はJ-AIRのE70かな。B737との大きさのバランスが良い感じ。これ以上大きくても小さくてもアンバランスな写真になっていたかもしれません。

こういう街並みと飛行機の写真が好き!宮崎

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

 宮崎市街との距離感 

飛行機の背景が平地になってくると、高い建物が増えてくる宮崎の市街地。斜面の方は正に山の手ということになるのかな。高級住宅街のような気がしてきますが、どうなのでしょうか。もしそうだとしたら、マスマス良い飛行機写真かもしれません。。

こういう街並みと飛行機の写真が好き!宮崎

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

アイキャッチ画像にしたのが次の写真。飛行機の大きさと背景の宮崎市街との距離感、バランスが一番良いと思いました。こうやって改めて見ると、ANAのB737も悪くないよね。と再認識した飛行機写真。こんな状況を提供してくれたANA B737に感謝です。

こういう街並みと飛行機の写真が好き!宮崎

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

 飛行機と珍しい組み合わせ 

この角度も良いね、ANA B737。飛行機の眼下にトラクター?が見える珍しい組み合わせ。どうした、宮崎。エプロンは耐震強化の工事をしている箇所があった宮崎空港でしたが、こちらは何の作業でしょうか。

こういう街並みと飛行機の写真が好き!宮崎

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後の写真。いつもだと、飛行機のタッチダウンシーンや逆噴射中の機体を後ろから、のようなシーンまでアップしていますが、今回は全部飛行機が浮いている状態です。飛行機の背景の宮崎市街があまりにも格好良かったから。。福岡より良いかも。

こういう街並みと飛行機の写真が好き!宮崎

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港送迎デッキ
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

J-AIRのE70と宮崎空港に写る背景!

J-AIRのE70と宮崎空港に写る背景!

 宮崎市街と飛行機 

宮崎空港RWY09から離陸滑走を始めるJ-AIRのE70。飛行機の背景には宮崎市街。ポツポツとプチタワーマンションが建つローカルな風景がそこにはある。何か良いトコでしょ!宮崎!遠くに微かに写る山々もローカルな雰囲気を演出しています。

J-AIRのE70と宮崎空港に写る背景!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

鼻先が上を向き始めたJ-AIRのE70。。宮崎空港北側の風景は東の方へ向かってさらにローカルになっていく。飛行機の背景に田園でも入ってきたらもっと面白いかもしれません。右隅に写り込んだ看板は誰向けのメッセージ?

J-AIRのE70と宮崎空港に写る背景!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

 宮崎空港を取り巻く世界 

機体が完全に浮き上がったJ-AIRのE70。宮崎空港の北側東端はご覧のような森。人が立ち入る隙はありません。南側はゴルフ場。飛行機マニア的にはちょっと困る、というかどうにもなりません。考えてみれば成田でも同じような環境。高知は良かったな、と思ったりしますが致し方ありませんね。。

J-AIRのE70と宮崎空港に写る背景!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

そして飛行機の背景には、やがて海が入ってくる。羽田や中部とは違い海の向こうには無いも見えない。見えるのは、ただひたすら水平線のみ。「これが良いんだ」と思ったりする。砂浜があり、微妙に波が立っているところも宮崎空港の特徴かな。ポツポツいるサーファーの人は写っていませんでした。

J-AIRのE70と宮崎空港に写る背景!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後の写真。宮崎空港の送迎デッキ。望遠レンズでココまで飛行機を追ったのは、この日は僕だけ。悪天候続きの週末にひょっこり晴れ予報だった宮崎へ。前日手配で乗り込んだこの飛行機撮影の旅が終焉に近づいていました。次の遠征は?想いを馳せるのもまた楽しい。

J-AIRのE70と宮崎空港に写る背景!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港送迎デッキ
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

宮崎空港の外周ポイントで撮る飛行機の魅力

宮崎空港の外周ポイントで撮る飛行機の魅力

 宮崎の飛行機撮影ポイント事情は 

こんにちは。とちのすけです。空港周辺の飛行機撮影ポイント事情は地域により様々。ターミナルの展望デッキを除くと、ほとんど撮れる場所が無いような空港もあれば、「よくぞ、ここまで!」みたいな空港も。はたして宮崎は。。

