成田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。
その16 航空科学博物館
航空科学博物館のお奨め時間帯など
航空科学博物館は、5F展望展示室や西棟3Fの展望台、屋外多目的広場周辺から成田空港が北風運用の時、RWY34Lへランディングする飛行機を撮影出来ます。午前10時頃まで順光です。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320
航空科学博物館の場所
航空科学博物館で撮影した飛行機
桜の季節は、こんな感じで桜並木の上を飛行機が降りてくるシーンをGetできます。メチャクチャいいでしょ!

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
屋外多目的広場の奥からも桜を絡めて撮っちゃいました。芝山水辺の里のような低い位置ではなく、ちょっと高い位置から桜を見下ろして飛行機を絡める。これもありですね!

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000
こちらは、屋外多目的広場で撮影したNCAのジャンボ(B747)。航空科学博物館で飛行機を撮影する時は、展示されている飛行機やヘリコプターを絡めると面白いと思います。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO400
航空科学博物館の敷地外の道路からは、夕焼け絡みの出発機も。美しいですね。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/640秒・ISO4000
最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る
ピンバック: 夕陽と成田へ着陸する飛行機@航空科学博物館 | MGT Greenjet 飛行機撮影記
ピンバック: 夕焼けの空と飛行機の写真@航空科学博物館 | MGT Greenjet 飛行機撮影記
ピンバック: 夕陽と飛行機の美しい絡み@成田 | MGT Greenjet 飛行機撮影記