投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

タイ国際航空のエアバスA350@第三四本木橋

タイ航空のエアバスA350@第三四本木橋

 A350のキリッとシマッたFace@タイ航空 

タイ国際航空がバンコク/成田線(TG642/643便)にエアバスA350-941を投入したのは、1月16日。以来、奥の細道や東峰神社、畑ポイントなどで撮ってきましたが、ずーっとチャンスを待っていた南風ディ。成田空港が南風運用の朝、第三四本木橋で捉えたタイ国際航空/エアバスA350のRWY16Lへのファイナルアプローチシーンです。
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

タイ国際航空のエアバスA350@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

いかにも成田な、周囲は田畑と畦道の真っ只中に誘導灯、眼下にポツンと一台の車。撮影の人かな?上空にはA350のキリッとシマッたFace。1年前は成田にA350いなかったもんね。今では、フィンエアー、デルタ、タイ。。少しずつ増えてきている。来年はJALですね。

タイ国際航空のエアバスA350@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 エアバスA350の一番美しく見えるアングル 

垂直尾翼のロゴが見えてきました。エアバスA350の一番美しく見えるアングル。ちょっと、どこかのお菓子の紙包みっぽいけど、パープルのカラーリングが素敵です。A380やジャンボ(B747)、そしてA350。様々な機材の投入で僕らを楽しませてくれるタイ国際航空様様。(*^^*)

タイ国際航空のエアバスA350@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 狙っていたシーン@タイ航空のエアバスA350 

東関東自動車道上空を通過する、タイ国際航空のエアバスA350。1月の就航以来、ずーっと狙って待っていたのはコノシーン。ようやく。。です!良いでしょ!

タイ国際航空のエアバスA350@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

そして、タイ国際航空のエアバスA350は間も無く成田空港のRWY16Lへランディングします。このアングルから見ると、まだ真新しさが健在の、機体のフレッシュ感がよくわかります。

タイ国際航空のエアバスA350@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。フェンスにギリギリかからないところで、管制塔を絡めたショットになりました。これで、今のところ私がタイのA350を撮りたいポイントでは全て撮りました。午後着の便にも入らないかな。。

タイ国際航空のエアバスA350@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

アトラスのエアカーゴ/B747/ジャンボ@第三四本木橋

アトラスのジャンボ/B747@第三四本木橋

 偶然やって来たアトラスのジャンボ 

成田空港のRWY16Lへファイナルアプローチする飛行機を、第三四本木橋で撮影中に偶然やって来たアトラスのジャンボ(ボーイング747-48EF)。いつもAランに降りるPO217便だと思いますが、この時はだいぶ遅れていたようです。定刻だと午後3時08分の成田着ですが、この日は朝7時過ぎの到着でした。
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

アトラスのエアカーゴ/B747/ジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

ココでアトラスのジャンボ/B747を撮れるのはラッキーですね。ロサンゼルス発が定刻AM12時のところ、実際には5時05分の出発となったPO217便、ひときわデカいジャンボ機をこの場所で撮れたのはメッチャ収穫です!!

アトラスのエアカーゴ/B747/ジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 第三四本木橋のクライマックス@B747 

個人的に白ジャンボばかり撮っていたアトラスのジャンボ/B747。ディープブルーとイエローの文字で「ATLAS AIR」と刻まれた巨体はメチャ格好良いですね。アトラスのジャンボ/B747は、このまま第三四本木橋のクライマックス、東関東自動車道上空へ差し掛かります。

アトラスのエアカーゴ/B747/ジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

ディープブルーの垂直尾翼にオレンジで描かれた地球儀。垂直尾翼と同色に塗られた4発のエンジン。何故これまで撮影チャンスに恵まれなかったのか不思議ですが、良いデザインだと思います。もっともっと撮ってみたいと思います。地球儀は下から持ち上げている人がいる。。

アトラスのエアカーゴ/B747/ジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 最高の絵だね!アトラスのジャンボ 

いよいよアトラスのジャンボが東関東自動車道上空を通過です。やっぱジャンボがこのポイントを通過するシーンは最高の絵になります。この日の超偶然の出会いに感謝です!

