FDA10号機@富士山静岡空港滑走路東側南展望台で撮影

富士山静岡空港遠征(2/3)

 富士山静岡空港の「滑走路東側南展望台」へ 

本日も富士山静岡空港遠征のお話です。朝二番の出発便(福岡行きFDA143便)撮影後、10時50分の到着便(FDA142便)を撮影するため「滑走路東側南展望台」へ移動しました。空港駐車場を出て空港入口の十字路を左折、そこから車で5分程度走った所です。下の写真の右上の山の上あたりが「滑走路東側南展望台」です。左の平な所は滑走路です。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/400秒・ISO500

空港入口の十字路を左折してから最初の信号を左折します。この信号を左折すると「滑走路東側南展望台」の昇り口です。案内板は一切ありません

富士山静岡空港滑走路東側南展望台の入口

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/400秒・ISO200

反対から来たらこんな風景です。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台の入口

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/400秒・ISO250

交差点を曲がったら、すぐ右斜めに入ります。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台の入口

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/400秒・ISO400

右斜めに入ったら、さらにすぐ矢印の方向へ右折です。右折方面は民家の私道のようにしか見えないので、私は初めて来た時、左の方へ行ってしまいましたが、左方向へ行くとすぐに行き止まりです。右方面へ進んでください。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台の入口

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/400秒・ISO500

右方向へ進んだらすぐに左方向です。空港外周撮影ポイントにありがちな「えっ!こんなところを入っていくの?」っという感じです。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台の入口

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/400秒・ISO500

このまま直進です。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台の入口

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F8・1/250秒・ISO500

ほとんど獣道ですが、私の愛車「エスティマ」でギリギリ通れるくらいの道幅です。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台の入口

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F8・1/125秒・ISO2000

獣道を通り抜けると車が7-8台程度停められる場所があります。ココからは徒歩で山道を10分程度登ります。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台の入口

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F8・1/125秒・ISO320

駐車スペース手前にある坂口神社。展望台にはお手洗いはありませんので、こちらをお借りしました。年末だったので日の丸が掲げられています。

坂口神社

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F8・1/125秒・ISO100

車を置いて険しい山道を。。急坂なので息があがります。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台へ通じる道

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F8・1/125秒・ISO500

イノシシが出るとか出ないとか、護身用兼杖用に一脚を持って行きました。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台へ通じる道

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F8・1/125秒・ISO1000

やがて空港施設の入口らしきフェンスに行き当たります。フェンスの右手に長~い階段があり、階段を昇りきると「滑走路東側南展望台」があります。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台へ通じる道

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F8・1/125秒・ISO200

長~い階段。130段以上あります。急坂を登ってからこの長~い階段は結構キツイです。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台へ通じる階段

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F8・1/125秒・ISO640

「滑走路東側南展望台」着きました!

富士山静岡空港滑走路東側南展望台

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

富士山も見えてます。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台からの富士山の眺望

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

絶景ですね。駿河湾を見渡せます。

富士山静岡空港滑走路東側南展望台

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO640

 富士山と飛行機4連発! 

前置きが長くてすいません。到着便の一番機はFDAの10号機。シルバーの機体が美しい。

FDA10号機@富士山静岡空港滑走路東側南展望台で撮影

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

予想以上に右の方からアプローチしてくる。

FDA10号機@富士山静岡空港滑走路東側南展望台で撮影

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

いよいよランディング。

FDA10号機@富士山静岡空港滑走路東側南展望台で撮影

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

来たぜ!富士山絡みショット。もうこれでこの日は大満足のショット。わざわざ富士山静岡空港まで来た甲斐がありました。

FDA10号機@富士山静岡空港滑走路東側南展望台で撮影

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

EF100-400mmでも結構アップで撮れますね。

FDA10号機@富士山静岡空港滑走路東側南展望台で撮影

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

30分ほど間が空いて、さっきのFDA10号機が鹿児島へ出発です。

FDA10号機@富士山静岡空港滑走路東側南展望台で撮影

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

朝の出発はRWY12を使用していましたが、ランウェイチェンジになりRWY30からの離陸です。滑走路東側南展望台の真ん前をタキシングしていきます。

FDA10号機@富士山静岡空港滑走路東側南展望台で撮影

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

FDA10号機の後ろ姿と富士。良いね。

FDA10号機@富士山静岡空港滑走路東側南展望台で撮影

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

粟ヶ岳の「茶」の文字と出発機。これも富士山静岡空港ならではのショット。

FDA10号機@富士山静岡空港滑走路東側南展望台で撮影

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

次の到着便が着ました。ANAのボーイング737です。

ANAのボーイング737@富士山静岡空港

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

これもしっかり富士山と絡めました。f(^_^)

ANAのボーイング737@富士山静岡空港

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

迫力のランディング!

