投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

羽田のRWY34Lへランディングするミニオンジェット(JA248J)

羽田で捉えたJ-AIR ミニオンジェット

 ミニオンジェット(ERJ-190)

羽田空港のRWY34Lへちょっと珍しいヤツがやってきた。機材はJ-AIRのEmbraer ERJ-190、特別塗装が施されたのは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのミニオン・ハチャメチャ・ライド協賛記念、ミニオンジェットです。

羽田のRWY34Lへランディングするミニオンジェット(JA248J)

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

1月27日までの期間限定就航、意外と超貴重なショットだったかもしれません。J-AIRのミニオンジェット。羽田でEmbraer ERJ-190にレンズを向けたのはハミングバードディパーチャー以外では初めて。

羽田のRWY34Lへランディングするミニオンジェット(JA248J)

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

 ミニオンジェットのタイヤスモークは 

ちょっとランディングのタイミングが早いですね、J-AIRのミニオンジェット。まだメインギアが接地していませんが、この先は機体が建物の陰に隠れます。タイヤスモークシーンは逃しました。チィー。。

羽田のRWY34Lへランディングするミニオンジェット(JA248J)

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

3、4枚目の間がちょうどタイヤスモークバァーンの瞬間でした。逃しましたね、J-AIRのミニオンジェット。機体は漸く特別塗装の全容が見えるポジションまでやって来ました。なにせ小さいので。。

羽田のRWY34Lへランディングするミニオンジェット(JA248J)

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 ミニオンジェット打ちきり 

元々3月末まで運航する予定だったらしい、J-AIRのミニオンジェット。理由はわかりませんが1月27日で打ちきりになるそうです。なおさら貴重な機会だっとことを後で知ったわけですが、撮っておいて良かったと思いました。。

羽田のRWY34Lへランディングするミニオンジェット(JA248J)

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後の写真。羽田空港第一ターミナルビルとJ-AIRのミニオンジェット。引きで管制塔を入れたショットも撮りましたが、機体が小さすぎてバランスが悪かったのでボツにしました。コッチの方が良いでしょ。。

羽田のRWY34Lへランディングするミニオンジェット(JA248J)

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル駐車場
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

大韓航空のジャンボ~迫力のランディング

大韓航空のジャンボ大迫力のランディング!

 十余三東雲の丘にて~成田 

久しぶりの十余三東雲の丘。大韓航空のジャンボのランディングショット狙いで行ってきました。距離は遠めですが、成田や羽田など首都圏の空港では一番飛行機のランディングシーンを楽に撮影出来るポイント、十余三東雲の丘です。

大韓航空のジャンボ~迫力のランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

接地の瞬間を捉えた大韓航空のジャンボ。さくらの山だと遠すぎるし、羽田の展望デッキだとフェンスや照明灯が邪魔で撮りづらい。成田にはゴルフ場入口という究極のポイントもありますが、2m級の脚立が必要等ハードルもあります。カップルや子供に混じりながら十余三東雲の丘で撮るのも、たまには悪く無いです。

大韓航空のジャンボ~迫力のランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 ジャンボのタイヤスモーク 

タイヤスモークが半端無く吹き上がりました!今回の大韓航空のジャンボのランディングシーン。過去最高かもしれません。これでEF100-400mmに1.4xのエクステンダーを装着して560mm相当での撮影です。

大韓航空のジャンボ~迫力のランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

成田のRWY34Rへランディング、エンジン逆噴射中の大韓航空のジャンボ。やっぱ最高ですね。コリアンブルーにコクピット付近に入ったハイライトが良い味、というか荘厳な雰囲気を醸し出してくれました。

大韓航空のジャンボ~迫力のランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 十余三東雲の丘の魅力 

十余三東雲の丘展望広場すぐ目の前でターンレフトする大韓航空のジャンボ。エクステンダーを外す時間無いし、何でカメラ2台持った行かなかったのだろう。。でもギリギリフレームに納めることは出来ました。その分迫力のショットは撮れましたね。

大韓航空のジャンボ~迫力のランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。さらに十余三東雲の丘展望広場近くに迫った大韓航空のジャンボ。子供たちの「大きい」という声がメッチャ聞こえてきます。電線が邪魔だったりネガティブポイントもありますが、十余三東雲の丘の魅力を再認識した日でした。

