投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

超望遠レンズで切り取ったルフトハンザのジャンボ

超望遠レンズで迫る!ルフトハンザのジャンボ

 1200mmで迫る、ルフトハンザのジャンボ 

こんにちは!とちのすけです。久しぶりにメッチャ重たい600mmの超望遠レンズを持ち出して、城南島へ行ってきました!狙いは勿論、ルフトハンザのジャンボ(B747-830)。2.0×のエクステンダーを装着して1200mmで思いっきり迫ってみました!

超望遠レンズで切り取ったルフトハンザのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

羽田のRWY34R、北風の日を狙って城南島で捉えたルフトハンザのジャンボ。ヘッドアップしたところに手前に邪魔物。。赤白の通信機器みたいなヤツが機体の手前に被ります。結構難敵です。ルフトハンザのジャンボだけではなく、エアボーンが早い大韓航空のトリプルセブンでも被る。。

超望遠レンズで切り取ったルフトハンザのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

 颯爽と離陸するルフトハンザのジャンボ 

障害物ゾーンを過ぎ、颯爽と離陸した姿を捉えたルフトハンザのジャンボ。最高ですね。しかも、何と背景に写り混んだ飛行機はANAのスターウォーズジェット C-3POのディープイエローの機体!全然気づいてなかったけど、素晴らしい!

超望遠レンズで切り取ったルフトハンザのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

次はニューカラーバージョンのルフトハンザのジャンボを狙いたいところ。オールドカラーも好きだけど、オールドカラーがブッ飛ぶくらい格好良いはず。。

超望遠レンズで切り取ったルフトハンザのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

ルフトハンザのジャンボ、背後にRWY34LへランディングするJALのB787。これ、1200mmで狙ってフレーミング出来たら凄いけど、偶然です。偶然にしてはキレイにフレームインしてくれました!

超望遠レンズで切り取ったルフトハンザのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。メラメラ少なくクリアーに写ってくれたルフトハンザのジャンボ。この後100-400mmを着けた5D MkⅣで後ろ姿を追いましたが、1200mmの迫力あるショットとの落差が激しいため、公開は別の機会にしたいと思います。

超望遠レンズで切り取ったルフトハンザのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・城南島海浜公園

デルタのA350@さくらの山の下から超迫力ショット!

さくらの山で下から煽りショット!A350

 デルタ航空のエアバスA350~人との距離が近い!

さくらの山展望広場の丘の向こうから飛び出してきた、デルタ航空のエアバスA350-941。人との距離が近い!RWY16Rへ正にランディング間近のショットです。最近結構気に入っている、さくらの山の下側からの煽りショットです。

デルタのA350@さくらの山の下から超迫力ショット!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

連写の2枚目、デルタ航空のカラーリングとエアバスA350のマッチング。現在エアバスA350を11機保有するデルタ航空。成田線以外の日本国内線への就航の話を聞きませんが、是非!羽田線への就航を望みたいところですね。海をバックにデルタ航空のエアバスA350を撮りたい!

デルタのA350@さくらの山の下から超迫力ショット!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

 午後の到着ラッシュとデルタ航空のエアバスA350 

何度となくさくらの山やゲジポイントで撮ったデルタ航空のエアバスA350。デトロイトから来るDL275便の成田到着時刻は定刻で14時ちょうど。午後の到着ラッシュと重なる時間帯で、成田よりも北方面からやって来るDL275便は、基本的にA滑走路に振り分けられることが多いです。

デルタのA350@さくらの山の下から超迫力ショット!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

基本的にA滑走路。。と書いたデルタ航空のDL275便、エアバスA350ですが早めに到着してしまうこともチョイチョイあります。早めに到着してしまった時は、まだ到着ラッシュに突入していなかったりして、B滑走路に降りてしまうこともあります。

デルタのA350@さくらの山の下から超迫力ショット!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

 緊張感のある撮影を~デルタ航空のエアバスA350 

この日は無事。。っと言うか、普通に14時ちょっと前に成田のA滑走路/RWY16Rへ降りて来たデルタ航空のエアバスA350。タイのA380のように絶対A滑走路に来るとは限らないので、いつも結構ドギマギしますね。。

デルタのA350@さくらの山の下から超迫力ショット!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。私の視界から消える直前のデルタ航空のエアバスA350。さくらの山展望広場から撮っている場合と違い、この場所での撮影はものの数秒の勝負。緊張感のある撮影が出来ます!

