朝焼け@飛行機と羽田から眺める美しい風景

朝焼け@飛行機と羽田から眺める美しい風景

 第二ターミナル展望デッキ 

今日も太陽が昇る羽田。RWY05から離陸する飛行機を第二ターミナル展望デッキで待つ。時刻は羽田の第二ターミナル展望デッキがオープンする6時30分過ぎ。この時期の第二ターミナル展望デッキオープン前、南側の出入り口付近は、朝焼け&飛行機写真狙いの望遠レンズを持った人でちょっとした行列ができます。6時30分になると警備員の人がドアを開けてくれる。丁寧に「お待たせしました」と言われるのが気持ち良い。オープンと同時に第二ターミナル展望デッキの南端へダッシュ。念願の飛行機写真をGet。

朝焼け@飛行機と羽田から眺める美しい風景

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

羽田の対岸。房総半島の火力発電所の煙突と煙り。第二ターミナル展望デッキで撮る朝焼けと飛行機写真の背景には、どうしてもコイツを入れてみたくなる。日中にカメラを構えると、霞んだり、メラメラだらけで今一つな飛行機写真になってしまう。冬の早朝。空気の澄んだ朝焼けの飛行機写真は、最高のシチュエーション下で生み出されます。

朝焼け@飛行機と羽田から眺める美しい風景

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

 羽田の飛行機写真模様 

次の飛行機が離陸する。太陽がだいぶ上がってきた。第二ターミナル展望デッキにいる時間は30分程度。そろそろ撤収し始める人がチラホラ。結構早めに引き上げる人も多い。気付くと、ほとんど誰も残ってないことも。ハミングバードディパーチャーがあった頃は、早めに第一ターミナル展望デッキへ移動することも多かったと思いますが、今は。。

朝焼け@飛行機と羽田から眺める美しい風景

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。飛行機の高度が少し低めだったので、危うく照明塔ポールが手前に被りかけた。RWY05上がりは、あまり照明塔ポールを気にしなくてOKですが、こういうのもある。B737だったら大概問題無しですが、B777とかだと危ういケースもあるかも。これは、第二ターミナルの国際線施設ができる影響で、展望デッキ南端で飛行機写真を撮れなくなったから。D滑走路向かいの場所は写真撮れないので、C滑走路向かいから撮るしかありません。羽田の第二ターミナルで撮れる飛行機写真模様が少し変化しています。

朝焼け@飛行機と羽田から眺める美しい風景

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

城南島でデルタのエアバスA350を捕獲!

城南島でデルタのエアバスA350を捕獲!

 城南島の岸壁で 

城南島上空に迫るデルタのエアバスA350-941。この飛行機の写真を城南島の岸壁上から狙いました。砂浜にいる人たちは、全然飛行機を見てない。せっかく城南島まで来たら1枚くらい飛行機の写真撮ればいいのに。。

城南島でデルタのエアバスA350を捕獲!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

やっぱ、エアバスA350はいい。アメリカのフルサービスキャリアでは、唯一エアバスA350を導入しているデルタ航空。他のアメリカ勢は。。そりゃそうだよね!アメリカだもん。ヨーロッパ製飛行機のエアバスはね。。

城南島でデルタのエアバスA350を捕獲!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 飛行機写真はドラマティックに 

城南島で望遠レンズを振り回すのは結構大変。ワイド端で撮ってギり。飛行機写真を始めたばかりの頃だったら、まともにフレーミングなんて全然出来なかったかもしれません。今では、落ち着いて写真を撮ることに集中出来る。羽田や成田にさんざん通った成果です。

城南島でデルタのエアバスA350を捕獲!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

まもなく羽田空港RWY22へランディングするデルタエアバスA350。飛行機の右側面から垂直尾翼前方にかけて鮮やかにハイライトの筋が入りました。鈍よりとした空を背景にした飛行機写真を、超ドラマティックに仕上げてくれました。良いね!羽田。

