スターウォーズジェット~瀬長島

町並み背景にスターウォーズジェット~那覇

 瀬長島で撮る飛行機 

昨日に続き、那覇空港RWY36エンド瀬長島からの飛行機写真です。那覇空港からのシャトルバス「瀬長島ウミカジテラス行き」を降りた目の前のテラスみたいなところから撮ったANA スターウォーズジェット、飛行機はB767ですね。

スターウォーズジェット~瀬長島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

この瀬長島ホテル前からだと、那覇空港に着陸する飛行機は、向かって右側の背丈より高い草むらの向こうから飛び出してくるような感覚です。飛行機が草むらの影に隠れてしまう前に、アプローチしてくるところが見えるので、いきなり目の前に現れて慌てふためくことは無いと思います。

スターウォーズジェット~瀬長島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 市街地と飛行機 

那覇空港のRWY36へ、少しずつ高度を下げていくANA スターウォーズジェット。那覇の市街地を背景に入れて飛行機を撮影出来るこのポイント、メッチャ良いです。こういうポイント日本にそんなに無いですよね。。

スターウォーズジェット~瀬長島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

よく見るとスターウォーズ(STAR)の文字の上部がだいぶ消えてきてしまっています。何とかした方が良さげなレベルの消え具合。スターウォーズジェットは、左側がR2-D2、右側がC-3POが描かれています。左右でデザインも色も(青とオレンジ)全く異なる珍しい飛行機。共通するのはスターウォーズに登場するロボット、ということ。

スターウォーズジェット~瀬長島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

 スターウォーズジェット三昧 

この日は那覇でこのスターウォーズジェットを2度見ました。B777のC-3POも来ました。遠征先でそれほど、スターウォーズジェットを見れた幸運な日。さらに幸運にもこの後晴れたんです。晴れ間が出てから撮った飛行機写真は後日公開したいと思います。

スターウォーズジェット~瀬長島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

最後の写真。那覇空港のRWY36にタッチダウン。地味にタイヤスモークを上げたANA スターウォーズジェット。瀬長島には僕が発見しただけで3箇所公衆トイレがありましたが、山の上にはありません。ホテルのトイレは利用客では無いため、さすがに気が引けるし。瀬長島は撮影場所によっては、すぐそばにトイレが無いのでご注意を。

スターウォーズジェット~瀬長島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイントはこちら↓↓↓↓

エアチャイナの銀牡丹ジェット~瀬長島

瀬長島で捉えたエアチャイナの銀牡丹~那覇

 日帰りの那覇 

こんにちは、とちのすけです。那覇、行ってきました。飛行機を撮るためだけに、日帰りで。前半戦は天候今一つでしたが、特別塗装機を何機か撮れ結構ハイテンションな撮影になりました。本日の写真は、瀬長島に着いてすぐ撮ったエアチャイナの銀牡丹。

エアチャイナの銀牡丹ジェット~瀬長島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

瀬長島ホテル前で撮ったエアチャイナの銀牡丹。憧れの那覇/瀬長島での飛行機撮影の始まり。瀬長島へはユイレールで一駅、赤嶺から無料シャトルバスで向かいました。バスを降りたら、もう目の前はこんな感じ。いきなり訪れる那覇の町並み背景の飛行機写真は、結構あっさり撮れてしまいました。

エアチャイナの銀牡丹ジェット~瀬長島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 瀬長島良いわ~ 

瀬長島への無料シャトルバスは混んでると思ったので、僕は赤嶺からタクシーで現地へ向かおうと思っていました。赤嶺に着いたらすぐバスが来たので覗いたところ一人だけなら乗れるとのこと、前に並んでいた数名のグループの方々のお先に失礼しシャトルバスに乗り込みました。