アトラスのエアカーゴ/B747/ジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。左斜め後方からショット。塗装の剥がれだろうか。。結構年期を感じる後ろ姿。格好良いのは変わりません。

アトラスのエアカーゴ/B747/ジャンボ@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

スタアラ塗装のシンガポール航空のB777@第三四本木橋

シンガポール航空のB777@第三四本木橋/スタアラ

 B777 スタアラ機とノーマル機 

成田空港が南風運用の日の朝8時前、第三四本木橋で捉えたシンガポール航空のトリプルセブン(ボーイング777-300ER)、スタアラ機!シンガポール発/成田行きのSQ638便です。
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

スタアラ塗装のシンガポール航空のB777@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

ノーマル塗装のシンガポール航空の、ディープブルーとゴールドラインのカラーリングも勿論良いですが、スターアライアンスのカラーリングが合ってますよね。

スタアラ塗装のシンガポール航空のB777@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 早起きして第三四本木橋へ行く理由 

5月18日からは、いよいよSQ637/638便にB787-10が投入されます。これは楽しみ!朝、早起きして成田へ行く理由がまたしても出来てしまいました。。早起きする理由だったタイやフィンエアーのA350は一通りのポイントで撮り尽くしたかな、と思っていましたが、今度はシンガポールのB787-10。さらにマレーシアのA350は5月5日から。コイツもMH88/89便だから、朝早いですね。

スタアラ塗装のシンガポール航空のB777@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

垂直尾翼が良いよね!シンガポールのスタアラ機 

東関東自動車道上空を通過し、成田空港のRWY16Lへランディング直前のシンガポール航空のトリプルセブン(ボーイング777-300ER)。スターアライアンス塗装機の垂直尾翼は皆黒いのに、シンガポール航空のスタアラ機はボディー同色。これがまた、良いよね!機体前方下部にあるシンガポール航空のゴールドロゴも素敵!

スタアラ塗装のシンガポール航空のB777@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

機体左斜め後方からショット。機体中央からやや斜め後方に描かれたシンガポールの赤い国旗が見えます。

スタアラ塗装のシンガポール航空のB777@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。第三四本木橋からだとフェンスが邪魔になるので、タイヤスモークショットは撮りません。成田空港の管制塔が左翼の向こうに地味に写ってます。

スタアラ塗装のシンガポール航空のB777@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

アシアナのA380@さくらの丘

アシアナ航空のエアバスA380@さくらの丘

 エアバスA380のビシッと迫力のショット 

3月24日まで期間限定で仁川/成田線のOZ101便/OZ102便に投入されていた、アシアナ航空のエアバスA380-841。今回はさくらの丘で撮影したショットです。成田空港が北風運用だったこの日、RWY34Lへランディングする直前のショットです。
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

アシアナのA380@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

この日は天候がちょっと今一でしたが、ビシッと迫力のショットが決まりました!
さくらの丘でのショットは、成田空港周辺の建物を絡めた飛行機写真を、やや高めの位置から適度に良い角度で撮れます!!

アシアナのA380@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

 航空科学博物館とアシアナ航空のエアバスA380 

航空科学博物館の展望タワーを絡めたショット。屋外展示のデルタのジャンボの頭も見えますね。この間、「所さんの笑って!?こらえて!」に出てました。あの、チャーリー古庄さんも出演してましたね。

アシアナのA380@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

機体が更に少しだけ前に進むと、航空科学博物館のすぐ隣の仏舎利塔もフレームインしてきます。低いですね!さくらの丘で、未だアシアナ航空のエアバスA380を撮ってない!と思って、天候は置いておいて兎に角撮りに行こう!っということで、このためだけに成田まで行ってきたショットです。(^-^)

アシアナのA380@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 ジャンボが小さく見える。。エアバスA380 

この辺りは、だいぶ日当たりが良くなってきました。背景の空もそれなりに青いです。エプロンエリアのNCAのジャンボとのツーショット。NCAのジャンボの方が奥側にいますが、それにしてもジャンボが小さく見える。。

アシアナのA380@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。RWY34Lへランディングするアシアナ航空のエアバスA380。電線がちょっと邪魔。。(^-^; 地上にはタキシーウェイにいるユナイテッドのB787やNCAの-400系のジャンボが写ってます。これだけバラエティーに富んだ機材を一同に撮影出来るのは、成田ならではの魅力ですね。