宮崎空港の外周ポイントで撮る飛行機の魅力

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

こちら、J-AIRのE90は宮崎のRWY09エンドで撮りました。ちょうど、JR宮崎線上空を通過するあたりです。線路の上の名前は分かりませんが、プラレールでよく見るヤツがありますね。結果的に宮崎の飛行機撮影ポイントは、そこそこ「ある」方だったと思います。

宮崎空港の外周ポイントで撮る飛行機の魅力

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 宮崎遠征の満足度 

E90やQ400など小型機の往来が多い宮崎。離発着する飛行機は大きくてもB737かA320。もうちょっと大きなヤツも見たかった。乗り入れるエアラインは地方にしては多い。宮崎を舐めていたかもしれません。トラフィック量も豊富です。

宮崎空港の外周ポイントで撮る飛行機の魅力

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

宮崎に乗り入れる飛行機で一番多いのは羽田発便。これはB737がメイン。大阪から来る飛行機はプロペラ系が結構あり、スルーしようとしているとE70もある。細かくは調べず望んだ宮崎遠征でしたが、思っていた以上にシャッターを切った。嬉しい収穫の1日。1日いれば結構満足出来ると思います。

宮崎空港の外周ポイントで撮る飛行機の魅力

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 宮崎のマニアックな人 

ランディング直前の飛行機を後追いで連写。宮崎は撮影ポイントが超豊富、というわけではありませんが、どのポイントもアクセスがしやすく苦労なく撮影出来た印象。マニアックな人を全然見かけなかったのが意外。僕だけ??

宮崎空港の外周ポイントで撮る飛行機の魅力

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。E90のタッチダウン。軽めの機体のタイヤスモークは控えめ。特攻隊慰霊碑前からだと角度も良いし、タイヤスモークもよく見える。周りには本当に何も無いところですが、駐車場代はかからない。良いトコですよ。

宮崎空港の外周ポイントで撮る飛行機の魅力

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港 宮崎特攻隊慰霊碑前
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

宮崎のRWY09エンド~出発機の美しさ~

宮崎のRWY09エンド~出発機の美しさ~

 ANA エアバスA320 

宮崎のRWY09エンド。誰もいない原っぱからローカルな管制塔を臨む。宮崎空港ターミナルには結構な数の飛行機がいますね。JALにANA、ソラシド。日中は見かけませんが、外国勢のエアラインも来ます。そして、こちらへ向かってくるのはANAのエアバスA320。LCCでよく見る飛行機。

宮崎のRWY09エンド~出発機の美しさ~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

望遠レンズで機体を目一杯にフレーミングしたANAのエアバスA320。飛行機のちょうど後ろに宮崎空港の送迎デッキが写っていた。激しいメラメラでデッキの様子は全然分かりません。人が疎らなのはよく分かります。結構人気な航空大学校の旧訓練機も見えますね。

宮崎のRWY09エンド~出発機の美しさ~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

 宮崎の管制官 

ランウェイ手前まで来たANA エアバスA320。航空管制官から「アー ユー レディ?」と声が掛かる。主要空港では聞かれないやりとり。タキシールートの指示もシンプルで分かりやすい。羽田や成田は聞いているだけで疲れるね。。

宮崎のRWY09エンド~出発機の美しさ~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

いよいよ宮崎空港の滑走路に進入するANA エアバスA320。飛行機の鼻先から奥へ広がる滑走路の雰囲気がたまりませんね。遥か遠い未来を想像させるような気がします。意外とこういうシーンの飛行機を撮れる場所は少ないかもしれません。良いね!

宮崎のRWY09エンド~出発機の美しさ~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

 宮崎の夜は? 

