投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

伊丹並みの超ど迫力!アシアナのA380!

 機体に手が!アシアナのエアバスA380 

こんにちは!とちのすけです。本日の投稿は久しぶりのアシアナ航空のエアバスA380-841。やっぱデカい。迫力!カメラを構える人達の手が機体に届いてしまいそうなショット。さくらの山展望広場の下側から撮った写真です。伊丹の千里川土手で撮っているような気分になるくらい飛行機が近く見えますよね!

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

ご覧の機材はアシアナ航空OZ101便/OZ102便にアサインされたエアバスA380。仁川発成田行き、OZ102便の成田着時刻は、定刻で11時20分。さくらの山では、ギリギリ順光になってきた時間帯の到着になります。

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 目まぐるしく機材が変わる最近のアシアナ 

ここのところチョイチョイA380がアサインされているアシアナ航空OZ101便/OZ102便ですが、予定では結構目まぐるしく機材が変わります。B747の日もある。B777やA330の日もありますが、A350投入はないのかな。。

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

さくらの山前の道路上空を通過するアシアナ航空のエアバスA380。車を運転しながらエアバスA380が目の前を至近距離で横切ったら、ぶっ飛びの迫力だろうな。。私はファインダー越しにしか見たことがありません。

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 視界から消えていくアシアナのエアバスA380 

マロウドホテルの建物が少し見えてきた。ひと目でさくらの山で撮ったとわかる写真。この撮影場所からだとこれ以上建物は見えません。

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。写真の右隅に僅かに写り込んだ成田のゴッツイフェンス。これもひと目で成田で撮ったとわかる写真。そして間もなくアシアナ航空のエアバスA380が視界から消えていく。。

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

羽田の国際ターミナル駐車場より~RWY34LへファイナルアプローチするANAのB787

奇跡のモノレール×2台と飛行機のコラボ!

 チャンスがあれば。。飛行機とモノレール 

こんにちは!とちのすけです。本日の投稿は、羽田で撮影した飛行機と東京モノレールのコラボショットを狙った写真です。国際ターミナル駐車場から撮影しています。被写体はANAのB787。ANAのB787狙い、というよりは羽田の午後に私が狙う、ベトナム航空やシンガポール航空のA350を待ちながら、チャンスがあれば。。という感じでしたが、結果はいかに。。1枚目の写真はアクアラインの風の塔とANAのB787。海ほたるも写ってますね。

羽田の国際ターミナル駐車場より~RWY34LへファイナルアプローチするANAのB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

羽田のRWY34Lの誘導灯、RWY05の鋼鉄の桟橋を絡めたANAのB787。こんな何気ない国際ターミナル駐車場で飛行機写真を撮影していたところに、突然奇跡のショットが生まれることになるとは。。

羽田の国際ターミナル駐車場より~RWY34LへファイナルアプローチするANAのB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

ここまでの写真は奇跡のショットとは別便のANのB787です。房総半島内房の山々を背景に羽田のRWY34Lへファイナルアプローチする飛行機を国際ターミナル駐車場から撮影する、ちょっとマニアックな私の大好きなショットですが、コイツの後に来るシンガポール航空のA350を待っていた時に思いがけずやって来たのが、次の次の軌跡のショットです。

羽田の国際ターミナル駐車場より~RWY34LへファイナルアプローチするANAのB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 モノレールが交差!そこへ飛行機 

どうやっ!!奇跡のショット!羽田の国際ターミナル駐車場から撮った、飛行機と東京モノレールの上下線が交差したところをフレーミングしたコラボショット。たまたま気付いて慌ててカメラを引きで構え直して捉えたショットです。その割にはまぁまぁちゃんと撮れたかな。。

羽田の国際ターミナル駐車場より~RWY34LへファイナルアプローチするANAのB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

そして飛行機はランディングへ。寄りに戻してラストショット。ターミナルビルの間に吸い込まれていく飛行機の姿は、ランディング前に見えなくなります。

羽田の国際ターミナル駐車場より~RWY34LへファイナルアプローチするANAのB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル駐車場

タイのA380@さくらの山のちょっとマイナーポイント

成田に降臨!タイ国際航空エアバスA380

 タイのエアバスA380@さくらの山 

こんにちは!とちのすけです。本日の投稿は成田/さくらの山で撮ったタイ国際航空のエアバスA380-841です。世界最大の旅客機、成田に降臨!成田の午後の飛行機撮影では絶対外したくない機材ですよね。

