エティハド航空のボーイング787@成田

エティハド航空のボーイング787-9@成田

 エティハド航空のボーイング787@野球場ポイント 

エティハド航空のボーイング787-9 Dreamliner。これまでエティハドは、何故かあまり縁が無くほとんど撮ったことが無かったのですが、最近チョイチョイ撮れているのでブログにアップしてみたいと思います。
前半の写真は成田空港周辺の野球場ポイントで撮影したショット。青空に適度に雲が散らばって、良い雰囲気の写真になりました。ゴールドを基調にしたボディカラーと「ETIHAD」の文字が美しい。
この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント

エティハド航空のボーイング787@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

成田空港のRWY16L(Runway 16[one six]Left)へファイナルアプローチするエティハド航空のボーイング787-9 Dreamliner。野球場ポイントならではの着陸進入灯と畑を絡めたカット。

エティハド航空のボーイング787@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

定刻で12時45分成田空港着のエティハド航空のEY878便は、B滑走路着陸が多い昼前後の時間帯にも関わらず、A滑走路着陸が多い。珍しくB滑走路へ着陸した時に捉えたカット。

エティハド航空のボーイング787@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

 エティハド航空のボーイング787@ゴルフ場入口前 

後半の写真はアップ気味のヤツを2枚ほど。こちらは成田空港のRWY34R(Runway 34[Three Four]Right)へのランディングです。タイヤスモークと衝突防止灯の赤い光がアクセントになった写真です。陽が陰ってしまって光のあたり具合は今一つですが、衝突防止灯の赤い光が目立つ状態になり結果的に良い写真になりました。
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

エティハド航空のボーイング787@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真は落ち着いた感じで。成田空港のターミナルへタキシング中のエティハド航空のボーイング787-9 Dreamliner。B滑走路周辺の森が背景になっているので、これも衝突防止灯の赤い光が日中撮影の写真にも関わらず目立つショットになりました。

エティハド航空のボーイング787@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1000

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
成田の飛行機撮影ポイントを見る

夕陽とタイ国際航空のエアバスA380

冬の夕陽とタイ国際航空のエアバスA380

 真逆光で撮るタイのエアバスA380 

成田空港周辺にて。夕陽をバックに成田空港のRWY16R(Runway 16[one six]Right)へファイナルアプローチするタイ国際航空のエアバスA380-841。12月の夕暮れですが、結構陽射しが強かったです。ハレーション出まくりですが、構わずシャッターを切り続けました。
この写真の撮影ポイント・・・関戸橋

夕陽とタイ国際航空のエアバスA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

真逆光で撮るタイ国際航空のエアバスA380-841も中々渋いですよね。ほんの僅かですが、機首先端が太陽光に反射して輝いています。

夕陽とタイ国際航空のエアバスA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO800

 撮影時刻について~タイのエアバスA380 

撮影時刻は16時ちょっと前。バンコク・スワンナプーム国際空港発/東京・成田空港行き、タイ国際航空のTG676便の成田空港到着時刻はSTA(Scheduled time of arrival)で15時50分。定刻より早めの到着となることも多いですが、この日は定刻より若干遅れの到着となり、ちょうど夕陽と絡むタイミングでのファイナルアプローチとなりました。

夕陽とタイ国際航空のエアバスA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 撮影場所について 

撮影場所は、新空港自動車道をまたぐ橋の上。295号線を成田インターから成田空港方面に行き、タンポポ産業成田工場のすぐ先のところにある小さなコンクリートの橋です。このポイントでは飛行機は、こんな感じで手前の丘を越えてアプローチしてきます。このあたりでは、既に航空管制官からの着陸許可は出ています。「タイ・シックスセブンシックス・ランウェイワンシックスライト・クリアード・トゥ・ランド・ウィンド・~」のコールを無線でキャッチしてから間もなく、タイ国際航空のエアバスA380-841が姿を見せました。

夕陽とタイ国際航空のエアバスA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO1250

背景の成田ビューホテルの建物がフレームのこのあたりに来ると、ココから先は橋上のフェンスや新空港自動車道の反対側の山が障害になり撮影が難しくなります。

夕陽とタイ国際航空のエアバスA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・関戸橋

大韓航空のジャンボジェット@ゲジポイント

大韓航空のジャンボジェット@ゲジポイント

 ゲジポイントで大韓航空のジャンボ出発機を撮る 

成田空港周辺の飛行機撮影ポイント、通称「ゲジポイント」で撮った大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)。
この写真の撮影ポイント・・・ゲジポイント