城南島でデルタのエアバスA350を捕獲!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 羽田の新飛行ルート 

色々な雲が入り雑じる羽田の空。真っ青な空バックの飛行機写真も良いけど、こういう雲混じりの飛行機写真も良い雰囲気になります。海上に突き出た羽田の赤い進入灯が、飛行機写真のグッドアクセントになる城南島。この飛行機写真構図は昼間も良いし、夜来ても面白い。

城南島でデルタのエアバスA350を捕獲!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

最後の写真。2020年3月29日からの羽田新飛行ルート運用開始で、城南島での南風時の飛行機写真を撮れる機会が少し減りそうですね。特にこのデルタ7便、シンガポール632便、ベトナム384便など、エアバスA350がアサインされる便がもろに影響を受けます。今のうちに撮れるだけ。。

城南島でデルタのエアバスA350を捕獲!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・城南島海浜公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

トリコロール色の垂直尾翼@エールフランス

トリコロール色の垂直尾翼@エールフランス

 極限にシンプルな飛行機 

真っ白いシンプルな飛行機。その垂直尾翼を見れば、遠くからでも一発でどこの飛行機かわかる。機体カラーリングの特徴よりも、垂直尾翼。それがエールフランス。と、個人的には思ってます。パリ/シャルル・ド・ゴール行きのB777。羽田発。

トリコロール色の垂直尾翼@エールフランス

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

「AIR FRANCE」の文字の後ろに赤い斜め線。これがエールフランスのロゴを身に纏う飛行機。旅客機ではシンプルさの極限。極限だから格好良い。こういう飛行機の写真を撮るのも楽しいでしょ。羽田でも、成田でも。

トリコロール色の垂直尾翼@エールフランス

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 スカイツリーと飛行機 

エールフランスは去る9月27日、エアバス社からエールフランス向けのA350初号機を受領。エアバスA350はエールフランスのB777-200の置き換わりとなります。写真見たけど、メチャ格好良い。羽田には来ないかな。。

トリコロール色の垂直尾翼@エールフランス

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

スカイツリー前横切りコース一直線で飛ぶエールフランスのB777。メッチャ低い!ルフトハンザ ジャンボ並みの高度で飛んでいくこの飛行機。羽田発/シャルル・ド・ゴール行きの長距離線とはいえ、B777がこんなに低く飛び出すとは!

トリコロール色の垂直尾翼@エールフランス

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 スカイツリー串刺しの飛行機写真 

最後の写真。東京スカイツリー串刺しの飛行機写真。最近ルフトハンザ ジャンボの写真を羽田の第二ターミナル展望デッキで撮っていないので、東京スカイツリー串刺しの飛行機写真は久しぶり。前はあまり好きではなかった串刺し飛行機写真ですが、これはこれで悪くない。

トリコロール色の垂直尾翼@エールフランス

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

エールフランスはフランス語の発音。英語だとエアフランスだし、ほとんどのエアラインはエア○○か○○エアと呼ばれていると思います。でもエールフランスはエール○○。さすがフランスだね。と考えてしまった本日の飛行機写真。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

城南島でJALのエアバスA350に迫る!

城南島でJALのエアバスA350に迫る!

 羽田の着陸許可前から 

こちら10月に城南島で撮った飛行機写真。房総方面から東京湾沿いに羽田のRWY22へファイナルアプローチする、JAL エアバスA350の1号機。城南島からは、羽田の管制官から着陸許可が出るだいぶ前から飛行機が見えてる。

城南島でJALのエアバスA350に迫る!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

羽田/福岡線にアサインされるJAL エアバスA350。羽田/新千歳線に続き、2020年2月には羽田/那覇線にも就航。羽田/福岡線は1日3往復くらいしているし、羽田より南方面が多いのは主要空港の数を考えると致し方無し。北方面がもっと欲しい。。

城南島でJALのエアバスA350に迫る!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 はみ出す飛行機 