タイのA380@さくらの山のちょっとマイナーポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 帰路の渋滞とタイのエアバスA380 

撮影時刻はだいたい15時30分前後、到着が遅れると16時近くになることもあるタイ国際航空のエアバスA380-841。時間どおりビシッといかないところは飛行機運航の性質上致し方無いところ。朝から成田で飛行機を撮影して、最後にタイ国際航空のエアバスA380を待ってから帰路に着くと千葉市内(国道51号線)で渋滞にハマります。( >д<)、;’.・ タイ国際航空のエアバスA380を待たずに15時くらいに切り上げれば、千葉市内はほぼ渋滞にハマらずに通過できる。非常に悩ましいところ。。

タイのA380@さくらの山のちょっとマイナーポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 京成線コラボ狙い~タイのエアバスA380 

渋滞の話は置いておいて。。撮影場所はさくらの山。さくらの山、と言っても皆さんが行く展望広場ではなく、展望広場の奥の方。京成線の線路を跨ぐ橋の上。京成線の電車とのコラボを狙いました。

タイのA380@さくらの山のちょっとマイナーポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

成田で電車とのコラボを狙えるポイントは、ココさくらの山か小菅橋。距離感的には飛行機の高度が高い小菅橋よりも俄然さくらの山が良いです。

タイのA380@さくらの山のちょっとマイナーポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

線路の真上に差し掛かったタイ国際航空のエアバスA380。電車との絡み的には見事な空振りですが、これはこれで良い写真ではないでしょうか。っというか今まで一度も絡んだことは無い!一生無理かなと思いつつもチョイチョイまめにチャレンジしています。

タイのA380@さくらの山のちょっとマイナーポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真。線路上を通過したタイ国際航空のエアバスA380。ココから先、さくらの山展望広場から見えるRWY16Rへのランディングは見れません。マロウドホテルが無かったら何処で撮ったシーンかわからないかもしれませんね。

タイのA380@さくらの山のちょっとマイナーポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

アイコムIC-R6の使い方/究極にこれだけ!エアバンド無線受信

IC-R6の使い方/最少操作でエアバンド受信

 初心者の方、面倒な操作が苦手な方へ、IC-R6の最少操作で快適にエアバンド受信する方法です。

IC-R6ユーザーの皆さんはエアバンド受信する時、どのような使い方をされているでしょうか。バンクスキャンとかプライオリティスキャンだろうか。バンクスキャンは私はよくわからないので、プライオリティスキャンを多用していましたが、あまり使い勝手がよくないように思います。
メインで聞きたい通信が別のチャンネルに引っ掛かって、肝心なヤツを聞き逃すことありませんか?
あるいは、例えば羽田の国際ターミナル展望デッキのように電波が弱い場所でスキャンしていると、ATISでロックオンされてしまって、延々と機械的な音声しか入ってこなくなることがよくあります。ATISの音声をずーっと聞く羽目になると気分が悪くなってくる。
そんな苦痛に耐えるのであれば、いっそのことスキャンなんてやりたくない。
スキャン中に肝心な周波数の通信を聞き逃した、みたいな事態は極力避けたい。
であれば聞きたい周波数を絞って聞けばいいじゃん、と思っている私。
そんな場合にこんな変則的使い方はいかがだろうか。簡単だし初心者の方でもこれだけの最少操作で十分にエアバンド受信を楽しめるのではないかと思います。

具体的には、プライオリティスキャンだけど、スキャンはせずに固定したチャンネルを受信しながら別のチャンネルを5秒に1回受信しにいく、というものです。個人的にはエアバンド受信はこれで十分ではないかと思います。タワー管制とアプローチ管制が受信出来れば十分なので。

設定は大きくステップを分けると、
1.プライオリティスキャンチャンネルの設定する
2.プライオリティスキャンの設定をする
これだけです。簡単でしょ!

