成田で撮影した飛行機」カテゴリーアーカイブ

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

 高知龍馬空港と飛行機マニア 

こんにちは。とちのすけです。高知龍馬空港のRWY32エンドは、ファイナルアプローチ態勢の飛行機を美しい海を絡めて撮影出来る、メチャクチャ素敵なスポットでした。飛行機トラフィックの少ない高知龍馬空港ですが、一日撮影して撮りたかった写真はほぼ撮れた夕方。ちょっと目線を変えた飛行機写真を狙ってみようか、と思った。。やって来たのはANAのエアバスA320、NH567便です。

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

高知龍馬空港周回道路の路上から撮った本日の飛行機写真。公園の遊具がチラッとフレームに入って来ました。3連休最終日でしたが、高知龍馬空港RWY32エンドに望遠レンズを着けたカメラを持った飛行機マニアは全然いない。意外にもサーファーしかいないのね。。

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 高知龍馬空港の魅力 

高知龍馬空港周回道路上空を横切るANAのエアバスA320。成田でよくやる飛行機ショットと同じパターンです。道路の向こうに山が見えているのが良いね。海もあれば山もあるのは、高知龍馬空港の大きな魅力だと思います。

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

高知龍馬空港のRWY34へランディングする飛行機は、野球グラウンドの上を通過し空港敷地内へ進入します。ここでも奥の方に山。空港上空は雲一つ無い青空。そして、遠くの山の上には雲が出ています。良いパターンです。

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

 飛行機と高知龍馬空港の管制塔 

ANAのエアバスA320の手前に写っている車のナンバープレートはPhotoshopでレイヤーマスクをかけ、ぼかしギャラリーで処理しました。こういう場合真っ白く塗り潰す人が多いように思いますが、僕はぼかし派です。その方が自然な雰囲気に見えると思うので。

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO1000

最後の写真。ANAのエアバスA320が高知龍馬空港の管制塔付近を良い感じの距離感で通過しました。飛行機を狙い通りの高さで、管制塔とツーショット出来るポジション取りに成功し思わずニンマリ。初めての高知龍馬空港でこんなに上手くいくとはね。。

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO2000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

 僕が選んだのはさくらの山 

ユナイテッド航空のB777(スタアラ塗装機)のランディング直前のシーンを、超ド迫力の演出でカメラに納める!!それが出来るのはやっぱり成田だよね。。僕が選んだ撮影ポイントはさくらの山。とは言え、普通にさくらの山展望広場で撮っても面白く無い。より迫力が出るように撮るには。。

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

さくらの山展望広場の小高い丘の向こうから飛び出してくるユナイテッドのB777(スタアラ塗装機)。飛行機の頭が見えてくるまでいつ来るのか全然わかりません。音が聞こえづらいし。始めの頃は展望広場にいる人たちの動きで予測してましたが、馴れてくると飛行機の音が聞き取れるようになってくる。成田の場合は、着陸許可が出るのもギリギリだし、何となく「そろそろ」は感じ取れる。

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 成田で見るアライアンス塗装機 

スタアラ塗装機はやっぱB777=トリプルセブンですね。ユナイテッドのロゴとも合っているように思います。チョイチョイ成田に出没する、ユナイテッド・スタアラバージョンのB777。羽田では見た記憶がありません。何となくアライアンス塗装機は羽田よりも成田の方が多い気がする。それだけ、色々な国のエアラインが乗り入れているということかな。。

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 飛行機の「あれ」の体験 

飛行機が進むにつれ、少しずつズームリングをワイド側へ回していく。気持ち引き気味で道路と道路を走る車をフレームに入れたかった意図。何処の誰だかわからない程度にフレームに入れるのが良いかなと。ココでデカイトラックやバスが来てしまうとアウト。意外とあまり飛行機の手前に被ったこと無い。運ですね。。