ANAのボーイング737@富士山静岡空港

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

予定ではANAの前に到着するエア・ソウルのエアバスA320ですが、この日は1時間ほど遅れてANAの到着直後に着ました。

エア・ソウルのエアバスA320@富士山静岡空港

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

エメラルドグリーンの「AIR SEOUL」の文字が良いね。

エア・ソウルのエアバスA320@富士山静岡空港

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

着陸進入灯と絡めて富士山静岡空港のRWY30へランディングするエア・ソウルのエアバスA320。

エア・ソウルのエアバスA320@富士山静岡空港

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

この日3機目の憧れの富士山静岡空港の着陸機と富士山のコラボショット。

エア・ソウルのエアバスA320@富士山静岡空港

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

そして迫力のタイヤスモーク。

エア・ソウルのエアバスA320@富士山静岡空港

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

本日はココまで。続きは後日アップします。

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!

FDA6号機@富士山静岡空港展望広場から撮影

富士山静岡空港遠征(1/3)

 富士山と飛行機のコラボショットを狙いに 

昨年末に久しぶりに富士山静岡空港まで遠征してきました。富士山と飛行機のコラボショットを狙いに3度目のチャレンジに行ってきました。ちなみに過去2回は富士山が全く見えず。結果はいかに。。

富士山静岡空港のエントランスと管制塔

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/500秒・ISO400

自宅を出発したのは夜9時半。2時間走って、足柄SAで車中泊。朝起きると、足柄SAからは富士山がクッキリ見えていました。
と、ここまでは過去2回とも同じ。テンションマックスで富士山静岡空港に着いたら、富士山が見えないという悲劇。高速を走りながらバックミラーで何度も富士山が見えていることを確認しながらのドライブでした。

FDAの建物

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

富士山静岡空港へ着いたのは朝8時半過ぎ。無理して7時40分の一番機は狙わず、9時00分の2番機の出発便から撮影開始することにしていました。
年末だけに駐車場は、ほぼほぼ満車。一番手前の砂利の駐車場へ誘導されました。車を降りたら早速展望広場へ。標準ズームレンズのワイド側で撮るとほとんどわかりませんが、真ん中やや左よりに富士山がばっちり見えています。:*(>●_<人)*:・━!!!

富士山静岡空港展望広場

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO1000

 富士山見えてる! 

望遠レンズで富士山静岡空港の展望広場から富士山の眺望。ちょっと薄いけど、ちゃんと富士山が見えているし、富士山静岡空港でやっと富士山ウォッチャーになれたことが嬉しい。(^▽^)/
一日中見えていると良いのですが。。

富士山静岡空港展望広場から眺める富士山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO800

コレ↓↓も富士山静岡空港ならでは。盗難被害が多そうですが、悪戯はNGです!!

富士山静岡空港の看板立て

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F4・1/1250秒・ISO125

 FDA6号機と富士山 

さて、いよいよ2番機の福岡行き、FDA143便がRWY12へタキシングし始めました。パープルの6号機です。エンブラエルのERJ-175STDですね。

FDA6号機@富士山静岡空港展望広場から撮影

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

そして、富士山バックのFDA6号機。逆光ですが、かえって渋く雰囲気のある写真になりました。ようやく撮れた富士山静岡空港での富士山バックの飛行機の写真。(o^-^o)
FDAのエンブラエル・ERJっていうのがさらに良いですね。機体ごとに全てカラーリングが異なる。ベターっとパープルとかグリーンとかピンクとか。。良いですね!