今回は、成田のアプローチ管制(124.4MHz)を聞きながら5秒に1回成田のA滑走路のタワー管制(118.2MHz)を受信する手順を例に初心者の方、面倒な操作が苦手な方へ、IC-R6の最少操作で快適にエアバンド受信する方法をご紹介したいと思います。

それでは、どうぞ。

 ステップ1.   プライオリティスキャンチャンネルの設定

IC-R6を成田空港A滑走路、タワー管制(飛行場管制)の周波数118.2MHzにセット、これをプライオリティスキャンチャンネルとして使用します。

「V/M」を押しメモリーモードにします。赤い枠で囲った部分です。「V/M」を一回押すたびにメモリーモード、VFOモードに切り替わります。液晶右端の緑で囲った部分の上部に「MR」と表示されている状態がメモリーモード、何も表示されていない状態がVFOモードです。

アイコムIC-R6の使い方/究極にこれだけ!エアバンド無線受信

photo by http://greenjet.jp

「BAND」を何回か押して「KANTO」を表示させます。「KANTO」メニューは2つあります。見た目の違いはありませんが、中身はBバンク/Cバンクとなっており、別ものです。成田はCバンクの方ですが、「SINETU」(Aバンク)→「KANTO」(Bバンク)→次に出てくる「KANTO」がCバンクです。

アイコムIC-R6の使い方/究極にこれだけ!エアバンド無線受信

photo by http://greenjet.jp

「DIAL」(オレンジで囲った部分)を回しチャンネルを「C31」にします。

アイコムIC-R6の使い方/究極にこれだけ!エアバンド無線受信

photo by http://greenjet.jp

通常のIC-R6であれば、このまま次のプライオリティスキャンの設定に進めばよいのですが、私のIC-R6はプリセットメモリーの一部が飛んでしまっていますので、メモリーチャンネル「1000」に入っている118.2MHzを使用しています。

アイコムIC-R6の使い方/究極にこれだけ!エアバンド無線受信

photo by http://greenjet.jp

私と同じようにプリセットメモリーが飛んで、復活させたい方はこちらをどうぞ

 ステップ2.   プライオリティスキャンの設定

IC-R6でメモリーチャンネルのC31を約5秒に一回受信しにいく、プライオリティスキャンの設定を行います。

「TS」をピッ、ピーと音が鳴るまで長押します。

アイコムIC-R6の使い方/究極にこれだけ!エアバンド無線受信

photo by http://greenjet.jp

「DIAL」を回し「PRIO」を表示させます。

アイコムIC-R6の使い方/究極にこれだけ!エアバンド無線受信

photo by http://greenjet.jp

「FUNC」を押しながら「DIAL」を回し「ON Pr」を表示させます。

アイコムIC-R6の使い方/究極にこれだけ!エアバンド無線受信

photo by http://greenjet.jp

液晶表示が「ON Pr」になったら「FUNC」から手を離し、「TS」を押します。これでプライオリティスキャンの設定は終了です。

アイコムIC-R6の使い方/究極にこれだけ!エアバンド無線受信

photo by http://greenjet.jp

「MODE」を液晶画面下が「AM」の表示になるまで何回か押したらダイヤルを回して周波数を124.4MHzに合わせます。以上で設定終了です。

アイコムIC-R6の使い方/究極にこれだけ!エアバンド無線受信

photo by http://greenjet.jp

IC-R6の設定が終わったら、誤って指が触れてしまい設定が変わってしまわないようにキー操作をロックしましょう。「FUNC」を押しながら「BAND」を押してください。

アイコムIC-R6の使い方/究極にこれだけ!エアバンド無線受信

photo by http://greenjet.jp

IC-R6のキー操作ロックはこれだけで終了です。液晶画面左上に鍵マークが出ていれば、キー操作ロック状態になっています。ボリュームキー以外のキーを触っても設定が動かないことを確認してみてください。※ボリュームキーはロックされません。

アイコムIC-R6の使い方/究極にこれだけ!エアバンド無線受信

photo by http://greenjet.jp

IC-R6のキー操作ロックを解除する時は、キー操作ロックと同じ作業をもう一度行ってください。

ご参考までに。。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

プライオリティスキャンの設定についてはこちらをご覧下さい
成田空港の飛行機撮影ポイントはこちらからご覧頂けます

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

【羽田の飛行機撮影ポイント】クルーズ船上

 羽田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その13 (番外編その1!)クルーズ船上

 クルーズ船ツアーにて 

今回は撮影ポイント、ではなく撮影手段かもしれませんが、「羽田の飛行機撮影ポイントをご紹介する」シリーズの(番外編その1!)としてクルーズ船ツアーで撮影した飛行機をご紹介したいと思います。
ツアーは昨年3月に参加した株式会社ジールさんのものです。
詳細は下記をご覧ください。
羽田沖でジャンボ機の捕獲を狙おう!クルーズ