大韓航空のジャンボ~迫力のランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・十余三東雲の丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

奥の細道で捉えたチャイナエアラインのエアバスA350

チャイナエアラインのエアバスA350発進

 奥の細道にて~成田 

成田空港のRWY34Lから発進した、チャイナエアラインのエアバスA350-941。チャイナエアラインがエアバスA350を台北桃園/成田線に投入して早1年ちょっと。自分でも意外、ココ奥の細道で撮ったのは初です。漸くやって来た、奥の細道でのチャイナエアラインのエアバスA350 Getの瞬間でした。

奥の細道で捉えたチャイナエアラインのエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

高いんだろうな、と思いながら待っていたけどやっぱり高かった、チャイナエアラインのエアバスA350。ジャンボも高いんだから、そりゃぁ高いわ!それでも、何とか成田のターミナルビルを背景に入れたショットを撮れたのは大収穫かな。。

奥の細道で捉えたチャイナエアラインのエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

成田発14時35分のCI101便。実際の離陸時刻は15時過ぎとなり、冬のコノ時季は陽射し不安定な中での撮影となります。3枚目の写真は、ちょっと陽射しが弱いゾーンに入ってしまったショットになりました。

奥の細道で捉えたチャイナエアラインのエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 誰もいない奥の細道 

真冬の奥の細道、昼前後は僕以外に数人のカメラマンの方がいましたが、15時だとさすがに誰もいない。手袋がないとちょっと厳しい気温になってきます。チャイナエアラインのエアバスA350を撮って即行で撤収することにしました。

奥の細道で捉えたチャイナエアラインのエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

奥の細道でのチャイナエアラインのエアバスA350のショット。想定はしていましたが、成田の管制塔には全く絡まず。思いっきり引きで撮れば管制塔をフレーミング出来たかもしれませんが、最近中途半端なことはしなくなってきました。無理せず純粋に機体を追うのも良いかな。。

奥の細道で捉えたチャイナエアラインのエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。この短い距離で陽射しが当たったり当たらなかったり、最後まで結果を予想出来ない状況での撮影となった、チャイナエアラインのエアバスA350。次はもっと条件の良いときに撮影出来ると思います。

奥の細道で捉えたチャイナエアラインのエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

チャイナイースタンのトイストーリージェット@羽田

トイ・ストーリーペイントの飛行機が行く!

 チャイナイースタンのエアバスA330 

ココは羽田空港国際ターミナル展望デッキ。目の前をプッシュバックされている飛行機は、チャイナイースタンのエアバスA330。トイ・ストーリー号です。チャイナイースタンのMU538便にアサインされていました。

チャイナイースタンのトイストーリージェット@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

トーイングカーから切り離され、エンジン始動開始を待つチャイナイースタンのエアバスA330、トイ・ストーリー号。浮島で到着便(MU537便)を撮影後、国際ターミナルへ移動しての撮影となりました。

チャイナイースタンのトイストーリージェット@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 年末年始のトイ・ストーリー号 

この時のチャイナイースタンのエアバスA330、トイ・ストーリー号のショットは昨年末ですが、さらに年明けにもう一回羽田に来てました。そんなに短い間隔で来たことあった?ミッキージェットも年末年始で2回来ていたし。。

チャイナイースタンのトイストーリージェット@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

チャイナイースタンのエアバスA330、トイ・ストーリー号、真後ろからのショットも絵になります。年末年始のチャイナイースタンのこの出血大サービスは何だったのだろうか。今後もこんなにディズニージェットがバシバシ来ることはあるのだろうか。。

チャイナイースタンのトイストーリージェット@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

 羽田での廻りあい 

皆さんは運良くチャイナイースタンのエアバスA330、トイ・ストーリー号をGet出来ただろうか。僕は年末年始の長休みは遠征することが多いのですが、今回はたまたま遠征せず、羽田に通っていて巡りあった幸運でした。

チャイナイースタンのトイストーリージェット@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。羽田空港国際ターミナルのエプロンエリアを出てRWY05へ向かう、チャイナイースタンのエアバスA330、トイ・ストーリー号。まだ出発便のエアボーンシーンを撮ってない。今年の夏にでも撮れたらいいな。。

チャイナイースタンのトイストーリージェット@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル駐車場
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