FDA6号機@富士山静岡空港展望広場から撮影

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO800

この後は10時50分の到着便まで約2時間、出発便も到着便もありません。到着便と富士山の絡みショットを撮りに「滑走路東側南展望台」へ向かいました。

今回はココまで。続きは近日中にUPします。
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

アシアナ航空のエアバスA380@成田空港のRWY16R

アシアナ航空のエアバスA380@成田空港RWY16R

 さくらの山にて~アシアナ航空のエアバスA380 

成田空港のRWY16R(Runway 16[one six]Right)へラインアップするアシアナ航空のエアバスA380-841。さくらの山にて撮影した写真です。
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

アシアナ航空のエアバスA380@成田空港のRWY16R

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

機先を左へ向けて成田空港のRWY16R(Runway 16[one six]Right)へラインアップする直前のアシアナ航空のエアバスA380-841。成田空港の管制塔をバックにして、このシーンでは一番絵になるところですが、時間帯的に(14時頃)逆光になります。これだけデカイと成田空港の巨大な管制塔とのバランスが凄く良いですよね!

アシアナ航空のエアバスA380@成田空港のRWY16R

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

航空管制官から「クリアード・フォー・テイクオフ」がコールされ、離陸直前のアシアナ航空のエアバスA380-841、OZ101便。成田空港からソウル・仁川空港へ2時間半のフライトです。

アシアナ航空のエアバスA380@成田空港のRWY16R

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 ゲジポイント~アシアナ航空のエアバスA380 

後半の写真はゲジポイントにて撮影した写真です。この日は終日晴れでしたが、アシアナ航空のエアバスA380-841の出発の時だけ陽が陰ってしまいました。\(>_<)/ ゲジポイントで撮影すると、目線が低いので、晴れていても背景の空の色が青くなることは少ないです。
この写真の撮影ポイント・・・ゲジポイント

アシアナ航空のエアバスA380@成田空港のRWY16R

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO1600

たまにはモノクロで。アシアナ航空のエアバスA380-841の巨体をモノクロで表現してみました。結構面白い写真になったと思います。ゲジポイントの目線の低さと飛行機の角度から、何とも言えない哀愁が出ているような写真です。

アシアナ航空のエアバスA380@成田空港のRWY16R

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO1250

最後の写真は右斜め前方から右翼の先端を敢えてカットしてアップ気味にいってみました。何となくもぐらっぽいけど格好良い。

アシアナ航空のエアバスA380@成田空港のRWY16R

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO1250

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!

大韓航空のジャンボジェット@野球場ポイント

大韓航空のジャンボジェット@野球場ポイント

 着陸シーンを狙った大韓航空のジャンボ 

成田の通称「野球場ポイント」で撮影した大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)。快晴の青空をバックに、成田空港のRWY16R(Runway 16[one six]Right)へファイナルアプローチする機体を捉えました。
この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント

大韓航空のジャンボジェット@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

EF 70-200mmのワイド端で進入誘導灯を絡めたカット。こういう「引き」の構図ではジャンボジェットのような大型機がよく映える。

大韓航空のジャンボジェット@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

11月の頭から1ヶ月半強の間、KE703便/KE704便に入っていた大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)。成田空港周辺に通い詰めて色々なポイントで撮りまくりました。大韓航空の飛行機は、離陸機を撮影する場合エアボーンのタイミングが小型機のように早すぎて、機体のお腹が中心の写真になってしまうことしかなく、私としては今一つでした。着陸機に関しては、今回のように結構良いショットがいくつか撮れました。

大韓航空のジャンボジェット@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

 photoshopでちょっと加工してます~大韓航空のジャンボ 

写真の右下に年配の男性が2人写りこんでしまったのですが、photoshop CC 2018で消しました。右下の角の茶色の草が繁っている部分です。わからないでしょ?全く違和感ありません。クイック選択ツールでザクッと選択範囲を作り、多角形選択ツールで微調整後に「コンテンツに応じる」で塗りつぶしただけです。しかも一発のみ。最新版のphotoshopの優れた機能には驚かされます。

大韓航空のジャンボジェット@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)が東関東自動車道上空を通過し、高速の反対側の木々の上あたりに差しかかりました。野球場ポイントで撮れるのはこのあたりまでとなります。

