投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

浮島から1200mmで捉えたシンガポール航空のA350

ココは浮島~大砲レンズとエアバスA350

 シンガポール航空のエアバスA350 

六本木ヒルズやら、ほぼ陽が落ちた大都会のビル群を背景に羽田空港のRWY16Rから離陸滑走するシンガポール航空のエアバスA350-941。秋深まる17時過ぎ、まだビルの窓には明かりでが灯っていませんが、ISO感度はぶっ飛び状態な暗さでGetしたシンガポール航空のエアバスA350。これ以上暗くなると、さすがに1D-X MkⅡ でもキツい条件での撮影となったSQ633便の出発です。

浮島から1200mmで捉えたシンガポール航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F8.0・1/500秒・ISO10000

機首を持ち上げたシンガポール航空のエアバスA350。背後にはANAスターウォーズジェット C-3POのディープイエローのボディが写りこみました。第二ターミナルからRWY16Rへ向かうところですね。冬に入ると羽田でシンガポール航空のエアバスA350の出発便撮影は、ちょっと厳しい。

浮島から1200mmで捉えたシンガポール航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F8.0・1/500秒・ISO10000

 浮島ならでは~都心のビル群と飛行機 

都心のビル群を背景にエアボーン直後のシンガポール航空のエアバスA350。やっぱ、メッチャ格好良いですよ。今回は連写しまくった中から衝突防止灯の赤い光が入ったショットだけを集めてみました。1D-X MkⅡ の連写能力ならではのショットです。

浮島から1200mmで捉えたシンガポール航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F8.0・1/500秒・ISO10000

東京タワーもまだライトアップしていない、薄闇の空を切り裂くシンガポール航空のエアバスA350。撮影場所は浮島。こんな時間帯に浮島なんぞで飛行機を撮っているヤツはチョッと珍しいかも。羽田の午後出発便のハイライトですけどね。。シンガポール航空のエアバスA350。

浮島から1200mmで捉えたシンガポール航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F8.0・1/500秒・ISO8000

 大砲レンズで狙うエアバスA350 

いつもより少しシャッタースピードを落とし、絞りも開けてギリギリ写し止めたシンガポール航空のエアバスA350。距離のある浮島からの出発機狙いは、超望遠の大砲レンズがベスト。浮島まで担いで行くのは拷問的にキツい。

浮島から1200mmで捉えたシンガポール航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F8.0・1/500秒・ISO8000

最後の写真。1200mmで目一杯引き付けて撮った、シンガポール航空のエアバスA350。最後まで衝突防止灯入りです。大砲レンズを持っていって良かったと思えるショットですが、あまり頻繁にはやりたくない撮影でした。

浮島から1200mmで捉えたシンガポール航空のA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F8.0・1/500秒・ISO8000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

畑ポイントにて~スターウォーズジェット R2-D2

ANAのR2-D2やっぱ最高@畑ポイント

 最近成田離発着が多いR2-D2 

最近成田で遭遇率高いANA スターウォーズジェット R2-D2。今回は狙ったわけではありませんが、畑ポイントで捉えたブリュッセル行きのNH231便。やっぱ最高でしょ!R2-D2はここ最近1ヶ月ほど連続で成田離発着になっていますね。C-3POは全然見ていません。

畑ポイントにて~スターウォーズジェット R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/800秒・ISO320

RWY34Lへラインアップするためにターンライトする、ANA スターウォーズジェット R2-D2。畑ポイントからだと、どうしてもポールが邪魔になるところですが、それでもR2-D2の正面ショットを撮りたい!と思って撮った1枚。奥にお尻が見えているのは、ANAのB777。B777がいかにデカイかよくわかります。

畑ポイントにて~スターウォーズジェット R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/800秒・ISO400

 成田午前着のスターウォーズジェット 

左を向いたANA スターウォーズジェット R2-D2。一番美味しいところですね。衝突防止灯が怪しく赤く光ってます。背後にウェスタングローバルの貨物ジャンボが迫ってます。これもやはりデカイです。

