投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

アシアナのA380@奥の細道

アシアナ航空のエアバスA380@奥の細道

 A380の迫力のテイクオフ 

アシアナ航空のエアバスA380-841の迫力のテイクオフシーン。成田空港の第一ターミナルビルをバックに撮影。角度良し、高さ良し、背景良し、ですかね。。
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

アシアナのA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO640

撮影場所は、奥の細道(成田スカイパーク)、成田空港が北風運用の時にRWY34Lからテイクオフした機体を捉えました。エプロンエリアにはエアチャイナのエアバスA330が駐機しているのが見えます。

アシアナのA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

 奥の細道での期待は。。@アシアナのA380 

アシアナ航空のエアバスA380-841のこの巨体、ここ奥の細道(成田スカイパーク)での期待は、当然成田空港の管制塔前通過時の建物に絡むショット。でも、エアボーンがちょっと早いな。。この時点でだいぶ高い。

アシアナのA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

かなり管制塔の建物から離れましたね。コリアンエアーのジャンボほどではありませんが、高いねーこりゃ。(^_^;)

アシアナのA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

EF70-200mmをめいっぱい「引き」にして、1D-X MarkⅡの一番上の測距点を使った結果がこんな感じです。アシアナ航空のエアバスA380-841のここ奥の細道(成田スカイパーク)での撮影は、第一ターミナルビルと絡めたショット狙いに徹することになりそうですね。それはそれで。。

アシアナのA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 あと数回のチャンス@アシアナのA380 

成田空港の管制塔前を通過した飛行機は、すぐに木の影に隠れていってしまいます。今回アシアナ航空のエアバスA380-841が仁川-成田線に入るのは3月24日まで。個人的にはあと3回くらいしか撮影チャンスはありません。昨年の10月29日から約5ヶ月間、あっという間でした。

アシアナのA380@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

キャセイパシフィックカーゴのB747@東峰トンネル入口前

キャセイパシフィック・カーゴのジャンボ@東峰トンネル前

 東峰トンネル前で大迫力のジャンボ@キャセイ 

成田空港のRWY34Rエンド付近、東峰トンネル東側入口前で撮影したキャセイパシフィック・カーゴのジャンボジェット(ボーイング747-467F)。標準ズームレンズで撮影した大迫力のジャンボのショットです。
この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル

キャセイパシフィックカーゴのB747@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

おニューの方のカラーのキャセイパシフィック・カーゴ。旧カラーよりも断然格好良いです。ニューカラーの1号機お披露目が2年前の1月ですが、旅客系のトリプルセブン(ボーイング777)も含めだいぶニューカラー塗装機を見る機会が増えてきたように思います。

キャセイパシフィックカーゴのB747@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

旧カラーの機体は、だいぶ疲労感漂う雰囲気でしたが、ニューカラーのボーイング747-467Fは非常にキレイです。

キャセイパシフィックカーゴのB747@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO640

東峰トンネルへ通じる道路上空を通過する、キャセイパシフィック・カーゴのジャンボジェット(ボーイング747-467F)。地上には進入誘導灯が見えています。

キャセイパシフィックカーゴのB747@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

キャセイパシフィック・カーゴのジャンボジェット(ボーイング747-467F)、真横から。良いね。

キャセイパシフィックカーゴのB747@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

 B747-400系完全退役?@キャセイのジャンボ 

ウィキペディアによるとキャセイパシフィック航空の貨物機材ではボーイング747の-400(ダッシュ400)系は2016年に完全退役予定とあります。予定が遅れていると思われますが、いずれこれらは退役、ボーイング747-8Fに移行されていくのでしょうか。

キャセイパシフィックカーゴのB747@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。成田空港のRWY34Rへランディング直前のキャセイパシフィック・カーゴのジャンボジェット(ボーイング747-467F)は、ランウェイエンドのフェンスの向こうへ消えていきました。

キャセイパシフィックカーゴのB747@東峰トンネル入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル

大韓航空のジャンボジェット@奥の細道

大韓航空のジャンボジェット@奥の細道

 奥の細道で淡い期待@大韓航空のジャンボ 

2日前にブログにアップした到着便と同じ日に撮影した、こちらは出発便の大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)。奥の細道で撮影した成田空港RWY34Lからのテイクオフシーンです。
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

