投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

チャイナイースタンのミッキージェットの離陸シーンです!

ミッキージェットのテイクオフを遥かに望む

 チャイナイースタンのミッキージェット 

羽田空港のRWY05からテイクオフするチャイナイースタンのミッキージェットを、第二ターミナル展望デッキより激写!チャイナイースタンのMU537便にアサインされたミッキージェットの羽田空港出発時刻は14時15分。逆光気味な時間帯ですが構わずシャッターを切りまくりました。

チャイナイースタンのミッキージェットの離陸シーンです!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F7.1・1/1000秒・ISO320

だいぶ距離がありますので、メラメラが相当なことになっているチャイナイースタンのミッキージェットのショット。普段あまりRWY05からの離陸機を撮ることはありませんが、コイツは特別。北風運用が多いこの時期、ミッキージェットのテイクオフシーンを撮りたかったらココしか無い!無理してでも撮りたかったショットです。

チャイナイースタンのミッキージェットの離陸シーンです!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F7.1・1/1000秒・ISO400

 気づかれてないミッキージェット 

房総の火力発電所の煙突とチャイナイースタンのミッキージェット。悪くないよね。ちなみに、この時チャイナイースタンのミッキージェットにレンズを向けていたのは僕と隣にいた男性のみ。そもそもほとんどの人が気づいていなかったかもしれません。

チャイナイースタンのミッキージェットの離陸シーンです!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F7.1・1/1000秒・ISO320

 羽田線に入るミッキージェット 

年末から年始にかけ、合計5回ほどMU537便にアサインされたチャイナイースタンのミッキージェット。このままこのペースで羽田線に入るとは思えませんが、南風運用の時に至近距離でテイクオフシーンをGetしたいところ。そのうちチャンスは来るだろうか。。

チャイナイースタンのミッキージェットの離陸シーンです!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F7.1・1/1000秒・ISO250

ギア格納がほぼ完了し、右方向に旋回していくチャイナイースタンのミッキージェット。ダークブルーの機体が一際映えます。垂直尾翼まで思いきってダークブルーで塗っているのが素晴らしい。日本の航空会社にも特別塗装機、もっと頑張って欲しいな、と思うのは僕だけだろうか。。

チャイナイースタンのミッキージェットの離陸シーンです!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F7.1・1/1000秒・ISO200

最後の写真。こちら側に完全に背を向けたチャイナイースタンのミッキージェット。この写真だけだと何処の何の飛行機かわかりませんが、ボディカラーから特別な飛行機であることは想像できる。これはかなりトリミングしています。

チャイナイースタンのミッキージェットの離陸シーンです!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F7.1・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

チャイナイースタンのミッキージェットを浮島で捉えたぞ!

ミッキージェット良いね!~浮島で撮ったぞ

 チャイナイースタンのA330 

浮島で捉えたチャイナイースタンのミッキージェット。このエアバスA330の機体番号(レジ)は、B-6507。コイツを撮るためだけに浮島へ行ったようなもんですが、機体がまだ至近距離に入って来る前、待ち切れずシャッターを切り始めた1枚目のショット。手前に写りこんだのは浮島の岸壁です。

チャイナイースタンのミッキージェットを浮島で捉えたぞ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

一番美味しい所(格好良い角度)から撮ったチャイナイースタンのミッキージェット。最近何故か羽田線に頻繁にアサインされているミッキージェット。年末に数回、年明けは何と!2日連続で羽田にやって来ていたようですね。

チャイナイースタンのミッキージェットを浮島で捉えたぞ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 浮島で享受~ミッキージェット 

真横から、チャイナイースタンのミッキージェットの全体像が見えるところ。この時の浮島は、20人くらいマニアックなカメラマンの方々がいただろうか。ミッキージェットの撮影を享受出来た日本の飛行機マニアの何人分の一?かになれたわけですが、今後も是非こんなペースで羽田線に入って欲しい。出来れば成田線にも。。