畑ポイントにて~スターウォーズジェット R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/800秒・ISO320

最近東南アジア行きが結構多いANA スターウォーズジェット R2-D2。東南アジア方面だと、成田への戻り到着便が午前中になることが多く北風運用であれば東峰神社で狙えます。次の出発便は昼前には離陸するので、畑ポイントやさくらの山、あるいは奥の細道などで狙えます。

畑ポイントにて~スターウォーズジェット R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/800秒・ISO320

 アメリカから来るスターウォーズジェットは 

成田のRWY34LへラインアップしたANA スターウォーズジェット R2-D2。アメリカ方面から戻ってくるパターンだと、到着時間帯が午後になることが多く成田より北方面から来ることが多いのでA滑走路への着陸になることが比較的多いです。

畑ポイントにて~スターウォーズジェット R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/800秒・ISO250

最後の写真。離陸滑走を始めたANA スターウォーズジェット R2-D2を、成田空港の管制塔を絡めて撮ったショット。出発ラッシュの土曜日の午前。タキシーウェイにいる飛行機と入れ替わり立ち替わりすれ違います。

畑ポイントにて~スターウォーズジェット R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/800秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

ガルーダインドネシアのB777@東峰神社

東峰神社でB777-300型の巨体を狙う

 ガルーダ・インドネシア航空のB777 

ココは成田。最近何だか話題のようなスポット、東峰神社。2mを超える高いフェンスに囲われた東峰神社前、フェンス越しに現れた飛行機はガルーダ・インドネシア航空のB777-3U3/ER。全長74mのB747-400型機(ジャンボ)よりも長い巨体が、東峰神社上空を通過するショットです。ジャンボよりも長いです!B777-300型。

ガルーダインドネシアのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

ウィングの少し前、ガルーダ・インドネシア航空のB777のボディに書かれた文字は、「wonderful indonesia」。この「wonderful indonesia」は、何か意味があるのでしょうが。Googleで調べてみてもチョット不明でした。観光誘致の一環かな?

ガルーダインドネシアのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 全身を現したB777-300 

全身が現れたガルーダ・インドネシア航空のB777。この日東峰神社で捉えた-300系のB777は、このガルーダ・インドネシア航空とKLMの2機。東峰神社前の狭いこのエリアで、超大物をフレーミングするのは大変です。ちょっと間違えるとフレームからはみ出ます。ウィングはOKですが、鼻先はNG。

ガルーダインドネシアのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

東峰神社前の一番いいポジションまで来たガルーダ・インドネシア航空のB777。鳥居と機体がキレイにフレームに収まりました。青地の垂直尾翼に水色のスレット、機体がもっと新しかったら、もっとお洒落に見えそうですね。

ガルーダインドネシアのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

 スカイチームバージョンを見たい!

ちょっと地味なのであまり積極的に撮っていない、ガルーダ・インドネシア航空のB777。成田では一度だけスカイチームバージョンのB777を見ました。コイツはメッチャ格好良かった。2年くらい前かな。エールフランスやアリタリアなど、スカイチームバージョンのB777はチョイチョイ成田線にアサインされています。ガルーダ・インドネシア航空のスカイチームバージョンB777に久しぶりに会いたいところです。

ガルーダインドネシアのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真。雲一つ無い快晴の青空に溶け込んでしまいそうな、ガルーダ・インドネシア航空のB777の青いヒップ。カメラを水平に振っているので、少しずつ高度が下がってくるこのあたりではウィングの先までフレームインしてきます。

ガルーダインドネシアのB777@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東峰神社
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

NCAのジャンボ復活@成田

祝完全復活!NCAのジャンボ@さくらの山

 -8系完全復活!NCAのジャンボ 

さくらの山展望広場で待ち構える僕らの前に現れたジャンボ(B747)。成田のRWY34Lから正に離陸しようとしているその機材は、NCA(日本貨物航空)のジャンボです。一時成田の貨物エリアで待機しっぱなしでしたが、もはや-8系は完全復活!よかったですねー。