大韓航空のジャンボジェット@ゲジポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

成田空港のRWY16R(Runway 16[one six]Right)へ進入前、滑走路手前で待機の状態です。この時は着陸機を3機待ってからの滑走路への進入となりました。

大韓航空のジャンボジェット@ゲジポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

着陸機の1機目はJALのボーイング787でした。ゲジポイントからは着陸機が出発機より手前を通過していきますので、ジャンボジェットといえど、さすがに小さく見えます。

大韓航空のジャンボジェット@ゲジポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

着陸機の2機目はエア・カナダのボーイング767、ボーイング787よりも若干小ぶりなのが良くわかります。新塗装のエア・カナダ機は来ないかしら?

大韓航空のジャンボジェット@ゲジポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

着陸機の3機目はユナイテッド航空のボーイング777(トリプルセブン)でした。ダッシュ300なのでやはりデカイ!引きで撮ったので、背景のマロウドホテル成田の建物がだいぶ小さくなりました。

大韓航空のジャンボジェット@ゲジポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 一番絵になるジャンボ~大韓航空 

着陸機待ち状態が終了、滑走路へ進入して待機となります。(ラインアップ・アンド・ウェイト)この時一瞬真正面からのショットを狙えます。大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747)の真正面ショット。真正面ショットは、やはりジャンボジェットが一番絵になる。

大韓航空のジャンボジェット@ゲジポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO640

大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747)のド迫力の斜め右前からショット。個人的にはこの角度が一番好き。

大韓航空のジャンボジェット@ゲジポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747)が、ゲジポイントから見て真横を向きました。離陸許可(クリアード・フォー・テイクオフ)が出て、いよいよ仁川へ向けてKE704便の出発です。

大韓航空のジャンボジェット@ゲジポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ゲジポイント

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

 RWY16Rへランディング直前!アシアナのA380 

成田のさくらの山で撮影したアシアナ航空のエアバスA380-841、OZ102便です。
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

さくらの山上空付近を通過し、成田空港のRWY16R(Runway 16[one six]Right)へランディング直前のアシアナ航空のエアバスA380-841。この日のOZ102便は定刻の11時20分より若干遅れの11時35分頃にさくらの山上空付近を通過していきました。隣にいた老夫婦の奥さんが私に「アシアナはもう来ますか?」と聞いてきました。「あと5分くらいで来ますよ」と返す私。マニアックな人ではないと思うけど、知ってるんですね。。

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 撮影ポイントについて~アシアナのA380 

お昼前のさくらの山は既にバッチリ順光、ほぼ雲の無い青空を背景にアシアナ航空のエアバスA380-841を最高にクリアーな形で捉えることができたかな、と思います。背景のマロウドホテルは上から見るとアーチ形になっていますが、お昼前だと写真の向かって左側は光が回っていません。

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

いよいよ成田空港のRWY16R(Runway 16[one six]Right)へタッチダウン。成田空港の管制塔絡みのショットですが、ちょっとA380の高度が低かったので建物のてっぺんが隠れてしまいました。タキシーウェイにいる飛行機とも絡んで、まずまずの写真。

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真は、タッチダウン直前のアシアナ航空のエアバスA380-841の後ろ姿。タッチダウンの瞬間のタイヤスモークを上げるカットは、吹き流しが手前に入ってしまったのでシャッターを切りませんでした。タキシーウェイにJALのB787が2機いますが、エアバスA380のバカデカさがよくわかる1枚。

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

成田空港の管制塔とデルタ航空のボーイング767

飛行機と成田空港の管制塔@RWY34Lエンドから

飛行機を成田空港の管制塔と絡めた写真を集めてみました。今回は成田空港のRWY34L(Runway 34[Three Four]Left)エンド付近の数ヶ所のポイントで撮影したものです。

 飛行機と成田空港の管制塔~着陸シーン編 

1枚目の写真はエア・カナダのボーイング767。ひこうきの丘で撮影しました。飛行機と管制塔がこのくらいの距離感の時は、飛行機の高度がもっと低いことが多いですがバッチリの高度で進入してきてくれました。
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