 撮影ポイントに着くまでに撮った写真 

東京モノレール、天王洲アイル駅から徒歩5分程度、天王洲ヤマツピアから乗船します。

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

photo by http://greenjet.jp

こんな感じの船でした。船内にトイレあります。甲板上で撮影する時は、ライフジャケットを貸してくれます。

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

photo by http://greenjet.jp

船内の様子。最大搭載人員数36人のクルーズ船です。

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

photo by http://greenjet.jp

こんな景色を眺めていると、出航から30分程度で最初のポイント、RWY22エンド付近に着きます。

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

photo by http://greenjet.jp

このアングルで東京モノレールを撮れる!

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

photo by http://greenjet.jp

カンタスのジャンボ見っけ!

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

photo by http://greenjet.jp

船尾で東京湾の眺めを楽しみましょう。

【羽田の飛行機撮影ポイント】クルーズ船上

photo by http://greenjet.jp

海上から見たつばさ公園。あまり人いませんね。天気よいのに。。

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

photo by http://greenjet.jp

超間近で見るRWY22の誘導灯。陸上の空港だとフェンスに阻まれてこういう撮り方は不可能。ここからは、クルーズ船上からしか撮れない飛行機のショットをどうぞ。

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

photo by http://greenjet.jp

 クルーズ船上から撮影した飛行機 

最初のポイント、RWY22エンド付近までくるとこんな光景が目に見えてきます。このあたりからは、もう飛行機撮りまくりです!チャイナエアラインのA330。

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

photo by http://greenjet.jp

チャイナイースタンのB777。つばさ公園からも似たような写真は撮れますが、より下から煽って撮れる。しかも標準ズームです。

チャイナイースタンのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

ANAのB777。これも城南島で似たような写真は撮れますが、クルーズ船上からのショットは迫力が全然違います!

ANAのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

羽田でもこういう管制塔絡みの写真が撮れる!成田でさくらの山から撮ったような、着陸機と管制塔の写真です。

ANAのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO320

逆光で撮ったベトナム航空のA350。

ベトナム航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO250

真冬の午前便ツアーで撮った富士山と飛行機のショット。今は無きハミングバードディパーチャーなんかよりも遥かに良いアウトプットです。

ハミングバードディパーチャーを超える!海上から撮る飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

富士山とANA B777のRWY05上がり。船が上下に揺れるので、結構大変です。。

海上のクルーズ船からANAの飛行機と羽田の管制塔、そして富士山!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

ダイヤモンド富士と飛行機。ちょっと雲が多かった真冬の夕刻。奇跡の南風。RWY22へタッチダウン直前の飛行機。

イヤモンド富士と飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/800秒・ISO3200

空港周辺をぐるっと周ってA滑走路側に来ました。RWY34LへランディングするANAのB787。都心の建物群が飛行機の先の背景に入ってくるのが良いですね。

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

EOS 1D-X MarkⅡ・EF200-400mm F4L IS USM EXTENDER 1.4×・F11・1/1000秒・ISO500

誘導灯の先っぽとJALのB777。当たり前ですが、アングル低い!

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

EOS 1D-X MarkⅡ・EF200-400mm F4L IS USM EXTENDER 1.4×・F11・1/1000秒・ISO500

A滑走路沖での撮影では、ランディング直前の飛行機を正面から捉えられる。これもクルーズ船上撮影ならでは。迫力です。

クルーズ船上から撮影した飛行機@羽田

EOS 1D-X MarkⅡ・EF200-400mm F4L IS USM EXTENDER 1.4×・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。RWY16Lから離陸したルフトハンザのジャンボ、管制塔串刺しショット。

ルフトハンザのジャンボと管制塔

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

他の羽田の飛行機撮影ポイントを見る

【羽田の飛行機撮影ポイント】整備場駅付近

【羽田の飛行機撮影ポイント】旧整備場地区

 羽田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その12 旧整備場地区

 旧整備場地区のお薦め時間帯 

旧整備場地区は羽田空港の西端、天空橋駅付近の撮影ポイントです。滑走路からかなり離れており、ココで飛行機を撮影している人はほとんど見かけませんが、旧整備場地区に駐機中のカンタスのジャンボを撮りに何度か訪れました。午後順光です。