NCAのジャンボ復活@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO320

上海行きNCAのジャンボ。相変わらずエアボーンは早い。急角度で上昇していきます。-400系のNCAのジャンボはもう見れないのかな。もう、運行されることはないのでしょうが、ひこうきの丘から貨物機駐機エリアを覗いてもその姿は見当たりません。今思えば、あそこで。。みたいな思いが少し。。

NCAのジャンボ復活@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO320

 超望遠でさくらの山から捉えるジャンボ 

EF600mm  F4 +EXTENDER 2.0x で捉えたNCAのジャンボ。エアボーンはだいぶ早いですが、超望遠1200mmの画角で離陸直後の一番美味しいところをGet出来たのではないかと思います。背後にはKLMのB777。この日はKLM ASIA 塗装機でした。

NCAのジャンボ復活@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO250

さくらの山上空に差し掛かるNCAのジャンボは、既にだいぶお腹が見えている状態。荷物もそんなに載せてないのかな。。恐らく奥の細道で撮っても全然管制塔に絡まないパターンだと思われます。上海行きはキツいです。。

NCAのジャンボ復活@成田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 高さトップクラス~NCAのジャンボ 

さくらの山真上を飛ぶNCAのジャンボ。ミサイルっぽい。。この日撮ったジャンボの中でもトップクラスの高さかも。。フロントアッパーデッキが全く確認出来ないくらい、下から見上げるショットになりました。お腹の青地に「NCA」が印象的。

NCAのジャンボ復活@成田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。さくらの山上空を通過したNCAのジャンボ。後ろから撮ってもやはりフロントアッパーデッキは見えません。後ろから見たときの前方から後方に流れるアッパーデッキのラインの美しさが、ジャンボの魅力の一つだと思いますが今回は断念。

NCAのジャンボ復活@成田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

エバー航空のB777復活@成田

久しぶりに復活のB777~エバー航空だね

 さくらの山で捉えるエバーのB777 

成田市さくらの山にて。成田空港のRWY34Lから離陸滑走を始めた直後のエバー航空BR197便、台北行き。機材は久しぶりに復活のB777です!5月に関空で、てっきりA330だと思い撮り逃して以来の遭遇。テンション上がりますね。

エバー航空のB777復活@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

フロントギアをアップさせたエバー航空のB777。この記事をアップする頃にはBR197便の機材はA330に戻っていますが、12月1日からはB787がアサインされる予定になっています。これは、さらに撮り逃せないところです。どんな感じでしょうかね。今から楽しみです。

エバー航空のB777復活@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

 迫力のエアボーン!エバー航空のB777 

エバー航空のB777、エアボーンの瞬間を捉えました。早めにエアボーンするイメージのエバー航空のB777ですが、想定より遅め、良いところでエアボーンしてくれました。航空科学博物館の建物がちょうど飛行機の背景に入ってます。

エバー航空のB777復活@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

順調に高度を上げていくエバー航空のB777。B777のきゅっと絞まったヒップが少しずつ見えてきました。お腹部分の色がA330より濃くなっているエバー航空のB777。こうやって濃淡がついている方が機体上部のグリーンカラーが映えるような気がします。良いね!

エバー航空のB777復活@成田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 B777からB787~エバー航空 

エバー航空のB777、いやー格好良いねー!という言葉しか出てこない。ほんの一時でしたが待望の機会となりました。B787が来たら成田通いが続くことになりそうですね。成田に12時55分に着いて14時00分に出発するエバー航空のBR198/BR197便は、撮影時間帯的にちょうど良い。

エバー航空のB777復活@成田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。逆滑走路にいて撮り逃しましたが、先日エバー航空はカーゴのB777が成田に来ていました。ジャンボのカーゴを成田で捉える日は来るのか、個人的に色々注目したい点の多いエバー航空の機材群です。