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。見えないところから飛び出してきて、あっという間に消え去るユナイテッド・スタアラバージョンのB777。成田ってそういう場所多い。この道では僕も何度か目の前をヒュンと横切る大型の飛行機体験をしています。テンション上げ上げになる瞬間です。「あれ」の疑似体験みたいな飛行機写真と思っていただけただろうか。。

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

 さくらの山にて 

成田空港周辺の森影から飛び出してきた、ホワイトベースに2色のスカイブルーラインの飛行機。シャーメンエアーのB787です。今回は、コノ何故か成田ではAラン降りが多い飛行機と、京成線の電車コラボショットにトライしてみました。

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

撮影場所はさくらの山の奥の方。空の駅さくら館からさくらの山展望広場の方へ上がっていき、飛行機見物の人の大半が行く展望広場方面へ右折せず真っ直ぐ行ったところ。京成線の線路をまたぐ橋があります。金網の高いフェンスがあるので脚立が要ります。

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

京成線の線路上空にシャーメンのB787が差し掛かりました。今回も電車は来ない。。電車は来なくても、マロウドホテル成田の建屋と真っ直ぐ延びる線路を絡めた飛行機写真は結構気に入ってます。成田らしく周囲が森だらけなのも良い。夜来ると真っ暗です。飛んでくる飛行機も全然見えない。さくらの山の夜の飛行機撮影はちょっと厳しい。

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 成田と羽田の違い 

やっぱ電車来ないかな。。今まで散々さくらの山で飛行機と電車のコラボショットにトライしましたが、一度も成功していません。羽田の国際ターミナル駐車場でもモノレールと飛行機のコラボショットに何度かトライしたことがありますが、羽田では結構成功してます。上下線ダブルで飛行機とコラボしたこともあります。さくらの山の場合は、線路の距離が短すぎますね。羽田はだいぶ距離があるので、成功しやすいです。うーん。。手強い。

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。電車の音さえ聞こえてこない。。シャーメンのB787、行っちゃいました。飛行機がこのあたりに来た時にトンネルからパッと電車が出てきたりしたら面白いのにね。。中々キセキは起きません。それも飛行機写真。。

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

 成田撤退が決まったデルタ 

快晴の成田。RWY16Rに降りてきた飛行機、エアバスA350-941はデルタ。コクピットに当たった太陽光が面白い斜めのラインを描きました。超定番の飛行機撮影ポイントで撮ったショットですが、成田撤退が決まったデルタのエアバスA350を撮れるうちに撮っておこうと、狙いに行きました。

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

マロウドホテル成田をバックに、さくらの山展望広場前を颯爽と飛び去るデルタのエアバスA350。デルタ航空DL167便です。お昼ちょい過ぎのさくらの山から眺めるマロウドホテル成田は、完全な順光にはなってません。来年3月からは、この飛行機は羽田で見ることになります。デルタ航空の飛行機が見れなくなる成田は少し寂しくなります。

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 羽田線のエアバスA350 

既設のDL7便に加え、このDL167便とDL275便にアサインされるエアバスA350が羽田で撮れる。羽田線に乗り入れるエアバスA350が一気に増えますね。シンガポールやベトナム、カタールなどの海外勢は皆単発。突然羽田線のエアバスA350が3機になるデルタはグレイト!

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

もしかしたら、さくらの山で撮ったデルタのエアバスA350はこれが最後になるかもしれません。まだ半年以上先の話ですが、これぞ滑走路手前で待機する飛行機と着陸機がクロスするさくらの山の名物シーン。南風の時に撮れるショットですが、既に成田は北風が多いシーズンに突入しました。

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 飛行機泣かせな吹き流し 

このアングルで捉える飛行機は、主翼の後方にジェットブラストが尾を引く。成田のRWY16RにランディングするデルタのエアバスA350の一連のショットでも、同様のシーンは今回の投稿の中ではこれだけ。メラメラの向こうに見える、横並びの飛行機が良いね!