エアチャイナの銀牡丹ジェット~瀬長島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

少しずつ高度を下げていくエアチャイナの銀牡丹。成田や羽田ではあまり見ない特別塗装機。いきなりこんな飛行機が撮れてしまうのは、さすが那覇?バスを降りて速攻で撮影準備してギり間に合ったのですが、逃していたらだいぶ後悔したと思います。良かった良かった。

エアチャイナの銀牡丹ジェット~瀬長島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

 瀬長島ホテル前はガラガラ 

瀬長島ホテル前は望遠レンズを持っている人はほとんどいませんでした。意外。飛行機が目の前を通過していく時は、ほぼずっと背景に那覇市の町並が入ってます。高台だし撮りやすい。想像通り良いところでした。

エアチャイナの銀牡丹ジェット~瀬長島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

最後の写真。那覇空港のRWY36にタッチダウンする瞬間のエアチャイナ銀牡丹。渦巻きみたいな模様が沢山入ったデザインが中国の飛行機らしい、と思うのは僕だけだろうか。瀬長島ではあらゆるところから那覇空港への着陸機をメインに撮影してきました。続きはまた明日公開したいと思います。

エアチャイナの銀牡丹ジェット~瀬長島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

この写真の撮影ポイントはこちらです。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

那覇空港4Fから飛行機を撮る

羽田から那覇へ~日帰り遠征の飛行機撮影~

 出発前の羽田にて 

こんにちは、とちのすけです。3月中旬の週末、日帰りで那覇へ飛行機撮影に行ってきました。何回かに分けてその時の写真をご紹介したいと思います。1枚目の写真は羽田です。荷物検査を通過したら目の前にいたJALのトリプルセブン(B777)。羽田の展望デッキでは飛行機とほぼ同じ目線で機体を撮影するのは不可です。テンション上がります!

沖縄出発前の一枚@JALのB777~羽田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/125秒・ISO320

行きの便で乗った飛行機がこちら、スカイマークのB737。真正面から、飛行機本体を3分割構図の右側にフレーミングしてみました。羽田空港の広大なスペースが表現出来ていると思います。

沖縄出発前の一枚@スカイマークのB737~羽田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/125秒・ISO200

スカイマークの奥にいたJALのトリプルセブン(B777)。これも羽田の展望デッキでは撮れない目線からのショット。スカイマークの機体が手前に被らない位置を探して、シャッターを切りました。

沖縄出発前の一枚@JALのB777~羽田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/125秒・ISO200

 着いたぞっ!那覇 

那覇空港のターミナルビル4Fから撮った飛行機。到着便のANAトリプルセブン(B777)です。天候は今一つな昼前のショットですが、沖縄の青い海を背景にした飛行機写真が撮れました。本当は展望デッキへ行こうと思い最上階の4Fを目指したのですが、那覇空港の展望デッキは3Fなんですね。。

那覇空港4Fから飛行機を撮る

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

出発便のJTA B737。建設中の第二滑走路へ続くタキシーウェイを背景に。大型機の出発を撮りたいところでしたが、ここは引っ張らず、早々に諦めて引き上げることにしました。目的地、瀬長島へ早く行きたかったので。。

那覇空港4Fから飛行機を撮る

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

本日最後の飛行機写真は、ゲートを出て滑走路へ向かうソラシドのB737。前方に沖縄の青い海。普段僕が撮っている羽田の海とは全然違います。美しいですね。明日からは瀬長島で撮影した飛行機写真をご紹介したいと思います。

那覇空港4Fから飛行機を撮る

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

シンガポール航空のA350@城南島

城南島で捉えたシンガポールのA350最高

 羽田のRWY22エンド 

左方向へグーっと旋回しながら城南島上空に差し掛かった飛行機。シンガポール航空のエアバスA350-941です。羽田のRWY22エンド付近に位置する、城南島海浜公園ですが、この時点ではまだ飛行機の高度はだいぶ高いです。縦カットで城南島の砂浜をフレームインさせました。