エバー航空のB777復活@成田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

フィンエアーのA330@東峰神社

人多し!東峰神社入口周辺~飛行機ショット

 フィンエアーのエアバスA330 

東峰神社入口前の道路脇で捉えたエアバスA330。フィンエアーの機材です。早とちりでエアバスA350だと思ってカメラを構えたフィンエアーのAY073便、翼の先端が何か違う!と思いましたが、この機材はエアバスA330-302X、機体番号(レジ)=OH-LTPでした。

フィンエアーのA330@東峰神社

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO200

キヤノンのEF100-400mmで思いっきり引き付けて撮った、フィンエアーのエアバスA330。フィンエアーのエアバスA350はメッチャ格好良いけど、どアップのエアバスA330も良いですね。コクピット上部のハイライトが、またGoodです。

フィンエアーのA330@東峰神社

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 東峰神社入口前の路上より 

カメラを持ち替変えて、標準ズーム(EF24-105mm)を装着した1D-X MkⅡで撮った、フィンエアーのエアバスA330。このA330のショットは10月中旬ですが、10月下旬からAY073便はA350になっています。また暫くA350の一日2便体制になりますね!!

フィンエアーのA330@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

東峰神社入口前の道路上空を通過するフィンエアーのエアバスA330。人がチョイチョイ写ってます。何か分かりませんが、日曜日の朝から東峰神社前は、この場所にしては大賑わいの10数人以上飛行機マニアな方が集結したポイントになっていました。

フィンエアーのA330@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

「薄い青」と「濃い青」~東峰神社入口 

地上付近の「薄い青」と上空の「濃い青」の美しいグラデーションの青空バックに、フィンエアーのエアバスA330。東峰神社入口付近では鳥居前で撮る時ほど迫力のショットにはなりませんが、周囲をフェンスで囲われた鳥居前と違い、背景が抜ける分こういうショットが成立したりするのが良いね。

フィンエアーのA330@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。鳥居前よりもコッチの方が人が多かったこの日の東峰神社周辺。何事も無かったかのようにように飛び去るフィンエアーのエアバスA330。成田は約1ヶ月振りでしたが、東峰神社周辺は人の動きが変わってきているのだろうか。。

フィンエアーのA330@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東峰神社
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

SWISSのエアバスA340の迫力の離陸!

1階建て4発機迫力のエアボーン~A340

 SWISSのエアバスA340 

1階建て4発機迫力のエアボーンです。SWISSのエアバスA340。着陸灯やタクシー灯が良い感じで光る機体を成田空港のランウェイ16ライトエンド付近、さくらの山から焦点距離1200mmで捉えたショットです。ジェットブラストが凄いことになってますね。。

SWISSのエアバスA340の迫力の離陸!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO320

SWISSのエアバスA340、大迫力のエアボーン。成田発チューリッヒ行き、12時間半のフライトに臨むエアバスA340のエアボーンは、ややゆったり目。滑走路周辺の赤い障害物がギリギリ被らないところでエアボーンしてくれました。

SWISSのエアバスA340の迫力の離陸!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO320

 4発機のゆったりなエアボーン~さくらの山 

エアボーンがゆったりな1階建て4発機も、ちょっと中途半端な場所から機体が浮き上がったSWISSのエアバスA340。2枚目の写真のような、背景に航空科学博物館の建物が入ってくるくらいの位置でエアボーンしてくれると良いのですが、こればかりは中々理想通りにはいかないことも多いのが飛行機写真ですね。

SWISSのエアバスA340の迫力の離陸!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO400

白いボディに真っ赤な文字で「SWISS」と書かれたエアバスA340。垂直尾翼にスイス国旗。良いよね!現在成田線に乗り入れているエアバスA340は、SWISSとSAS、そしてエア・タヒチ・ヌイの3機のみ。意外にも貨物系ジャンボより少ない、1階建て4発機。エア・タヒチ・ヌイのエアバスA340は、来年2月からB787にリプレースとなります。

SWISSのエアバスA340の迫力の離陸!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 地味に減少していく4発機 