大韓航空のジャンボジェット@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)のいつも通り早すぎるエアボーン。何度ココでコイツを撮ったか、一度くらいは奇跡的に成田空港の管制塔に絡むショットを撮れないか、淡い期待は今回も見事に叶わず。。

大韓航空のジャンボジェット@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 早くもギア収納開始する大韓航空のジャンボ 

この「奥の細道」で成田空港の管制塔のみならず、ターミナルビルにも絡まない大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)。もはや、純粋に機体だけの撮影を楽しむことにするしかありません。早くもギアを収納し始めていますね。

大韓航空のジャンボジェット@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 最高の条件@大韓航空のジャンボ 

この日の成田は、終日快晴。飛行機の背景の空は正にぬけるような青空。奥の細道で大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)を撮影するのは、もしかしたらこの時が最後だったかもしれません。最高の条件で撮影出来たのは良かったと思います。

大韓航空のジャンボジェット@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)のほぼ真横からショット。

大韓航空のジャンボジェット@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

気づけばギアは完全に収納された状態。成田の奥の細道で大型機がギアを収納して飛行する姿を捉えられるとは。。そして、ソウル・仁川空港へ向けて大韓航空KE704便の約2時間のフライトの始まりを見送りました。good day !

大韓航空のジャンボジェット@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

キャセイパシフィックのB777

キャセイのB777をゴルフ場入口前で

 キャセイのB777のタッチダウン 

キャセイパシフィック航空のトリプルセブン(ボーイング777)を成田空港RWY34R西側の私が勝手にゴルフ場入口前ポイントと呼んでいる、キャスコ花葉CLUB空港コースの入口前で撮影したショットです。旧塗装バージョンのトリプルセブンがRWY34Rへタッチダウンした瞬間を捉えました。タイヤスモークが控えめですね。
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

キャセイパシフィックのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

キャセイパシフィック航空のトリプルセブン(ボーイング777)を真横から。成田空港RWY34Rへランディングした飛行機は、滑走路奥からターンしてゴルフ場入口前を通りターミナル方面へタキシングしていきます。ダッシュ300なので長いね!

キャセイパシフィックのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

後ろ姿のキュッとしまったヒップが美しい、キャセイパシフィック航空のトリプルセブン(ボーイング777)。1枚目の写真とはちょっとレンズの向きが違うだけで背景の空の色が全く違います。

キャセイパシフィックのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO640

 ニューカラーのキャセイ、良いね! 

こちらは、逆側から。成田空港が南風運用の時にRWY16Lへランディングする、ニューカラー塗装のキャセイパシフィック航空のトリプルセブン(ボーイング777)。

キャセイパシフィックのB777@ゴルフ場入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

やはりキャセイパシフィックはニューカラー塗装が俄然良い!旧カラーは好き嫌いハッキリ分かれるような気がしますが、ニューカラーは万人受けしますよね。

キャセイパシフィックのB777@ゴルフ場入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真は、再びトリプルセブンのキュッとしまったヒップをご覧ください。良いですね。良く見ると機体後方に「SWIRE」という文字が入っています。調べてみるとイギリス系香港財閥でキャセイパシフィック航空の親会社のようです。

キャセイパシフィックのB777@ゴルフ場入口前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

バニラエアのA320

エアバスA320@東峰トンネル東側入口前

 たまには、小型機を沢山集めてみました 

成田空港のRWY34Lエンド付近、東峰トンネル東側入口前で撮影した飛行機です。今回は、普段あまりブログにアップしていないエアバスA320のショットを幾つかご覧下さい。
この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル

中国南方航空のエアバスA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO400

 何となく可愛い中国南方航空のエアバスA320 

最初の写真は、中国南方航空のエアバスA320。中華系に多いコクピット下のまるで口髭みたいなラインが特徴的。元々はあまり好きではなかったのですが、いつの頃からか何となく可愛いと思えるようになってきました。