チャイナイースタンのミッキージェットを浮島で捉えたぞ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

後ろから見るチャイナイースタンのミッキージェットも良いね。エアバスA330をこれだけ追っかけようと思うのは、エバー航空のハローキティジェット以来かしら。。ここまで徹底的に派手に攻めるのは、日本の航空会社には無いセンスの高さかな。好きですは~。。

チャイナイースタンのミッキージェットを浮島で捉えたぞ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 羽田の風景とミッキージェット 

アップ気味のショットはこれくらいで、後半はチャイナイースタンのミッキージェットを引き気味で、羽田空港周辺の風景を絡めたショットを行ってみたいと思います。海や進入誘導灯を絡めた羽田ならではのショット、やはり最高です。

チャイナイースタンのミッキージェットを浮島で捉えたぞ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。浮島での飛行機写真、締めはやはり羽田空港の管制塔絡みショット。こういう肝心な時に斜めになってしまったり、ピン抜けとか、飛行機写真を撮り始めの頃はチョイチョイありましたが、最近はほぼ無くなりました。カメラの性能のおかげもありますが、少しは僕の腕も上がったのだろうか。。

チャイナイースタンのミッキージェットを浮島で捉えたぞ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

駐車場から望む朝焼けと飛行機

真冬の早朝~朝焼けと飛行機~感動の出会い

 早朝の羽田にて 

真冬の早朝の羽田。RWY05からテイクオフした飛行機はJALのB767。空一面をオレンジ色に染めた朝焼けをバックにした感動のショットは、何度撮っても飽きることがありませんね。飛行機の眼下の建造物は、建設中の第二ターミナルに併設される国際線施設。骨組みだけの状態の写真から良い味が出ていると思います。2020年開業のこの施設、この状態で撮れる期間はそう長くはありません。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/500秒・ISO1250

こちらはANAのB777。1枚目の写真からほんの数分後。飛行機を取り巻く朝焼けの空模様は、イエローからレッドブラウンへ刻一刻と変わっていきます。グラデーションが掛かった空模様が美しい。真冬の早朝の羽田は最高です!こんなの撮りたかった!っというショットをガンガン撮れる気がしてきます。。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/500秒・ISO250

 第一ターミナル駐車場 

ちなみに撮影ポイントは第一ターミナル駐車場です。羽田の朝焼け&飛行機ショットは第二ターミナル展望デッキに行く人が多いと思いますし、僕も何度も行きましたが、1~2枚目のような写真が撮れるのはココ第一ターミナル駐車場のみ。良いでしょ!!

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/500秒・ISO100

3~4枚目の写真はスターフライヤーのA320。出発機のタイミングがちょっと空いてしまうと、太陽はあっと言う間に高いところまで昇ってしまいます。自分の力ではどうにもなりませんが、この4枚目の写真はどうです?コクピットがオレンジ色に光り、ジェットブラストが尾を引く、そして陽の光に透ける煙突の煙。太陽の上を通過する飛行機ショットが王道かもしれませんが、僕的にはこれメッチャ気にいってます!!

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/500秒・ISO100

 あっという間~朝焼けタイム 

5~6枚目の写真はソラシドのB737。飛行機の機体上部を照らす朝焼けの太陽、良いね!このあたりまで太陽が昇ると、そろそろ羽田の朝焼けと飛行機の絡みショットがコレでラストかな、というタイミングです。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/500秒・ISO100

最後の写真。煙がモクモクと立ち上がる対岸の京葉工業地帯を背景に、上昇していくソラシドのB737。1枚目の写真から30分弱、朝焼けと飛行機を絡める写真のシャッターチャンスはそう長くはありません。ミスショットは最小限に。。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/500秒・ISO160

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル駐車場
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

駐車場から望む朝焼けと飛行機

羽田空港の駐車場から望む~朝焼けと飛行機

 第一ターミナル駐車場にて 

羽田空港第一ターミナルの駐車場から、RWY34Rへランディングする飛行機を朝焼けとともに望む。撮影時刻は、陽が昇る直前の午前6時20分頃。オレンジ色に染まった美しい空に飛び込んでくるのはJALのB787。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/500秒・ISO16000