デルタのA350@さくらの山の下から超迫力ショット!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

ベトナム航空のA350@クルーズ船ツアー

ここまで迫った!ベトナム航空のA350!

 海上から撮るベトナム航空のエアバスA350 

羽田空港のRWY22へランディング間際、ベトナム航空のエアバスA350-941を真正面から捉えました!羽田でランディング直前の飛行機に真正面からここまで迫れるのは、海上から撮るクルーズ船ツアーならでは。衝突防止灯の赤い光もバシッと入りました!

ベトナム航空のA350@クルーズ船ツアー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

望遠レンズを着けた1D MkⅡから標準ズームを着けた5D MkⅣに持ち変えて、下から煽って撮るベトナム航空のエアバスA350。誘導灯と海をフレームインさせて、海上で撮っているのがハッキリとわかるショットです。バックは抜けるような青空、良いね!

ベトナム航空のA350@クルーズ船ツアー

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 逆光で撮るベトナム航空のエアバスA350 

ベトナム航空384便にアサインされたエアバスA350-941。ハノイから羽田への到着は定刻で15時05分。RWY22エンドの南側から撮ると時間帯的に逆光になりますが、こんなふうに太陽と重なるショットになったりします!

ベトナム航空のA350@クルーズ船ツアー

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO250

このベトナム航空のエアバスA350は、クルーズ船ツアーの終盤に撮りました。RWY05手前まで行き、RWY22の方へ戻ってきたところです。ツアーの最後にちょうどベトナム航空のエアバスA350が来て、コイツを撮って終了、みたいな感じ。

ベトナム航空のA350@クルーズ船ツアー

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO200

 クルーズ船の狙い 

最初は何故逆光側で待つのかな?と思いましたが、こちら側の方がベトナム航空のエアバスA350を機体正面から撮れるし、機体と太陽をクロスさせるドラマティックなショットも撮れる。そういうのがクルーズ船の狙いなのね。。Goodです。

ベトナム航空のA350@クルーズ船ツアー

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO250

最後の写真。黒潰れした機体は、特徴的な主翼の撓りからすぐに「それ」とわかるA350。ベトナム航空のエアバスA350-941でした。

ベトナム航空のA350@クルーズ船ツアー

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・クルーズ船上

京成線の線路とFedEx MD-11

成田で捉えたぞっ!最後の3発機@MD11

 フェデックスのMD11F 

久しぶりに見たMD11F。航空会社は勿論フェデックス。成田空港のRWY16Rへランディング直前の最後の3発機をさくらの山上空付近で捉えました。まだまだ現役のフェデックスのMD11Fですが、日本国内ではほとんど成田でしか見ることはないのではないでしょうか。

京成線の線路とFedEx MD-11

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最初の2枚の写真を見ると一見どこで撮ったかわからないかもしれません。さくらの山展望広場ではなく、さくらの山公園奥の京成線線路をまたぐ橋上から撮ったショットです。こういう森の上を飛んでいく飛行機の写真も悪くない。フェデックスのMD11Fのエンジンが唸りを上げるようです。

京成線の線路とFedEx MD-11

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 フェデックスのMD11F~京成線とのクロス狙い。。

京成線の線路上空に近づいてきたフェデックスのMD11F。狙いは勿論京成線とクロスする飛行機のショット。似たような写真を何度もブログへアップしていますが、一度も電車とクロスしている写真が無い、つまり撮れていない。。この状況はいつまで続くか??

京成線の線路とFedEx MD-11

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

京成線線路の真上に来たフェデックスのMD11F。やっぱし電車はシンクロしませんでしたが、それでも良い写真でしょ!ほとんどの航空会社で既に退役となっているMD11。この3発機の飛行する姿はいつまで見ることが出来るでしょうか。羽田では絶対見れないもんね。

京成線の線路とFedEx MD-11

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

ここまで、フェデックスのMD11Fと京成線とのクロスショット、引っ張ってみましたがやはり来なかった。クロスさせるにも距離が短すぎますね。。羽田のモノレールとのクロスくらい糊代があると何とかなる場合もあるけど。。
奇跡のモノレール×2台と飛行機のコラボはコチラ

京成線の線路とFedEx MD-11

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真。京成線上空を通過、森の向こうに消えていくフェデックスのMD11Fはやがて成田のRWY16Rへタイヤスモークを上げてランディングします。Good Day!!