シンガポール航空のA350@城南島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

良いアングルですね。城南島の真ん前に来たシンガポール航空のエアバスA350。城南島は飛行機をアップ気味に撮ると、風景をフレーミングすることは出来ませんが、城南島で撮るこのアングルの飛行機はお気に入りです。

シンガポール航空のA350@城南島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 A350/羽田と成田 

2枚目の写真と若干アングルの異なる、シンガポール航空のエアバスA350。羽田で何度も撮ったこの飛行機。成田線就航はいつになるのか、それともその時は来ないのか。。気がつけば、成田はA350天国になっています。羽田より関空の方がA350多いですよね。

シンガポール航空のA350@城南島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

EF100-400mmだと全然フレームに収まりきらない、城南島で真横付近で撮る飛行機。機体後部をカットしてアップで撮りました。こういうショットも良いでしょ。無理に全て全身ショットにせず、距離の近さを活かして撮った一枚。

シンガポール航空のA350@城南島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 羽田の赤い進入誘導灯 

右斜め後方から狙ったシンガポール航空のエアバスA350。飛行機の後方に若干影があるこういう光の当たりかた、好きです。垂直尾翼が輝いていますね。飛行機撮影時刻がもう少し早いと、飛行機上部にハイライト光がキラッと入ります。

シンガポール航空のA350@城南島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。今度は引き気味でシンガポール航空のエアバスA350と、羽田の赤い進入誘導灯を同時に捉えました。城南島の飛行機撮影のハイライトシーン。昼も良いですが、進入誘導灯が点灯する夜もおすすめ。城南島からシンガポール航空のエアバスA350でした。

シンガポール航空のA350@城南島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・城南島海浜公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

浮島で飛行機をこんな風に撮ってみる

浮島で、飛行機をこんな風に撮ってみるのは

 羽田の管制塔と飛行機 

浮島から捉えた派手なカラーリングのトリプルセブン(B777)。この飛行機は羽田空港RWY16Rからテイクオフした、ANA HELLO 2020 JET です。国内線のB777ですが、そこそこ揺ったりめのエアボーン。都心のビル群を背景に上昇していく、浮島ならではのショットです。

ANA HELLO 2020 JET ~浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

出発機では、久しぶりに浮島で羽田の管制塔をフレームインさせた飛行機写真をGetしました。飛行機はだいぶ小さくなりますが、羽田で撮ったとはっきりわかる写真です。B777ではないと中々撮れない写真。飛行機は小さくなるので、あまりこういう写真を撮っている人はいないかもしれません。

ANA HELLO 2020 JET ~浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

下から見上げたANA HELLO 2020 JET。揺ったりめのエアボーンと言っても、浮島前を通過する出発便の飛行機は、かなり高度が高くなります。ギア格納も完了している状態です。これは、浮島で撮る普通のショット。

ANA HELLO 2020 JET ~浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 飛行機を他人が撮らないところから 

こちらは、到着便の飛行機。ANAのスタアラトリプルセブン(B777)。浮島町公園の中からではなく、バスターミナルの前から撮りました。高速道路を絡めて撮ったショット。ここから飛行機を狙っている人はほとんど見たことがありません。

ANAスタアラのB777を高速通り越しに捉える

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

浮島公園入口付近で撮ったショット。浮島で、飛行機をこんな風に撮ってみるのも、たまには面白いです。丘の上にいた女性がアクセントになりました。両手を大きく広げてくれたのが良かったと思います。

浮島で飛行機をこんな風に撮ってみる

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。浮島の風車を絡めた飛行機ショットを狙ってみました。B777やA330だと、ちょうど風車と風車の間あたりにスーっと飛行機が入ってくるところを狙えます。偶然見つけたユニークな飛行機写真の構図です。たまには気分を変えて他人が撮らないショットを狙うのも面白いです。