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。デルタのエアバスA350迫力のタッチダウンシーン。吹き流しみたいなヤツが邪魔になる。。成田のAランの場合、さくらの山でも、ひこうきの丘でも、だいたいこうなる。飛行機泣かせな吹き流。

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

エバーのスタアラ機を野球場ポイントで撮る

エバーのスタアラ機を野球場ポイントで撮る

 エバーのエアバスA320 

いつもの高雄/成田線、エバー航空のBR108便がこの日はちょっと違う。この便にアサインされた飛行機は、スタアラ塗装のエアバスA320です。珍しいですね。B777やA330のスタアラバージョンではありません。成田でも羽田でも就航便数が少ないエバー航空のエアバスA320。コイツのスタアラ塗装機という非常に貴重な飛行機ショット、野球場ポイントで撮影しました。

エバーのスタアラ機を野球場ポイントで撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

エアバスA320の可愛らしいボディにスタアラ塗装の飛行機。野球場ポイントの田舎な風景とも意外とマッチしています。Flightraderで飛行記録を確認すると、直近では成田だけではなく松山や那覇、函館など日本国内の色々な路線にアサインされているようです。その割にあたらない。。

エバーのスタアラ機を野球場ポイントで撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 野球場ポイントの飛行機写真 

最近の成田線のエバー航空の話題だと、BR198便へのB787-10登場がありますね。10月上旬でB777-300ERに機材チェンジになるようです。エバーのB777も久しぶりに狙いたいですが、今のうちにB787-10も撮っておきたいところ。そろそろ北風運用の日が増えてきそうな成田。野球場ポイントでこれらの飛行機を撮ることは出来るか。。

エバーのスタアラ機を野球場ポイントで撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

少しずつ高度が下がってきたエバー航空のエアバスA320、スタアラ塗装機。飛行機が野球場ポイント上空に差し掛かってから見えなくなるまで、時間的には10秒くらいだと思います。そんな僅かな時間ですが、フレームに入ってくる地上の風景は着実に増えてくる。。

エバーのスタアラ機を野球場ポイントで撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 野球場ポイントで一番好きなシーン 

エバー航空のエアバスA320スタアラ塗装機の眼下に掘っ立て小屋、そしてそのすぐ向こうに成田の赤い進入誘導灯。野球場ポイントの飛行機ショットで一番好きなシーンの一つ。飛行機と小屋、誘導灯の距離感が良いね!

エバーのスタアラ機を野球場ポイントで撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。ロゴ以外エバーっぽさが全く無い、スタアラ塗装のエアバスA320。今回も電線をPhotoshopで消しました。塗りつぶしの一発消しで、こんなにキレイになるのが凄いですね!しかし田舎だ、これが The 成田。。最高ですね!

エバーのスタアラ機を野球場ポイントで撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

東雲の丘で飛行機を少し後ろから撮ってみる

東雲の丘で飛行機を少し後ろから撮ってみる

 飛行機見物人の後ろ 

休日の午後。順光で飛行機撮りごろとなった成田市十余三東雲の丘。展望広場はご覧のとおり、人でいっぱい状態。飛行機マニアな望遠レンズを持っている人もいれば、スマホで撮る人もいます。カップル、家族連れ、僕みたいに一人で来る人。年齢層もバラバラですが、共通しているのは飛行機!成田空港Bラン側の「ひこうきの丘」と言っても良いかもしれませんね。

東雲の丘で飛行機を少し後ろから撮ってみる

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

こうやって、飛行機見物している人たちの後ろから撮るのもたまには面白いと思いません?三段脚立で、微妙に人が飛行機の手前に被らないようにシャッターを切りました。脚立を使っている人もチョイチョイいますが、十余三東雲の丘のフェンス際ポジションを確保出来なかったこの時は、こんな撮り方を敢えてしてみたい気分になりました。