京成線の線路とFedEx MD-11

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO1000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

超絶!ルフトハンザのジャンボ

超絶の迫力写真!ルフトハンザのジャンボ!

 大型機ならでは~ルフトハンザのジャンボ 

羽田空港第二ターミナルビルの向こうから飛び出して来たルフトハンザドイツ航空のジャンボ(ボーイング747-830)。手前には周回道路上の自動車が2台。中々、離陸した飛行機と自動車を絡めた写真を撮れるポイントは無いと思いますが、超絶迫力の写真です。

超絶!ルフトハンザのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO400

大型機ならではの超低空飛行から実現したショット。ルフトハンザのジャンボが滑走路に入る直前で日が陰ってしまいました。良く見ると機体下部後方だけではなく、主翼上部にもエンジンブラストの揺らぎが広がるルフトハンザのジャンボ。

超絶!ルフトハンザのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO400

皆さんはニューカラーのルフトハンザのジャンボは既に撮影されていますか?
私はまだ。。( ̄◇ ̄;)  A350のニューカラーは撮りましたが、羽田の直近の命題はニューカラーのルフトハンザのジャンボです。そのうちチャンスが来ると思いますが。。

超絶!ルフトハンザのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO400

 ルフトハンザのジャンボしか成立しないショット 

機体を3分割上部に配して地上のブルドーザーなどの重機をフレーミングした4枚目のショット。飛行機と背景の空だけのショットより面白いでしょ。羽田でこのショットが成立するのはルフトハンザのジャンボのみ。羽田にはルフトハンザのジャンボだけしか成立しないショットが沢山あります。

超絶!ルフトハンザのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO400

4枚目の写真よりもさらに地上の重機がフレームインしてきた、ルフトハンザのジャンボ5枚目のショット。ちょっと黄昏た感じで、曇りっぽい天候がかえって良い雰囲気を出しているように思えます。良いね!

超絶!ルフトハンザのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO400

最後の写真。雲海を超え順調に高度を上げていくルフトハンザのジャンボ。これも敢えて機体を3分割のやや上目に配したフレーミングにしてみました。

超絶!ルフトハンザのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1250秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル駐車場

ONE WORLD!星条旗のB777

ONE WORLD!星条旗のB777です

 アメリカン航空のB777@ONE WORLD塗装機 

成田空港のB滑走路、RWY34RへタッチダウンするB777(ボーイング777)。機体後方、垂直尾翼を中心にデカデカと描かれた星条旗を身に纏ったその飛行機は、アメリカン航空のB777-200。機体に部分的に影が出来るゾーンを抜ける途中のショットになった、斑模様な機体が目の前に迫ってきました。

ONE WORLD!星条旗のB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

この日のアメリカン航空のB777は、ONE WORLD塗装機!ONE WORLDメンバーの航空会社機材で、「ONE WORLD」の文字が最も“さま”になっているひとつがアメリカン航空だと思います。成田線就航の航空会社ではフィンエアーと双璧ですね。

この写真の撮影ポイント・・・<a href="http://greenjet.jp/photopoint-of-haneda-11/">国際ターミナル駐車場</a>

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

 豪快なタッチダウン~アメリカン航空のB777 

アメリカン航空のB777、豪快なタッチダウン。タイヤスモークとともに。撮影ポイントはゴルフ場入口、いつものように2mの脚立上からおっかなびっくりしながらの撮影です。2mの脚立上からの撮影は正直恐いので、本当はこのポイントでの撮影は好きではないのですが、飛行機のランディングを至近距離で前から撮れる成田では超貴重なポイントです。

この写真の撮影ポイント・・・<a href="http://greenjet.jp/photopoint-of-haneda-11/">国際ターミナル駐車場</a>