まだ第二ターミナルの展望デッキがオープンする前の時間帯、唯一羽田空港C滑走路への着陸機を朝焼けと絡めて撮影出来る第一ターミナル駐車場。ISO感度が凄いことになっていますので、いつもよりシャッタースピードを下げ絞りも開き気味で撮影しました。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/500秒・ISO40000

 第一ターミナル駐車場だけの朝焼け 

第二ターミナルの展望デッキがオープンする午前6時30分頃になると、羽田空港が北風運用時、D滑走路(RWY05)からの出発ラッシュが始まります。出発ラッシュが始まるとC滑走路(RWY34R)へ到着便を着陸させることは無くなるため、着陸機を朝焼けと絡めて撮影する場合ココ(第一ターミナル駐車場)しかありません。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/500秒・ISO51200

続いてやってきたのはANAのB787。朝焼けとB787のマッチアップが最高です。この後、ANAのフランクフルトからの便にアサインされたB777の到着があったので、大型機のシャッターチャンスを期待しましたが、出発ラッシュが始まったためA滑走路へまわってしまいました。ちぃー。。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/500秒・ISO32000

 貴重な着陸機の朝焼け絡み 

少しずつ空が明るくなってきているところ。この日の日の出は6時51分。日の出前のオレンジ色の空を背景に、この日羽田空港への着陸機を撮影出来たのは2機のみ。10機以上は軽く撮れるRWY05からの出発機(勿論朝焼け絡み!)と違い、非常に貴重なショットです。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/500秒・ISO25600

最後の写真。対岸の明かりもキレイですよね。朝焼けだけではなく対岸の明かりや煙突のシルエットなどもフレーミングして飛行機を撮影できるのは、羽田空港の大きな魅力だと思います。早起きして寒さにも耐えた甲斐があった、と思えるアウトプットです。

駐車場から望む朝焼けと飛行機

CANON 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/500秒・ISO25600

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル駐車場
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

2019年初のハミングバードディパーチャー

今年初撮りのハミングバードディパーチャー

 刻一刻と変化、富士山の雲模様 

今年初撮りのハミングバードディパーチャーは、いつもどおりJ-AIRのERJ-190STD。羽田発/南紀白浜行きのJL213便です。年末の時はミニオンジェットがアサインされていましたが、フツウにノーマル塗装機です。今回はだいーぶ低い。。

2019年初のハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1250

この時点で、この高度。この日のJ-AIR/JL213便は超満席状態でしょうか。この時富士山上空には全く雲が無い状態でしたが、富士山の斜面周りのところに雲がちらほら。ハミングバードディパーチャー前にココ羽田から富士山が見えなくなるのでは、と危惧したほど。富士山周囲の雲模様は刻一刻と変化していきます。結果的には、なんとかもってくれました。

2019年初のハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO800

 富士山に被るクレーン 

富士山の下を潜るJ-AIRのERJ-190STD。こういうハミングバードディパーチャーも「あり」だと思いますけどね。。ちなみに、ザ・ロイヤルパークホテル東京羽田の向こうに見える赤いクレーンが邪魔。昨シーズンは無かったけど。

2019年初のハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

ハミングバードディパーチャーの富士山と飛行機の、このくらいの位置関係の絡みも良いんじゃない。この赤いクレーンですが、羽田空港第一ターミナル6Fの展望デッキから撮ると、もっと高く富士山手前に被ってきます。仕方が無いので最上階のガリバーズデッキから撮影しました。

2019年初のハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

 B787とハミングバードディパーチャー 

さて、お次はANAのB787です。羽田発/松山行きのNH583便。いつもどおりメッチャ低い。ハミングバードディパーチャーのB787狙いはもう止めようかな。。と思うほどいつもこんな感じの低さ。一度だけ、羽田空港国際ターミナルビルの屋根のチョイ上くらいの高さで富士山前を通過したことがあったのですが。。