アメリカン航空のB777@奥の細道

奥の細道で捉えるアメリカン航空のB777

 第一ターミナル前 ~B777 

成田空港第一ターミナル前、写真右隅の一本木の向こうからまぁまぁ良い角度&高度で飛び出してきたアメリカン航空のB777。奥の細道で捉えた成田のRWY34Lからのテイクオフシーンです。

アメリカン航空のB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

成田ではどうしても海外の飛行機ばかり追い掛けたくなる。日本勢の飛行機にレンズを向けるのはスターウォーズジェットとか特別塗装機が中心となります。アメリカン航空の機材も無条件でレンズを向けるうちのひとつ。

アメリカン航空のB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 成田の管制塔とアメリカン航空のB777 

成田空港の管制塔に掛かってきたアメリカン航空のB777。しかし派手だよねー。。こういう派手な飛行機や色々な表情を持った飛行機が多いから海外勢を追い掛けたくなるのかな。。

アメリカン航空のB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

ちょっと高いかな。。一応何とか管制塔に絡んだアメリカン航空のB777。アメリカ大陸に渡る長距離砲なだけに、低空での管制塔絡みを期待しましたが、今回は会心のショットとはならず。

アメリカン航空のB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 奥の細道の管制塔絡み、成功確率は。。

まぁ次の機会に期待しましょう。全てが思った通りにいかないのが飛行機写真。特に出発機は思った高さに来る確率は、奥の細道の管制塔絡みでは5%以下ではないでしょうか。成田空港の管制塔真上に掛かったアメリカン航空のB777。

アメリカン航空のB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。成田空港の管制塔前を通過したアメリカン航空のB777。眼下にはエアカランのA330やアエロメヒコのB787、ポーラーの白ジャンボが駐機しているのが見えます。成田でしか見れない光景を奥の細道からでした。インターナショナルですね。

アメリカン航空のB777@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・奥の細道
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

ANA スターウォーズジェット C-3PO @羽田の国際ターミナル展望デッキ

ダークイエローのB777です~C-3PO

 スターウォーズジェット C-3PO 

東京湾を横断しダークイエローのB777(トリプルセブン)が羽田に帰ってきた!ANA  スターウォーズジェット C-3PO。真冬の午後、羽田空港のRWY34Lへのランディングを国際ターミナル展望デッキから順光で捉えました。

ANA スターウォーズジェット C-3PO @羽田の国際ターミナル展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

羽田の国際ターミナルの場合、この辺は建物やポールで機体が見え隠れして非常に撮影しづらいところ。特にタッチダウンの瞬間、ANA  スターウォーズジェット C-3POのタイヤスモーク巻き上げシーンが撮れるか、緊張の瞬間のすぐ手前です。

ANA スターウォーズジェット C-3PO @羽田の国際ターミナル展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

 C-3POのタイヤスモーク 

タッチダウンしたANA  スターウォーズジェット C-3PO。タイヤスモークシーン、ギリ撮れました!部分部分建物の陰が手前に被りながら降りてくるANA  スターウォーズジェット C-3PO。ちょうど建物が被らない地点でランディング、地味ながらのタイヤスモークショットになりました。

ANA スターウォーズジェット C-3PO @羽田の国際ターミナル展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

相変わらず美しい、ダークイエローのB777、ANA  スターウォーズジェット C-3PO。以前は否定派だった垂直尾翼のカラーですが、何故か最近これで良いのだと思うようになってきました。見慣れてしまうと何とも思わなくなるのだろうか。ボディと同色よりもコッチの方が良い気がする。。

ANA スターウォーズジェット C-3PO @羽田の国際ターミナル展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 スカイツリーとC-3PO 

羽田のRWY34Lへランディングし、第二ターミナル方面へ向かうANA  スターウォーズジェット C-3PO。遠くに薄く山影が写っています。こんな所から山なんて見えただろうか。方角的には、筑波だと思われます。

ANA スターウォーズジェット C-3PO @羽田の国際ターミナル展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後の写真。東京スカイツリーとANA  スターウォーズジェット C-3PO。ちょっと雲が多目の空ですが、何とかスカイツリーが見えています。こういう時は派手なボディカラーの方が良い絵になります。良いね、ANA  スターウォーズジェット C-3PO。

ANA スターウォーズジェット C-3PO @羽田の国際ターミナル展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