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

フロントギアが設地し、エンジン逆噴射中のアメリカン航空のB777。1枚目の斑以外は機体にキレイに光が回っていますね。

この写真の撮影ポイント・・・<a href="http://greenjet.jp/photopoint-of-haneda-11/">国際ターミナル駐車場</a>

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

アメリカン航空B777の左斜め後方からショット。だいぶ殺風景な成田のB滑走路周辺。同じB滑走路側でも東峰地区や東雲あたりで撮れば、飛行機に絡める風景がそれなりにありますが、ココは何も無いですね。。(笑)

この写真の撮影ポイント・・・<a href="http://greenjet.jp/photopoint-of-haneda-11/">国際ターミナル駐車場</a>

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。アメリカン航空B777どアップショット。RWY34Rへ着陸した飛行機は一旦滑走路奥まで行ってからこちら側へ戻ってきます。機内からも「あそこに人がいる」とか言われてそうな距離感での撮影です。逆の立場でどんな感じか見てみたいところです。ONE WORLD万歳!

ONE WORLD!星条旗のB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

DJ-X8 操作その2 プライオリティチャンネルの選択

アルインコDJ-X8の使い方/初心者でもこの操作でエアバンド無線受信できます。

 少しだけ凝ったエアバンド受信をやってみませんか 

 DJ-X8のプライオリティ機能 

こんにちは、とちのすけです。本日の記事はエアバンド無線受信機の使い方に関するお話。題材はアルインコのDJ-X8、エアバンドスペシャルです。無線に関しては私もほぼ初心者レベルですが、初心者の方でもこれだけでいける!アルインコ DJ-X8の使い方をご紹介します。
今回のお話、基本、無線受信機は電波を拾える場所で周波数を合わせさえすれば無線受信出来るのは当たり前の話ですが、そこを少しだけレベルアップして、2つのチャンネルを交互に受信し、効率よく待ち受け受信を行うプライオリティ機能を使った方法にトライしてみましょう。
アルインコ DJ-X8のプライオリティ機能は、メインチャンネルを5秒受信するごとに、プライオリティチャンネルを0.5秒受信し、信号の有無をチェックします。よく聞くチャンネルをメインチャンネルに、他の気になるチャンネルをプライオリティチャンネルにして使います。
これにより、例えば滑走路の離陸許可や着陸許可の交信をメインで聞きながら、空港にアプローチしてくる飛行機を誘導する交信もチェックするような使い方が出来ます。
アルインコ DJ-X8製品付属のマニュアルだと説明が何ヵ所かに飛ぶので、私も戸惑いました。まぁ、これは機能が多いため致し方無いのでしょうが、今回の記事ではプライオリティ機能の設定に絞って一連の操作を画面ショット付きでご紹介しますので分かりやすいと思います。設定内容は羽田空港のA滑走路タワー管制の交信をメインチャンネルに、羽田空港のアプローチ管制をプライオリティチャンネルにセットする例で行いたいと思います。

それでは、どうぞ!

先ず、ステップは下記3つのみ。
・その1 メモリーチャンネルの登録
・その2 プライオリティチャンネルの選択
・その3 プライオリティ機能の設定
簡単そうでしょ!工程は20弱になりますが、さほど難しくはないと思います。順番にどうぞ。

 【その1】DJ-X8 メモリーチャンネルの登録 

 DJ-X8のプライオリティ機能を使用する場合は、あらかじめメモリチャンネルにプライオリティ機能で使用したい周波数を登録しておきます。

「V/P/M」を何度か押してVFOモードにします。下の写真はVFOモードのディスプレイ表示です。

DJ-X8 操作その1 メモリーチャンネルの登録

photo by http://greenjet.jp

DJ-X8には3つの運用モードがあります。運用モードは「V/P/M」を押すたびに「VFOモード」→「プリセットモード」→「メモリーモード」→「VFOモード」。。。と切り替わっていきます。下の写真はプリセットモードのディスプレイ表示です。

DJ-X8 操作その1 メモリーチャンネルの登録

photo by http://greenjet.jp

次の写真はメモリーモードの画面。

DJ-X8 操作その1 メモリーチャンネルの登録

photo by http://greenjet.jp

「V/P/M」を何度か押してVFOモードにしたら、ダイヤルを回して登録したい周波数に合わせます。今回は羽田空港のアプローチ管制の119.100MHzに合わせます。