成田空港の管制塔とエアカナダのボーイング787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

2枚目の写真はデルタ航空のボーイング767、大型のウィングレット付きです。畑ポイントで撮影しました。1枚目のエア・カナダよりも明らかに早く着陸しています。着陸地点が良かったので、タイヤスモークを上げる飛行機と管制塔が絶妙な距離感で絡みました。

成田空港の管制塔とデルタ航空のボーイング767

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1000

デルタ航空のボーイング777(トリプルセブン)、これも畑ポイントで撮影しました。2枚目のB767よりも着陸が少し早すぎましたが悪くはないショット。

成田空港の管制塔とデルタ航空のボーイング777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1000

 飛行機と成田空港の管制塔~ラインアップシーン 

成田空港のRWY34L(Runway 34[Three Four]Left)へラインアップしたポーラーカーゴのジャンボジェット(ボーイング747)。以下の写真は全てひこうきの丘で撮影しました。

成田空港の管制塔とポーラーカーゴのボーイング747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 A380と管制塔 

タイ国際航空のエアバスA380。EOS 1D-X MarkⅡの連写のタイミングがちょっと早かったら管制塔のてっぺんがエンジンに隠れてしまってたと思います。

ひこうきの丘/タイ航空のエアバスA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F8・1/800秒・ISO500

シンガポール航空のエアバスA380。タイのA380より高いですね。

シンガポール航空のエアバスA380-841

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 飛行機と成田空港の管制塔~離陸シーン 

次は出発機。スカンジナビア航空のエアバスA340。4発機です。出発機を成田空港の管制塔と絡めた写真を撮るためには飛行機がかなりゆっくり目にエアボーンしてくれる必要があります。エアボーンのタイミングが遅めの大型機でもそう簡単には絡んでくれません。そんな中、毎回確実に管制塔に絡んでくれるスカンジナビア航空のエアバスA340。

成田 ひこうきの丘 スカンジナビア航空 エアバス A340

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真はマレーシア航空のエアバスA380。スカンジナビア航空のエアバスA340よりは高度が高くギリギリでしたが、管制塔に絡みました!

マレーシア航空のエアバスA380 成田空港にて RWY16Rからテイクオフ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

チャイナエアラインのB777@野球場ポイント

チャイナエアラインのB777@野球場ポイント

 ジャンボは良いがトリプルセブン(B777)も 

本日は成田の通称「野球場ポイント」で撮影したチャイナエアラインのボーイング777(トリプルセブン)です。この場所でチャイナエアラインのジャンボジェットを撮っていた頃が懐かしいですが、トリプルセブンのチャイナエアラインも格好良いです!!
この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント

チャイナエアラインのB777@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

成田空港のRWY16L(Runway 16[one six]Left)へファイナルアプローチする、チャイナエアラインのボーイング777(トリプルセブン)、CI100便です。

チャイナエアラインのB777@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 B777へ航空管制官からのコール 

時刻は午後1時30分過ぎ、航空管制官の聞きなれた「ダイナスティ・ワンジィロジィロ・ランウェイワンシックスレフト・クリアード・トゥ・ランド・ウィンド・~」のコールを無線でキャッチしてから間もなく、チャイナエアラインのボーイング777(トリプルセブン)が目の前に現れました。

チャイナエアラインのB777@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

この日のような成田空港が南風運用の晴天の時であれば、霞ケ浦手前上空を旋回しRWY16L(Runway 16[one six]Left)へアプローチしてくる飛行機は、野球場ポイントから目視確認できます。
成田空港ではチャイナエアラインの飛行機は、ほぼB滑走路へ着陸していると思いますが、航空管制官の「コンタクトタワー・ワンワンエイト・デシマル・トゥリーファイフ(Contact tower 118.35Mhz)」のコールでB滑走路への進入を確認できます。

チャイナエアラインのB777@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

東関東自動車道上空を通過して、いよいよ成田空港のRWY16L(Runway 16[one six]Left)へランディングです。

チャイナエアラインのB777@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

このあたりから先は、東関東自動車道の反対側にある木々で機体が見えなくなります。木々の向こう側に野球場があります。

チャイナエアラインのB777@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント

タイ国際航空のエアバスA380@畑ポイント

タイ国際航空のエアバスA380@畑ポイント

 座席数507の巨漢~タイ国際航空のエアバスA380 

タイ国際航空のエアバスA380-841。成田空港RWY34L(Runway 34[Three Four]Left)エンド付近、畑ポイントから狙いました。
この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント

タイ国際航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

背景に写っているのはB滑走路、RWY34R(Runway 34[Three Four]Right)へファイナルアプローチするJALのB787かな?たぶん。

タイ国際航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

タイ国際航空のエアバスA380-841の機体シリアルは、HS-TUF、2013年11月の登録です。タイ国際航空が所有する6機のエアバスA380-841のうちの1機。座席数507、タイ国際航空のジャンボが370席くらいなのでA380がいかにデカイか!

タイ国際航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 成田の管制塔とタイ国際航空のエアバスA380 

地上にはS7のエアバスA320、A380の中にスッポリ入ってしまいそうな。。

タイ国際航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

成田空港の立派な管制塔と絡めようとすると、建物がほとんど隠れてしまいそうですね。

タイ国際航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

管制塔とはこれぐらいの絡み方でちょうど良い感じです。タイ国際航空のエアバスA380の場合、意外にタッチダウンのタイミングはゆっくり目です。

タイ国際航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

タッチダウン直後のタイヤスモークが舞い上がる迫力のショット。機体サイズとタイヤスモークの量はあまり関係無いと思います。機体の手前によけいな障害物が無く、クリアーな状態で撮影できました!

タイ国際航空のエアバスA380@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント

成田空港にて夕焼けとANAスターウォーズJET/BB-8

夕焼けとANAスターウォーズジェット/BB-8

 撤収前に飛び込んできたBB-8 スターウォーズジェット 

成田空港にて夕焼けとANAスターウォーズJET/BB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO1000

夕焼けとANAスターウォーズジェット/BB-8のショット。ほぼ完全に日が沈み、撤収しようとカメラ機材を片付ける直前にやって来たところを捉えたカットです。
この写真の撮影ポイント・・・関戸橋

成田空港にて夕焼けとANAスターウォーズJET/BB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO3200

撮影場所は成田。新空港自動車道をまたぐ橋の上から成田空港のRWY16R(Runway 16[one six]Right)へファイナルアプローチするANAのNH175便、ロサンゼルスからの便です。橋の名前はわかりません。橋の端のどこかに書いてあると思い探しましたが、どこにも見当たりませんでした。295号線を成田インターから成田空港方面に行き、タンポポ産業成田工場のすぐ先のところにある小さなコンクリートの橋です。

成田空港にて夕焼けとANAスターウォーズJET/BB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO2500

 

 

 

 

日が沈むあたりに見えている建物は、成田ビューホテルです。新空港自動車道の周囲が木ばかりなので、成田ビューホテルの建物がアクセントになるように3分割構図の左下にもってきました。

成田空港にて夕焼けとANAスターウォーズJET/BB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO1000

 

 

 

 

 

 

 

 

夕陽バックの写真だとフツウに撮れば飛行機の機体は黒潰れになります。ノーマル塗装機であれば黒潰れで良いのですが、せっかくのANAスターウォーズジェット/BB-8なので機体のカラーリングの部分の階調を残しておくことにしました。Photoshop で機体部分の選択範囲を作り、レイヤーマスクにして部分補正しました。また、機体の明るさとのバランスの違和感が無いように、全体的にシャドーを起こして地上部分を少し明るくしました。

成田空港にて夕焼けとANAスターウォーズJET/BB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO1000

この撮影ポイントに同じ日の午前中にも来たのですが、私がいた1時間ほどの間に5人ほどのカメラマンの方が入れ替わり立ち代わりに来ました。しかしこの夕暮れ時には誰も来ませんでした。

午前中の撮影の時は望遠レンズを使いましたが、この時は地上部分を多めにフレーミングしたかったので、標準ズームを使いました。

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・関戸橋

ANAスターウォーズJET/B-B8@ひこうきの丘

ANAスターウォーズジェット/BB-8@ひこうきの丘

 NH1便に入ったBB-8 スターウォーズジェット 

久しぶりに見たBB-8。ANAスターウォーズジェットです。ワシントン発成田行き、NH1便に入ってました。成田空港のRWY34L(Runway 34[Three Four]Left)へファイナルアプローチするANAスターウォーズジェット/BB-8。
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