【羽田の飛行機撮影ポイント】整備場駅付近

【羽田の飛行機撮影ポイント】整備場駅付近 photo by http://greenjet.jp

 旧整備場地区の撮影ポイントの場所 

撮影ポイントは、天空橋駅から旧整備場地区へ向かう途中の路上です。歩いている人は、ほとんど空港設備関係の職員の人だけではないかと思われます。日中でもパラパラしか人を見かけることはありません。

 旧整備場地区はこんなところ 

空港沿いはぐるっと高ーいフェンスがありますが、天空橋駅から旧整備場地区の方へ向かって渡る信号の先あたりはフェンスが低くなっているので、3段の脚立を持っていけば十分クリアー出来ます。

【羽田の飛行機撮影ポイント】整備場駅付近

【羽田の飛行機撮影ポイント】整備場駅付近 photo by http://greenjet.jp

天空橋駅や整備場駅付近には駐車場ありません。大通りから一本入ると何ヵ所か駐車場あります。但し、キャパはあまりありません。この時も滑り込みセーフでした。

【羽田の飛行機撮影ポイント】整備場駅付近

【羽田の飛行機撮影ポイント】整備場駅付近 photo by http://greenjet.jp

駐車場近くでこんなのを見つけました。空港施設ではないと思いますが、何故かオフィスビルのエントランス前に展示されています。以前にJALで使用されていたジャンボのシュミレーターのようです。

【羽田の飛行機撮影ポイント】整備場駅付近

【羽田の飛行機撮影ポイント】整備場駅付近 photo by http://greenjet.jp

後ろから見るとこんな感じ。

【羽田の飛行機撮影ポイント】整備場駅付近

【羽田の飛行機撮影ポイント】整備場駅付近 photo by http://greenjet.jp

 旧整備場地区で撮影した飛行機 

旧整備場地区に駐機していた今はなきカンタスのジャンボ。この写真は、信号の前あたりのフェンスが低くなっているところからではなく、フツウに高ーいフェンスがあるところから2mの脚立に乗って撮りました。フェンスが低くなっているところからだと、飛行機の手前に照明灯のポールが被ってしまうんです。歩行者の方の迷惑にならないようにサッと撮って退散しました。

カンタスのジャンボ@羽田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

こちらは、朝6時過ぎの写真。ターミナルから旧整備場地区エリアへ移動するカンタスのジャンボ。こちらは、信号の前あたりのフェンスが低くなっているところから撮影しました。

カンタスのジャンボ@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1000秒・ISO200

コロナで退役が前倒しされてしまったカンタスジャンボ。もうこの写真は撮れなくなってしまいましたね..

カンタスのジャンボ@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

他の羽田の飛行機撮影ポイントを見る

朝焼けとタイジャンボ@羽田国際ターミナル

【羽田の飛行機撮影ポイント】第三ターミナル駐車場

 

 羽田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その11 第三ターミナル駐車場

 第三ターミナル駐車場のお薦め時間帯 

第三ターミナル駐車場は羽田空港が北風運用時、A滑走路/RWY34Lへファイナルアプローチする飛行機を撮影出来るポイントです。少し距離がありますが、飛行機のバックに東京湾や誘導灯、手前にはモノレールなどをフレーミングした羽田ならではの絵作りが出来て、結構面白い撮影ポイントです。午前11時頃から順光です。

 第三ターミナル駐車場はこんなところ 

撮影ポイントは駐車場の南端、下の写真右すみの赤丸で囲ったあたりです。

【羽田の飛行機撮影ポイント】国際ターミナル駐車場

羽田空港第三ターミナル駐車場 photo by http://greenjet.jp

羽田の他の駐車場の撮影ポイントよりもスペースがあるので、危険性が低く駐車場利用者の迷惑になる可能性は低い。

【羽田の飛行機撮影ポイント】国際ターミナル駐車場

羽田空港第三ターミナル駐車場 photo by http://greenjet.jp

フェンス下のスペースにレンズを差し込んで撮影出来ます。77mmクラスの大口径レンズでも全然OKです。ちょうどモノレールが通りかかりました。

【羽田の飛行機撮影ポイント】国際ターミナル駐車場

羽田空港第三ターミナル駐車場 photo by http://greenjet.jp

 第三ターミナル駐車場で撮影した飛行機 

誘導灯やD滑走路の鋼鉄性の桟橋を眼下にRWY34Lへファイナルアプローチするベトナム航空のエアバスA350-941。距離はありますがココで撮れる写真、結構好きです!