2019年初のハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO800

最後の写真。一度でも良いイメージがあると、ほとんど可能性が無くてもついつい期待してしまう。それがハミングバードディパーチャー、かもしれません。ANAのB787には、ハミングバードディパーチャーにアサインされる機材の中で最も大きく、美しいだけに毎回期待してしまう。だから懲りもせず何回も撮りに行ってしまうんですよね。。2019年3月末のハミングバードディパーチャー廃止まで、あと何回行けるのだろうか。。そしてANA/B787のハミングバードディパーチャー納得ショットは撮れるのだろうか。。

2019年初のハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

ジェイエアのミニオンジェットとハミングバードディパーチャー

特別塗装機のハミングバードディパーチャー

 J-AIRのミニオンジェット 

羽田空港第一ターミナルのエプロンエリア、プッシュバックされるJ-AIRのミニオンジェット。何気なく撮ったミニオンジェットでしたが、この後なんと!この機材がハミングバードディパーチャーに入るとは!

ジェイエアのミニオンジェットとハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

特別塗装機が飛ぶハミングバードディパーチャーは初めて。いつもの真っ白い機体、ERJ-190STDを見慣れたJ-AIRのハミングバードディパーチャーですが、この日の南紀白浜行きJL213便は機体番号(レジ)JA248Jのミニオンジェットがアサインされました!

ジェイエアのミニオンジェットとハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1000

 ミニオンジェットと富士山 

若干早いエアボーン、ミニオンジェットのハミングバードディパーチャー。富士山の上を通過するタイミングですね。ハミングバードディパーチャーにアサインされる機材の中では最軽量、J-AIRのERJ-190STDですが、富士山の下を通過してしまう時も結構あります。

ジェイエアのミニオンジェットとハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO800

富士山が見えてきました。やっぱ高い。でも全然富士山と飛行機、さらに羽田空港の国際ターミナルビルもフレーミング出来そうですね。特別塗装機(=ミニオンジェット)のハミングバードディパーチャー。今年の3月末で廃止となるハミングバードディパーチャーですが、特別塗装機が飛ぶハミングバードディパーチャーの撮影は恐らく最初で最後。。

ジェイエアのミニオンジェットとハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

 最高のハミングバードディパーチャーは。。

どうだ!富士山絡み。特別塗装機のハミングバードディパーチャーです。この日は直前の7時過ぎに一旦羽田空港第一ターミナル展望デッキから富士山がほとんど見えなくなってしまっていたのですが、ハミングバードディパーチャー直前で富士山がクッキリ見えてくれました。

ジェイエアのミニオンジェットとハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

最後の写真。富士山真上に掛かったJ-AIR/ミニオンジェット。機体があと3~4個分くらい低いところに来てくれると最高ですが、このハミングバードディパーチャー、あと何回撮れるだろうか。それまでに理想のショット撮れるかな。。

ジェイエアのミニオンジェットとハミングバードディパーチャー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

チャイナイースタンのミッキーJET@羽田

チャイナイースタンのミッキーJET@羽田

 エアバスA330のミッキーJET 

羽田空港の国際ターミナルに駐機するチャイナイースタンのミッキーJET。機材はエアバスA330-343。2018年の大晦日に羽田にやって来たミッキーJET。残念ながら飛行しているところは撮れなかったのですが、漸く念願叶ったショットになりました!!

チャイナイースタンのミッキーJET@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/320秒・ISO800

メッチャ時間どおり、14時30分に羽田空港の国際ターミナルを出発したチャイナイースタンのMU538便、A330のミッキーJETです。MU537/538便は、前の日にトイ・ストーリー号がアサインされていたので、まさかミッキーJETが次の日に来るとは全く思わず、浮島で張ってれば良かったのですが。。

チャイナイースタンのミッキーJET@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/400秒・ISO250

 ミッキー&ミニーのA330 

真横を向いたチャイナイースタンのMU538便、A330のミッキーJET。羽田の管制塔が良い位置で背景に入りました。この日は日差しが不安定でしたが、ミッキーJET出発時は何とか日差しが機体全体を照らしてくれていました。それにしても良い色です。。

チャイナイースタンのミッキーJET@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/400秒・ISO250

手を振るマーシャラーとチャイナイースタンのA330・ミッキーJET。こういう出発前の張りつめた緊張感の中のほのぼのとした光景って良いよね。。機体は敢えて前半分で切り、ミッキー&ミニーとマーシャラーにフォーカスしました。

チャイナイースタンのミッキーJET@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/500秒・ISO250

 JALのミッキーJETと 

羽田の国際ターミナルエプロンエリアを出るチャイナイースタンのA330・ミッキーJET。A320バージョンのミッキーJETも存在しますが、個人的にはまだ出会っていません。A320バージョンのミッキーJETは、A330とはミッキーとミニーの位置が逆になっています。

チャイナイースタンのミッキーJET@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/500秒・ISO400

最後の写真。チャイナイースタンのA330・ミッキーJETとJALのDREAM EXPRESS 90 ミッキーJETの共演成立です!残念ながらチャイナイースタンのA330・ミッキーJETの圧勝です。主翼でミッキー&ミニーの顔が隠れてしまったのが惜しい。。

チャイナイースタンのミッキーJET@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/500秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

チャイナ イースタン トイ・ストーリーの特別塗装機

トイ・ストーリーペイントのエアバスA330

 チャイナイースタンのA330 

羽田空港RWY34Lへファイナルアプローチするトイ・ストーリーペイントのエアバスA330-343。チャイナイースタンのMU537便にアサインされていました!超曇天の5月につばさ公園で撮って以来久々の再会です。今回は浮島で捉えました。

チャイナ イースタン トイ・ストーリーの特別塗装機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

前回は超曇天で何故そんな日に飛行機を撮りに行ったのか覚えていませんが、その時に偶然捉えたチャイナイースタン/トイ・ストーリーペイントのエアバスA330。今回は雲一つ無い最高の天気の下での撮影となりました。良いねー!!

チャイナ イースタン トイ・ストーリーの特別塗装機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 本家?チャイナイースタン 

主翼の後ろにいるウッディの顔も見えてきた、チャイナイースタン/トイ・ストーリーペイントのエアバスA330。JALもディズニーペイント機では頑張ってるけど、飛行機のペイントでは完全にチャイナイースタンが本家になってしまっています。素晴らしい。。

チャイナ イースタン トイ・ストーリーの特別塗装機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

チャイナイースタン/トイ・ストーリーペイントのエアバスA330は、機体後部に地味にシンデレラ城も描かれています。年末休暇中なのでこの日の浮島は10人以上は飛行機マニアなカメラマンの方々がいました。こういう機材が来ると盛り上がりますね!

チャイナ イースタン トイ・ストーリーの特別塗装機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 トイ・ストーリーJETと政府専用機 

チャイナイースタン/トイ・ストーリーペイントのエアバスA330と日の丸垂直尾翼。この日はJALの格納庫前に政府専用機が駐機していました。こういうマッチアップはメッチャ珍しい。垂直尾翼しか見えていませんが、2度と撮れない組み合わせかも。。

チャイナ イースタン トイ・ストーリーの特別塗装機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真。羽田の管制塔とチャイナイースタン/トイ・ストーリーペイントのエアバスA330。機体が管制塔付近に迫ったところを連写しまくった中からセレクトしたのが、この現管制塔に機体が少しかかったシーン。このくらいのかかり方が結構好きです。

チャイナ イースタン トイ・ストーリーの特別塗装機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

ミッキーJETと東京スカイツリー

ミッキーJETと東京スカイツリー!~羽田

 JAL DREAM EXPRESS 90 

羽田空港のRWY34Rからテイクオフする、JALの「DREAM EXPRESS 90」ミッキーのJET B767-346 ER。新千歳行き、JL517便にアサインされた左右10体のそれぞれ異なる表情を持つミッキーが描かれたミッキーJETを羽田の第二ターミナル展望デッキから捉えました。

ミッキーJETと東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

国内線のB767にしては遅めのエアボーンで東京スカイツリー絡みコースへ一直線、JAL DREAM EXPRESS 90のミッキーJET 。RWY34Rの一番端ではなく手前のC2(チャーリー ツー)からテイクオフしたおかげ。東京ゲートブリッジ前をこの高さで通過、これはメッチャ低い!

ミッキーJETと東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

かなり良い感じで東京スカイツリー絡みコースへ一直線です。JAL DREAM EXPRESS 90のミッキーJET 。この日は終日晴れの予報でしたが、雲が多く今一つ日差しは不安定。機体に陽が当たらなかったり、スカイツリーが黒っぽくなったりしていましたが、JAL DREAM EXPRESS 90のミッキーJET のテイクオフ時は奇跡的に雲の隙間から陽が差してくれました。

ミッキーJETと東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 期待してなかったミッキーJET 

正直なところ、さほど期待はしてなかったJAL DREAM EXPRESS 90のミッキーJET と東京スカイツリー絡みショット。いきなりスカイツリー絡み初トライでこんなに上手くいってしまうとは驚き。スカイツリー串刺しショット成立です!

ミッキーJETと東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

東京スカイツリー前を通過し新千歳へ向けて飛び立つ、JAL DREAM EXPRESS 90のミッキーJET 。ルフトハンザのジャンボなんぞは、ベストショットを撮るまで何度トライしたことか。こんなこともあるのが飛行機撮影ですね。

ミッキーJETと東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。雲厚いでしょ。終わってみれば、本当によくぞこんなに良いショットが撮れたJAL DREAM EXPRESS 90のミッキーJET 。この日は、JAL DREAM EXPRESS 90のミッキーJET だけを撮って撤収することにしました。

ミッキーJETと東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

B737-800 JA85AN 東北フラワージェット

ANA 東北フラワージェットのB737!

 クルーズ船より~フラワージェット 

ココは羽田空港のRWY23エンド真ん前。っということは海の上。クルーズ船ツアーの船の甲板上で捉えたANAの東北フラワージェット。機材はB737-800型機。普段あまりB737は撮りませんが、こういう特別塗装機はやはり思わずレンズを向けたくなります。

B737-800 JA85AN 東北フラワージェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

超大型のウィングレットを身に纏った、ANA 東北フラワージェットのB737。羽田の赤い進入誘導灯まで、この時点でまだ結構距離感あります。タブレットのデカイ画面でも小型機で迫力を出すのはキツいです。

B737-800 JA85AN 東北フラワージェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 羽田の進入誘導灯とフラワージェット 

羽田の進入誘導灯、その向こうには対岸の千葉の火力発電所の煙突やタンクが顔を覗かせる。だいーぶ距離があるので霞んでいます。これらが進入誘導灯の下から見えるのは、高度の低い海上からの飛行機撮影ならでは。花柄のANA 東北フラワージェットのB737との対比も面白い。

B737-800 JA85AN 東北フラワージェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

少しずつ機体が大きくなってきた、ANA 東北フラワージェットのB737。この花柄JETの就航は2020年、東京オリンピックイヤーまで。2020年までの特別塗装機って結構ありますね。ANAのHellow2020Jetとか、JALのドリームエクスプレスも2020年まで。2020年の後はどんなヤツが出てくるだろうか。今から楽しみなところ。

B737-800 JA85AN 東北フラワージェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

だいぶ花柄がしっかり認識出来る高度まで降りてきた、ANA 東北フラワージェットのB737。東北産の17種類の花が描かれた機体。花をあしらった特別塗装機って珍しい。ガーベラ、ひまわり、カーネーション。。etc.  特別塗装機ではありませんが、エアカランのA330を思い出します。

B737-800 JA85AN 東北フラワージェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。フェンスが邪魔ですが、羽田のRWY23にランディング直前、ANA 東北フラワージェットのB737。成田で菜の花やコスモスの季節に撮ったら最高だと思いますけど、そんなのを実現することは無いかな。。

B737-800 JA85AN 東北フラワージェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・クルーズ船上
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る