中国南方航空のエアバスA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

 バニラのエアバスA320 

バニラエアの白いヤツ。特別塗装機だと思いきや、そういう訳ではありません。

バニラエアのA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

個人的にはコッチの方がノーマル塗装機よりも好きです。シンプルで。

バニラエアのA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

バニラエアのノーマル塗装機。少し場所を変えて撮影しているため、アングルが違います。

バニラエアのA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

アングルを変えたのが功を奏し、垂直尾翼に反射した太陽光が軽いアクセントになりました。

バニラエアのA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

 オレンジライナーのエアバスA320 

最後は、ジェットスターのエアバスA320。ジェットスターのコールサインは「オレンジライナー」。「オレンジライナー」と聞いて、知らなくてもジェットスターのことだとわかるくらいピッタリな命名です。

ジェットスターのA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

次の写真で本日最後になります。このあたりで上空を通過していく飛行機は、高度凡そ10mくらいだと思われます。手を伸ばしても届きませんが、ボールを投げたら当たりそうですね。

ジェットスターのA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル

大韓航空のB747@東峰トンネル前

大韓航空のジャンボジェット@東峰トンネル前

 ひときわ大きく見えるジャンボ@大韓航空 

成田空港RWY34Rエンド付近、東峰トンネル東側入口前で撮影した12月のとある日の大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)。やっぱりジャンボは最高ですね。
この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル

大韓航空のB747@東峰トンネル前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

こちらの飛行機は、大韓航空のソウル仁川空港発、東京成田空港行きのKE703便。成田到着は、定刻で12時30分。この便の直前に到着する機材がバニラエアやチェジュ、ジェットスターなどのLCCの小型機が多いためか、コイツの姿がファインダーに飛び込んでくると一際大きく見える。

大韓航空のB747@東峰トンネル前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

東峰神社前でのショットよりは若干高度が高いですが、それでもかなり低い。間も無く成田空港のRWY34Rへランディングです。

大韓航空のB747@東峰トンネル前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 最後にならないことを祈る@東峰トンネル前 

この時の大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)は、昨年11月から12月にかけて毎日KE703便に入っていた時に撮影したショットです。今年1、2月にもKE703便にスポットで何回か入っていましたが、そちらは日程的に合わず撮りに行けませんでした。昨年11月から12月にかけての時は、かなりの回数撮りに行きましたが、この東峰トンネル前での撮影がもしかしたら大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)の最後の撮影だったかもしれません。

大韓航空のB747@東峰トンネル前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

雲がほとんど無い快晴、真っ青な空。飛行機の写真撮影には最高の天気。結果的には、大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)の撮り納めには最高の天気でしたが、まだ心残りがあり、これで終わって欲しくない気分でもあります。次があることを信じて。。

大韓航空のB747@東峰トンネル前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル

成田で飛行機~フライング ホヌ3機横並び

【成田の飛行機撮影ポイント】第二ターミナル展望デッキ

 成田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その21 第二ターミナル展望デッキ

他の成田飛行機撮影ポイントを見る

 第二ターミナル展望デッキのお奨め時間帯 

JALを始めワンワールド加入の航空会社を中心に乗り入れられている成田空港の第二ターミナル。展望デッキ(見学デッキ)からは、飛行機の高度は高いですがRWY34Rへ降りてくる飛行機や第二ターミナルのエプロンへ出入りする飛行機を狙えます。午前11時頃から順光です。

【成田の飛行機撮影ポイント】第二ターミナル展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

 駐車場から第二ターミナル展望デッキへの行き方 

成田空港第二ターミナルの駐車場。では、駐車場から展望デッキ(見学デッキ)までの道程をご一緒にどうぞ。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

写真は私がこの日駐車した北棟のエレベータです。連絡橋のある3Fへ行きます。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

3階へ上がったらこの自動ドアの先へ進みます。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

突き当りを右へ進んでください。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

長い通路を先へ進みます。この時は、成田市内の小学校で作成されたクリスマスツリーが多数展示されていました。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

ターミナルに到着しました。この奥に上の階へ上がれるエスカレータがあります。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