東京湾とベトナム航空のエアバスA350!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

モノレールを絡めた飛行機写真。モノレールをフレーミングしようとすると、引き気味になります。モノレールが芋虫っぽく見える。。

東京モノレールと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

真冬の早朝の朝一。朝焼けに絡む着陸機を狙う。タイジャンボの到着に、運良くモノレールが来てくれました。海の輝きも美しい珠玉の飛行機写真です。

朝焼けとタイジャンボ@羽田国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

 番外編 

こちらは番外編で駐車場北側、下の写真左すみの赤丸で囲ったあたりで撮れた写真です。

【羽田の飛行機撮影ポイント】国際ターミナル駐車場

羽田空港第三ターミナル駐車場 photo by http://greenjet.jp

コロナ前は日中ずーっと旧整備場地区付近に駐機していたカンタスのジャンボを後方から狙えました。。

カンタスのジャンボ@羽田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO2000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

他の羽田の飛行機撮影ポイントを見る

【羽田の飛行機撮影ポイント】第二ターミナル駐車場

【羽田の飛行機撮影ポイント】第二ターミナル駐車場

 羽田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その10 第二ターミナル駐車場

 第二ターミナル駐車場のお薦め時間帯 

羽田空港第二ターミナル駐車場は、P3の北端で南風運用時RWY22へランディングする飛行機を東京都心のビル群を背景に撮影出来るポイントです。海外の要人来日時、政府専用機の駐機エリアが見えますので、普段見ることの出来ない飛行機を見れるチャンスもあります。午前中順光です。

 第二ターミナル駐車場はこんなところ 

撮影ポイントはP3の北端、フェンスやネットは一切無く撮影しやすいです。羽田空港の駐車場は場所によりゴッツいフェンスやネットがありますが、ココはその手のものは何もありません。

【羽田の飛行機撮影ポイント】第二ターミナル駐車場

羽田空港第二ターミナル駐車場 photo by http://greenjet.jp

駐車場なので安全確認を怠らないようにしたいものです。あまりこんなところで撮影している人じたいいませんが、もしココで撮る場合は自動車の通行の邪魔にならないように要注意です。

【羽田の飛行機撮影ポイント】第二ターミナル駐車場

羽田空港第二ターミナル駐車場 photo by http://greenjet.jp

 第二ターミナル駐車場で撮影した飛行機 

東京都心のビル群を眼下にRWY22へファイナルアプローチするANAのB777。お奨めの時間帯=午前中順光、と書きましたが思いっきり昼過ぎに撮影した写真です。。失礼しました。RWY16Lへ向かうJALの「行こう!九州へ」JETが写っていますね。

ANAのB777@羽田空港第二ターミナル駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

フジテレビ社屋とJALのB767。地上付近に雲が立ち込めていて、どうしても背景が白っぽくなってしまうことが多いです。

JALのB767@羽田空港第二ターミナル駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

レインボーブリッジ半分とチャイナイースタンのA330。照明灯ポールが邪魔になる。。

チャイナイースタンのA330@羽田空港第二ターミナル駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1000秒・ISO250

貨物エリアの向こう側を通過するANAのB777。個人的にはこのあたりのシーンが一番好きかな。飛行機と地上との距離感が一番良いと思います。飛行機の背景にビルが入ってきて、空が白っぽくてもさほどは気にならないし。。メラメラは凄いけど。。

ANAのB777@羽田空港第二ターミナル駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

タッチダウンの瞬間は、障害物が被るので諦めるしかない。。

JALのB767@羽田空港第二ターミナル駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

ココからもまともには撮れませんが、日中ずーっと旧整備場地区付近に駐機しているカンタスのジャンボが見える。この日はワンワールド塗装機!

カンタスのジャンボ@羽田空港第二ターミナル駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

アメリカ、トランプ大統領来日時に撮ったエアフォースワン。

目撃!エアフォースワン~今度こそ羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!