アシアナのA380@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

ANA スターウォーズジェット@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

ANA スターウォーズジェット@ゴルフ場入口より

 偶然来たスターウォーズジェット 

珍しく成田に入ったANA スターウォーズジェット。月に数回くらいしか来ないのではないだろうか。私が勝手に「ゴルフ場入口ポイント」と呼んでいる、キャスコ花葉CLUB空港コースの入口前で撮りました。
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

ANA スターウォーズジェット@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 あまり成田には来ないスターウォーズジェット 

タイヤスモークを上げる、ANA スターウォーズジェットのボーイング767。このボーイング767は国内線専用機材ですが、同じ国内線専用機材のC-3POが大型のトリプルセブン(ボーイング777)で伊丹や福岡、那覇などの主要空港と羽田間の路線に投入されているのに対し、色々な地方都市に降りたっています。でも、成田へはあまり来ない。ノーチェックでしたが、偶然来たので撮ったショット。

ANA スターウォーズジェット@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

スターウォーズジェットの中では、一番地味なこの機材。C-3POは成田には来ないし、来てくれるだけでも有難いですね。

ANA スターウォーズジェット@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 左右非対称デザインのスターウォーズジェット 

R2-D2のイラストがよく見える、左斜め後方からショット。3枚目の写真あたりまでメラメラが結構出ていますが、だいぶ落ち着いてきました。

ANA スターウォーズジェット@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

成田空港が北風運用の時、RWY34Rへランディングした飛行機は、滑走路離脱後奥から手前の方へ戻ってきます。ANA スターウォーズジェットのような左右非対称デザインの機体を両側から撮影できる美味しいチャンスに恵まれます。

ANA スターウォーズジェット@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。BB-8のイラストがよく見える右斜め後方からショット。右(R2-D2)、左(BB-8)どちらが好きですか?いずれも甲乙付け難いですね!

ANA スターウォーズジェット@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

ユナイテッドのB777@東峰神社

ユナイテッドのトリプルセブン@東峰神社前

 RWY34Rへランディング直前の雄姿@トリプルセブン 

お馴染みのホワイト&グレーのツートンカラー。ユナイテッド航空のトリプルセブン(ボーイング777-222)。成田空港のRWY34Rへランディング直前の雄姿を東峰神社鳥居前で捉えました。
この写真の撮影ポイント・・・東峰神社

ユナイテッドのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

厳密に言うとスリートーンなのだろうか。。ホワイトとグレーの間にゴールドのラインが地味に入ってる。垂直尾翼のみ濃いブルーに地球儀。2015年に合併した旧コンチネンタル航空のモノ。すっかりユナイテッド航空のモノとして定着しているのではないかと思います。ホワイトとグレーに濃いブルーが結構似合ってる。

ユナイテッドのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO50

 お薦めの撮影ポイント、東峰神社。。etc. 

成田空港の場合だとAラン着陸のイメージが強いユナイテッド航空の機材。午前中の到着便は、しっかりBランにやって来ます。成田空港が北風運用であれば東峰神社前、南風運用であれば第三四本木橋からの撮影がお勧めです。

ユナイテッドのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

東峰神社の鳥居を丸っとフレーミングして迫力のショット。24mmで翼がフレームからはみ出すくらいの距離間で撮れます!伊丹だともっと近く感じますが、羽田では絶対撮れないショットです。

ユナイテッドのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

 トリプルセブンの美しいヒップ@東峰神社 

東峰神社ほぼ真上!に見えるショット。実際には建物よりも少し向こう側の上空を通りますが、機体がこの辺りまで来ると、写真はやや斜め後方からのモノとなります。トリプルセブン(ボーイング777-222)の美しいヒップがコッチ向きになってきました。トリプルセブンは-300型もより大きく迫力があって良いけど、バランス的には短い200型の方が好きかな。。

ユナイテッドのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。この場所、右端の木が邪魔になってしまうのが悩み。。
美しいトリプルセブンの後姿をご覧頂いて本日のお別れです。

ユナイテッドのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・東峰神社

タイのB747@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

タイのB747@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

 何度も撮り損じたタイのB747、この日は。。 

成田空港のRWY34Rへタッチダウンするタイ国際航空のジャンボ/B747(ボーイング747-4D7)。ゴルフ場入口前でフェンス越しに捉えたショットです。3月12日から4月19日まで期間限定でバンコク-成田線(TG676/TG677便)に投入されていた、タイ国際航空のジャンボ/B747(ボーイング747-4D7)。何度も撮り損じましたが、4月第2週目の日曜日に漸くGetできました!
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