東雲の丘で飛行機を少し後ろから撮ってみる

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 日の丸構図の飛行機 

こちらは小型機。ジェットスターのA320。本日の十余三東雲の丘での飛行機写真はほぼ100mm前後で撮ってますが、バランス的には一番良かったと思います。「引き」で撮る日の丸構図の飛行機写真ですが、手前の「人」と「青空」、適度に散らばる「雲」のバランスが成しえたGoodショットです。

東雲の丘で飛行機を少し後ろから撮ってみる

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

後半の飛行機写真は、成田空港B滑走路に進入するアリタリアのA330。十余三東雲の丘で、着陸機を「引き」で撮ったことはあまりなかったのですが、この「成田Bランの壁」越しの飛行機はこういう風に写ります。壁の手前の木々や、十余三東雲の丘の白いフェンスをフレーミングした飛行機写真も、中々面白いでしょ。

東雲の丘で飛行機を少し後ろから撮ってみる

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 飛行機の距離感 

「成田Bランの壁」の向こうから飛び出して来た、アリタリアのA330。絶妙なところでシャッターを切れました。ものの見事に人の頭と飛行機の距離感が保たれているような写真。こういう飛行機写真を撮れるのは、成田では十余三東雲の丘だけかな。何か新たな成田の飛行機写真の境地を開いたような気がしました。

東雲の丘で飛行機を少し後ろから撮ってみる

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。本日の十余三東雲の丘の飛行機写真では、最も飛行機が前方まで進んだショット。ちょっとだけ飛行機写真を撮る人の帽子が被りましたが、全然OKショットになりました。今後もこんな飛行機ショットをチョイチョイ撮っていきたいかな。。やっぱ成田は良い!

東雲の丘で飛行機を少し後ろから撮ってみる

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・十余三東雲の丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

広い青空とアシアナカーゴのジャンボを撮る

広い青空とアシアナカーゴのジャンボを撮る

 野球場ポイント 

成田空港のRWY16Lエンドに現れたアシアナカーゴのジャンボ(B747-48E)。アシアナカーゴの仁川発/成田行きOZ198便にアサインされる飛行機は、最近チョイチョイジャンボ(B747)ですね。。B767の時もありますが、ココ野球場ポイントで撮ることが出来るジャンボ(B747)は貴重です。良いね!

広い青空とアシアナカーゴのジャンボを撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

標準ズームの40mm付近で撮るアシアナカーゴのジャンボ(B747)。手前から遠くの方まで果てしなく続く雲の雰囲気が良かったので、敢えて「寄らずに」撮りました。野球場ポイント周辺の畑も思いっきりフレームインさせ、飛行機は日の丸の真ん中構図です。こういう構図の飛行機写真も良いでしょ!

広い青空とアシアナカーゴのジャンボを撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 成田ならではの構図 

ジャンボ(B747)だからこそ活きてくる、この構図の飛行機写真。成田ならではですね!この場所にこの飛行機!カーゴジャンボ(B747)は良い。定刻で成田着PM4時のはずのアシアナカーゴOZ198便ですが、この時は何故か12時着。お蔭でこんな良い飛行機写真成立となりましたが。。

広い青空とアシアナカーゴのジャンボを撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

画面手前から奥へ左右対称に続く畑、そしてその向こうに飛行機。さらに無限に広がる青い雲。空の色の濃さも良いね。最近野球場ポイントで撮った飛行機の投稿が多くなっていますが、夏場の南風の日はどうしても野球場ポイントに足が向いてしまいます。

広い青空とアシアナカーゴのジャンボを撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 アシアナのジャンボアサイン 

正午ちょっと前から午後の成田線では、アシアナは時折OZ101便にジャンボ(B747)アサインがありますが、A380だとBランには降りない。A380以外だとほとんどA330が多いアシアナのOZ101便で、ジャンボ(B747)に遭遇出きるチャンスは年何回も無い。そんな成田のBランにカーゴジャンボが来てくれる。。

