投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

チャイナエアラインのジャンボ@ゴルフ場入口

チャイナエアラインのジャンボ@迫力の着地

 迫力のタイヤスモーク~チャイナエアラインのジャンボ 

成田空港のRWY16Lへ迫力の着地シーン。チャイナエアラインのジャンボ(ボーイング747-409)。この姿を、この場所で、再び写真に納める機会が来るとは。。昨年の10月時点では夢にも思っていませんでした。4月の下旬に一瞬だけCI100/CI101便に入っていた時のショットです。
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

チャイナエアラインのジャンボ@ゴルフ場入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

迫力のタイヤスモークショット。やっぱジャンボは最高です。ゴルフ場入口で撮影しました。ちょっとメラメラが多めでしたが、この日は終日超快晴でチャイナエアラインのホワイトを基調にした機体を太陽がキレイに照らし出していました。

チャイナエアラインのジャンボ@ゴルフ場入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 ほぼB滑走路にしか来ないチャイナエアラインのジャンボ 

一番スモークが激しく上がっているショット。背景の空がもっと青かったら、言うこと無しのショットです。滑走路脇の芝のグリーン色も悪くない。成田空港周辺では撮影スポット的に一番恵まれていないB滑走路南寄りの場所での撮影です。マニアックな人しか来ない場所。。でもチャイナエアラインの到着便は、ほぼB滑走路にしか来ません。

チャイナエアラインのジャンボ@ゴルフ場入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

チャイナエアラインのジャンボのほぼ真横からショット。結構キレイ。デルタのジャンボの最後とかを思い起こすと全然いけてるような気がします。

チャイナエアラインのジャンボ@ゴルフ場入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 次の成田線投入予定無い?チャイナエアラインのジャンボ 

チャイナエアラインのジャンボ、右斜め後ろからショット。このアングルから見るジャンボ、良いよね。台北/成田線、CI100/CI101便への次のジャンボの投入予定は今のところ無さそうです。撮れて良かったですわ~(^_^)v

チャイナエアラインのジャンボ@ゴルフ場入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真は、さくらの山に移動してRWY16Lにラインアップした出発便のショット。さくらの山から撮った方が高さがある分、1つ前の写真よりも僅かに上から見下ろすアングルになっています。斜め後ろからのショットであればコッチの方が好みです。

チャイナエアラインのジャンボ@ゴルフ場入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

スターウォーズジェット/R2-D2@さくらの山

 雲一つ無い超晴天で@スターウォーズジェット/R2-D2 

成田空港のRWY16RへファイナルアプローチするANA/スターウォーズジェット/R2-D2をさくらの山で捉えました。さくらの山でいつか撮りたかったスターウォーズジェット/R2-D2。雲が全く一つも無い超晴天の好条件下で、遂に撮れました!
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

スターウォーズジェット/R2-D2@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 Aランへの着陸を予測~スターウォーズジェット/R2-D2 

シアトル発/成田行き、NH177便に入ったANA/スターウォーズジェット/R2-D2。成田の到着時刻は定刻で15時40分。この日の実際の到着時刻は14時50分、日当たり的にメッチャ良い時間帯に来てくれました。
この日の私は午前中からBラン側にいたのですが、FlightAwareでANA/スターウォーズジェット/R2-D2が成田に向かっていることを確認、着陸ラッシュの滑走路の割り振りを成田より北方に位置するシアトル発という点からAランへの着陸と予測し、14時30分頃にさくらの山へ移動。展望広場でR2-D2の到着を待ちました。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

さくらの山で到着機を狙う時の定番、マロウドホテルを背景に入れてのショットがバシッと決まりました。機体への光の周り具合は勿論、ホテルの建物の光線状態も申し分無しです。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 最高のマッチアップ~RS-D2とダイナスティのジャンボ 

ANA/スターウォーズジェット/R2-D2と成田空港の管制塔絡みショット。地上のタキシーウェイにはダイナスティ(チャイナエアライン)のジャンボ(ボーイング747)。最高のマッチアップですね!もしかしたら2度と無い組み合わせかも。。ラッキーでした!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

管制塔との距離感、良いね!R2-D2をRWY16R側で撮ったのは、今回で2度目。前回はゲジポイントで撮りましたが、さくらの山は良いなぁ。。マロウドホテルや管制塔との絡みなど、一発で色々なバリエーションのショットが決まります。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真は、ANA/スターウォーズジェット/R2-D2の迫力のタッチダウン。次はBランで、迫力のタッチダウンシーンをGetしたいと思います。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

アシアナ航空のエアバスA380@畑ポイント

アシアナ航空のエアバスA380@畑ポイント

 超大型機の着陸は格別!アシアナ航空のエアバスA380 

2月中旬に畑ポイントで撮影した、アシアナ航空のエアバスA380-841、OZ102便。ひこうきの丘や岩山の大鉄塔をバックに、成田空港のRWY34Lへランディング直前のショットです。やっぱ超大型機の着陸シーンのショットは格別です。ひこうきの丘の展望広場で飛行機を見上げる人達の姿が写真に哀愁感を醸し出させているように思います。
この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント

アシアナ航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO250

仁川発/成田行き、OZ102便の成田着時刻は定刻で11時20分。畑ポイントでの撮影では、時間帯的にまだ完全に順光にはなっていません。機首のあたりに若干影が残っています。この日は陽射しが強く、機体上方に太陽光のハイライトのラインが強く入りました。

アシアナ航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

 畑ポイント定番の場所で視界クリアー!エアバスA380 

成田空港の周回道路上空を通過するアシアナ航空のエアバスA380-841。個人的に畑ポイントの定番の場所です。いつもの撮影では道路を走行する車が写りこむことが多いですが、この日のこの瞬間は車は一台も通りかかりませんでした。大型のトラックやバスが通ることも多く、機体に被るリスクがある場所なだけにいつもヒヤヒヤしながらの撮影になります。

アシアナ航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

アシアナ航空のエアバスA380の機体はいよいよ成田空港の敷地内に進入しました。飛行機が空港敷地内に入ると、照明塔のポールや吹き流しの旗など障害物がチョイチョイ手前に写りこみますが、機体が照明塔のポールとポールの間に丁度良くピタットはまったショット。

アシアナ航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 際立つ大きさ!エアバスA380@アシアナ航空 

ランディング直前のアシアナ航空のエアバスA380を約200mmで。地上には3機のボーイング767。エアバスA380の大きさが際立ちます。ボーイング767の機体がすっぽり中に入ってしまいそう。。座席数は495席。ちなみにB767は250から270席。

アシアナ航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真は、タイヤスモークが地味になってしまいましたが、タッチダウンの瞬間のアシアナ航空のエアバスA380。機体には綺麗に光が周った状態になっていますね。

アシアナ航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント

デルタ航空のB767@野球場ポイント

デルタのボーイング767@野球場ポイント

 大柄のウィングレットのボーイング767@デルタ! 

成田空港のRWY16Lへランディング直前のデルタ航空のボーイング767-332/ERを野球場ポイントで捉えました。普段、ボーイング767はスターウォーズジェットくらいしか撮りませんが、デルタのボーイング767は別!大柄のウィングレットがデルタのカラーリングに妙にマッチしていて、メッチャ格好良い、と言うか可愛いというか。。思わずシャッターを切ってしまいます。
この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント

デルタ航空のB767@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

野球場ポイントの長閑な風景にアメリカ合衆国の飛行機。落ち着いたカラーリングのせいか、違和感を全く感じない。大柄なウィングレットが機体を大きく見せているように思えてくる。写真の構図的にも上手く纏まった一枚。

デルタ航空のB767@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

 トリプルセブンより良いでしょ!デルタのボーイング767 

デルタに関しては、ウィングレット付きのタイプであれば、トリプルセブン(ボーイング777)よりボーイング767の方が好きかな。皆さんはどうですか?良いでしょ!

デルタ航空のB767@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

真横からのスタイルも良いでしょ?コレ、ウィングレットが無いと絶対サマにならない。。短いお尻の中途半端さも気にならなくなる。

デルタ航空のB767@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

 東関東自動車道とデルタのボーイング767 

東関東自動車道上空を通過する、デルタのボーイング767。自分がこの道を車で走っている時に上空に飛行機がばっと出てくる!。。という場面に出くわしたいモノです。。テンション上がるだろうな。

デルタ航空のB767@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。古びた鉄のフェンスが何か良い味が出てるな、と思ってセレクトした一枚。これもデルタのボーイング767だからサマになったショットかな。

デルタ航空のB767@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント

KLMのトリプルセブン@第三四本木橋

KLMのトリプルセブン@第三四本木橋

 鮮やかなスカイブルーの機体!KLMのトリプルセブン 

鮮やかなスカイブルーの機体が成田のBランにやって来た。RWY16Lへランディング直前のKLMのトリプルセブン(ボーイング777-306 ER)。東関東自動車道に架かる第三四本木橋にて。
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

KLMのトリプルセブン@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 脚立持参で第三四本木橋へ行こう! 