他の羽田の飛行機撮影ポイントを見る

ルフトハンザのジャンボ@羽田空港第一ターミナル駐車場

【羽田の飛行機撮影ポイント】第一ターミナル駐車場

 羽田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

第二ターミナルのビル拡張によりこのポイントでの飛行機写真撮影は難しくなってしまいました。僕の過去の思い出の一つとしてご覧ください。

その9 第一ターミナル駐車場

 第一ターミナル駐車場のお薦め時間帯 

羽田空港第一ターミナルの駐車場はP1の南端からRWY34Rに離発着する飛行機を撮影出来ます。第二ターミナルの駐車場P4からもRWY34Rに離発着する飛行機を見ることは可能で、第一ターミナル駐車場より距離も近いですが、ゴッツいフェンスがあるため第一ターミナルの駐車場の方が撮りやすいです。午前11時頃から順光です。

【羽田の飛行機撮影ポイント】第一ターミナル駐車場

羽田空港第一ターミナル駐車場 photo by http://greenjet.jp

 第一ターミナル駐車場はこんなところ 

P1駐車場の南端からは、C滑走路は見えませんがRWY34Rを離発着する飛行機やD滑走路を離発着する飛行機が見えます。また、C滑走路やD滑走路、或いは逆にA滑走路方面へ向かう飛行機が目の前をタキシングしていきます。

【羽田の飛行機撮影ポイント】第一ターミナル駐車場

羽田空港第一ターミナル駐車場 photo by http://greenjet.jp

駐車場南端の先っちょ付近はこんな感じのネットがあります。撮影しづらいので先っちょ付近を避ければネットはありません。

【羽田の飛行機撮影ポイント】第一ターミナル駐車場

羽田空港第一ターミナル駐車場 photo by http://greenjet.jp

ネットの無い場所。アングル的に問題ありません。駐車している車のすぐ後ろになりますので、迷惑がかからないように撮影したいものです。安全面の注意もお忘れなく!左端に第二ターミナルの駐車場P4が写っています。

【羽田の飛行機撮影ポイント】第一ターミナル駐車場

羽田空港第一ターミナル駐車場 photo by http://greenjet.jp

 第一ターミナル駐車場で撮影した飛行機 

カンタスのジャンボ。朝5時台の撮影なので逆光です。国内線ターミナルの展望デッキはオープンしていない時間帯なのでココくらいしか撮れるポイントがありません。超早起きして撮影した念願&会心のショット。

カンタスのジャンボ@羽田へランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1000秒・ISO1250

羽田空港が南風運用時のRWY16LからテイクオフしたANAのB777。建物の陰から出てくるまで飛行機の姿は全く見えず、音も聞こえません。航空管制官の「Cleared for Takeoff」のコール後大凡60秒でパッと飛び出してくる。

ANAのB777@羽田空港第一ターミナル駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1250秒・ISO250

エールフランスのB777。照明塔のポールがチョイチョイ写り込んでいますが、展望デッキで撮る時のように機体にガシガシ被らないので、気にせず撮影に集中出来ます!

エールフランスのB777@羽田空港第一ターミナル駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1250秒・ISO320

ルフトハンザのジャンボ。大型機らしく低く飛び出してくるので、空港周回道路を走る車を絡めた写真が撮れる。こういう写真が撮れるのはココだけ?かな。。面白いでしょ!

ルフトハンザのジャンボ@羽田空港第一ターミナル駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1250秒・ISO500

最後の写真は真冬の早朝に撮影した、降り注ぐ光芒と飛行機。飛行機の高度がもっと高いと文句無しですが、年間数回巡り合えるかどうかの貴重な光芒と飛行機のショット。

羽田の朝の光の光芒

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

他の羽田の飛行機撮影ポイントを見る

羽田で飛行機~満月ど真ん中にA320迫る

【羽田の飛行機撮影ポイント】東扇島東公園

 羽田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その8 東扇島東公園

羽田で飛行機~満月のど真ん中にA350

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000

 東扇島東公園のお薦め時間帯 

川崎市東扇島東公園は、川崎市東扇島の東の端、首都高速湾岸線川崎航路トンネルの横浜方面側出入り口横あたりに位置する公園です。満月の日、月と飛行機がバランス良い形でクロスしてくれる絶好の撮影スポットです。満月当日と前後1日、月がまん丸く見える晴れの日を狙い、望遠レンズを持って出かけましょう!  満月の日程や月が登る時間帯は、私はいつも下記ホームページを参照させて頂いています。いつも有難うございます!
満月の日程チェックはこちらから
(TAKESHI HOTTAさんのホームページより)
月が登る時間帯チェックはこちら
(国立天文台ホームページより)
月が登る時刻は、満月前日は早め(大凡16時~17時台)、翌日は遅め(大凡17時~18時台)になります。東扇島東公園だと、羽田空港が北風運用の時で月が登ってからだいたい30-40分後が月と飛行機がクロスする時間帯になります。