浮島で飛行機をこんな風に撮ってみる

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

JTAのジンベイジェット@浮島

ジンベエジェット発進/JTA/羽田/浮島

 羽田に来たジンベエジェット 

川崎市の東端、浮島。海岸沿いの浮島町公園からは目の前に羽田空港のD滑走路。左手を見渡すと、遠くに羽田空港のA滑走路が見えます。浮島町公園は標高が低いので、羽田空港を見渡せる、というよりは見えるだけ、と言った方が適切かもしれません。ココから見える羽田のA滑走路からテイクオフしたB737はメッチャ小さい。。

JTAのジンベイジェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

急角度で羽田のRWY16Rからエアボーンした飛行機は、B737-800型。JTAのジンベエジェットです。ジンベエジェットでないと、ココからB737を狙うことはほぼ無いかな。。小さいし、すぐ高度が上がってしまうので。。
ジンベエジェットのフライト予定はこちらからチェック

JTAのジンベイジェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

浮島から見る東京タワーとJTAのジンベエジェット。東京タワーがもっとクッキリ見えるときにまた狙いたいジンベエジェット。飛行機までの距離があるので、この時点では機体周辺のメラメラが凄いことになっています。B737でもたまにやたらと低く来るヤツもいますが。。

JTAのジンベイジェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

浮島公園目の前を通過するジンベエジェット。羽田でもチョイチョイ見ることが出来るジンベエジェットですが、サクラジンベエはご無沙汰しています。羽田に来ていないわけではありませんが、深夜早朝がほとんど。撮影チャンスがありません。

JTAのジンベイジェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 ジンベエジェットとの相性 

特別塗装機の撮影チャンスは運の廻り合わせ。狙っても、自分が撮りに行けるタイミングで来てくれないと撮影は不可能。そのチャンスに自分がそこにいなければ。ジンベエジェットとは今のところ、そこそこ波長が合うのかもしれません。サクラジンベエとは合ってない。羽田の空を見てフッと思う。。

JTAのジンベイジェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。撮影時刻は15時過ぎ。浮島で撮る羽田のRWY16Rからテイクオフした飛行機は、目の前を通過したあたりから逆光になります。ジンベエジェットの機体前方に入ったハイライト光がスーっと後方に流れてきたところを捉えました。美しい。。

JTAのジンベイジェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

ジンベエジェットのフライト予定はこちらからチェック
この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

スカイマークの3代目タイガースジェット@城南島

タイガースジェットの右側を城南島で捉える

 羽田のRWY22へ 

城南島の砂浜上空を飛ぶB737。この飛行機は、スカイマークのタイガースジェット。大型ウィングレットを携え、羽田のRWY22へ飛来しました。上空は雲ひとつ無い快晴。真冬ですが、砂浜で遊ぶ人も多い休日の午後。

スカイマークの3代目タイガースジェット@城南島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

こちら三代目、スカイマークのタイガースジェット。この飛行機は、ANAのスターウォーズジェットのように左右で異なるデザインが施されています。今回は羽田のRWY22アプローチのため右側から。

スカイマークの3代目タイガースジェット@城南島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 左右で趣が異なるタイガースジェット 

トラッキー、キー太、ラッキーが描かれた、スカイマークのタイガースジェット右側面。右側は可愛い系のデザインです。左側は今回は撮れていませんが、硬派に虎!あなたの好みはどちらでしょう。個人的には右側の方が、ウィングレットにハートマークのスカイマークに合っているような気がします。

スカイマークの3代目タイガースジェット@城南島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

デザインも自然な感じの仕上がりですね。スカイマークのタイガースジェット。撮影時刻は午後1時過ぎ。ジンベイジェットを狙いに行った城南島。午後一の城南島から撮る飛行機は、まだ順光になりきっていません。超順光に拘る人もいると思いますが、僕は拘りません。

スカイマークの3代目タイガースジェット@城南島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 特別塗装率高いスカイマーク 

スカイマークの特別塗装は飛行機後部に描かれていることがほとんど。たまには思いっきり機体全体に行ってしまって欲しいと思う。全保有機の1割を占める、特別塗装機率の高いスカイマーク。全体数は少ないですが、その特別塗装機率は高い!

