投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

奥の細道では初撮り!B787-10

奥の細道より~B787-10はどんなもん

 シンガポール航空のB787-10 

奥の細道では初撮り!ボーイングのB787-10、日本路線初就航となったシンガポール航空の機材。良いよね。どんなもんだ!と思って撮影に臨んだ初冬の12時ちょっと前のショット。低いねー。。
成田の第一ターミナルをバックにして、この時点で漸く少しだけギアアップしたシンガポール航空のB787-10です。SASのA340並みに低いかも。。

奥の細道では初撮り!B787-10

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

奥の細道で撮った、シンガポール航空のB787-10の手前に写るこの電柱。この電柱の後ろをこの低さで通過する飛行機はあまり無い。一番の狙いは、この後成田空港の管制塔前を絶妙な高さで通過する大型機ですが、さすがに低すぎかな。。シンガポール航空のB787-10。

奥の細道では初撮り!B787-10

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

やばいわ~。。本当に低すぎるシンガポール航空のB787-10。想定以上に低いですね。季節と言うか、気温とか関係あるのでしょうか。こんなに低く来ます?ジャンボとかA380の低さですよ、これは。。乗客や荷物重量が多いのですかね。。

奥の細道では初撮り!B787-10

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 成田の管制塔とB787-10 

成田空港の管制塔串刺しとなったシンガポール航空のB787-10。これはこれで格好良いけど。。機体がもっと上の、管制塔の建物と被らない感じで絶妙に管制塔と絡む写真を撮れるまで追っかけ続けたいと思います!!

奥の細道では初撮り!B787-10

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

シンガポール航空のSQ637便にB777がアサインされていた頃も、軒並みこんな高さで管制塔前を通過してましたけどね。。B787-10はさくらの丘で何度か撮りましたが、もっと高いイメージだっただけに意外。わからないもんですね。。

奥の細道では初撮り!B787-10

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。新しい機材なだけにメッチャキレイです。シンガポール航空のB787-10。奥の細道でB787を撮った記憶はあまり無い。メッチャ高くて管制塔と絡まないことが多いので。コクピット上から後方へのスムーズな曲線のラインが美しいですね。

奥の細道では初撮り!B787-10

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

東峰トンネル入口前で白ジャンボ!

東峰トンネル入口前で白ジャンボを!~成田

 至近距離から白ジャンボ 

成田の東峰トンネル前で捉えた白ジャンボ。キヤノンのEF100-400mmで至近距離から撮影の超迫力ショット成立です!こういうショットを超重たい大砲レンズとかを使わないで撮れる成田ってやっぱ良いよね!成田空港のRWY34Rへランディング直前のショットです。

東峰トンネル入口前で白ジャンボ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

標準ズームを付けたEOS 1D-XⅡへ持ち変えて、引きで撮った白ジャンボ。東峰トンネル入口前だと、飛行機のシャッターチャンスタイムが短いので結構忙しい。望遠ズームの「寄り」と標準ズームの「引き」ではこれだけ飛行機の大きさが異なります。

東峰トンネル入口前で白ジャンボ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

成田空港RWY34Rの進入誘導灯をちらっと絡めて撮った白ジャンボ。東峰トンネル入口前だと飛行機との距離が近いので、ほんの僅かなポジション撮りの違いで撮れる絵が全然変わってきます。今回は飛行機が通る軌道にかなり近い所から撮っています。

東峰トンネル入口前で白ジャンボ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 フレームからはみ出す東峰トンネル 

東峰トンネル入口前では飛行機の軌道に近い所で撮ると、左翼がフレームからはみ出します。敢えて左翼をはみ出して迫力のショットを狙った白ジャンボ。道路もフレームに入れたかったので、構図的には機体が少し上に行き過ぎた状態になります。

東峰トンネル入口前で白ジャンボ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

いつもの継ぎ接ぎがひどいパターンのヤツの白ジャンボ。真横に近いアングルで見ると継ぎ接ぎが非常によくわかります。特に白系の色はちょっとの違いがすごく目立ちます。今さらどうしようとも思ってないのでしょうね。。

東峰トンネル入口前で白ジャンボ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。東峰トンネル入口前の道路上空を通過し、成田空港のRWY34R方面へ消え去る白ジャンボ。ちょうど今頃、東峰神社上空付近に差し掛かっている頃でしょうか。間もなくランディングです。

東峰トンネル入口前で白ジャンボ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田の畑ポイントで~スターウォーズジェット R2-D2