前の写真よりも少しだけ進んだ飛行機。あまりにも感動的で同じような写真を連続させてしまったところ。このシーン、夜撮ったらキレイだろうな。と思ったけど、宮崎でのそういう飛行機写真を見たこと無い。何でだろう。。

宮崎のRWY09エンド~出発機の美しさ~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後の写真。宮崎のRWY09にラインアップ アンド ウェイト状態のANA B737。トラフィックの少ない宮崎の場合、クリアード フォー テイクオフは滑走路進入前に出るか、ラインアップ アンド ウェイトになっても、すぐにクリアード フォー テイクオフになります。だから、誰も夜撮りに行かないのかな。。一人で納得。

宮崎のRWY09エンド~出発機の美しさ~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港RWY09エンド
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

JALのB737を至近距離で捉える~宮崎

JALのB737を至近距離で捉える~宮崎

 青空と飛行機 

宮崎空港RWY09にJALのB737が迫る。発音は勿論「ゼロ ナイナー」。夕方4時過ぎの誰も居ないランウェイエンド。望遠レンズから標準レンズに付け替えたカメラで飛行機の到着を待ちました。空港南の方からアプローチしてくる飛行機は、かなり前から肉眼でもはっきり見えていました。

JALのB737を至近距離で捉える~宮崎

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO200

雲が多めの宮崎の空。これでも1時間前より全然良くなりました。撤収前に晴れ間が出てくれたのは幸運。飛行機の飛行ルートにはあまり近ずき過ぎず、緩やかな角度でカメラを構える。イメージ通り捉えたJAL B737。青空バックの飛行機写真は美しい。

JALのB737を至近距離で捉える~宮崎

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO200

 宮崎のランウェイエンド 

飛行機の真横からショットを風景を絡めず撮ったのは久しぶり。宮崎のランウェイエンドは、思ったよりも飛行機の高度が高かった。本当は地上ブツをフレームインさせたかったところですが、諦めて飛行機に寄りました。これはこれで格好良い。

JALのB737を至近距離で捉える~宮崎

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO200

頭上を通過したJAL B737を後方から追う。周囲には本当に何も障害物が無い、宮崎のRWY09エンド。誰も来ないので場所取りとか、一切他人に気を使う必要が無い。その代わりトイレとかありません。遠くにシーガイアが見える。後で気づきました。

JALのB737を至近距離で捉える~宮崎

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO200

 JAL B737のタッチダウン 

既に明かりが灯る誘導灯。こういうアングルで滑走路をフレーミングして飛行機写真を撮れるのも、宮崎のRWY09エンドならでは。水平目線で撮る飛行機は、迫力そのもの。飛行機撮影ポイントとしては、さほど整備されているわけではありませんが、良い場所です。

JALのB737を至近距離で捉える~宮崎

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。こちらは望遠レンズで撮ったJAL B737のタッチダウン。タイヤスモークは大人しめ。滑走路のメラメラの向こうには何も見えない。シンプルだ。シンプルでも、そこに飛行機がいるだけで写真は成立する。飛行機写真 is amazing。

JALのB737を至近距離で捉える~宮崎

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港RWY09エンド
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

宮崎市街の斜面に絡む飛行機はやっぱ美しい

宮崎市街の斜面に絡む飛行機はやっぱ美しい

 山と市街地と飛行機 

宮崎空港の送迎デッキから撮る飛行機写真。宮崎市街の斜面を絡めて撮る飛行機は、どう見ても美しい。僕のホーム、成田や羽田ではこういう飛行機写真は撮れません。山と市街地と飛行機。こんなシチュエーションに突入して来る、J-AIRのE70が素晴らしく美しい。

宮崎市街の斜面に絡む飛行機はやっぱ美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

宮崎市街の斜面にギッシリ詰まった住宅。僕もこういう美しい街並みのあるところに住みたいな。そして、その上空にアプローチしてくる飛行機。遠くに見える山々も含め、僕的には飛行機写真撮影には最高!かもしれない環境が宮崎にあった。これは、宮崎に行く前には全く想像していなかったシチュエーション。最高ではないですか!