台風の爪痕が残る城南島。飛行機写真を撮りに来る人も減ったかもしれません。北風運用が増える冬場はなおさら。城南島から超望遠レンズで狙うRWY34R上がりも良い。南風のRWY22アプローチは望遠レンズだと、飛行機がフレームからはみ出そうな勢い。

城南島でJALのエアバスA350に迫る!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

飛行機が正面に来ると、キヤノンのEF100-400mmでは目一杯引いてもはみ出ます。敢えてはみ出させたアップショットも悪くないでしょ。コクピット付近に入ったハイライトと翼の裏に写った波模様が最高の飛行機写真を演出してくれました。

城南島でJALのエアバスA350に迫る!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 城南島のレンズ選択 

城南島では24-105mmを使うことが多かった。あるいは、24-105mmと100-400mmの2台持ちとか。100-400mm単独も良いな、と思う飛行機写真。フレームアウトギリギリの緊張感ある勝負も悪くないです。

城南島でJALのエアバスA350に迫る!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

最後の写真。この日は西側の空が雲だらけだった羽田。城南島定番の進入灯からみショットは、海の色もだいぶ白っぽくなりました。この場所でこれから何度JALのエアバスA350の写真を撮るだろうか。新たな長い歴史の始まりかな。。

城南島でJALのエアバスA350に迫る!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・城南島海浜公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

みんなのJAL2020ジェット@東京五輪

みんなのJAL2020ジェット@東京五輪

 羽田の第二ターミナル展望デッキ 

ルフトハンザのエアバスA350狙いの羽田空港第二ターミナル展望デッキ。そこへRWY34Rに入ってきたJALのB777。RWY34Rエンドから、房総の火力発電所を背景に離陸滑走を始めた飛行機。機体の側面には大きく「TOKYO 2020」。みんなのJAL2020ジェットです。

みんなのJAL2020ジェット@東京五輪

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

羽田発、新千歳行きのJL517便。満席なんだろうな。新千歳行きでも結構エアボーン遅めです。第二ターミナル展望デッキ正面でギアアップした、みんなのJAL2020ジェット。東京オリンピック・パラリンピックキャラクターがよーく見えます。

みんなのJAL2020ジェット@東京五輪

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 JALらしく 

鶴丸の下に「fly for it!」がさり気無くオシャレ。ANAにも「HELLO 2020ジェット」がありますが、ANAらしく超派手な「HELLO 2020ジェット」に対し、みんなのJAL2020ジェットはJALらしく落ち着いた雰囲気です。

みんなのJAL2020ジェット@東京五輪

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

よく見ると五輪カラーで東京の街並みを表現している、みんなのJAL2020ジェット。細かい描写も素晴らしい。シンプルデザインに、東京オリンピック・パラリンピックキャラクターもさほど自己主張し過ぎていないのが良いね。

みんなのJAL2020ジェット@東京五輪

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 スカイツリーと飛行機 

さて、羽田の第二ターミナル展望デッキで撮る飛行機写真。北風の離陸と言えば、スカイツリー絡み。B777と言えどやっぱ国内線は高い。ちょっとスカイツリーと飛行機が離れてしまいました。でっかく手前に写り込んだ照明塔とスカイツリーとの遠近感が結構好き。

みんなのJAL2020ジェット@東京五輪

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。羽田空港を離陸したみんなのJAL2020ジェット。スカイツリー前を横切ると、飛行機の背景は空のみしか入らない高度。連写した数枚の写真から、雲が少しかかったカットを選んでみました。

みんなのJAL2020ジェット@東京五輪

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

JAL A350を国際ターミナルから見る

JAL A350を国際ターミナルから見る

 海ほたると飛行機 

JALのエアバスA350 1号機。この飛行機のファイナルアプローチシーンの写真を羽田で撮るのは何回目だろうか。今回は国際ターミナル駐車場から、東京湾をメッチャ絡めた羽田ならではの飛行機写真。奥にはRWY34Rへファイナルアプローチする飛行機。これもまた羽田らしい。