畑ポイントで~スターウォーズ R2-D2

 成田で捉えるANA R2-D2 

成田空港のRWY34Lへファイナルアプローチする、ANAスターウォーズジェット R2-D2。畑ポイントからその勇姿をEF100-400mmで捉えました。撮影時刻は16時ちょっと前、初冬の西陽を横から受ける黄昏時のショットになりました。

成田の畑ポイントで~スターウォーズジェット R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

ひこうきの丘も人多いね。岩山大鉄塔とひこうきの丘をバックに、RWY34Lへランディング直前のANAスターウォーズジェット R2-D2。同じようなシーンを何度撮ったか、ANAスターウォーズジェット R2-D2はこれが初、念願のそして渾身のショット。やりましたー!

成田の畑ポイントで~スターウォーズジェット R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 R2-D2で無事成立 

成田空港周回道路上空を通過する、僕が畑ポイントで一番好きなシーンもANAスターウォーズジェット R2-D2で無事成立。デカイ車が被る最悪の事態は発生せず。こればかりはどうしようも無いので。。良かった良かった。

成田の畑ポイントで~スターウォーズジェット R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

デュッセルドルフから来るNH210便にアサインされていた、この時のANAスターウォーズジェット R2-D2。到着便ラッシュの週末の午後、成田からはやや北方に位置するドイツから来る機材の着陸はA滑走路、と読んで畑ポイントでの撮影を決断。結果は的中し撮影成功に至る、ということでした。

成田の畑ポイントで~スターウォーズジェット R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 年季を感じる~ANA R2-D2 

ANAスターウォーズジェット R2-D2とシャーメンのB787。そう言えばコイツの飛んでいるところをまだ撮ってない。就航間もない機材と比較するとだいぶ年季を感じる、ANAスターウォーズジェット R2-D2。

成田の畑ポイントで~スターウォーズジェット R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。成田の着陸滑走路予測はチョイチョイ外れることもありますが、こればかりは致し方無いところ。しかし、もし成田の滑走路が3本体制になったら、どんなことになってしまうのやら。完全に離陸と着陸を分けたりとか。。

成田の畑ポイントで~スターウォーズジェット R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

トロピカルなカラーリングのA340@東峰神社

トロピカルカラーリングA340@東峰神社

 エア タヒチ ヌイのエアバスA340 

東峰神社の飛行機撮影では初登場となる、エア タヒチ ヌイのエアバスA340。パペーテ発成田行きTN0078便の成田着時刻は、夏ダイヤと冬ダイヤで大きく異なります。こちらは夏ダイヤの時に撮った14時過ぎのショット。背景は嵐でも来そうな超曇天です。

トロピカルなカラーリングのA340@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

夏ダイヤだと成田線就航は金曜、日曜の週2日。冬ダイヤだと月曜、金曜の週2日となる、エア タヒチ ヌイのエアバスA340。主に土日に撮影に行く僕には夏ダイヤの日曜日しかチャンスはありません。B滑走路着陸が多いエア タヒチ ヌイのエアバスA340を敢えて東峰神社で狙いました。

トロピカルなカラーリングのA340@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

 東峰神社で曇天の日に撮る飛行機 

晴天だと東峰神社では時間帯的に逆光となる、14時05分着エア タヒチ ヌイのエアバスA340。曇天で機体全体に光が柔らかく周る曇天の日に狙ったショットです。南国らしいスカイブルーのトロピカルなカラーリングはいつ見ても美しい。

トロピカルなカラーリングのA340@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

2019年2月から部分的にB787-9に置き換わっていく、エア タヒチ ヌイのエアバスA340。当面B787-9がアサインされるのは金曜日のみらしい。しかも冬ダイヤの場合だと成田着は午前7時台。厳しいね。。まともに狙えそうなのは夏ダイヤとなった後の6月7日以降の日曜日かな。。

トロピカルなカラーリングのA340@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

 A340とB787~エア タヒチ ヌイ 

2019年9月までにエア タヒチ ヌイのエアバスA340は全てB787-9に置き換わります。塗装も新しくなる!絶対に格好良い!メッチャ楽しみなところですが、貴重なこのトロピカルカラーリングのエアバスA340を撮れる機会は、もしかしたらこれが最後だったかもしれません。

トロピカルなカラーリングのA340@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

最後の写真。東峰神社上空付近を通過し、成田空港RWY34Rへランディングしていくエア タヒチ ヌイのエアバスA340。日曜午後の東峰神社前はやたらと人が多い。しかも、ほとんどスマホで撮っている人。一眼で撮っている僕だけが浮いているようなシチュエーションになってました。

トロピカルなカラーリングのA340@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東峰神社
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

スカイチーム塗装のB777@大韓航空

スカイチーム塗装機のB777とさくらの山

 臨時駐車場から大韓航空のB777 

今回は非常に珍しい大韓航空のB777(トリプルセブン)、何とスカイチームバージョン。成田空港のRWY34Lからテイクオフするシーンを捉えたショット。さくらの山臨時駐車場で撮影しました。格好良いでしょ!