JALのミッキージェット@浮島

JALミッキージェット~羽田~浮島町公園

 DREAM EXPRESS 90 

羽田空港のRWY34LへファイナルアプローチするJALのB767。特別塗装が施された機体はDREAM EXPRESS 90、ミッキージェット。10種類のそれぞれ異なる表情を持つミッキーが描かれたB767は、羽田の主役のうちの1機です。

JALのミッキージェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

浮島の岸壁で撮ったJAL DREAM EXPRESS 90、ミッキージェット。機体番号(レジ)はJA602J。JALが2014年に国内線用のB767にファーストクラス用シートを、B777以外で初めて設けた機材です。

JALのミッキージェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 管制塔とミッキージェット 

羽田の管制塔、進入誘導灯とJAL DREAM EXPRESS 90、ミッキージェット。日の丸の着いた垂直尾翼が見えています。JALの格納庫前に駐機していた政府専用機です。ジャンボだし、他の機材と比べ一際デカイ!

JALのミッキージェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

浮島で飛行機を撮るならコレ!羽田空港が南風運用の時、ランディング直前の機体を管制塔と絡めて撮るシーン。JAL DREAM EXPRESS 90、ミッキージェットでも成立しました。このシーンではB767クラスのサイズ感がちょうど良い。

JALのミッキージェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

羽田の管制塔前をほぼ通過したJAL DREAM EXPRESS 90、ミッキージェット。新旧管制塔をギリギリフレーミングしてのショットは、バランス的にこのあたりまでがいっぱいいっぱいかもしれません。

JALのミッキージェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 東京タワーとミッキージェット 

最後の写真。ランディング直前、東京タワーを視界に捉えながら羽田空港のRWY34LへタッチダウンするJAL DREAM EXPRESS 90、ミッキージェット。浮島町公園から羽田のRWY34Lエンドまで、距離は2kmちょっと。飛行機は海面に着陸しそうな低さで突っ込んで行きますが、実際にはかなり先の方にタッチダウンしますよね。

JALのミッキージェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

羽田の管制塔と政府専用機のジャンボ

羽田の管制塔と政府専用機の日の丸ジャンボ

 国際ターミナルで撮る政府専用機 

羽田空港のRWY34Rからテイクオフした政府専用機の日の丸ジャンボ。羽田空港の管制塔と絡めて撮ってみました!のシーン。こういうショットも、たまには面白いかな。あと何回撮れるか、貴重な羽田で捉えた政府専用機の日の丸ジャンボです。

羽田の管制塔と政府専用機のジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

撮影ポイントは羽田空港国際ターミナル展望デッキ。政府関係者の海外訪問の情報が無かったこの日。朝からJALの格納庫前に駐機していた政府専用機の日の丸ジャンボの行き先は、恐らく新千歳。フツウこれを撮るのであれば、第二ターミナル展望デッキに行きたかったところではありますが。。

羽田の管制塔と政府専用機のジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

 エアボーンがメッチャ早いジャンボ 

恐らく超最小限の人員しか搭乗していない、政府専用機の日の丸ジャンボ。大型機のテイクオフがこんなところから姿を現すのはフツウはありえませんが、相変わらずエアボーンがメッチャ早い!おかげで成立した政府専用機の日の丸ジャンボと羽田の管制塔コラボショットです。

羽田の管制塔と政府専用機のジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

この時点でギア格納もほぼ終わってます、政府専用機の日の丸ジャンボ。第二ターミナル展望デッキで撮れば、大型機なのにエアボーンシーンを機体前方から撮れる。ルフトハンザのジャンボとかではあり得ないショットが撮れます。

羽田の管制塔と政府専用機のジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

 もう一回チャンスは?日の丸ジャンボ 

第二ターミナル展望デッキで撮りたかったな、政府専用機の日の丸ジャンボ。東京湾をバックに。。第二ターミナルへ行かなかった理由は、国際ターミナル展望デッキで、ある特別専用機を撮りたかったから。まだ出発する気配は無いと思ってたら、行ってしまったんです。あらら、という感じで。

羽田の管制塔と政府専用機のジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。当たり前ですが、何ぶんいつ頃出発するのかわからない政府専用機の日の丸ジャンボ。退役までにもう一回くらいチャンス来るだろうか。小さくなっていく政府専用機の日の丸ジャンボを見ながらもの思う。B777は撮るか微妙。。