DJ-X8 操作その1 メモリーチャンネルの登録

photo by http://greenjet.jp

「FUNC」キーを押してディスプレイ左上に“F”を点灯させます。

DJ-X8 操作その1 メモリーチャンネルの登録

photo by http://greenjet.jp

「BAND」キーでバンクを選びます。バンクは最初は青丸で囲った箇所に数字(0~12)のバンクが表示されます。これは通常のメモリーバンクです。通常のメモリーバンクの後に「PS」(プログラムスキャン用バンク)→「PA」(サーチパスメモリー用バンク)→「Pr」(プライオリティ用バンク)→「bG」(盗聴器発見機能用バンク)の順番で表示が変化します。表示が「Pr」(プライオリティ用バンク)になるまで「BAND」キーを10数回押します。

DJ-X8 操作その1 メモリーチャンネルの登録

photo by http://greenjet.jp

表示が「Pr」(プライオリティ用バンク)になったら、ダイヤルを回してチャンネルを選びます。ダイヤルを回すと青丸で囲った部分(チャンネル)が「000」から数字が増えていきます。未登録のチャンネルは数字が点滅します。登録済のチャンネルは数字が点灯します。今回はチャンネル009に羽田空港のアプローチ管制の119.100MHzを登録します。

DJ-X8 操作その1 メモリーチャンネルの登録

photo by http://greenjet.jp

「V/P/M」を押して登録完了です。

DJ-X8 操作その1 メモリーチャンネルの登録

photo by http://greenjet.jp

 【その2】DJ-X8 プライオリティチャンネルの選択 

 DJ-X8ではプライオリティ機能をONにする前に、プライオリティ機能で使用するプライオリティチャンネルを選択しておきます。その1で登録したチャンネル009を選択します。

プライオリティチャンネルの選択は、セットモードで行います。

「FUNC」キーを押してディスプレイに“F”を点灯させます。

DJ-X8 操作その2 プライオリティチャンネルの選択

photo by http://greenjet.jp

ダイアルを押すとセットモードになります。セットモードでは、ダイヤルを押すごとに設定項目(セットメニュー)が変わります。プライオリティチャンネルの設定は、セットメニュー7「Prio」で行います。ターゲットのセットメニューは、行き過ぎたら29まで行けばその次はまた1に戻ります。

DJ-X8 操作その2 プライオリティチャンネルの選択

photo by http://greenjet.jp

画面表示の青丸部分が「7」になったらダイヤルを回してプライオリティチャンネルを選びます。チャンネル009に登録されている、羽田空港のアプローチ管制の119.100MHzを選びます。チャンネルを合わせたら「FUNC」キーを押してセットモードから抜けてください。

DJ-X8 操作その2 プライオリティチャンネルの選択

photo by http://greenjet.jp

 【その3】DJ-X8 プライオリティ機能の設定 

 メインチャンネルをメモリーモードの中から羽田空港のタワー管制のA滑走路に合わせ、プライオリティ機能をONにします。

「V/P/M」を何度か押してメモリーモードにします。

DJ-X8 操作その3 プライオリティ機能の設定

photo by http://greenjet.jp

「BAND」を何度か押して羽田空港の使用周波数が登録されている「バンク2」を呼び出します。

DJ-X8 操作その3 プライオリティ機能の設定

photo by http://greenjet.jp

ダイヤルを回して羽田空港のタワー管制のA滑走路使用周波数である118.100MHzに合わせます。私のDJ-X8 エアーバンドスペシャルでは102チャンネルが118.100MHzです。