3階へ上がれるエスカレーター。3階へ行きましょう。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

航空会社案内です。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

3階、出発ロビーへ着きました。この奥の「SHOPPING & DINING」のある4階へ進みます。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

左右にエスカレーターがあります。4階へ上がります。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

4階から出発ロビーの眺め。第二ターミナルの「SHOPPING & DINING」は、南北縦長に広がっており、南端・北端のそれぞれに展望デッキがあります。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

 北側の展望デッキ(見学デッキ) 

先ずは北側の展望デッキ(見学デッキ)へ行ってみましょう。エスカレーターで4階へ上がったら、左方向へ真っ直ぐ進んでください。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

突き当たりを左に曲がったらすぐ展望デッキ(見学デッキ)です。細かく案内は出ていません。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

成田空港第二ターミナルの北側展望デッキ(見学デッキ)出入口です。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

ちなみに、展望デッキ(見学デッキ)への導線は、裏道もあります。エスカレーターで4階へ上がってすぐに左方向へ進まず、「SHOPPING & DINING」の奥からも展望デッキ(見学デッキ)へ出られます。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

裏道からの導線は、こんな無機質なドアになっています。自動ドアではありません。手前右の部屋は喫煙所。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

 第二ターミナル展望デッキはこんな場所です( 北側見学デッキ)

外に出るとこんな感じ。あまり広くはない。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

フェンスには等間隔でカメラレンズを差し込める穴があります。。77mmクラスのレンズでも差し込めますが、上下左右自由に振り回すのはキツい。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

フェンスの穴に標準ズームレンズを差し込んで撮影したカット。RWY34Rへ降りた飛行機はこの写真左手方向からエプロンへ入ってきます。北側のエプロンに入らず南側や第一ターミナルの方へ向かう飛行機は右奥のゲートの向こうへ消えていきます。エプロン手前に駐機している飛行機の頭が見えない。。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

 成田の第二ターミナル展望デッキで撮影した写真 ( 北側見学デッキ)

ココでのお勧めはランプイーストの奥から飛び出してくる飛行機狙い。チャイナエアラインのエアバスA350。丁度いいタイミングではないでしょうか。

【成田の飛行機撮影ポイント】第二ターミナル展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

ランプイーストの向こうを通過した飛行機はゲートの向こうを飛んでいき、やがてRWY34Rへ降ります。まだ高度高いですね。

【成田の飛行機撮影ポイント】第二ターミナル展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800

目の前のゲートに入ってくるキャセイのB777。標準レンズで至近距離から撮れます。

【成田の飛行機撮影ポイント】第二ターミナル展望デッキ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

 南側の展望デッキ(見学デッキ) 

次は、南側の展望デッキ(見学デッキ)へ行ってみましょう。北側の展望デッキ(見学デッキ)の反対側に移動します。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

成田空港第二ターミナルの南側展望デッキ(見学デッキ)出入口です。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ

 第二ターミナル展望デッキはこんな場所です( 南側見学デッキ)

外に出るとこんな感じ。

【成田の飛行機撮影スポット】第二ターミナル展望デッキ
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

 成田の第二ターミナル展望デッキで撮影した写真 ( 南側見学デッキ)

タイのB777。南側だと北側よりもさらに着陸機の高度は高いです。

【成田の飛行機撮影ポイント】第二ターミナル展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000

JALのB787が一番いいところに入ってきました。南側のゲートへはあまり飛行機入って来ません。

【成田の飛行機撮影ポイント】第二ターミナル展望デッキ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

沖の方にホヌが3機横並びになっていました。

成田で飛行機~フライング ホヌ3機横並び

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1250

珍しくAランに降りたハワイアンがこちらの方へタキシングしてきました。ハワイアンも結局北側の方へ行ってしまいました。

【成田の飛行機撮影ポイント】第二ターミナル展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1600

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田で飛行機~森をバックにカーゴルックス

【成田の飛行機撮影ポイント】第一ターミナル展望デッキ

 成田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その20 第一ターミナル展望デッキ

他の成田飛行機撮影ポイントを見る

 第一ターミナル展望デッキのお奨め時間帯 

成田空港第一ターミナル展望デッキは、A滑走路を離発着する飛行機や目の前に駐機する飛行機の写真を撮影出来ます。午前10時頃まで順光です。

【成田の飛行機撮影ポイント】第一ターミナル展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 駐車場から第一ターミナル展望デッキへの行き方 