この時は、橋の上で撮っていたのは私だけでした。橋の上で撮る場合は、フェンスが邪魔になってしまうので、脚立必須です。成田で飛行機を撮影する場合は、第三四本木橋は脚立必須。3段くらいの小さいヤツで全然大丈夫ですが。あとはさくらの山でもあった方が絶対良い!ゲジポイントや畑ポイントでも使います。成田をホームにするのであれば、車のカーゴスペースに脚立は完全常備となりますね。

KLMのトリプルセブン@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 第三四本木橋の上からのショットは最高! 

このポイントでの飛行機撮影は、私は第三四本木橋の上がベストだと思っていますが、あまり皆さん来ない。。好みの違いでしょうか。周囲の風景を撮りこみながらのショットにしようとすると橋の上からが良いと思います。女子系が好む、という話も聞きますが。。

KLMのトリプルセブン@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

東関東自動車道上空に差し掛かって来たKLMのトリプルセブン(ボーイング777-306 ER)。垂直尾翼のKLMのロゴが漸くはっきり見えました。「KLM」の下に「ASIA」と書いてないヤツ。良いね!

KLMのトリプルセブン@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

私は第三四本木橋では、東関東自動車道は出来るだけ多くフレームインさせたショットにしたいところ。だいぶ機体が上の方へフレーミングされていますが、バランス的には良いショットになったと思います!!

KLMのトリプルセブン@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。RWY16LへランディングするKLMのトリプルセブン(ボーイング777-306 ER)。地上には離陸待機中のジェットスターのエアバスA320。Bランで着陸機と出発機を同時にGet出来るのは結構貴重な瞬間。良いね!

KLMのトリプルセブン@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

ポーラーエアカーゴのジャンボ@第三四本木橋

ポーラーエアカーゴのジャンボ@第三四本木橋

 東関東自動車道と最高の絡み!ポーラーのジャンボ 

成田空港のRWY16Lへファイナルアプローチするポーラーエアカーゴのジャンボ(ボーイング747-46NF/SCD)。東関東自動車道に架かる第三四本木橋の上から撮影しました。空港以外は田畑しかない、とっても長閑な風景が良く伝わる写真です。遠くには菜の花が咲いているのが見えると思います。4月上旬のとある休日のショットです。
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

ポーラーエアカーゴのジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

このポーラーのジャンボは、機体記号=N454PA、2002年7月の登録です。 FlightAwareを覗くと、ここ2週間のフライト履歴だけでもメッチャ多くの都市路線へ就航しているのがわかる。
アンカレッジ、香港、シンシナティ、上海、マイアミ、メルボルン、ホノルル、中部、成田、シドニー。。etc.  文字通り、世界を股にかけてますね。

ポーラーエアカーゴのジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

ポーラーエアカーゴ、と言うと「ジャンボ」のイメージが強い。所有機材の大半がジャンボ(ボーイング747)ですが、数機ボーイング767も所有しています。成田でもよく見かけますが、やはり追い掛けたくなるのはジャンボ。ウーン、美しい。。

ポーラーエアカーゴのジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 メッチャ低い!@ポーラーエアカーゴのジャンボ 

東関東自動車道上空を通過するポーラーエアカーゴのジャンボ(ボーイング747)。メッチャ低く飛んできてくれました。これだけ東関東自動車道を多くフレームに取り込めたショットは、なかなか無い。ありがとう!ポーラー!! \(^▽^)/

ポーラーエアカーゴのジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 豪快なランディング!ポーラーのジャンボ 

いよいよ、成田空港のRWY16Lへランディングする、ポーラーエアカーゴのジャンボ。積み荷が相当量あったということだろうか、これも低いですよ!

ポーラーエアカーゴのジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

タイヤスモークを豪快に上げるポーラーエアカーゴのジャンボジェット。これだけ豪快なランディングシーンを撮ったのは久しぶり。良いね!

ポーラーエアカーゴのジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

大韓航空のジャンボ@十余三東雲の丘

大韓航空のジャンボ@成田/十余三東雲の丘

 久しぶりの大韓航空のジャンボ!