宮崎市街の斜面に絡む飛行機はやっぱ美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 プチ高層マンションと飛行機 

地道にちょっとずつ進んでくる宮崎空港へ着陸する飛行機です。J-AIRのE70。プチ高層マンションから飛行機を見てみたら結構面白いでしょうね。目線の高さでランディング直前の飛行機を見れたら絶対良いでしょ!住んでいる人が羨ましい。

宮崎市街の斜面に絡む飛行機はやっぱ美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

小高い丘と宮崎の町並みに飛行機が絡んだ。夕方の西陽が機体上部にハイライトを入れる。遠くに見える大型マンションは少しかすみ気味。カメラの設定はいつもより絞り気味のF8.0。思いきってもっと絞っても面白いかもしれませんね。

宮崎市街の斜面に絡む飛行機はやっぱ美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後の写真。宮崎空港のRWY09にランディングする飛行機は、送迎デッキのほぼ正面でタッチダウン。滑走路すぐ脇の工場群がJ-AIR E70のバックに入ってきます。空港周辺には音を出すものどうしが集まってくる。理にかなった立地、考えてみれば当然。

宮崎市街の斜面に絡む飛行機はやっぱ美しい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うざいます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港送迎デッキ
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

宮崎の管制塔と海~ソラシドエアのB737

宮崎の管制塔と海~ソラシドエアのB737

 ローカルな背景と飛行機 

宮崎空港の管制塔をバックに、RWY09からテイクオフするソラシドのB737。木が手前にちょっと被った。離陸滑走してくる飛行機は手前(画面右側)の森に隠れ全然見えない。いきなり現れる飛行機を角度的にはGoodなところで捉えられましたね。

宮崎の管制塔と海~ソラシドエアのB737

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

羽田で散々見たソラシドの機体も、ローカルな背景で撮るのは新鮮です。山と野原のど真ん中を駆け抜ける飛行機みたいな。ソラシドグリーンの機体と宮崎の風景がよくマッチしていますね。小振りな宮崎の管制塔にはB737クラスの飛行機がマッチします。

宮崎の管制塔と海~ソラシドエアのB737

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

 宮崎の飛行機撮影ポイント 

町並みが背景に入ってくる、RWY09エンドとは全く対照的な宮崎のRWY27エンド。付近にはサーファーの人しかいない。サーファーの人から見ると、ジーパン姿でゴッツい望遠レンズを持って歩くオヤジはどう写っているのだろうか。たぶん全然気にされてないのだろうな。。

宮崎の管制塔と海~ソラシドエアのB737

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

終日逆光の宮崎空港RWY27エンドの撮影ポイント。気持ちコクピット付近にハイライトが入った飛行機。そしてスマホで飛行機を撮る親子?カップルかな?地元の人なのだろうか。送迎デッキを除くと、ワザワザこんな誰もいないところに飛行機を見物に来ている人を見かけたのはココだけ。ご苦労様です。

宮崎の管制塔と海~ソラシドエアのB737

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 宮崎の海と飛行機 

飛行機の眼下に砂浜が入ってきた。飛行機がここまで進んでくると、高度はどんどん高くなっている。高い建物から撮れたら良いけどね。そばには営業しているかよく分からない、宿泊施設が1件ポツンと佇んでいました。

宮崎の管制塔と海~ソラシドエアのB737

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。波打ち際と飛行機。だいぶチッチャくなったソラシドのB737ですが、出発機と宮崎の海を絡めようとするとコレが限界。何とか波打ち際はフレームイン出来ました。管制塔と海を絡めた飛行機写真を撮れる、宮崎空港RWY27エンドでした。

宮崎の管制塔と海~ソラシドエアのB737

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港RWY27エンド
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

海を背景にJAL B737タッチダウン!

海を背景にJAL B737タッチダウン!