DJ-X8 操作その3 プライオリティ機能の設定

photo by http://greenjet.jp

「FUNC」キーを押してディスプレイに“F”を点灯させます。

DJ-X8 操作その3 プライオリティ機能の設定

photo by http://greenjet.jp

「4・PRI」を押します。

DJ-X8 操作その3 プライオリティ機能の設定

photo by http://greenjet.jp

ディスプレイ左(青丸の部分)に「PRI」と表示されます。プライオリティ機能がONになりました。

DJ-X8 操作その3 プライオリティ機能の設定

photo by http://greenjet.jp

プライオリティチャンネルを受信すると、青丸の部分に目玉マークみたいなヤツが表示されます。

DJ-X8 操作その3 プライオリティ機能の設定

photo by http://greenjet.jp

プライオリティ機能を終了させる時は、「FUNC」を押してください。

以上がプライオリティ機能を使った、アルインコ DJ-X8の少し上位のエアバンド受信操作手順です。

 最後に。。

DJ-X8の設定が終わったら、誤って指が触れてしまい設定が変わってしまわないようにキー操作をロックしましょう。「FUNC」キーを長押ししてください。

DJ-X8 操作 キー操作ロック

photo by http://greenjet.jp

DJ-X8のキー操作ロックはこれだけで終了です。液晶画面左上に鍵マークが出ていれば、キー操作ロック状態になっています。音量操作以外ではどのキーを触っても設定が動かないことを確認してみてください。※音量操作はロックされません。

DJ-X8 操作 キー操作ロック

photo by http://greenjet.jp

DJ-X8のキー操作ロックを解除する時は、キー操作ロックと同じ作業をもう一度行ってください。

ちなみに下の写真はDJ-X8の裏側です。ベルトクリップが他の無線受信機の付属品に比べメッチャ使い易いです!上部がバネ式で、少し下を広げてベルトに挟んで手を離せばOK。もし、これから購入をご検討の方がいらっしゃいましたら参考にして頂ければと思います。

アルインコ DJ-X8

photo by http://greenjet.jp

ご参考までに。。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

タイ国際空港のジャンボ(B747)@羽田

大迫力!川崎の工場群とタイのジャンボ!!

 タイ国際航空~TG682便のジャンボ 

早朝7時前の羽田空港RWY34Lへ降り立つホワイト&パープルのジャンボ(ボーイング747-4D7)、タイ国際航空のTG682便。TG682便は8月末からA350がアサインされているようですが、ジャンボがアサインされていた7月に撮ったショットです。

タイ国際空港のジャンボ(B747)@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

素晴らしく格好良いですね、タイ国際航空のジャンボ(ボーイング747-4D7)。川崎の工場群を背景に、順光でジャンボを前方から撮れるのは、正にこのタイ国際航空のジャンボだけだっただけにTG682便への復帰の日を待ち望みます。

タイ国際空港のジャンボ(B747)@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

 一番よいところ!タイ国際航空のジャンボ 

よっし!一番よいところ!タイ国際航空のジャンボの機体角度、背景に来た川崎の工場群も赤白の煙突が入っています。飛行機との位置関係も良いですね!光の周り具合も素晴らしく良い。私の中ではジャンボの写真で最高クラスかもしれません。

タイ国際空港のジャンボ(B747)@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

羽田空港のRWY34Lへタッチダウンしたタイ国際航空のジャンボ。タイヤスモークも唸るように良い感じで上がりました。羽田の第一ターミナルは早朝が最高!次はA350のランディング撮るぞー!

タイ国際空港のジャンボ(B747)@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

 タイ国際航空のジャンボ~せっかく撮るなら 

国際ターミナル前を通過するタイ国際航空のジャンボ。TG682便はこのまま国際ターミナル正面ではなく、北ウィングの方へ向かいます。駐機中の姿やプッシュバックシーンは撮れない。。

タイ国際空港のジャンボ(B747)@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。せっかく撮るのであれば、やはり外したくないタイ国際航空のジャンボ右斜め後方からショット。フロントアッパーデッキから後方への美しいラインを斜め後方から撮ってフィニッシュです。

タイ国際空港のジャンボ(B747)@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル展望デッキ

ANA スターウォーズジェット C3-PO@羽田空港RWY34L

ディープイエローのB777~C-3PO!