成田空港のRWY16Lへランディング直前の大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-8B5)を十余三東雲の丘にて撮影。久しぶりの十余三東雲の丘。大韓航空のジャンボも久しぶり。何かとお騒がせな大韓航空ですが、ジャンボは健在。しばらくの間、断続的ではありますがKE703/704便に入ってくれるようですね。(^▽^)/
この写真の撮影ポイント・・・十余三東雲の丘

大韓航空のジャンボ@十余三東雲の丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

RWY16Lのフェンスぎりぎりのところ。良い角度で撮れてます。これさえ無ければと思ったりしますが。ココから飛行機は一瞬フェンスの向こうに隠れて見えなくなりますが、すぐにフェンスが途切れるところから顔を出します。

大韓航空のジャンボ@十余三東雲の丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

フェンスが途切れたところから顔を出した大韓航空のジャンボ。この日の飛行機の背景の空はどんよりとしていましたが、機体にはしっかりと光が当たっています。オー!ビューティフル!

大韓航空のジャンボ@十余三東雲の丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 VISIT KOREA YEAR と大韓航空のジャンボ 

ほぼ真横からの大韓航空のジャンボ。機体側面の「KOREAN AIR」の文字の下に「2016-2018 VISIT KOREA YEAR」とあります。平昌オリンピックに向け、2016~2018年までの3ヵ年を韓国訪問の年(VISIT KOREA YEAR)としてキャンペーンを行っている、ということらしい。

大韓航空のジャンボ@十余三東雲の丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 最新機材で成田線に就航、大韓航空のジャンボ 

ところで、昨年11月~12月にかけて大韓航空のジャンボが仁川/成田線に入っていた時の機材はB747-400系でしたが、今回はB747-8系ですね。全然情報が入ってきていませんでしたが、最新機材になってる。(^○^)  どうりで何か綺麗だな、と思ってました。当面退役とか無いよな。。

大韓航空のジャンボ@十余三東雲の丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。背景のピンク色?っぽい木々は桜?撮ってる時、気付いて無かったのですが良いね!

大韓航空のジャンボ@十余三東雲の丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・十余三東雲の丘

スクート・タイガーエアのB787@第三四本木橋

スクートのボーイング787@第三四本木橋

 成田RWY16Lへファイナルアプローチ@スクートのB787 

本日は、成田空港のRWY16Lへファイナルアプローチするスクート・タイガーエアのボーイング787-8 Dreamliner。東関東自動車道に懸かる第三四本木橋にて撮影。イエロー&ホワイトの機体が迫って来る、良いね!どこの田舎ですか??っというような写真ですが、かつて正式名称「新東京国際空港」だった「成田」です!! BUT こういう田園風景を切り裂いて飛んでくる飛行機の写真が最高ですよね!!
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

スクート・タイガーエアのB787@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

地上には、畦道?に駐車する自動車がたくさん。。飛行機撮影の方の車と思われます。いっぱいいますよね。。私が撮っているポジションの手前側も人いっぱいいます。マニアックな人たちの人気スポットです。

スクート・タイガーエアのB787@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 第三四本木橋でメッチャ良いショット。。スクート!! 

スクートのボーイング787が、いよいよ東関東自動車道に差し掛かってきました。結構良い感じの高度で来てくれました。奥の細道では、高過ぎてウーン。。っていうのも何度かありましたが、あっちは離陸。着陸シーンの低空飛行は、ココ第三四本木橋ではメッチャ良いショットになります。

スクート・タイガーエアのB787@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

構図的に良いよね!右上部にスクートのイエロー&ホワイトの機体、対角線上の左下に東関東自動車道の写真。良い意味で田舎な成田っぽいガラッとした高速道路。これぞ、成田!!

スクート・タイガーエアのB787@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

この5枚目の写真が本日のベストショットかな。。flyscoot.comの文字が刻まれた、イエロー&ホワイトの機体と東関東自動車道。背景の青空。良い写真になりました。

スクート・タイガーエアのB787@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 第三四本木橋、良いね! 