広い青空とアシアナカーゴのジャンボを撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。野球場ポイントに佇む小屋と電柱、そしてその上を通過する大型飛行機の哀愁。客窓の無いカーゴジャンボ(B747)は余計な凹凸が無く美しい。この哀愁の風景によく似合った飛行機写真になりました。

広い青空とアシアナカーゴのジャンボを撮る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

超美しいKLMのB787~十余三東雲の丘

超美しいKLMのB787~十余三東雲の丘

 KLMブルーの飛行機 

成田線に入るホワイトベースのカラーリングではない希少な飛行機。このブルー、良いよね!KLMオランダ航空です。RWY16Lへ降りてきたのはB787-9。KLMと言えば「KLM ASIA」の表記が残ったままのB777が僕の中のイメージですが、KLMのブルーにはB787が良く似合う。この飛行機、好きだな。。

超美しいKLMのB787~十余三東雲の丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

十余三東雲の丘で撮る、コンクリートウォール上を滑るように進む飛行機。周囲の電線が何気に邪魔になるため、タイミングを見ての撮影になります。飛行機は一旦この壁に隠れ、再び姿を現しますが、壁の影から飛び出してくる瞬間は集中力を要します。

超美しいKLMのB787~十余三東雲の丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 見えないところから飛行機 

さぁ!成田空港RWY16Lエンドのコンクリートウォール影から飛び出して来たKLMのB787。バシっと捕まえました。そう言えば成田での飛行機撮影では、見えないところから飛び出してくる機体を捉えるような撮影ポイントが多いよね。。

超美しいKLMのB787~十余三東雲の丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

十余三東雲の丘もそうですが、東峰神社、ゲジポイント、さくらの山臨時駐車場、奥の細道。。見えないところ、或いは見えにくいところから飛び出してくる飛行機を撮るのは結構緊張します。これが成田の飛行機撮影の面白いところの一つかもしれませんね。

超美しいKLMのB787~十余三東雲の丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 十余三東雲の丘の泣き所 

真横から見るKLMのB787。KLMのB787を成田以外で撮ったのは、関空と福岡。中々、真横&水平状態で撮るのは難しいポイントでの撮影だったかもしれません。意外とこういう超至近距離で外国籍の飛行機を撮れる場所って少ないかもしれませんね。

超美しいKLMのB787~十余三東雲の丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。だいぶ先の方まで行ったKLMのB787。十余三東雲の丘の泣き所。飛行機のタッチダウンを電線が邪魔で撮れないゾーンを抜けたところです。距離がメッチャあり、激しくメラメラが発生していますが、B787の美しい後ろ姿を捉えることが出来ました。

超美しいKLMのB787~十余三東雲の丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・十余三東雲の丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

シンガポールのB777~野球場ポイント~

シンガポールのB777~野球場ポイント~

 捨てたもんじゃない!B777 

成田線に入る外国籍の飛行機の中で、僕が最も好きなエアラインのうちの一つ。シンガポール航空。そのシンガポール航空のB777が成田空港RWY16Lへ迫る。成田で撮りたいシンガポール航空の飛行機は、一番はやっぱA380になるかもしれませんが、B777も捨てたもんじゃありません。良いでしょ!ココは野球場ポイントです。

シンガポールのB777~野球場ポイント~

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

成田線にはいまだA350は来ず。羽田ではさんざん撮ったシンガポール航空のA350ですが、成田線にはいつ入るのかな。。A380を除くと、成田に現れるシンガポール航空の飛行機はB777かA330。A330には悪いけど、B777を追いかけたい。。Aラン降りイメージのシンガポール航空の飛行機ですが、Bラン側の野球場ポイントで撮るシンガポール航空のB777、どうよ!