大韓航空のジャンボジェット@野球場ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント

エアタヒチヌイのエアバスA340-300@成田

エア タヒチ ヌイのエアバスA340

 特別塗装機みたい!エア タヒチ ヌイ 

本日の被写体は、エア タヒチ ヌイのエアバスA340-300。南国っぽい濃いめのスカイブルーのカラーリングが印象的で、異彩な雰囲気でもあります。
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

エアタヒチヌイのエアバスA340-300@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

成田空港のRWY16L(Runway 16[one six]Left)へランディングしたエア タヒチ ヌイのエアバスA340-300。タイヤスモークがほとんど発生せず、物静かなランディングシーン。

エアタヒチヌイのエアバスA340-300@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

垂直尾翼とウィングレットにはエア タヒチ ヌイのシンボル「ティアレ」の一輪が描かれています。キャビン内もスカイブルーを基調にオシャレな雰囲気になっているらしい。特別塗装機に乗るようにワクワクしてきそうですね。あっ、すいません。私は乗る予定ありません。

エアタヒチヌイのエアバスA340-300@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

エアバスの機材はA380、A350以外はあまり私のブログでは取り上げていません。A340は玉が少なく、撮る機会があまり無いのですが、エア タヒチ ヌイやスイス航空、スカンジナビア航空など私の好きなカラーリングの航空会社がA340で成田空港へ乗り入れています。

機体前方の奥の方に消防車がフロントギアと重なって写ってました。小さい。。

エアタヒチヌイのエアバスA340-300@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 エア タヒチ ヌイのさざ波? 

機体やや斜め後方からエア タヒチ ヌイのエアバスA340-300の後ろ姿。機体後方から垂直尾翼にかけてのストライプは、波を表現しているのでしょうか。垂直尾翼のティアレの周辺はストライプが軽く弧を描いており、ティアレから遠ざかるにつれ直線になっています。ティアレを中心にした、さざ波を表現しているように見えます。

エアタヒチヌイのエアバスA340-300@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真は完全に斜め後方からのショット。どこから見ても完全にエア タヒチ ヌイの機体です。

エアタヒチヌイのエアバスA340-300@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

夕陽をバックにANAのB777@成田

黄昏の夕陽に絡む成田空港へ着陸の飛行機

 夕陽と飛行機、良いね 

美しい黄昏時の夕陽、そして、この美しい夕陽の空を背景に成田空港のRWY16R(Runway 16[one six]Right)へファイナルアプローチする飛行機を絡めて撮影した写真です。1枚目の写真は、ユナイテッド航空のボーイング787。頭部の流線形ライン、翼のシナリ、キュット引き締まったヒップ、ボーイング787のシルエットはやっぱり美しいですね。
この写真の撮影ポイント・・・関戸橋

夕陽をバックにユナイテッドのB787@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO640

2枚目の写真は、JALのボーイング777(トリプルセブン)。トリプルセブンの巨体は、写真に迫力と安定感を与えてくれます。

夕陽をバックにJALのB777@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

 撮影ポイントについて~黄昏の夕陽と飛行機 

3枚目の写真は、ANAのボーイング787。撮影場所は新空港自動車道をまたぐ橋の上、295号線を成田インターから成田空港方面に行き、タンポポ産業成田工場のすぐ先のところにある小さなコンクリートの橋です。

夕陽をバックにANAのB787@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 10数分の間に一気に撮りまくり~夕陽と飛行機 

4枚目の写真は、ANAのボーイング777(トリプルセブン)。背景の成田ビューホテル越しに写る夕陽の光芒が一番良かったタイミングで撮ったショット。1枚目の写真を撮ったタイミングの直前に空が焼け出し、そこから10数分の間に一気にやって来た夕方の着陸ラッシュの飛行機たち。そろそろ完全に陽が落ちるタイミングです。この僅かな時間の間に飛行機の写真をガンガン撮りまくれるのは、大型空港の成田ならでは。

夕陽をバックにANAのB777@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真はJALのボーイング787。この日の夕陽絡みで3機目のボーイング787。私の好きな機体のひとつです。12月の夕暮れ時であれば、時間帯は16時から16時30分くらいなのでユナイテッドやデルタ、アメリカンなどの海外勢のトリプルセブンやB787、B767などが夕陽に絡むことも多い。今回は、国内勢が多かったですが、コリアン・エアカーゴのジャンボジェットが絡むこともあります。