では、駐車場から展望デッキまでの道程を写真付きで、ご一緒にどうぞ。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

成田空港第一ターミナルの駐車場。遠くにB滑走路へランディングする飛行機が見えます。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

ANAを始めスターアライアンス加入の航空会社と、スカイチーム加入の航空会社を中心に乗り入れられている成田空港の第一ターミナル。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

駐車場からターミナルへの連絡橋。エスカレーターで2階へ上がり、進みます。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

成田空港第一ターミナルビルの2階エントランス。ここまで来ると空港に来たなぁ、という気分になってきます。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

建物内に入ったらすぐのエスカレーターで3階へ。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

出発ロビーの方へは行かず、「SHOPPING & DINING」の方へ進みます。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

色々なお店が立ち並ぶ通路を奥へ。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

この奥に4階へ上がれるエスカレーターがあります。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

4階へ行きましょう。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

さらにエスカレーターで5階へ。展望デッキはもうすぐそこです。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

マッサージチェアが沢山ある。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

成田空港第一ターミナルの展望デッキ出入口。着きました!

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

ちなみに、「SKY FOOD  COURT」を通り抜けても展望デッキへ出られます。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

 第一ターミナル展望デッキはこんな場所です 

ここが成田空港第一ターミナルの展望デッキ。羽田の第二ターミナルみたいにメッチャ広くはないです。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ

フェンスにはレンズを差し込める穴が等間隔で空いています。77mmクラスの大口径レンズも入りますが、縦横自由に振り回すのは厳しいです。

【成田の飛行機撮影スポット】第一ターミナル展望デッキ
他の成田飛行機撮影スポットを見る

 成田の第一ターミナル展望デッキで撮影した写真 

NCAのジャンボ、迫力のエアボーン。大型機でもエアボーンが早ければ浮き上がったところを前から撮れます。燃料の少ない上海行きだからですね。。

【成田の飛行機撮影ポイント】第一ターミナル展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

こちらはランディングシーン。遠いです。タッチダウンのタイミングによっては、ターミナルビルの屋根が手前に被りそうです。

【成田の飛行機撮影ポイント】第一ターミナル展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/1000秒・ISO1250

飛行機がデッキ正面で上がれば、「NARITA」の文字と絡みます。

成田で飛行機~NARITA by JAL

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800

冬場は夕陽がデッキ正面に沈みます。飛行機の離陸のタイミングと合えば夕日と重ねたドラマティックショットも撮れます。

成田で飛行機~夕焼けとANA B787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

うーん、ドラマティック。今はなきチャイナイースタンのA380。

成田で飛行機~怪鳥の背景にドラマ

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F4.0・1/125秒・ISO200

富士山が見えていれば、夕焼けを絡めて富士山と飛行機のコラボが撮れることもあります。時間帯的には小型機が多いので、飛行機の高度が高くなり過ぎて簡単には絡みません。これはエア・ホンコンのA330でした。

成田で飛行機~夕暮れの富士と

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F4.0・1/500秒・ISO12800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田で飛行機~夏の稲田から見る飛行機風景

【成田の飛行機撮影ポイント】小菅橋

 成田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その19 小菅橋

他の成田飛行機撮影ポイントを見る

 小菅橋のお奨め時間帯など 

小菅橋は、成田空港から少し離れた田園地帯の中にある、とっても小さな橋です。RWY16Rエンドから凡そ2kmくらいのポイントです。成田空港が南風運用の時、RWY16Rへファイナルアプローチする飛行機を撮影出来ます。橋の近辺だけではなく、周囲の遊歩道沿いを移動して様々な成田のローカルな風景を絡めた飛行機写真を狙えます。