スカイチーム塗装のB777@大韓航空

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

大韓航空のKE703便/KE704便にアサインされていた、B777(トリプルセブン)、スカイチーム塗装機。成田にチョイチョイ現れるスカイチーム塗装機ですが、「この航空会社の、スカイチーム塗装機」と絞ったら撮影出きるチャンスは会社によっては数年に一度しか無いかもしれません。

スカイチーム塗装のB777@大韓航空

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 ジャンボ狙いの大韓航空ですが。。

大韓航空のKE703便/KE704便と言えばジャンボ(B747)狙い。B777やA330がアサインされているとガックシ来るところですが、こういうこともあるわけです。スカイチーム系のカラーリングがアライアンス塗装機の中で一番洗練されていますね。

スカイチーム塗装のB777@大韓航空

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

渋目のシルバーにダークブルーでスカイチーム(SKYTEAM)。ソウルだと、羽田に1日いれば間違いなくスターアライアンス塗装のB777を見れる感覚でスカイチームバージョンのB777を見れるのだろうか。ジャンボやA380もいるし。(大韓航空もアシアナも)羨ましい限りですね。。

スカイチーム塗装のB777@大韓航空

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 さくらの山とスカイチーム機~成田 

そろそろさくらの山上空へ差し掛かっているはずの、大韓航空のB777スカイチーム塗装機。いつものジャンボもそうですが、やはりエアボーン早かった。さくらの山臨時駐車場前をB777的にあり得ないような高さで通過していきました。

スカイチーム塗装のB777@大韓航空

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。この日はこのスカイチームバージョンの大韓航空のB777のためだけに、さくらの山臨時駐車場に行きました。臨時駐車場といってもいつも空いていますが、桜の季節とか混雑時は警備員がいます。普段は飛行機マニアな人しか来ない。大韓航空のB777(トリプルセブン)、スカイチーム塗装機のテイクオフ後は誰もいなくなりました。

スカイチーム塗装のB777@大韓航空

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山臨時駐車場
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

EVA航空のB787初見参!奥の細道

ライトグリーンのB787が成田で躍動です

 祝!成田線就航、エバー航空B787-9 

祝!成田線就航、エバー航空のB787-9!当ブログ2日連続の投稿ですが、昨日の着陸便に続き、本日は奥の細道で撮影した、出発機のショットです。12月1日の初就航の着陸、離陸をそれぞれ捉えてきました。

EVA航空のB787初見参!奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1250

想定に反してメッチャ低い状態でやって来たエバー航空のB787-9。奥の細道の撮影ポイント前で漸くギアアップしたところ。衝突防止灯の赤い光が地味に入りました。この時点でこんな低いエバー航空の機材を見るとは、な感じですね。。

EVA航空のB787初見参!奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1250

 成田の管制塔とエバー航空のB787 

成田空港の管制塔に機首が掛かったエバー航空のB787-9。低いですねー。初就航で満席にでもなっていたのでしょうか。これまでのエバー航空のA330やB777ではあり得ないような低さですね。それにしても、機体前方のグラデーションがかかったライトグレーの「787」の文字が格好良い。

EVA航空のB787初見参!奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

エバー航空のB787-9、成田空港の管制塔串刺しショット成立。タイ国際航空のA380やSASのA340並みの低さです。これはこれで良いのですが、奥の細道のショットでは、やはり管制塔上を絶妙な距離感で通過するところをGetしたいところ。次の機会に期待したいと思います。

EVA航空のB787初見参!奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

 エバーのB787を奥の細道で狙う 

エバー航空のB787-9が成田線初就航となった12月1日の奥の細道。このエバー航空のB787-9を奥の細道で狙いに来た人は僕を含めて3人。意外とそんなに来ない。ちなみに着陸便狙いで東峰トンネル前に陣取っていた人は僕を含めて2人。もっと居ても良いと思いますけど、こんなもん。。

EVA航空のB787初見参!奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。自己満足的なところではありますが、初ショットがやはり気持ち良い。ニューカラーを施されたエバー航空のB787。成田空港のA滑走路横の森の向こうに消え去っていきました。Good Dayですね!!