ANAスターウォーズJET/B-B8@ひこうきの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 珍しい構図で~BB-8 スターウォーズジェット 

ひこうきの丘の看板と一緒に写したBB-8。珍しい構図ですね。ひこうきの丘の駐車場入口付近で撮ったのでこうなりました。狙って撮ったわけではなく、ひこうきの丘の駐車場が満車だったためです。駐車場入口付近に車を停め、その場からBB-8だけ撮ってさくらの丘へ移動しました。

ANAスターウォーズJET/B-B8@ひこうきの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

ANAスターウォーズジェット/BB-8の機体はトリプルセブン(ボーイング777-381(ER))。シリアルは JA789A。コクピット上部に黒いお皿みたいなのがありますが、これはBB-8の頭部にある「目」みたいなヤツがモチーフなのでしょうか。

ANAスターウォーズJET/B-B8@ひこうきの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 BB-8 スターウォーズジェットの狙いどころ 

私はここ数か月羽田空港へはほとんど行っておらず、成田空港ばかりですがBB-8は久しぶりに見ました。未だにいつ、どこへ飛来するのかよくわかりませんが、Flightraderで飛行履歴を調べると国際線に投入されているBB-8は羽田↔海外を数往復、その後成田↔海外を数往復、その後はまた羽田↔海外を数往復というローテーションで運航しているように思われます。しばらくFlightraderに出ている飛行履歴をウォッチしていると傾向が掴めるかもしれません。

ANAスターウォーズJET/B-B8@ひこうきの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

傾向が掴めたとして、羽田空港の場合はどの滑走路に着陸するか読みやすいですが成田空港の場合は読みづらいです。この日はA-RUNに着陸しましたが、別の日にノーマル塗装のNH-1便がB-RUNに着陸していたり。NH11便やNH175便にも入りますので成田空港への到着時刻は便によりマチマチですが、到着時刻が夕刻になるほど到着ラッシュでどちらの滑走路に着陸するかその時にならないとわかりません。外した場合は諦めるしかありませんけど。。

ANAスターウォーズJET/B-B8@ひこうきの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

デルタ航空のエアバスA350@畑ポイント

デルタ航空のエアバスA350@畑ポイント

 今回は畑ポイント~デルタ航空のエアバスA350 

既に何度かブログにアップしたデルタ航空のエアバスA350-941ですが、今回は成田空港RWY34L(Runway 34[Three Four]Left)エンド付近、畑ポイントで撮影した写真です。
この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント

デルタ航空のエアバスA350@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1000

デルタ航空のエアバスA350-941ですが、成田空港で着陸は何度か撮りましたが出発はまだ撮ったことがありません。出発機(東京/成田空港発・デトロイト/メトロポリタン空港行きDL276便)の出発時刻はSTD(Scheduled Time of Departurre)で17時50分。時期的にちょっと撮影には厳しい条件になります。3月25日以降のDL276便は15時30分出発になりますので、それまで待ちたいと思います。

デルタ航空のエアバスA350@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 畑ポイントで一番好きなカット~デルタ航空のA350 

成田空港の周回道路上空を通過し、RWY34L(Runway 34[Three Four]Left)へランディング直前のデルタ航空のエアバスA350-941。冬の夕陽を浴びて輝く機体が美しい。背景には航空科学博物館の展望台が見えています。畑ポイントで撮れる写真で私が一番好きなカットです。

デルタ航空のエアバスA350@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

空港周回道路上空を通過すると飛行機はいよいよ緊張の着陸へ。エアバスA350の後ろ姿はきゅっと上を向いたヒップラインが美しい。

デルタ航空のエアバスA350@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 しなるエアバスA350の翼 

翼の先端がスキー板のようにしなるエアバスA350、地上にはRWY34L(Runway 34[Three Four]Left)へ向かいタキシング中のシンガポール航空のトリプルセブン。吹き流しが邪魔になってしまいました。

デルタ航空のエアバスA350@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真は成田空港の管制塔を背景に、タッチダウンしてタイヤスモークを上げるデルタ航空のエアバスA350-941。機体の手前に障害物が入らず、良いショットになりました。

デルタ航空のエアバスA350@畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント