畑ポイントで離陸前のA350を撮る~成田

畑ポイントで離陸前のA350を撮る~成田

 キャセイのA350 

成田空港RWY34Lへ向かうキャセイパシフィックのエアバスA350を通称「畑ポイト」から狙う。飛行機撮影ポイントが異常なほど豊富な成田。その成田で撮れる飛行機のバリエーションも日本一ですよね。千葉県在住でよかったな、といつも思う。有難う!成田。。

畑ポイントで離陸前のA350を撮る~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

しかし、まぁ何と格好良いエアバスA350。初めてキャセイのエアバスA350を撮ったのは、昨年GWの関空遠征。成田の畑ポイントで出発前の飛行機を捉えると、関空スカイデッキとはまた全然違うアングルからの飛行機写真を楽しめます。良いね!!

畑ポイントで離陸前のA350を撮る~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 畑ポイントと照明灯 

ほぼ真正面を向いたキャセイのエアバスA350。照明塔のポールが飛行機手前に被るのが畑ポイントで出発機を撮る時の難点です。この時も当然左翼の手前にポールが被りましたが、Photoshopの「塗り潰し」で消しました。凄いは!Photoshop!!

畑ポイントで離陸前のA350を撮る~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

成田のRWY34Lへ進入するキャセイのエアバスA350。ココは思い切って左翼をカットしたアップショットにしました。右翼の撓りが美しい。飛行機本体は逆光気味ですが、光は柔らかく機体全体に回っていますね。兎に角美しいエアバスA350です。

畑ポイントで離陸前のA350を撮る~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 世界一美しい飛行機 

成田のRWY34LへラインアップしたキャセイのエアバスA350。このアングルで後ろから見るエアバスA350も良いね。このフロントフェイス付近のライン、これが世界一美しい飛行機。後方へ何かを絞り出すようなヒップラインも美しい。

畑ポイントで離陸前のA350を撮る~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。成田空港の管制塔とキャセイのエアバスA350。手前にダンプカーが被った。。畑ポイントでの飛行機撮影では、いつ何時起こってもおかしくない光景ですが、こんな時に来るとは。。ギアに少し被っただけだったのが不幸中の幸い。。

畑ポイントで離陸前のA350を撮る~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田@畑ポイントで捉えた!シャーメンエアーのB787

成田@畑ポイントで捉えるシャーメンエアー

 シャーメンエアーのB787 

成田空港RWY34Lエンド、通称「畑ポイント」で捉えた、ホワイトベースにスカイブルーの精悍な飛行機。シャーメンエアーのB787。この時の撮影時刻は午後1時30分ちょうど。成田の午後の到着ラッシュが始まる直前。着陸機は成田のB滑走路/RWY34Rへの着陸がセオリーですが、A滑走路/RWY34Lへ着陸するのが、シャーメンエアー(厦門航空)です。

成田@畑ポイントで捉えた!シャーメンエアーのB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

成田市ひこうきの丘を背景に、RWY34LへファイナルアプローチするシャーメンエアーのB787。ひこうきの丘の駐車場はほぼ満車ですね。午後2時頃から成田の到着ラッシュが始まる直前、貴重なA滑走路へ着陸する飛行機を狙いました。

成田@畑ポイントで捉えた!シャーメンエアーのB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 畑ポイントの大型車被り 

成田空港周回道路上空を通過する、シャーメンエアーのB787。飛行機が通過する瞬間に大型のトラックやバスが被ることも多いこのポイント。普通乗用車以下は問題なし。視界良好です。背の高くない車であれば、むしろもっと前に来ていても良い。このあたりのバランスは自分ではコントロール不可。

成田@畑ポイントで捉えた!シャーメンエアーのB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

成田空港領空内に入った飛行機を望遠レンズで引き寄せて撮る。1-3枚目の写真はワイド端で撮りましたが、ココからは望遠側でのショット。畑ポイントは、EF100-400mmの幅広い焦点距離が活かされる撮影ポイント。

成田@畑ポイントで捉えた!シャーメンエアーのB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 B787と成田の管制塔 

斜め左後方から見るB787。翼の撓りがよくわかります。B737のイメージが強いシャーメンエアー。このB787は-8系、-9系合わせてシャーメンエアーが保有する9機のうちの1機。B737は140機以上保有しているそうですが、ボーイング製飛行機のみで運行しているのだとか。

成田@畑ポイントで捉えた!シャーメンエアーのB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。成田の管制塔手前を通過する飛行機。畑ポイントから撮る着陸機は、地上の障害物が被るため、タッチダウンまで追いかけるのは難しい。この管制塔絡みまで追いかけるのが限界です。距離的にもだいぶ遠く、メラメラがかなり入る写真になります。

成田@畑ポイントで捉えた!シャーメンエアーのB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

超望遠レンズで捉えた大韓航空のジャンボ

超望遠レンズで捉えた大韓航空のジャンボ!

 さくらの山にて 

成田市さくらの山展望広場から約4km先の飛行機を捉える。狙いはジャンボ(B747)。大韓航空のB747-8です。EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0× で撮影しました。1枚目の写真は、ちょうど離陸滑走を開始したところ。距離があるだけにメラメラが凄いことになっています。

超望遠レンズで捉えた大韓航空のジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

フロントギアアップした大韓航空のジャンボ(B747)。成田発/ソウル・仁川行き、大韓航空のジャンボは小型機なみにエアボーンが早い。他のジャンボ(B747)やA380、A340などと比べても相当早いタイミングでのエアボーンとなります。近場行きだし、燃料軽いんでしょうね。。

超望遠レンズで捉えた大韓航空のジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

 次のジャンボアサインは 

タキシーウェイにいる飛行機や成田空港周辺の建物を背景に上昇していく、大韓航空のジャンボ(B747)。こういうシチュエーションで飛行機を撮れるさくらの山は良い。毎回さくらの山へ大砲レンズを持っていくわけではありませんが、時折こういうショットを狙いたくなるのは、城南島で羽田のRWY34Rからの上がり狙いの時と一緒ですね。

超望遠レンズで捉えた大韓航空のジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

急角度で上昇していく大韓航空のジャンボ(B747)。この飛行機の急上昇ぶりは、成田ではKE704便のいつもどおりの光景。一時ジャンボ(B747)がレギュラーと化していたような大韓航空のKE703/704便ですが、当面B777アサインになりそうです。次のジャンボ(B747)アサインは今のところ10月末のようですね。

超望遠レンズで捉えた大韓航空のジャンボ

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 さくらの山とジャンボ 

さくらの山上空を通過する大韓航空のジャンボ(B747)。急上昇したこの飛行機が僕らの上を通過する時は、ほとんどお腹しか見えません。大韓航空のスカイブルーのカラーと4発エンジンで、はっきりそれと分かる大韓航空のジャンボ(B747)です。

超望遠レンズで捉えた大韓航空のジャンボ

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真。大韓航空のジャンボ(B747)を左斜め後方から捉える。飛び去る飛行機を後ろから長ーく撮り続ける人も多いですが、僕はあっさり終わらせるタイプです。なので後ろからの飛行機写真はコレ1枚のみで終了。

超望遠レンズで捉えた大韓航空のジャンボ

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

美しいね!エアバスA350~キャセイ

美しいね!エアバスA350~キャセイです

 成田のRWY34R 

キャセイのエアバスA350は成田でもすっかりお馴染みになりましたね。成田のRWY34Rにランディング直前のシーンを僕が勝手に呼んでいる、ゴルフ場入口で捉えました。大きく撓る両翼、引き締まったフロントフェイス、実に美しい。。

美しいね!エアバスA350~キャセイ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

タキシーウェイ左奥から成田空港ターミナルへ向かう飛行機が、頻繁に手前に被るゴルフ場入口。この時も別の飛行機が手前に被り、タッチダウンのタイヤスモークシーンを逃したキャセイのエアバスA350ですが、しっかり一番美しい角度のショットは確保出来たかな。。

美しいね!エアバスA350~キャセイ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 成田空港とエアバスA350 

関空に先行を譲ったキャセイのエアバスA350。成田ではデルタやタイ、チャイナエアラインなどが続々とエアバスA350を投入、ベトナムに至っては気づけばドンだけエアバスA350を投入しているのか、よくわからないくらいエアバスA350がいます。そんな中で成田線へ万を満たして投入されたキャセイのエアバスA350。キャセイのカラーリングとのマッチングもGoodですね。

美しいね!エアバスA350~キャセイ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

タキシーウェイ左奥からキャセイのエアバスA350がこちらへ戻って来ました。着陸機の手前に被るポイントです。上手いこと着陸機とのダブルショットが成立したら面白いと思いますが、そう上手くはいかない飛行機写真。。

美しいね!エアバスA350~キャセイ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

 成田で狙うキャセイ 

キャセイの着陸機狙いは、成田ではほぼB滑走路。成田よりも南側、台北から来るキャセイの飛行機は、到着ラッシュでA滑走路/B滑走路併用となる午後2時-4時あたりの時間帯も、ほぼ間違いなくB滑走路着陸となります。

美しいね!エアバスA350~キャセイ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

最後の写真。珍しくドアップで右斜め後方からキャセイのエアバスA350を切り取りました。当然ですが、まだまだ新しくキレイな機体。9月1日、JALのエアバスA350-900の初就航が待ち遠しい今日この頃。。しばらく羽田へ通い詰めになりそうです。

美しいね!エアバスA350~キャセイ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田で珍しく YTO Cargo B757

成田で珍しくYTO Cargo B757

 十余三東雲の丘にて 

成田空港RWY16Lエンド付近、十余三東雲の丘から滑走路反対側、RWY34Rにランディングする飛行機を狙う。飛行機は珍しいB757。航空会社はこれも珍しいYTO Carogo。距離があるので、どこの機材かは肉眼では全くわかりませんが、明らかにあまり見ることのない飛行機。。

成田で珍しく YTO Cargo B757

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

タイヤスモークを上げるYTO CarogoのB757。メラメラが激しく、十余三東雲の丘からの撮影はちょっと無謀。大韓航空やチャイナエアラインのジャンボ狙いであればまだしもですが、兎に角珍しいのでレンズを向けることにしました。

成田で珍しく YTO Cargo B757

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 B757のフェイス 

何となく虫っぽいB757。少し前までデルタ航空が成田にB757を乗り入れていたような記憶がありますが、現在は乗り入れていないのかな。。どことなくボーイングっぽくないようなフロントフェイスをしていますよね。

成田で珍しく YTO Cargo B757

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

成田のRWY16Lエンドまで来ずに、十余三東雲の丘手前でターンレフトしたYTO CarogoのB757。ほとんどの飛行機はこのポイントでターンしていきます。例外は大韓航空とアエロフロートくらいかな。このポイントでターンすると、この後電線が手前に被って来る可能性大。早めに数枚シャッターを切ったうちの一枚です。

成田で珍しく YTO Cargo B757

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 逆光と飛行機 

成田十余三東雲の丘前を通過するYTO CarogoのB757。午後の時間帯、飛行機がこのあたりに来ると機体右側に影が出来ます。陽射しが若干弱めだったこの日、機体上部から右側にかけて軽く光が回りました。こういう飛行機写真も渋くてよいかな、と思います。。

成田で珍しく YTO Cargo B757

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。B787みたいなヒップのB757。YTO CargoのYG9023便は、中国・鄭州から約1,700km、2.5時間のフライトで成田へやって来ます。火~土の週5便運航だそうで。

成田で珍しく YTO Cargo B757

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・十余三東雲の丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

目撃!エアフォースワン~今度こそ羽田

目撃!エアフォースワン~今度こそ羽田でね

 羽田空港第二ターミナル駐車場 

5月25日(土)羽田にて。アメリカ・トランプ大統領来日に伴う、エアフォースワンのショットを狙いに羽田空港第二ターミナル駐車場へ。時刻は午後4時過ぎ。出迎えの人たちが早くも姿を見せ始めていました。

目撃!エアフォースワン~今度こそ羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

前回のトランプ大統領来日の時は、横田基地に着陸したエアフォースワン。羽田周辺も普段あり得ないくらい警官がいたので、羽田に来るのかと思いましたが、今回は本当に羽田に着陸しそう。4時15分頃には、こんなゴッツイ車の一団が羽田入り。

目撃!エアフォースワン~今度こそ羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

 エアフォースワンとの交信 

4時50分くらいかな、羽田のアプローチ管制にエアフォースワンとの交信が入って来ました。エアフォースワンのコールサインは「エアフォースワン」なのね。。想定通りの羽田RWY23アプローチです。第二ターミナルの展望デッキは閉鎖されて、遠巻きからの着陸狙いは不可。しかたなく第二ターミナル駐車場から狙うことにしました。そして、5時9分。第二ターミナル駐車場前へ、エアフォースワンの頭が顔をのぞかせました。

目撃!エアフォースワン~今度こそ羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

僕の立ち位置からは、ちょうどポールとポールの間あたりで駐機しました。偶然にも一番良いポジションを取っていたかもしれません。後ろのワンワールドJALは全然陽当たってません。5時台前半、ギリギリ陽がまだ当たる時間帯に滑り込んだエアフォースワン。

目撃!エアフォースワン~今度こそ羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

人凄すぎ!この日は朝から子供の運動会で完全に出遅れ。屋上は無理だったので羽田空港第二ターミナル駐車場6階でエアフォースワンを撮りました。人垣の後ろから3段脚立を使っています。いつも車に脚立を積んでいて助かりました。

目撃!エアフォースワン~今度こそ羽田

同行の方々は後ろから出てくるのね。

目撃!エアフォースワン~今度こそ羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

トランプ大統領夫妻登場。もっとがっつり手を振るのかと思ってましたが、意外とあっさり階段を降りていきました。

目撃!エアフォースワン~今度こそ羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

 エアフォースワンとエアフォースツー 

トランプ大統領が去った羽田。粘っているとエアフォースツー登場。

目撃!エアフォースワン~今度こそ羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

最後の写真。羽田にて、エアフォースワンとエアフォースツーのツーショット。2機とも僕の立ち位置からはポールとポールの間の良い所に収まってくれました。

目撃!エアフォースワン~今度こそ羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル駐車場
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

美しいね!エアバスA350~ベトナム

美しいね!エアバスA350~ベトナム航空

 成田でお馴染みに。。

うーん何とも言えませんね。。この飛行機の格好良さ。ベトナム航空のエアバスA350-941です。成田ですっかりお馴染みになったベトナム航空のエアバスA350。一年前はベトナム航空の飛行機と言えばB787とB737のイメージでしたが、今や完全にエアバスA350のイメージになった感があります。

美しいね!エアバスA350~ベトナム

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

成田空港のRWY34Rにタッチダウン直前、ベトナム航空のエアバスA350。Lightroomのかすみの除去を+15ほど持ち上げるとベトナム航空の機体カラーは、最高に渋く美しい状態になります。この飛行機メッチャ良いです。

美しいね!エアバスA350~ベトナム

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 A350の機体ライン 

成田のRWY34Rへランディング、豪快にタイヤスモークを上げるベトナム航空のエアバスA350。羽田では、エアバスA350がアサインされるベトナム航空のVN384便は15時過ぎの到着で、一日コレ1便。成田ではもはやどれだけ来ているかよくわかりませんが、午前も午後もいつでも見れる飛行機と化しています。

美しいね!エアバスA350~ベトナム

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

真横から見たベトナム航空のエアバスA350。他の飛行機と違い機体のラインに「かっくんかっくん」したところが一切無い。これがA350の一番良いところかな。エンジン音はB787以上に滑らか。離陸時は静かすぎて拍子抜けしそうなほど。。

美しいね!エアバスA350~ベトナム

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 ベトナムのスカチーは? 

B滑走路奥からこちらに戻ってきたベトナム航空のエアバスA350。背後にランディング直後のエアチャイナのエアバスA330。良いタイミングでクロスした飛行機。そろそろ成田でスカイチームカラーのベトナム航空のエアバスA350を見たい、ふっと思う。桜の時期に来てましたね。。

美しいね!エアバスA350~ベトナム

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。ベトナム航空のこのカラー良いよね。B787も良かったけど、ベトナム航空はエアバスA350の方が俄然良い。エアバスA350の就航では関空に先行されまくっている感の成田ですが、ベトナム航空だけはだいぶ先行しています。

美しいね!エアバスA350~ベトナム

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

大迫力のランディング!チャイナエアラインのジャンボ

大迫力だっ!チャイナエアラインのジャンボ

 ジャンボのランディング 

成田空港RWY34Rへランディングするチャイナエアラインのジャンボ(B747)。至近距離からキヤノンのEF100-40mmを目一杯ズームして捉えました。13時15分成田着、CL100便にアサインされたジャンボ、昨年のクリスマスに撮影した写真です。

大迫力のランディング!チャイナエアラインのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

チャイナエアラインのジャンボ、大迫力のタイヤスモークをキヤノンの1D-X MkⅡの高速連写で写し止めました。A350アサインが増えてきたチャイナエアラインのCL100便。A350も良いけど、やっぱジャンボは良い。たまーにでも良いので成田へ継続的に来て欲しいところ。。

大迫力のランディング!チャイナエアラインのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 手が届きそうな飛行機 

撮影場所は僕が勝手に呼んでいるゴルフ場入口。南風の時は誰もいませんが、北風の時は多ければ10人前後、望遠レンズを持った人が集まってくる。成田では飛行機のランディングを至近距離で撮れるのはココだけ。天気が良ければ、場所取りも熾烈になります。

大迫力のランディング!チャイナエアラインのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

B滑走路奥から戻ってきたチャイナエアラインのジャンボ。タキシーウェイはこちらから見ると滑走路より手前になるので、距離感はさらに近くなります。まさに手を延ばせば届きそうな飛行機。望遠レンズですが、ワイド端での撮影となります。

大迫力のランディング!チャイナエアラインのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

 成田とジャンボ 

飛行機のこんな横顔ドアップもOK。パイロットが手を振ってくれそうな距離感ですが、こちらから手を振らないと、向こうからは振ってくれないと思います。2mの脚立から高ーいフェンス越しに望遠レンズを構えていると、手を振れる人なんていません、ということ。。

大迫力のランディング!チャイナエアラインのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

最後の写真。こうやって見るとやはりデカいジャンボ。今年に入ってからも数回ジャンボアサインがあったようですが、なかなかタイミングが合わず。この時も狙ったわけではなく偶然の遭遇。成田は足繁く通えば色々な飛行機との出会いがあります。

大迫力のランディング!チャイナエアラインのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

那覇空港の展望デッキで撮る夕焼けと飛行機

夕暮れ時の那覇でドラマティックに飛行機を

 光芒と飛行機 

夕暮れ時の那覇空港展望デッキにて、駐機中のANAスターウォーズジェットへ広角レンズを向ける。背後には夕陽の光芒が雲間から覗く。那覇の飛行機撮影を満喫した一日の終わり。ドラマティックなシャッターチャンスの予感。

那覇空港の展望デッキで撮る夕焼けと飛行機

CANON EOS 5D-MarkⅣ・Tamron SP AF 17-35mm・F8.0・1/125秒・ISO160

夕陽の光芒と飛行機を絡めた写真を撮れるチャンスはそう長くは続かない。那覇空港展望デッキ前を通過する出発機は、既にだいぶ高度が高い場合がほとんど。縦カットで左下に光芒をフレーミングした写真を狙いました。

那覇空港の展望デッキで撮る夕焼けと飛行機

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F9.0・1/800秒・ISO400

 まだらな青空と飛行機 

黒っぽい雲間からまだらに覗く青空と、そこに絡む完全に黒潰れした飛行機。右下のオレンジの空との対比が面白い。刻一刻と変化する雲の様子を感じる一枚。飛行機の背景で流れる雲の雰囲気が良いかな。。

那覇空港の展望デッキで撮る夕焼けと飛行機

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/640秒・ISO160

縦カットで狙った飛行機が、思っていたより低めの高度で飛んできました。お陰で地上を大きくフレームインさせて撮った写真となった一枚。気がつくとボーディングブリッジが、オレンジ色に美しく輝いていました。良いね。

那覇空港の展望デッキで撮る夕焼けと飛行機

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/640秒・ISO400

 夕陽に迫る飛行機 

そろそろ撤収かな、と思っていた最後の最後。全く期待していなかったANAのB737が、メッチャ低い高度で飛び出してきました。飛行機がバシッと夕陽に絡むベストショット。この日唯一飛行機が夕陽に迫ったショットです。那覇空港新滑走路の進入誘導灯も渋く存在感を醸し出しています。

那覇空港の展望デッキで撮る夕焼けと飛行機

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/640秒・ISO800

最後の写真。この時那覇空港で撮れた夕陽と飛行機の写真は、これがラストショットとなりました。粘った末の最後に来た幸運。那覇に来たら必ず狙いたくなるシーンの一つに加わることになりますね。

那覇空港の展望デッキで撮る夕焼けと飛行機

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/640秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

瀬長島展望台で撮る飛行機~那覇

憧れの瀬長島展望台で撮る飛行機~那覇空港

 瀬長島と美しい海 

ココは沖縄。那覇空港RWY36にファイナルアプローチする飛行機を瀬長島展望台から写真に納める。沖縄本島を北から縦断し、南側からアプローチしてくる飛行機の高度は、瀬長島展望台向かって右側に姿を現した時点ではまだ高い。縦カットで海や橋をフレームインさせました。海の色が美しい。。エメラルドブルーですね。

瀬長島展望台で撮る飛行機~那覇

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

手前に駐車場、豊見城市の町並みを背景にエアピーチのエアバスA320。引き気味で、飛行機を完全に風景の一部と化して捉えた写真。瀬長島で撮る飛行機は、どこで撮ってもエメラルドブルーの海が素晴らしいアクセントになります。

瀬長島展望台で撮る飛行機~那覇

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 飛行機と瀬長島連絡道路 

瀬長島連絡道路の真上を通過する飛行機を縦カットで捉えた写真。凄い迫力ですね。ANAのB777-300です。飛行機がフレームからはみ出ないように、慎重にカメラを振りながらの撮影となりました。那覇で大型機の撮影は、チャンスが少なく貴重です。

瀬長島展望台で撮る飛行機~那覇

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

瀬長島連絡道路上空を通過する飛行機の写真をもう一枚。こちらはエアピーチのエアバスA320。瀬長島展望台から撮る飛行機は、アップ気味の大型機も良し、引き気味で風景の一部と化した小型機もまた良しです。

瀬長島展望台で撮る飛行機~那覇

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 ワザワザ那覇まで。。

瀬長島展望台で撮る飛行機は、再び縦カットで瀬長島野球場をフレームに入れたショット。バニラのホワイト&イエローの機体が映えてます。グランドの砂の色も美しいと感じる那覇。飛行機も良く映えるわけですね。。

瀬長島展望台で撮る飛行機~那覇

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。那覇空港のRWY36にタッチダウンするANAのB777-300。大型機の着陸シーンの迫力はやはり格別ですね。瀬長島展望台からは、障害物一切無しで飛行機の着陸写真を存分に撮影出来ます。ワザワザ沖縄・那覇まで来て良かった、と思わせられる飛行機写真たち、ありがとう!

瀬長島展望台で撮る飛行機~那覇

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイントはこちら↓↓↓↓