 国際ターミナル駐車場より~ANA C-3PO 

東京湾の対岸近く、遥か遠くに海ほたる。手前にはアクアラインの風の塔。風の塔を眼下に姿を表したディープイエローのB777(トリプルセブン)は、ANAの特別塗装機「スターウォーズジェットのC-3PO」。

ANA スターウォーズジェット C3-PO@羽田空港RWY34L

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

羽田を拠点に国内主要空港を往復するANA スターウォーズジェット C-3POは、1日3回程度羽田を離発着します。つまり、丸一日羽田空港または空港周辺の撮影ポイントにいれば、一回くらいは何処かで見ます。この日は国際ターミナル駐車場でRWY34Lへのファイナルアプローチシーンを捉えました。

ANA スターウォーズジェット C3-PO@羽田空港RWY34L

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 スターウォーズジェット C-3PO~高確率で出会る場所 

カラーリング的には賛否が別れる、ANA スターウォーズジェット C-3POのイエローボディ。個人的には賛成派。ANA スターウォーズジェットの中ではR2-D2の次に好き。間違いなく格好良いでしょ!

ANA スターウォーズジェット C3-PO@羽田空港RWY34L

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

ANA スターウォーズジェット C-3POの主な行き先は、那覇、福岡、関空、伊丹、新千歳等々、南方面が多いですね。そのため確率的にはA滑走路やB滑走路の離発着を撮れる場所にいた方が、捉えられる可能性は高い。勿論第二ターミナルの展望デッキにいれば、絶対ではありませんが、高い確率で出会えます。駐機するので。

ANA スターウォーズジェット C3-PO@羽田空港RWY34L

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 いつかはスカイツリーとANA C-3PO 

いよいよ滑走路に手を掛け始めたような状態まできた、ANA スターウォーズジェット C-3PO。前述のとおり南方面への行き来が多く、北方面行きの飛行機が絡むスカイツリーとのコラボショットをまだ撮っていません。いつかそのうち。。

ANA スターウォーズジェット C3-PO@羽田空港RWY34L

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。空港設備関係の建物の影に隠れるギリギリ直前、ANA スターウォーズジェット C-3PO。

ANA スターウォーズジェット C3-PO@羽田空港RWY34L

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル駐車場

ベトナム航空のエアバスA350@羽田空港国際ターミナル

青空に映えるディープブルーのA350!!

 ベトナム航空のエアバスA350 

羽田空港のRWY16Rにラインアップしたベトナム航空のエアバスA350-941を、国際ターミナル展望デッキから望遠レンズで切り取り!すぐ横のタキシーウェイにいるJALのB737が小さく見える。さほど大柄なボディではありませんが、いつ見てもメッチャ格好良いベトナム航空のエアバスA350。

ベトナム航空のエアバスA350@羽田空港国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

離陸滑走中のベトナム航空のエアバスA350。日本一高い羽田空港の管制塔前を通過したシーン。羽田の管制塔は、高過ぎて場所によっては写真的にバランスを取るのが難しい。今回は縦3分割の左側に管制塔を配置、横3分割の下側にベトナム航空のエアバスA350を配置してみました。

ベトナム航空のエアバスA350@羽田空港国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

エアボーン直後、照明灯ポールの間にスポッとハマったベトナム航空のエアバスA350。JALのB767ときれいにクロスしました。こういう時は、構図どうの/こうのはあまり考えず日の丸構図にしてしまいました。

ベトナム航空のエアバスA350@羽田空港国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 青空とベトナム航空のエアバスA350 

ここら辺りから、展望デッキ撮影の大敵となる照明灯ポールからは解放され、順調に高度を上げていくベトナム航空のエアバスA350を激写しまくりです。1枚目のショットでは背景の都心のビル群がかなり霞んでいますが、この日の上空はまぁまぁな青空でした。

ベトナム航空のエアバスA350@羽田空港国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

青空に映えるベトナム航空エアバスA350のディープブルーの機体。羽田空港国際ターミナル展望デッキから撮る絵はさほど面白味はありません。但し、南風運用の午後、羽田より南方面の空港へ向けてテイクオフする飛行機を、順光で撮影出来る貴重なポイントです。

ベトナム航空のエアバスA350@羽田空港国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。本当は関空の展望ホールみたいに前から撮りたいけど。。ベトナム航空エアバスA350の右斜め後方からショット。このアングルも好きだけど。。

ベトナム航空のエアバスA350@羽田空港国際ターミナル

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル展望デッキ