さくらの山上空を通過するSWISSのエアバスA340。この機材もいずれB777へリプレースされるのだろうか。。燃費が1/4ほど削減出来るらしい。羽田はA340の定期就航無くなったし、地味に減少していく1階建て4発機。全然騒がれていないようですが。。

SWISSのエアバスA340の迫力の離陸!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。SWISSのエアバスA340、左斜め後方からショット。高度が低いため機体前方に書かれている航空会社名がほぼわかる。ウィングレットのスイス国旗もお洒落です。もしB777になったら、コレ無くなってしまいますね。。貴重な1階建て4発機です。

SWISSのエアバスA340の迫力の離陸!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

KLMのB777を東峰神社前で捉えたぞっ!

東峰神社で撮る大型機~KLMのB777~

 フェンスの向こうから~KLMのB777 

雲が全くひとつもない快晴の青空、ココは成田空港RWY34Rエンドから約60m、東峰神社の鳥居前です。東峰神社周辺の高ーいフェンスの向こうから姿を見せたスカイブルーの飛行機はKLMオランダ航空のB777-300型、トリプルセブンの長いヤツです。

KLMのB777を東峰神社前で捉えたぞっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

真っ青な空に溶け込んでしまいそうな青い機体、KLMオランダ航空のB777。KLM ASIA として使用されていた機材ですね。機体の前方には「KLM ASIA」と書かれていますが、エンジン側面には「KLM」とKLMオランダ航空のカラーで書かれています。

KLMのB777を東峰神社前で捉えたぞっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

 東峰神社鳥居前を通過する大型機 

東峰神社鳥居前、機体全容が見えてきたKLMオランダ航空のB777。-300はやっぱデカイ!鳥居前通過時に標準ズームできれいにフレームに入るか、心配になるくらいデカイ。こんなのが、ヨーロッパから来るんです!

KLMのB777を東峰神社前で捉えたぞっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

東峰神社鳥居前通過!フレームに綺麗に収まった、KLMオランダ航空のB777。周囲を高いフェンスで囲われており撮れる瞬間が限られているため、成田では一番の難所=東峰神社。この位置でカメラを固定しておけば何てコトは無いのですが、それでは面白くない。カメラを左右に振りながら連写したいところ。1D-Xの性能が存分に活かされるポイントです。

KLMのB777を東峰神社前で捉えたぞっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 あっという間な東峰神社前 

前の写真から連写で2カット目。既に機首部分にフェンスが被ったKLMオランダ航空のB777。本当に一瞬で行ってしまうので、正直機体がキチンとフレームインしているかは撮った後に確認しないとわかりません。自分の感覚だけを頼りにカメラを左右に振っている状態です。

KLMのB777を東峰神社前で捉えたぞっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。最初の写真から僅か2秒弱。フェンスの向こうに正に消え去ろうとする直前のKLMオランダ航空のB777。連写が速くないカメラだと、東峰神社ではこういう撮り方は厳しいかもしれません。カメラ振りまくりで撮ってます!

KLMのB777を東峰神社前で捉えたぞっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東峰神社
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

ポーラーエアカーゴのジャンボをさくらの山で激写!

貴重な貨物系ジャンボ!ポーラーエアカーゴ

 メラメラを切り裂くジャンボ 

成田空港のRWY34Lから離陸滑走を始めたジャンボジェット(B747)。左翼が強烈な陽を浴びて輝く!機体の主はポーラーエアカーゴ。成田へ定期就航してくれる、貴重な貨物系ジャンボ軍団の一つです。この瞬間、テンション上がります!