羽田の管制塔と政府専用機のジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

駐車場から望む朝焼けと飛行機

朝焼けオレンジ空と飛行機~最高のステージ

 羽田の朝焼けと飛行機 

オレンジ色の空に逆光で黒つぶれした飛行機。真冬の早朝6時、ここは羽田。第一ターミナル駐車場で撮影したD滑走路(RWY05)からテイクオフするボーイング737。グラデーションが掛かった空と手前で怪しく光る空港の照明が、写真にインパクトを与えている朝焼けと飛行機のショット。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/640秒・ISO2500

地表付近は分厚い雲に覆われていることが多かった今年の正月。太陽が顔を出す直前の羽田は、逆光で透けた雲と少し濁った朝焼けオレンジの空、そして飛行機を絡めたショットを撮りまくれる超最高のステージとなります。いつの間にか照明が消えています。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/640秒・ISO320

逆光に透ける煙突の煙に絡む飛行機は、ボーイング777(トリプルセブン)。手前に写り込んだタンカーが地味ながらアクセントになっている、羽田の朝焼けと飛行機のショット。羽田の飛行機撮影はアクセントになるパーツが多く面白い。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/640秒・ISO250

 太陽の細部分裂?これも羽田ならでは 

分厚い雲の向こうから漸く出てきた太陽。照明灯のポールが手前に被りましたが、かえって面白い演出になりました。細胞分裂していくような太陽、朝焼けに照らされてオレンジ色に光る海面もドラマティックです。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/640秒・ISO125

尾を引くエンジンブラストの「ブオー」というヤツが来なかったのが残念。逆光でほのかにオレンジ色に染まる照明灯と朝焼けに照らされて輝く雲が美しい。そして、その朝焼けの空を切り裂く飛行機もまた美しい

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/640秒・ISO10

最後の写真。後で気づきましたが、朝焼けに照らされた雲は、煙か雲か見分けが着かないほど透けて見えています。正に雲海に向かって飛び込んでいくような、真冬の羽田で見た早朝の出発機。美しいですね。。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/640秒・ISO100

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル駐車場
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

JTAのジンベエジェット@羽田

海と真冬の青空とジンベエジェット~羽田!

 つばさ公園で捉えたジンベエジェット 

真冬の都会の海。遥か数十キロ先の対岸は千葉、幕張新都心。そして千葉県上空からコチラ羽田空港のRWY22へアプローチしてきたのは、JTAのジンベエジェット。B737-800型、ジンベエジェットの2号機です。

JTAのジンベエジェット@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

この日の羽田は真冬のいつもどおり、朝から北風運用。時はジンベエジェット到着の13時。正にジンベエジェットを先頭にしてのランウェイチェンジ。浮島でジンベエジェットのファイナルアプローチを狙っていましたが、急遽つばさ公園に移動しての撮影となりました。

JTAのジンベエジェット@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 広ーい羽田でも何とかなる場合も 

急遽の移動も浮島からつばさ公園への車の移動であればギり何とかなりました。高速を使ったから出来た技ですが、RWY34LからRWY22へのランウェイチェンジだから間に合ったと思います。逆だと恐らく間に合わない。ともあれ、狙っていたジンベエジェットの羽田到着便の撮影は無事成功となりました。

JTAのジンベエジェット@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

ちなみに交通違反はしていません。この時浮島からつばさ公園に移動して撮影していたのは、僕だけだと思います。ランウェイチェンジに即気づいて移動すれば、広ーい羽田でも何とかなる場合もあります。ご参考までに。

JTAのジンベエジェット@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 ジンベエジェットと羽田の管制塔 

後半はジンベエジェットと羽田の管制塔絡みショット。13時過ぎのつばさ公園での飛行機撮影は、まだ若干機体に陰が残ります。ベトナム航空やシンガポール航空のA350が来る15時過ぎが一番良い時間帯になります。

JTAのジンベエジェット@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真。羽田の管制塔前を通過するジンベエジェット、駐機するANAのB787と。B787がでっかく見える。羽田で小振りなB737を狙うのは久しぶりです。今のところジンベエジェットかハミングバードディパーチャーしか狙わないと思います。

JTAのジンベエジェット@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る