JAL A350を国際ターミナルから見る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

JAL エアバスA350の眼下に風の塔と海ほたる。海の色も羽田付近にしてはメッチャきれい。日中、国際ターミナル駐車場から飛行機写真を撮る人はほとんどいない。展望デッキとかより全然撮りやすくて、意外と良い場所。。

JAL A350を国際ターミナルから見る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

 この場所でJAL エアバスA350 

羽田の赤い進入灯とJAL エアバスA350。国際ターミナル駐車場で撮る飛行機写真で、僕が最も好きなシーン。この場所でシンガポールやベトナムのエアバスA350の写真も撮った。そして、遂にこの場所でJALのエアバスA350の写真を撮る日が来たのは感慨深い。

JAL A350を国際ターミナルから見る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

徐々に大きくなってくるJAL エアバスA350。羽田の国際ターミナル駐車場で撮る飛行機写真の大敵はメラメラ。羽田の飛行機写真撮影ポイントの中でも、かなり飛行機との距離が遠い場所なだけにいつもコレには悩まさせられる。

JAL A350を国際ターミナルから見る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

 意外な飛行機の機数 

少しずつメラメラがとれてきた飛行機の周囲。眼下にはRWY05が交錯し、さっきチョッとだけスターフライヤーのエアバスA320の姿が映りました。いつも飛行機が数珠繋がり状態になる場所だけに、1機だけというのは意外。それにしてもエアバスA350は美しい。

JAL A350を国際ターミナルから見る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

最後の写真。羽田の空港設備の向こうに消える直前のJAL エアバスA350。飛行機の背景に色々な鉄の塊が入ってくる。もっと絞りを絞っても面白いかもしれない。今度トライしてみようかな。遠く煙突の煙が入っているのも好き。。

JAL A350を国際ターミナルから見る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル駐車場
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

ニューカラーのルフトハンザA350@羽田

ニューカラーのルフトハンザA350@羽田

 羽田限定のルフトハンザ 

羽田空港RWY34Rにラインアップした、ニューカラーのルフトハンザ エアバスA350。憎らしいほど格好良い。真後ろをJALのミッキーJETがテイクオフしていく。ナイスな飛行機写真構図。ようやくこの飛行機のテイクオフシーンを羽田の第二ターミナル展望デッキで捉えられました。

ニューカラーのルフトハンザA350@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

シンプルで落ち着いたピュアホワイトなカラーリングになった、ルフトハンザのエアバスA350。衝突防止灯の赤い光も入れ込めた。羽田でも成田でも、エアバスA350の写真を撮れるチャンスはメッチャ増えたけど、首都圏では羽田限定のルフトハンザ。

ニューカラーのルフトハンザA350@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

 時代の流れとエアバスA350 

羽田の第二ターミナル展望デッキ正面でエアボーンしたルフトハンザ エアバスA350。JALのエアバスA350も今のところ首都圏では羽田限定。そしてデルタやスカンジナビアなど、成田を撤退し完全に羽田移行するエアラインもちらほら。そこにエアバスA350が絡む。時代の流れですね。。

ニューカラーのルフトハンザA350@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

ニューカラーのルフトハンザ エアバスA350と東京ゲートブリッジ、そして葛西の観覧車。羽田の第二ターミナルで撮る飛行機写真定番の構図。AIR DOの垂直尾翼が手前に写り込んでしまうのもお約束。メインの飛行機に被らなければ気にしない。ルフトハンザ エアバスA350の飛び出しは最高。

ニューカラーのルフトハンザA350@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 最高の飛行機写真 

ベストな高さで東京スカイツリー前を横切るルフトハンザ エアバスA350。最高の飛行機写真ですね。このパターンの飛行機写真は、羽田の第二ターミナル展望デッキで何度トライしても飽きることがない。飛行機の高度は都度異なるだけに、上手くいった時の爽快感は半端無い。