夕陽をバックにJALのB787@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・関戸橋

パキスタン航空のボーイング777@成田

パキスタン国際航空のボーイング777

 滅多に遭遇しない飛行機~パキスタン国際航空のB777 

久し振りにパキスタン国際航空のボーイング777(トリプルセブン)を見ました。ホワイトを基調に濃いグリーンをあしらったカラーリングがボーイング777(トリプルセブン)にマッチしています。
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

パキスタン航空のボーイング777@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

機体の前後を二分するようにグリーンとゴールドの曲線のラインが描かれていますが、よく見ると前後で機体の色が異なっています。前側はホワイト、後側はクリーム色。この配色の意味するものは?

成田空港のRWY34R(Runway 34[Three Four]Right)へタッチダウンし、タイヤスモークを上げるパキスタン国際航空のボーイング777(トリプルセブン)。

パキスタン航空のボーイング777@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

パキスタン国際航空の便が成田空港に乗り入れているのは週2回のみ。しかも月曜日と金曜日のみなので、土日の撮影がメインの私の場合滅多に遭遇しないのは必然。この時も狙っていたわけではありませんが、成田空港のRWY34R(Runway 34[Three Four]Right)へタッチダウンしたところを捉えました。

パキスタン航空のボーイング777@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

機体真横から見ると後部のクリーム色の、更にお尻の所が少し色が違います。

パキスタン航空のボーイング777@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

ランウェイの向かって左奥から、タキシーウェイをこちら側に戻ってきたところ。これから成田空港ターミナルに接続です。

パキスタン航空のボーイング777@成田

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO640

 撮影ポイントについて~パキスタン国際航空のB777 

ちなみに撮影場所は、成田空港のB滑走路西側にある「キャスコ花葉CLUB空港コース」の入口付近です。滑走路添いに細い道路が通っていますが、3mくらいの鉄のフェンスがあるので脚立が無いと何も見えません。

パキスタン航空のボーイング777@成田

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

スクート・タイガーエアのボーイング787

スクート・タイガーエアのボーイング787 PartⅡ

 東峰トンネル付近で捉えたスクート・タイガーエアのB787 

成田空港周辺で撮影したスクート・タイガーエアのボーイング787-8 Dreamliner。3ヶ月ぶりにスクートのホワイト&イエローの機体の写真をブログにアップしたくなりました。
この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル

スクート・タイガーエアのボーイング787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO500

東峰トンネル付近にて、成田空港のRWY16R(Runway 16[one six]Right)へランディング直前のスクート・タイガーエアのボーイング787-8 Dreamliner。撮影場所はRWY16Rエンドから60mほどの、タキシーウェイを横断する東峰トンネル出口のすぐ先。標準ズームで十分撮影OKです。

スクート・タイガーエアのボーイング787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO500

スクート・タイガーエアのボーイング787-8 Dreamlinerを横から捉えたショット。東峰トンネル付近での飛行機撮影は、この曲がりくねった道路をフレーミングしたパターンが好き。この道の先に東峰神社があります。

スクート・タイガーエアのボーイング787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO500

機体若干後方からのショット。ココから先は機体がフェンスで見えなくなります。この日の東側の空は、雲ひとつ無く真っ青に晴れわたっていました。

スクート・タイガーエアのボーイング787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO500

 ノックスクート 

後半の2枚はノックスクート。スクート・タイガーエアの特別塗装機かと思ったら、れっきとしたLCCらしい。12月2日から1月4日間で毎日ではないけど成田空港へ来るようです。
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

ノックスクート@ボーイング777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

それにしてもフロントフェイスと垂直尾翼以外は、スクートそのもののカラーリング。スクートの機材を横滑りで使っているのかと思いましたが、ノックスクートの機材はボーイングトリプルセブン(B777-200ER)。スクートだとトリプルセブンは使ってないはず。ネットで探した限りではノックスクートの機材のフロントフェイスは、この顔しか見つからなかったのですが、全部これなのでしょうか。面白いのでまた狙いに行きたいと思います。

ノックスクート@ボーイング777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
成田の飛行機撮影ポイントを見る