 東扇島東公園の場所 

東扇島東公園の場所は、川崎の工場街の果てみたいな凄い遠い所のイメージです。夜遅くなってもバスはあるっぽいですが、車が基本みたいなところ。

 東扇島東公園はこんなところ 

東扇島東公園の入口。入口を入ったところのすぐ先はバーベキュー広場です。

【羽田の飛行機撮影ポイント】東扇島東公園

東扇島東公園 photo by http://greenjet.jp

こちらは駐車場入口。公園入口のバーベキュー広場はこの左手。飛行機撮影は右手奥です。

【羽田の飛行機撮影ポイント】東扇島東公園

東扇島東公園 photo by http://greenjet.jp

駐車場入口ゲートを潜ると正面にトイレがあります。綺麗さはそれなり。

【羽田の飛行機撮影ポイント】東扇島東公園

東扇島東公園 photo by http://greenjet.jp

駐車場ゲートを潜って右折したら、ひたすら奥まで行きましょう。

【羽田の飛行機撮影ポイント】東扇島東公園

東扇島東公園 photo by http://greenjet.jp

夜間はこのカラーコーンがある先は自動車進入禁止になっていたりします。ココから望遠レンズと重たい三脚を担いで撮影ポイントまで移動しますが、結構きつい。。

【羽田の飛行機撮影ポイント】東扇島東公園

東扇島東公園 photo by http://greenjet.jp

駐車場を抜けるとすぐ海岸です。海岸に出た辺り全体が撮影ポイントになります。この写真の中心からやや右手あたりから月が登ってきます。

【羽田の飛行機撮影ポイント】東扇島東公園

東扇島東公園 photo by http://greenjet.jp

お盆の時期でしたがあまり人いませんね。バーベキューエリアは人いっぱいでしたが。普段の満月の夜は20人以上の方々がいますかね。。

【羽田の飛行機撮影ポイント】東扇島東公園

東扇島東公園 photo by http://greenjet.jp

海辺側のトイレ。トイレは園内に3箇所あります。

【羽田の飛行機撮影ポイント】東扇島東公園

東扇島東公園 photo by http://greenjet.jp

RWY16Lをテイクオフした飛行機。標準レンズだとこんな大きさです。

【羽田の飛行機撮影ポイント】東扇島東公園

東扇島東公園 photo by http://greenjet.jp

公園の入口すぐ真ん前にコンビニがあります。羽田空港周辺の飛行機撮影ポイントで唯一近所にコンビニがあるのが、この東扇島東公園。一、二を争うくらいヘンピな場所なのにね。。このコンビニはイートインスペースもあります。早めに現地入りして、腹ごしらえしてから撮影に臨むパターンも良し、ですね。

【羽田の飛行機撮影ポイント】東扇島東公園

東扇島東公園 photo by http://greenjet.jp

 東扇島東公園公園で撮影した飛行機 

RWY05からの出発機。だいーぶいい感じで満月のど真ん中付近を貫いてくれました。天候やらタイミングやら、中々良い感じで撮れる機会に恵まれることは少ないです..

羽田で飛行機~満月のど真ん中に来たね

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F7.1・1/500秒・ISO4000

こちらはチョット満月の中心からは外れましたが、羽田のRWY05から離陸したANA A320が旋回しながら満月と絡みました。まだ空が明るいし、良い感じですよね。

羽田で飛行機~旋回するA320が満月切り

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1250

最後の写真。こちらは、RWY34LへファイナルアプローチするJAL A350。真冬のチョー寒い中、頑張って撮った飛行機写真です。

羽田で飛行機~A350に真ん丸の月最高!

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/500秒・ISO12800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

他の羽田の飛行機撮影ポイントを見る