ニューカラーのルフトハンザA350@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。ニューカラーのルフトハンザ エアバスA350の写真を、一番撮りたかったシチュエーションで捉えられた。羽田の第二ターミナル展望デッキから撮るテイクオフ。結構RWY05上がりに回って空振りもあったり。思うようにいかない羽田で撮る飛行機写真。ルフトハンザ エアバスA350に関してはこれで一段落かな。。

ニューカラーのルフトハンザA350@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

朝焼けとタイジャンボ@羽田国際ターミナル

朝焼けとタイジャンボ and モノレール

 国際ターミナル駐車場にて 

冬の早朝7時前。羽田空港RWY34Lへ大型の飛行機が現わる。タイ国際航空のジャンボ(B747)、いわゆるタイジャンボだ。この日は6時台晴れ、7時以降曇り、みたいな微妙な天気予報。それでも決行して正解だった羽田行き。海ほたるもしっかり見えてる。朝焼けと飛行機写真最高!

朝焼けとタイジャンボ@羽田国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

ここは羽田の国際ターミナル駐車場7F。日曜日の朝は結構カメラマンいます。タイジャンボのファイナルアプローチを迎える時、手前からモノレールがフレームインしてきた。なんとラッキーな!最高の飛行機写真が成立しますよ!こういう瞬間に向き合っても、落ち着いてシャッター切れるようになった。。

朝焼けとタイジャンボ@羽田国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

 5-6時台の羽田 

2ヶ月前にカンタスジャンボと朝焼けの写真を同じく羽田の国際ターミナル駐車場で撮った。カンタスジャンボの場合は5時台。羽田空港に到着する飛行機は北風の時だとRWY34Rに降りる。国際ターミナル駐車場からは遠い方。今回のタイジャンボは国際ターミナル駐車場からだと手前側になるRWY34L。最高のシチュエーションで撮る飛行機写真。

朝焼けとタイジャンボ@羽田国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

5-6時台の羽田空港へ着陸する飛行機は極端に少ない。出発はメチャクチャ多いのに。だからRWY05から離陸する飛行機の朝焼け絡み狙いは大人気。この時、国際ターミナル駐車場7Fには5人くらいカメラマンがいたと思いますが、ほとんどの人はタイジャンボが来る前に引き上げてました。勿体無い。。

朝焼けとタイジャンボ@羽田国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

 飛行機に入ったハイライト 

そして、この飛行機写真に最高の瞬間が訪れました。飛行機に入ったハイライト。モノレールの屋根にも強烈な光。輝く海。羽田空港の進入灯。遠く霞む対岸の房総の風景。色々なものが詰まった朝焼けの最高の飛行機写真。

朝焼けとタイジャンボ@羽田国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

最後の写真。オレンジ色に光る羽田空港設備建物群と黒潰れした飛行機。タイジャンボがスーっと建物の向こうに消えていく直前の写真。日中撮ると普通の飛行機写真は、空が焼けているだけでこれだけドラマティックになる。素晴らしいね。。

朝焼けとタイジャンボ@羽田国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル駐車場
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

コリアンのB777@特別塗装機 これは!

コリアンのB777@特別塗装機 これは!

 羽田のRWY34L 

午前11時過ぎの羽田。RWY34Lへ降りてきた飛行機は、コリアンのB777。逆光で美しく輝く東京湾を背景に、コクピット上部付近にハイライトが入った黒潰れ気味の飛行機写真。左右にピンと伸びた翼が力強い。ドーンと迫力のタッチダウンシーンが期待出来る。

コリアンのB777@特別塗装機 これは!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

羽田の第一ターミナル展望デッキから昼前に狙う飛行機写真。東京湾のキラキラは、刻一刻と場所が変化していく。コリアンのB777の時は、タッチダウン直前にベストビューが重なりました。飛行機がこのあたりまで来ると、黒潰れが和らいでくる。この飛行機は。。

コリアンのB777@特別塗装機 これは!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 B777迫力のタッチダウン 