【成田の飛行機撮影ポイント】小菅橋

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO5000

 小菅橋の場所 

 小菅橋はこんな場所です 

これが小菅橋。非常に小さな橋です。Googleマップには出ていません。

【成田の飛行機撮影ポイント】小菅橋

以前はガードレールが錆びていましたが、キレイになっていました。

【成田の飛行機撮影ポイント】小菅橋

成田らしい、のどかな風景が広がります。この先の右手の方にキャンプ場があります。

【成田の飛行機撮影ポイント】小菅橋

車、停めれる場所あります。小菅橋からすぐの場所のスペースです。トイレなんぞはありません。

【成田の飛行機撮影ポイント】小菅橋
他の成田飛行機撮影スポットを見る

 小菅橋で撮影した写真 

駐車スペースの木々の間に飛び込んできたシンガポールのB787。飛行機の高度は高いですが、結構バランスいい写真になります。

成田で飛行機~シンガポールをこう狙う!

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800

次の写真はKLMのB787。刈り取り前の稲穂を絡めた飛行機写真、いいね!

成田で飛行機~黄色い稲穂の上を青い飛行機

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO1250

少し遊歩道を歩けば、こんな風景にも出会えます。

成田で飛行機~たんぽぽと飛行機

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1250

さらに遊歩道を進むと、湿地に渡された板の歩道があります。NCAジャンボを絡めました。

成田で飛行機~遊歩道とジャンボ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO2000

最後の写真。小菅橋から空港方面へ少し歩いた地点の獣道一歩手前みたいな場所。飛行機がちょっと笹の木に掛かったのが、何ともいい感じの雰囲気になりました。

成田で飛行機~笹の木の上をジャンボ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山臨時駐車場

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山臨時駐車場

 成田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その18 さくらの山臨時駐車場

他の成田飛行機撮影ポイントを見る

 さくらの山臨時駐車場のお奨め時間帯、設備など 

さくらの山臨時駐車場は、成田空港のRWY16Rエンドやや東側に位置します。成田空港が北風運用の時、RWY34Lからテイクオフした飛行機を撮影出来ます。午前11時頃から順光です。駐車料金は無料。トイレありません。さくらの山のトイレを利用しましょう。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山臨時駐車場

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800

 さくらの山臨時駐車場の場所 

 さくらの山臨時駐車場の行き方 

さくらの山臨時駐車場の場所は、さくらの山前のT字路を滑走路添いに南下、車であれば1分くらいかと思います。滑走路添いの道はアップ/ダウンがチョイチョイありますが、最初の下って登ってすぐのところ。矢印のところを右に入って下さい。

【成田の飛行機撮影スポット】さくらの山臨時駐車場

この道の先にさくらの山の臨時駐車場があります。

【成田の飛行機撮影スポット】さくらの山臨時駐車場

こんな感じの未舗装の駐車場です。この時は平日でしたが、5人ほどカメラマンの方がいました。

【成田の飛行機撮影スポット】さくらの山臨時駐車場

上の写真の車が2台止まっているあたりから、車を背にして撮影したショット。成田空港のRWY34Lからテイクオフした飛行機は、こんな感じで森の中から飛び出してきてきます。写真は、アメリカン航空のB777です。小型機だと画面の右端よりもさらに右の方から飛び出して来ます。

【成田の飛行機撮影スポット】さくらの山臨時駐車場
他の成田飛行機撮影スポットを見る

 さくらの山臨時駐車場で撮影した写真 

カーゴルックスのジャンボ。上海行きなのでエアボーンは早めです。既にギアは格納終了しています。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山臨時駐車場

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800

少しゆっくり目に上がってきたポーラージャンボ。これもギア格納終了しています。

成田で飛行機~ジャンボ狙いで超攻める

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1250

コリアンジャンボはさらに凄い角度で上がってきます。さくらの山で撮るとエアボーン早すぎでお腹しか見えない状態になりますが、臨時駐車場だとまだまともに撮れます。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山臨時駐車場

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000

最後の写真はNCAジャンボ。アンカレッジ行きの超低く飛んでくるやつだと、駐車場入口付近の小屋にある梯子が被りそうな勢い。このチョッと先あたりで飛行機は、森の中に飛び込んで視界から消え去ります。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山臨時駐車場

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る