 飛行機とテトラポット 

ココは宮崎。成田や羽田の着陸機への着陸許可はかなり直前。着陸機が見えている状態で出発機を滑走路に入れ、離陸させてから着陸許可を出すルーティーンに馴れていると、メッチャ早い地方空港の「クリアード トゥ ランド」コール。遥か遠くから少しずつ大きくなってくる飛行機はJALのB737。波打ち際の向こうにタッチダウンですね。

海を背景にJAL B737タッチダウン!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

テトラポットに打ちつけた波のザバーン、というのが偶然飛行機の少し前に出てくれました。逆光で黒潰れしかけたテトラポットと白い波とのコントラストも良いね。黒いけど、部分部分キラッと光るテトラポットの先端も何か面白い。思っていた以上に面白いショットに仕上がった飛行機写真。逆光の飛行機の先端にハイライトが来たのも良いでしょ。

海を背景にJAL B737タッチダウン!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

那覇や高知、鳥取とか、ビーチを絡めた飛行機写真スポットは数多くあれど、テトラポットを絡められる宮崎。あまり宮崎でこのパターンの飛行機写真は見ないと思いますが、撮ってみるとメッチャ良い感じ。終日逆光になるポイントですが、逆光ゆえのキラキラ海もまた素敵な要素の一つになってくれましたね。

海を背景にJAL B737タッチダウン!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

 宮崎の穴場 

宮崎空港RWY27にランディング直前のJAL B737。台風やら悪天候続きの今年の夏秋。この天候はいつになったら終わりが来るのだろうか。そのせいか、浜辺にはご覧のように漂流物と思われる木の枝や(場所によっては)ゴミなども散乱していました。それも宮崎を訪れた想い出の一つ。印象的な飛行機撮影になったかな。。

海を背景にJAL B737タッチダウン!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

最後の写真。JAL B737のタイヤスモークシーン。海と飛行機を至近距離で捉え、さらにタッチダウンも撮れる宮崎。意外と盲点というか、あまり注目されていないようですが、結構良いと思いました!空がもっと青いと言うこと無しでしたが、皆さんも機会があれば是非行ってみてください!

海を背景にJAL B737タッチダウン!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港RWY27エンド
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

宮崎のアスファルトを蹴り飛行機が飛ぶっ!

宮崎のアスファルトを蹴り飛行機が飛ぶっ!

 宮崎のRWY09エンド 

真っ白な空、ど真ん中に飛行機。手前はアスファルトと草地。宮崎のRWY09エンドで眺める、RWY27から離陸滑走してくる飛行機はJAL B737。フワッとした光の世界の向こうから飛行機が飛び出して来るような光景。あぁ美しい。。

宮崎のアスファルトを蹴り飛行機が飛ぶっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

JAL B737のエアボーン。560mmでこれが目一杯。キヤノンのEE100-400mmで2.0xのエクステンダーが使えれば、もう少し迫れるところかもしれません。2.0xだとAFが効かなくなるので1.4xです。滑走路のアスファルトや草地を手前に取り込んだ飛行機写真も悪くは無い。

宮崎のアスファルトを蹴り飛行機が飛ぶっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 宮崎の魅力 

飛行機の後方は物凄いジェットブラスト。背景が真っ白なので分かりづらい。でも、この真っ白で飛行機の背景に何も写らないのが宮崎の魅力。本当に何も無い!海だから。中途半端に何か写り込んでくるよりシンプルで良いでしょ。

宮崎のアスファルトを蹴り飛行機が飛ぶっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

徐々に徐々に560mmで良い感じのサイズになってきた飛行機。フルサイズ機だしな。最近APS-Cが気になってきた。90Dとかどうよ、と。7D MkⅡは持ってたことあるけど、高感度はキツかった。90Dはだいぶ良いらしい。AFはどうだろうか。

宮崎のアスファルトを蹴り飛行機が飛ぶっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 B737の迫力ショット 

轟音とともに頭上に迫る飛行機。小型機でも十分過ぎる迫力。昔、静岡空港でFDAのエンブラエル機ばっかり見ていた後にANAのB737を見たら、メチャクチャデッカく見えたのを思い出しました。B737でもA320でも全然迫力ショットになります!

宮崎のアスファルトを蹴り飛行機が飛ぶっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

最後の写真。体を反転させて飛行機を追い掛ける。結構長いこと飛行機を後ろから追い掛ける人も多いですが、僕はあっさり派です。シチュエーションにもよりますが、そんなに何枚もバックショットは使わないので。。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港RWY09エンド
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る