シンガポールのB777~野球場ポイント~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

 ギザギザ雲と飛行機 

この飛行機に迫るようなギザギザ雲が気に入った。ユニークな雲に突っ込むシンガポール航空のB777。成田っぽい野球場ポイント周辺の畑と飛行機の構図に、抜けるような青空。こういう飛行機写真が撮れる成田が好き。

シンガポールのB777~野球場ポイント~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

連続でこのギザギザ雲と飛行機の絡みを追ってみました。左から右へ進む飛行機の勢いを感じるショットに見えてくれたら嬉しい。成田の赤い進入誘導灯を絡め標準ズームで撮る、野球場ポイントの飛行機写真はメッチャGoodではないですか!

シンガポールのB777~野球場ポイント~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

 Bラン降りのシンガポール 

シンガポール航空のSQ12便。定刻で17時30分成田着。夏場でないと成田では撮りづらい。管制官からBランを指示されても、Aランをリクエストすることが多い印象のシンガポール航空の便。Bランへアプローチするシンガポール航空のB777は中々貴重です。

シンガポールのB777~野球場ポイント~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。シンガポール航空の飛行機の中では、今まで僕が一番多く撮ったはずのB777。西陽でややクリーム色掛かった機体も、シンガポール航空のゴールドのラインの影響か、趣があるように感じます。

シンガポールのB777~野球場ポイント~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田~十余三東雲の丘で離陸前の飛行機を狙う

成田~十余三東雲の丘で離陸前の飛行機を狙う

 目的の飛行機 

成田空港RWY16Lエンド、十余三東雲の丘の正午前。数少ない成田B滑走路から離陸する飛行機を狙う。十余三東雲の丘展望広場の目の前には、滑走路進入指示待ちの飛行機。着陸機も続々とやって来る。写真は、エア・インディアのB787とチャイナエアラインのA330。手前に出発機、奥に着陸機の構図は、A滑走路側のゲジポイントとは逆構図になります。

成田~十余三東雲の丘で離陸前の飛行機を狙う

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

成田のB滑走路から離陸する飛行機は、大汎いつも同じ面々。ジェットスター、ジンエアー、エア・インディア。。そしてそこに一際デカイ飛行機がやってくる。正午前に十余三東雲の丘へ行く最大の目的はこの飛行機。NCAジャンボ。

成田~十余三東雲の丘で離陸前の飛行機を狙う

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 飛行機が近い十余三東雲の丘 

成田のB滑走路から出発する飛行機は、B737やA320などの小型機が多いため、NCAジャンボは兎に角やたらとデカク見える。それにしても格好良いわ。。ちょっと前まで正午前にここから出発するNCAの飛行機は、B747-400Fでしたね。NCAのB747-400Fは既に退役、現在はB747-8Fのみの営業運行となっています。

成田~十余三東雲の丘で離陸前の飛行機を狙う

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

成田空港RWY16Lへラインアップしたエア・インディアのB787。十余三東雲の丘は、成田では滑走路に進入する飛行機との距離が一番近い撮影ポイント。標準ズームでも全然行けます。離陸前の飛行機を撮るチャンスは10時~12時頃と夕方16時~18時頃。

成田~十余三東雲の丘で離陸前の飛行機を狙う

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 成田の壁 

大韓航空のA220が降りてきました。ANA CargoのB767の影にスッポリ隠れてしまいそう。タイミング的には、2機の飛行機が良い感じでクロスしました。タキシーウェイ上にいる出発機は、兎に角近いので、小型機との組み合わせだとやたらとデカク見えます。

成田~十余三東雲の丘で離陸前の飛行機を狙う

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。成田のBランに設置された大きなコンクリートウォール(画面左)。ウォールの影になった死角から、NCAジャンボが出てきました。意外と死角の場所に飛行機が溜まっていて、次々と飛び立っていくのが面白い。たまには、十余三東雲の丘で離陸前の飛行機を狙うのも楽しいです。

成田~十余三東雲の丘で離陸前の飛行機を狙う

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・十余三東雲の丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る