スカイマークの3代目タイガースジェット@城南島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。城南島前の空を通過、羽田の赤い進入誘導灯の上を飛行するスカイマークのタイガースジェット。空港岸壁側は影になっています。快晴でも部分部分陽が当たっていない場所が発生していることも多々あります。これがちょっとずれると、突然飛行機に光が当たらない場面に遭遇してしまったり、危ない危ない。。

スカイマークの3代目タイガースジェット@城南島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・城南島海浜公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

さくらの山で捉えたフライング・ホヌ

ANAのA380/フライングホヌ初飛来!

 さくらの山で撮る巨大ジェット 

2019年3月21日、本日は日本の飛行機ファンにとって記念すべき日。ANAのエアバスA380/フライングホヌ初号機が成田に飛来。青い海ガメ号。昨日のFlyteamニュースで知った、ANAのエアバスA380/フライングホヌの初飛来。無事撮影に成功しました!

さくらの山で捉えたフライング・ホヌ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO400

この日はくしくも春分の日。ANAのエアバスA380/フライングホヌの成田到着は13時ちょっと前。午前中雨だった成田ですが、さくらの山展望広場は人でごった返し状態。直前まで陽射しが全く無かった成田ですが、幸運にもANAのエアバスA380/フライングホヌ到着直前に陽が差してきました。

さくらの山で捉えたフライング・ホヌ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 A380を狙う凄い人の多さ 

しかし、凄い人の多さ。エミレーツのエアバスA380成田線復活の時も凄い人の多さでしたが、全然比ではありません。午前中雨だったし、もっと人少ないと思いましたがトンデモナイ。スマホで撮っている人も大勢いますが、世の中こんなに飛行機好きな人多かったのかしら。さくらの山駐車場が午前中から満車になっているのも久しぶりだったのではないでしょうか。。

さくらの山で捉えたフライング・ホヌ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

後ろから見ると小さいカメが2匹いますね、ANAのエアバスA380/フライングホヌ。ANAのノーマル機と垂直尾翼のデザインが異なり、A380/フライングホヌの場合は非常にシンプル。白地に青文字で「ANA」と書かれているのみ。これ、正解だと思います!

さくらの山で捉えたフライング・ホヌ

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 さくらの山とA380 

ANAのエアバスA380/フライングホヌ、初タッチダウンショット。5月24日の初就航までまだ日がありますが、この分だと今年の夏のさくらの山はメッチャ混みそうですね。成田の飛行機撮影は、平日狙いの方が賢明かもしれません。。来年の桜の季節も例年以上に大変かもしれませんね。

さくらの山で捉えたフライング・ホヌ

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

ここまでの写真の撮影ポイント・・・さくらの山

最後の写真。ANAの格納庫前にひっそりと駐機するANAのエアバスA380/フライングホヌ。当面ここに落ち着いているのかな。飛行機の後ろからしか見えない。。航空科学博物館からであれば、横から撮れるかな。しかし、手前にNCAのジャンボがたいてい数機駐機しているため、クリアーな状態では撮れないかもしれません。フライングホヌの地上にいる写真は、出発時だと夜になりそうだし、到着時にターミナルから撮るしかないかな。。

ひこうきの丘から~フライング・ホヌ

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

スカイブルーのB777~大韓航空

スカイブルーのB777を浮島で捉える^^

 大韓航空のB777 

浮島公園の目の前に現れた、スカイブルーの飛行機。日本の主要空港ではどこでも見かける、お馴染み大韓航空の飛行機。機材はトリプルセブン(B777)。浮島ジャンクションの向こうから見えてきた、羽田のRWY34Lへランディング直前のシーンです。

スカイブルーのB777~大韓航空

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

浮島の目の前を通過する大韓航空のB777。B777のロングタイプ、-300型です。片側に扉が5枚のタイプですね。A380やA330、B747にB777。。保有する大型機材がバリエーションに富む大韓航空。仁川にいたら兎に角様々な機材を見れそう。羨ましいですね。