大韓航空のジャンボジェット@さくらの山

大韓航空のジャンボジェット@日没後のさくらの山

 4時間遅れでやって来た大韓航空のジャンボ 

日没後の成田の「さくらの山」で撮影した大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)。定刻で12時30分成田空港着のKE703便で運航されていたジャンボジェット(ボーイング747-4B5)ですが、この日は仁川空港のダイヤが乱れまくっていたらしく、約4時間遅れの16時30分頃の到着となりました。
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

大韓航空のジャンボジェット@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F8・1/60秒・ISO1600

時期的に(12月)16時を過ぎると撮影条件は厳しくなりますが、年内に大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)を撮影できる最後の機会だったので、帰らずに待つことにしました。

大韓航空のジャンボジェット@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F8・1/60秒・ISO1600

 久しぶりの流し撮り~大韓航空のジャンボで 

撮影条件が悪く致し方ないので、シャッタースピードを落とし流しで撮ることにしました。普段あまりやらないことを、ぶっつけ本番でやるのもどうかと思いましたが。。
この直前までタンポポ産業成田工場近くのポイントで夕陽と飛行機を絡めた写真を撮っていて、日没後さくらの山へ移動、大韓航空のジャンボジェット(ボーイング747-4B5)が思っていたよりも早く来てしまい、直前に来たユナイテッドのボーイング787で一回だけリハーサルをして本番となりました。結果はまずまず。。

大韓航空のジャンボジェット@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F8・1/60秒・ISO1600

3枚目の写真はもう少し引きで撮っても良かったと思いますが、流し撮りに集中してズーム操作は諦めた結果です。

地上の空港設備が軽く流れている感じですね。この前後の時間帯に成田空港に到着するシンガポール航空のボーイング777や、エアニュージーランドのボーイング787あたりも流し撮りで狙っても良いかもしれませんね。

大韓航空のジャンボジェット@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F8・1/60秒・ISO1600

こういう条件下で撮ると機体のくたびれ加減が目立つような気がします。。

大韓航空のジャンボジェット@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F8・1/60秒・ISO1600

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

ANAスターウォーズジェット/BB-8@成田のさくらの山

ANAスターウォーズジェット/BB-8@さくらの山

成田の「さくらの山」で撮影したANAスターウォーズジェット/BB-8です。
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

 NH175便に入っていたBB-8 スターウォーズジェット 

ANAスターウォーズジェット/BB-8@成田のさくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

成田空港のRWY16R(Runway 16[one six]Right)へファイナルアプローチするANAスターウォーズジェット/BB-8、機材はボーイング・トリプルセブン(B777-300ER)。

ANAスターウォーズジェット/BB-8@成田のさくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

成田空港ではずっとBB-8には縁が無かったのですが、最近どういうわけかよく見かけています。この日もNH175便に入っていたBB-8をさくらの山でキャッチしました。

ANAスターウォーズジェット/BB-8@成田のさくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 撮影時刻について~BB-8 スターウォーズジェット 

BB-8が成田空港の管制塔と綺麗に絡みました!撮影時刻は午後4時頃、日は傾きかけていましたが、光の回り込み具合は申し分無しです。

ANAスターウォーズジェット/BB-8@成田のさくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

スターウォーズジェットのBB-8じたいは大好きなのですが、垂直尾翼だけはどうも。。全体のカラーリングに馴染んでいないと思います。

最近BB-8はよく見かけるのですが、R2-D2は全然見かけていないです。最後に見かけたのは2ヶ月くらい前の雨の日で、晴れの日に見たのは4~5ヶ月前のような気がします。なかなか同じ日に同じ場所でBB-8とR2-D2を見られる機会って無いですね。Flightrader上では見かけますが、成田にいる時に羽田行きのを見たり。。現物になかなか会えてません。

ANAスターウォーズジェット/BB-8@成田のさくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最近私のブログのアクセス件数ですが、スターウォーズジェット関連の記事が軒並み増えているのですが、映画の影響でしょうか。「最後のジェダイ」メッチャ良かったですね。息子と日本語吹替え版を見ましたが、字幕版も見に行きたいと思ってます。

最後の写真はタイヤスモークを上げるランディングシーン。

ANAスターウォーズジェット/BB-8@成田のさくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山