コリアンのB777迫力のタッチダウン。飛行機後方の塗装部分がはっきり見えてきた。この特別塗装機は、調べると「10th future artists contest livery」とある。下手上手なゆるっとしたイラストが書き込まれた特別塗装機。最近羽田でチョイチョイ見る。面白いね。

コリアンのB777@特別塗装機 これは!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

場面は変わり、羽田のRWY34Rから離陸滑走を始めたコリアンエアーのB777。行き先は勿論仁川。オリジナルペイントには一切手を加えず、と言うかオリジナルペイントをそのまま生かした特別塗装機。下手上手と表現したけど、地味派手でもありますね。

コリアンのB777@特別塗装機 これは!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

 コリアンB777のエアボーン 

予想よりも遅めにギアアップしたコリアンのB777。コリアンエアーの飛行機が第二ターミナル展望デッキ前をエアボーン前に通過する!もっと凄いところでギアアップしそうなイメージを覆したコリアンのB777。はたして結末は。。

コリアンのB777@特別塗装機 これは!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。低めの角度で上昇していくコリアンエアーのB777。まさかのスカイツリー絡みをちょっと期待しましたが、これは流石に難しかった。飛行機が葛西の観覧車をこの高さで跨ぐと、スカイツリー絡みは無理。仁川行きだからね。。

コリアンのB777@特別塗装機 これは!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル展望デッキ&第二ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

あぁ!美しいANAのR2-D2@B787

あぁ!美しいANAのR2-D2@B787

 羽田で捉えたR2-D2 

久し振りに羽田で撮ったANA スターウォーズジェット 1号機 R2-D2のB787。この時のこの飛行機の行き先はウィーン。ANAの205便は、今年2月に就航開始となったモノレールの浜松町駅にも大きな看板が出てたヤツだっ!その路線にアサインされたスターウォーズジェット R2-D2を激写です!

あぁ!美しいANAのR2-D2@B787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

羽田の第二ターミナル展望デッキ正面を通過するANA スターウォーズジェット R2-D2。地味に衝突防止灯の赤い光を写し止めました。この場所でANA スターウォーズジェット R2-D2の写真を撮るのは約2年振り。月2-3回は羽田に通っていても、なかなか撮れない飛行機。

あぁ!美しいANAのR2-D2@B787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 スカイツリーとスターウォーズジェット 

羽田の第二ターミナル展望デッキから撮る飛行機写真。飛行機が東京ゲートブリッジや葛西の観覧車にこの高さで絡むと、東京スカイツリーとも程良い高さで絡んでくる。この後、照明塔ポールとかゴチャゴチャ飛行機手前に邪魔者が入ってきますが、そのエリアを過ぎればスカイツリー絡みエリアです。

あぁ!美しいANAのR2-D2@B787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

順調な高度で東京スカイツリーと絡む高度を飛んでいくANA スターウォーズジェット R2-D2のB787。2年前の時は直前で太陽光が飛行機に当たらなくなり、Photoshopのレイヤーマスクで補正したのですが、今回はそんな小細工は一切無し。超ベストコンディションの飛行機写真です!

あぁ!美しいANAのR2-D2@B787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

 飛行機とスカイツリーの距離感 

キヤノンの1D-X MkⅡの高速連写で、東京スカイツリー絡みのANA スターウォーズジェット R2-D2 B787を激写しまくった一連の写真。飛行機がもっとスカイツリーに近づいた写真もありましたが、距離感的にはこれが一番かな。アイキャッチにも使った写真です。

あぁ!美しいANAのR2-D2@B787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

最後の写真。微妙にスカイツリーの頂上を霞めて飛び去る、ANA スターウォーズジェット R2-D2のB787。僕のすぐ隣にどこから来たのか、外人の男性2人組がキヤノンのカメラで飛行機写真を撮っていました。一方の男性が「スターウォーズ! 」と叫ぶ。あぁ美しいR2-D2。最高ですね。。

あぁ!美しいANAのR2-D2@B787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る