EVA航空のB787初見参!奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

EVA航空のB787初見参!東峰トンネル入口

成田線へ初見参!エバー航空のB787-9

 エバー航空のB787@東峰トンネル 

成田線へ初見参!エバー航空の B787-9。12月1日の初就航、東峰トンネル入口前で撮ってきましたよ!このポイントでエバー航空のB787を狙っていた人は僕を含めて二人だけでした。貴重なエバー航空の真新しいB787-9のショットです。良いね!

EVA航空のB787初見参!東峰トンネル入口

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

これまで何度も撮ったエバー航空のBR198便、機材はB777やA330でしたが、B787がアサインされた初就航のこの日。この瞬間を東峰トンネル入口前で写し止められたことに感謝ですね。天候も良くメッチャ良いショットが成立となったと思いません?

EVA航空のB787初見参!東峰トンネル入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 Bランで撮るエバー 

何気にカラーリングが新しくなってました。エバー航空のB787-9。流線形になったオレンジのラインが美しいではないですか。思っていた以上に美しいエバー航空のB787-9。いつもは成田空港のBラン着陸が多いですが、こういう時に限ってAラン着陸だったりして。。とか思ってましたが、普通にBラン着陸でした。いやいやBランで普通に撮れて良かったです!

EVA航空のB787初見参!東峰トンネル入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

東峰トンネル入口前で撮ると、時折大型トラックが被ります。今回は警備会社のっぽいワゴン車が地味に被ってきました。チッコイので良かった。このちょっと前にデッカイトラックが通ったばかりでしたが、そんなのが来なくて良かったエバー航空のB787-9です。

EVA航空のB787初見参!東峰トンネル入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 ニューカラー@エバーのB787 

オレンジのラインだけではなく、だいーぶ雰囲気が変わったニューカラ-リングのエバー航空のB787-9。今まで思っていた以上にエバー航空の機材が格好良いと思ってしまいました。これ、流行るかも。。みたいなオレンジの流線のライン。写り込んだ警備会社のっぽいワゴン車のナンバープレートや乗車している人の顔はPhotoshopのぼかしギャラリーでぼかしておきました。

EVA航空のB787初見参!東峰トンネル入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。エバー航空のB787-9の左斜め後方からショット。機体前方に「787」と描かれているのがわかるでしょうか。ホワイト&グリーンのボディに薄いグレーで「787」、メッチャ良いではないですか!益々エバー航空のファンになってしまった12月1日の午後でした!

EVA航空のB787初見参!東峰トンネル入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

スカイチームカラーのB777@奥の細道

成田空港の管制塔とスカイチームのB777

 アリタリアのB777 

成田のRWY34Lへ降り立ったアリタリアのAZ784便のB777。奥の細道で撮影。この日の機材はスカイチーム塗装機がアサインされていました。ちょっと機種部分に影ができてしまいますが、うーん、格好良いっす。手前のトラックがアクセントになりました。

スカイチームカラーのB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

成田にチョイチョイ通っていると、まぁまぁの頻度で見かけるスカイチーム塗装の機材。まともに空が青い時に撮ったのはだいーぶ久し振りです。アリタリアのグリーンのロゴが、スカイチーム塗装とは何となくアンバランスなB777。

スカイチームカラーのB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

 奥の細道からのB777のエアボーン 

スカイチーム塗装・アリタリアのB777、奥の細道からのエアボーンショット。結構良い感じで離陸しましたよ。おーっ!成田の管制塔と良い感じの距離感で絡んでくれそうな予感。ミラノ行き、AZ785便だけに低く来るよね。

スカイチームカラーのB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

ちょっと高いかな。。スカイチーム塗装・アリタリアのB777。左手前の電柱の照明の下あたりを通過すると絶妙な高さなのですが。ゲッ!機首付近が暗くなってきた。タキシーウェイにいる大韓航空のジャンボにはしっかり光が当たってるのに。。

スカイチームカラーのB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 スカイチーム塗装機に日陰地獄 

さぁ成田の管制塔前通過です。スカイチーム塗装・アリタリアのB777。やっぱりちょっと高いけど、何とか管制塔絡みショット成立です。管制塔にはバッチリ陽が当たっていますが、機体だけに陽が当たっていない最悪の状態。日陰地獄に入ってしまいました。Photoshopのレイヤーマスクでシャドーを起こしています。

スカイチームカラーのB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。日陰地獄を脱出したスカイチーム塗装・アリタリアのB777。肝心の成田の管制塔前通過時だけ日陰になりました。しかもスカイチーム塗装機の時だけですわー。ちっと、とほほなスカイチーム塗装・アリタリアのB777でした。

スカイチームカラーのB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

SWISSのA340@東峰神社入口

B777に置き換わるA340どうなる?!