最後の写真。スクートのボーイング787の左斜め後方からショット。マニアックな方が数名写ってますね。私もそうですが。。成田のBランは地味に迫力のショットを撮れるポイントが数多くありますが、第三四本木橋もそのポイントのうちの一つです。

スクート・タイガーエアのB787@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

キャセイパシフィックカーゴのジャンボ@第三四本木橋

キャセイのカーゴのジャンボ@第三四本木橋

 成田っぽい風景とキャセイのカーゴのジャンボ 

成田空港が南風運用だった、とある日。RWY16Lへファイナルアプローチするキャセイパシフィックカーゴのジャンボ(ボーイング747-467F/ER/SCD)を第三四本木橋にて撮影しました。成田っぽい農作業の方の軽トラをフレーミングしてのショット。機体は小さく写ってしまいますが、良いよね、こういうシーン。
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

キャセイパシフィックカーゴのジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

ニューカラーの方のキャセイのカーゴ。レジナンバー「B-LIC」の機体は2009年1月登録。就航当初は勿論旧カラーだったわけですが、綺麗ですね!!メッチャ格好良いです!!

キャセイパシフィックカーゴのジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

撮影日時は日曜日の朝8時30分過ぎ、結構撮影の人っぽい車がいっぱいいますね。私は東関東自動車道上空を通過するシーンを撮りたいので、この車の方々のポイントより手前でひたすら撮ります!

キャセイパシフィックカーゴのジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

 キャセイのカーゴのジャンボと東関東自動車道 

東関東自動車道上空を通過するキャセイパシフィックカーゴのジャンボ(ボーイング747-467F/ER/SCD)。ここ最近撮ったこのポイントでのショットでは、一番地上風景をたくさん撮りこめたグッドショットになったかな。。っという気がします。しかも、それがキャセイパシフィックカーゴのジャンボ!!良いね!!

キャセイパシフィックカーゴのジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 キャセイのカーゴのジャンボと成田の管制塔 

東関東自動車道上空を通過したキャセイパシフィックカーゴのジャンボは、このまま成田空港のRWY16Lへランディング。ちょっと枯れ枝が掛かってしまいましたが、管制塔絡みのグッドショットになりました。

キャセイパシフィックカーゴのジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。やはりランディングシーンの写真であれば、出来れば管制塔を絡めたショットが欲しいところ。右端ギリギリですが、良い具合に入ってくれたショットになりました。

キャセイパシフィックカーゴのジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

エバーのハローキティジェット/パーティジェット@野球場ポイント

ハローキティジェット@野球場ポイント+α

 成田でよく見かけるハローキティジェット 

ここ最近ずっと台北/成田線(BR197/198便)に入っていた、エバー航空のハローキティジェット。今回は、成田空港が南風運用のお昼過ぎ、野球場ポイントにてRWY16Lへファイナルアプローチするところを狙いました。
この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント

エバーのハローキティジェット/パーティジェット@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

ハローキティジェットの機材じたいは入れ替わりもあるっぽい。この日の機材は、パーティジェット。私個人的には、パーティジェットの遭遇率が最も高い気がします。

エバーのハローキティジェット/パーティジェット@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

 トリプルセブンの復活は?ハローキティジェット 

一時、羽田でよく見かけたキティジェットですが、ここ何回か成田で撮ったBR197/198便は、100%キティです。いつか機材チェンジがあると思いますが、トリプルセブン(ボーイング777)の復活は無いのだろうか?Flightraderでは日本列島のすぐ南側を飛んで、アメリカ大陸方面へ向かうエバーのトリプルセブンをよく見かけます。

エバーのハローキティジェット/パーティジェット@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

東関東自動車道上空を通過、森の向こうに消えていくパーティジェット。この日はタイのジャンボ狙いで野球場ポイントにいたのですが、Aランに着陸してしまいGet失敗。その前にハローキティジェットをGet出来たのは収穫、というかラッキーなのか、ラッキーがあればアンラッキーもあるのが飛行機撮影。

エバーのハローキティジェット/パーティジェット@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 顔に似合わず迫力のハローキティジェット 

別の日にゴルフ場入口で撮ったハローキティジェット/ドリームジェット。ランディングの瞬間の迫力のタイヤスモークショット。ゴルフ場入口であれば、北風運用でも南風運用でもどちらの場合もランディングの瞬間を撮影出来ますが、北風運用の時の方が着地地点に近く迫力のシーンになります。
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

エバーのハローキティジェット/ドリームジェット@ゴルフ場入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。ランディングの瞬間は光線状態が今一つでしたが、ランウェイ左奥から撮影ポイント目の前の方へ戻ってきた時は良い具合に日が当たってくれました。

エバーのハローキティジェット/ドリームジェット@ゴルフ場入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
成田の飛行機撮影ポイントを見る