スカイブルーのB777~大韓航空

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 大韓航空機メッチャ目立ちます。

羽田の赤い進入誘導灯と大韓航空のB777。成田ではチョクチョクB747(ジャンボ)を見かけます。しかも最新鋭の-8型!羽田では見かけませんね。浮島やつばさ公園で大韓航空のB747(ジャンボ)をシャッターに収めるチャンスが欲しいところ。東京オリンピックで実現するだろうか。。

スカイブルーのB777~大韓航空

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

羽田の管制塔と大韓航空のB777。地上の建造物を絡めた飛行機写真はどうしても背景が白っぽくなります。こういう時にメッチャ映えるのがスカイブルーの大韓航空機。勿論、青空でも十分映えますが、このスカイブルーの飛行機良いよね!

スカイブルーのB777~大韓航空

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 羽田の管制塔ベストショット 

羽田の新旧管制塔の間にすっぽりハマった大韓航空のB777。我ながら大型機をこれだけキレイにすっぽりのタイミングで捉えられたのはお見事!1-DXの高速連写を使っても結構難しいと思います。

スカイブルーのB777~大韓航空

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。羽田空港が北風運用の時、A滑走路(RWY34L)へ着陸する仁川から来る大韓航空のB777。白地のボディ、JALの機材が多数駐機する第一ターミナル前を飛び去るスカイブルーのB777の姿は、一際目立ちますね。

スカイブルーのB777~大韓航空

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

スカイマークの20thアニバーサリー号@浮島

スカイマークの20thアニバーサリー号!

 浮島で捉えた星空ジェット 

いつになく派手な特別塗装が施されたスカイマークの飛行機が浮島の前へ現れた。スカイマークの就航20周年を記念した星空ジェットです。今まで比較的控えめなデザインの印象のスカイマークの特別塗装機ですが、今回は一番良いのではないでしょうか。これから羽田のRWY34Lへランディングします。

スカイマークの20thアニバーサリー号@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO250

左右でデザインが異なるスカイマークの20thアニバーサリー号、星空ジェット。タイガースジェットもそうですが、最近のスカイマークの特別塗装機は左右非対称デザインを採用していますね。左右のデザインの雰囲気が全く異なるのが良いと思います。

スカイマークの20thアニバーサリー号@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 星空ジェットの目玉 

浮島前で真横から見たスカイマークの20thアニバーサリー号、星空ジェット。主翼の付け根付近の2つの窓が目玉のように見えますが、実際には目玉でも何でもありません。意図したわけではないと思いますが、僕にはちょっとお茶目というか、悪戯小僧のように見える飛行機ですね。

スカイマークの20thアニバーサリー号@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

斜め後ろから見たスカイマークの20thアニバーサリー号、星空ジェット。星屑が描かれた美しいデザインが一番良く見えるところですね。スカイマークのイメージカラーに一番合っている色使いが良い。。この飛行機、1年間しか運航しないのはちょっと勿体無い。。

スカイマークの20thアニバーサリー号@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 羽田の管制塔と星空ジェット 

羽田の管制塔が見えてきました。この間乗ったスカイマークのノーマル塗装機も、ドアの横に20thアニバーサリーのステッカーが貼ってありました。機材の大型化を検討している、とされるスカイマーク。今後の方向性はどうなるか。B737-800は2019年で製造終了となるとか。

スカイマークの20thアニバーサリー号@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。2017年の定時運航率が日本ナンバーワンのスカイマーク。この間那覇行きで乗った飛行機も確かに正確でした。帰りの便は羽田管制からの指示で10分遅れの出発となりましたが、きっかり10分ズレで運航していました。浮島で撮るスカイマークの20thアニバーサリー号、星空ジェットでした。

スカイマークの20thアニバーサリー号@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る