ポーラーエアカーゴのジャンボをさくらの山で激写!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO250

機首を急激に持ち上げた直後のポーラーエアカーゴのジャンボ。滑走路周辺のメラメラがたくさん発生する空気感を切り裂き、離陸体制に入るジャンボのその姿はやはり迫力MAXです。やっぱ成田は良いはー。。と思いながらのシャッター切りです。

ポーラーエアカーゴのジャンボをさくらの山で激写!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO320

 エアボーン~ポーラーエアカーゴ 

ポーラーエアカーゴのジャンボ、エアボーンしました!の直後ショット。大型機らしいゆったりとしたエアボーンで、1200mmだと両翼の先端が切れるくらい引き付けられたショットになりました。しかし、エアボーン後の上昇角度は少し急激ですね。

ポーラーエアカーゴのジャンボをさくらの山で激写!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO320

 オリジナルカラーのポーラーエアカーゴ 

さて、本日のポーラーエアカーゴのジャンボのカラーは? おっと、ブルー系ですね。ポーラーエアカーゴのオリジナルカラー機が来てくれました!DHLカラー機が多かった時期もありましたが、最近成田でチョイチョイ見るオリジナルカラーのポーラーエアカーゴのジャンボです。

ポーラーエアカーゴのジャンボをさくらの山で激写!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

さくらの山上空を通過するポーラーエアカーゴのジャンボ。ポーラーエアカーゴ自体が保有している機材は全部で6機。意外と少ない。その貴重な機材が成田に就航している。そしてそのジャンボを日中に撮れる。有り難いことです。

ポーラーエアカーゴのジャンボをさくらの山で激写!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。出発便なのでさくらの山で撮る飛行機写真は、ジャンボ機といえど下から見上げるショットになります。そう言えば、さくらの山ではしばらく到着便を撮ってないかも。暖かくなって南風運用の日が増えるまでお預けかな。。

ポーラーエアカーゴのジャンボをさくらの山で激写!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

チャイナエアラインのジャンボ@さくらの山

撤収前に来たチャイナエアラインのジャンボ

 CI101便にアサインされたジャンボ 

ココは成田市さくらの山。時刻は15時過ぎ。そろそろ撤収しようと思っていたところにFlightrader24に写り込んできたのは、チャイナエアラインのジャンボ。CI101便に何気にアサインされていたジャンボの離陸滑走開始直後を捉えました。

チャイナエアラインのジャンボ@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

フロントギアを上げたチャイナエアラインのジャンボ。A350も勿論良いですが、やっぱジャンボは最高ですね。ずいぶん前に退役の声を聞いていたチャイナエアラインのジャンボですが、こうして今でも元気な姿を成田で見れる。幸せなことですね。

チャイナエアラインのジャンボ@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

 さくらの山~ジャンボのエアボーン 

成田の午後の離陸ラッシュ。タキシーウェイ上にいる多数の飛行機を背景に、チャイナエアラインのジャンボのエアボーン。タイミング的には大型機の割りに早い!仁川行きの大韓航空のジャンボほどは早くありませんが、桃園行きのチャイナエアラインのジャンボのエアボーンもだいぶ早い。但し、上昇角度的にはベストではないですか!バシッとフレーム内に全身を収めつつ、アップ気味の迫力ショットになりました!

チャイナエアラインのジャンボ@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

この日は午前11時頃からさくらの山にいましたが、15時過ぎまで粘って良かったと思った、チャイナエアラインのジャンボのド迫力ショット。マジで格好良いですわ。ジャンボづくしだったこの日に撮った中でもベストです!このチャイナエアラインのジャンボ。

チャイナエアラインのジャンボ@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F11・1/1000秒・ISO500

 チャイナエアラインの「梅」

さらに上昇を続けるチャイナエアラインのジャンボ。機体がさくらの山上空に差し掛かって来た頃、ようやく垂直尾翼の「梅」マークが見えてきました。フロントギアは既に格納を完了し、さらに上昇を続けていきます。まだまだ撮れるかな、チャイナエアラインのジャンボ。

チャイナエアラインのジャンボ@さくらの山

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。さくらの山上空を通過した、チャイナエアラインのジャンボの左斜め後方からショット。チャイナエアラインのジャンボを満喫した幸せな瞬間の最後でした。これからも末永くよろしくお願いしたいところです。

チャイナエアラインのジャンボ@さくらの山

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る