タイのB747@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

期間中ずっとジャンボ/B747で運航すると思っていたTG676/TG677便ですが、A380が入っている日がチョイチョイありました。これもジャンボ/B747を何度も撮り損じた要因の1つ。Bラン側で待っていたのにAランに降りてしまったこともありました。。しかも、桜が超満開の日に! _(^^;)ゞ

タイのB747@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

この日の成田は終日快晴だったのですが、上空の太陽のそばに常に雲がいる状況。飛行機が来たタイミングで影ってしまうこともしばしば。昼過ぎからゴルフ場入口で撮影を続け、思わず「あ~」っとなることが多かったのですが。。

タイのB747@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 私以外誰もいなくなりましたが、タイのB747は? 

上空に雲が多いとはいえ、綺麗な青空のこの日、昼過ぎのゴルフ場入口はMAX7~8人くらいのカメラマンの方がいましたが、コリアンのジャンボ/B747、エバーのA330、そしてキャセイのトリプルセブンが来た13時過ぎから人が減り始め、14時頃には私以外誰もいなくなりました。みんなタイのジャンボ/B747待たないのね。。何でだろ。

タイのB747@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

そして15時40分頃、その時がやって来ました。タイのジャンボ/B747、成田空港のRWY34Rへランディングです!\(^_^)/ 私以外誰もいなくなったゴルフ場入口ですが、お一方だけ戻ってきました。やたらと陽気な面白いオジサン。楽しく撮影させて頂きました。

タイのB747@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 最高の光線状態@タイのB747 

最後の写真。肝心要の光線状態ですが、既に写真でお分かり頂けるとおり、タイのジャンボ/B747が来たタイミングで最高の状態になりました。最高の光線状態でタイのジャンボをGet出来たところでこの日は撤収。終わり良ければ全て良しな日でした!

タイのB747@ゴルフ場入口/RWY34Rのランディング

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難う御座います。
この写真の撮影ポイント・・・ゴルフ場入口

SWISSのA340@第三四本木橋

白地に赤いアクセント@SWISSのA340

 東峰神社で捉えたSWISSのエアバスA340 

真っ白い機体に「SWISS」の赤い文字のアクセント、垂直尾翼のスイス国旗が印象的。スイス インターナショナル エアラインズ(スイス国際航空)のエアバスA340-313です。成田空港への到着便ではAランで見かけることが多かったように思いますが、こちらはBランへの着陸。東峰神社鳥居前で捉えました!
この写真の撮影ポイント・・・東峰神社

SWISSのA340@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

 成田に来るA340では最も好感の持てる存在 

成田で見ることが出来るエアバスA340は、エア タヒチ ヌイ、スカンジナビア。。あと出てこない。いずれにせよ結構少ない、希少な4発機。カラーリング的には一番シンプルなSWISSの機体。鮮やかなホワイトのボディにピュアレッドのカラーリングは、最も好感の持てるデザインです。

SWISSのA340@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

ウィングレットにも、しゅれーっとスイス国旗が。何か可愛いよね。東峰神社前に低ーくアプローチして来てくれたので、迫力文句無しのショットになりました!

SWISSのA340@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

 第三四本木橋で捉えたSWISSのエアバスA340 

後半の写真は、別の日に撮影したショット。成田空港が南風運用の日の朝方、RWY16Lへランディング直前のSWISSのエアバスA340。後方に写っているのは、RWY16Rへファイナルアプローチするマレーシア航空のエアバスA380。
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

SWISSのA340@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

撮影ポイントは、第三四本木橋の上。橋の上からだと東関東自動車道や誘導灯を絡めた写真が撮れる。SWISSの白赤の機体が絵になりますね。

SWISSのA340@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。SWISSのエアバスA340の左斜め後方からショット。いずれ、トリプルセブン(ボーイング777-300 ER)に入れ替わる噂も。SWISSカラーのトリプルセブンも見てみたいですね!