 東峰神社入り口にて 

東峰神社入り口付近で捉えた1階建ての4発機。成田でも希少なその機材。白いボディに赤い垂直尾翼の主はスイス インターナショナル エアラインズ(SWISS)のエアバスA340。外側へ45度傾いたウィングレットが一目で「それ」とわかります。

SWISSのA340@東峰神社入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO250

チューリッヒから毎日約12時間かけて成田へ就航するSWISSのLX160便、エアバスA340-300。成田への到着時刻は冬ダイヤの定刻で午前8時55分。東峰神社で撮影するにはベストな時間帯です。

SWISSのA340@東峰神社入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

 SWISSのエアバスA340とB777 

メッチャ早起きしなくても間に合う、そして東峰神社上空付近通過時は超順光となる、SWISSのLX160便、エアバスA340。よく見るとエンジン後方から黒い煙がモクモクと出ています。このエアバスA340も近いうちにB777に置き換わるのだろうか。だいーぶ年季を感じます。

SWISSのA340@東峰神社入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

SWISSのエアバスA340の垂直尾翼がはっきり見えてきた。赤地に白十字のスイス国旗。機体は逆に白地に赤文字で「SWISS」。機体のカラーリングを垂直尾翼と入れ換えているところが面白い。何か独特のセンスを感じますね。

SWISSのA340@東峰神社入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 奥の細道ではどうなる?~成田 

SWISSのエアバスA340の座席数は219。B777に置き換わると座席数は340になります。かなり大型化されることになりますね。燃費と二酸化炭素排出量23%削減されるとか。成田線のB777投入は時期未定。まだしばらくは1階建て4発機の撮影をエンジョイ出来ます。

SWISSのA340@東峰神社入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。衝突防止灯の赤い光が入りました。現在のSWISSのエアバスA340の出発機は、離陸がメッチャ遅く奥の細道で撮ると管制塔前通過時は地べたに這いつくばい状態です。最新鋭のB777に置き換わったらどうなるのか、大型化されても意外と良いアンバイで管制塔のすぐ上あたりをカスメて行きそうな気がしていたりします。いずれにせよ見ものですね。。

SWISSのA340@東峰神社入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東峰神社
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

シンガポール航空のB777@さくらの山

B777ダッシュ300のエンジンデカイ!

 シンガポール航空のB777 

チャイナエアラインのジャンボをバックに成田のRWY34Lから離陸滑走を始めた、シンガポール航空のB777(トリプルセブン)。メッチャ凄いタイミングで超凄いヤツと重なりました!狙っても中々出来ないタイミング、まぐれとはいえ我ながら素晴らしい。

シンガポール航空のB777@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

フロントギアを上げたシンガポール航空のB777。エアボーンは少しゆったり目。秋の日差しを受けて、ハイライトとシャドーがクッキリ付いた精悍なフロントフェイス。焦点距離1200mmで狙った迫力のショット。

シンガポール航空のB777@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

 さくらの山から大砲レンズで狙う 

シンガポール航空のB777、エアボーンの瞬間。エアボーンが遅めなので、目一杯引き付けてのショットになりました。成田空港が北風運用時のさくらの山展望広場での飛行機撮影は、大砲レンズが最高!と思う瞬間。しかし、ダッシュ300のエンジンデカイ!飛行機が両手にバカデカイエンジンを抱え飛んでいるようにさえ見える。。

シンガポール航空のB777@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

さくらの山上空に差し掛かったシンガポール航空のB777。エアボーンが遅いので、まだギア格納動作が始まっていません。B777でこれだけギア格納開始が遅い機材はあまり多くはありません。

シンガポール航空のB777@さくらの山

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 シンガポールのお腹 

ギア格納し始めたシンガポール航空のB777。これは、既にさくらの山上空をほぼ通過するあたり。拘る人はギア格納完了しているスッキリした姿を撮りたいっぽいですね。僕は拘らない派です。

シンガポール航空のB777@さくらの山

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。安定飛行するシンガポール航空のB777を後ろから。機体上部とお腹部分が別の色で塗装されている機材が結構沢山あると思いますが、シンガポール航空の場合は同色です。コレ良いよね。。

シンガポール航空のB777@さくらの山

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る