SWISSのA340@第三四本木橋

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
成田の飛行機撮影ポイントを見る

ワンワールド塗装のフィンエアー/A350@東峰神社

ワンワールド塗装のフィンエアー/A350@東峰神社

 ワンワールド良いよね!フィンエアー 

東峰神社鳥居前で捉えた、フィンエアーのエアバスA350-941。成田空港のRWY34Rへランディング直前のショットです。ピュアホワイトのボディに、濃い「ONE WORLD」の青い文字。そして、背景の抜けるような青空。美しい飛行機写真になりました!!
この写真の撮影ポイント・・・東峰神社

ワンワールド塗装のフィンエアー/A350@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

機体の横に「FINNAIR」ってデッカク書いてあるヤツも良いけど、「one world」良いよね!ワンワールド塗装機の中では、フィンエアーが絶対一番ですね!

ワンワールド塗装のフィンエアー/A350@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

 安定してBラン~フィンエアー 

ランディング直前、機首が意外と上を向いている。ヘルシンキ発/成田行き、フィンエアーのAY073便の成田着時刻は定刻で8時55分。成田空港の午前の到着便ラッシュアワー真っ只中にやって来ます。成田の午前到着便は、ベトナム航空のB787やNCAのジャンボの一部の便を除いて基本Bランに着陸ですが、たまーにAラン着陸もあります。フィンエアーの場合は私が知る限り安定してBラン着陸してます。有難いコトです。12時過ぎに来る大韓航空のジャンボなどは、何度外した(撮り損ねた)ことか。。

ワンワールド塗装のフィンエアー/A350@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

機体のほぼ真横からになるポジション。残念ながら「one world」の「one」はもう見えません。垂直尾翼のシンプルな「F」のロゴもおしゃれです。

ワンワールド塗装のフィンエアー/A350@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

 東峰神社でのフレーミング 

機体がフェンスの向こうから見えてきてからココまで、連写しっぱなし。機体の前後と鳥居がフレームからはみ出ないように、注意しながら撮ってます。適当ですけど。(爆!)正直、東峰神社前で撮影の場合は、飛行機があっという間に視界に入って消えていくので、「感」だけが頼りです。

ワンワールド塗装のフィンエアー/A350@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

1枚目の写真からこの6枚目の写真まで、要した時間は約1.5秒。本当にあっという間です。伊丹の千里川だとアプローチしてくる機体が見えるので、準備がしやすいのですが、東峰神社は全く見えないので音だけが頼りです。

ワンワールド塗装のフィンエアー/A350@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・東峰神社

チャイナエアラインのA350@東峰トンネル前

チャイナエアラインのA350@東峰トンネル前

 半年待って、ようやくGetしたA350 

東峰トンネル前でついに捉えた!チャイナエアラインのエアバスA350-941。昨年の11月以来かな。。お久し振り&個人的に到着機発ショットとなりました。この時が来るのを心待ちにしてました!エアバスのA350は良いですねー。(^_^)v
この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル

チャイナエアラインのA350@東峰トンネル前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

機首が結構上向きで突っ込んでくる、成田空港のRWY34Rへもう間も無くランディングするチャイナエアラインのエアバスA350。この撮影ポイントでこれだけ機首が上を向いているのは珍しい。

チャイナエアラインのA350@東峰トンネル前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

相変わらず運航機材が目まぐるしく変わる、チャイナエアラインのCL100/101便。複雑すぎて正直覚えられないので、A350が来たらラッキーくらいの感覚で待ってました。半年待って、ようやくGetしたこのショット。まだ機体の真新しさは健在でした!

チャイナエアラインのA350@東峰トンネル前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

チャイナエアラインのエアバスA350の真横からショット。機首もだいぶ下がってきた。もう、ものの数秒でランディングとなります。このポイントでランディングの瞬間まで追っかけられると良いけど。。

チャイナエアラインのA350@東峰トンネル前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

 ギリギリセーフで撮影のチャイナエアライン 

実はこの直前まで畑ポイントにいたのですが、FlightraderにチャイナエアラインのエアバスA350が写っているのを見て急遽東峰トンネル前に移動。ギリギリセーフで撮影出来たショットでした。一日中飛行機を撮影しているとラッキーなこともあれば、アンラッキーなこともある。この日は比較的ラッキーが多い日でしたが、勿論アンラッキーもあった日でした。まぁ、そんなもんです。アンラッキーは、次のチャンスを待てば良い!

チャイナエアラインのA350@東峰トンネル前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真。チャイナエアラインのエアバスA350斜め後方からショット。飛行機はココから先は、フェンスの向こうに消えていきます。

チャイナエアラインのA350@東峰トンネル前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル