投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

早朝の美しい海の反射光とタイのジャンボ!

早朝の美しいキラキラ海とタイのジャンボ!

 羽田のC滑走路に現れたタイジャンボ 

早朝6時30分の羽田。ココは第二ターミナル展望デッキ南端。9月下旬の空には既に日が昇り、東京湾をキラキラと輝かせていました。久々にオープン直後に訪れた羽田の第二ターミナル展望デッキですが、朝焼け&飛行機狙いの時と違い人影はまばら。ココで暫くタイジャンボ(B747-400)待ちです。

早朝の美しい海の反射光とタイのジャンボ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

東京湾上空に現れたタイジャンボ(B747)は、羽田空港RWY34Rへファイナルアプローチ。時刻は定刻よりも少し早い6時35分。この時間帯に来る飛行機はC滑走路着陸なのね(北風運用時)。C滑走路側で撮るタイジャンボは貴重かも。しかし、羽田では珍しく海がキレイ。

早朝の美しい海の反射光とタイのジャンボ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 羽田の展望デッキの大敵 

定刻どおりに来るとたぶんA滑走路に降りるんだろうな(北風運用時)。以前に朝一でタイジャンボ(B747)を撮った時は第一ターミナル展望デッキでした。第二ターミナル展望デッキで撮る飛行機は逆光になる時間帯ですが、キラキラの海バック狙いであれば、むしろGoodコンディション。

早朝の美しい海の反射光とタイのジャンボ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

間も無くタッチダウンのタイジャンボ(B747)。ココまでは、上手いこと照明灯ポールを避けて撮影に成功。しかし、問題はココから先。羽田の展望デッキの大敵。照明灯ポールが飛行機を撮る僕らの行く手を阻む。。

早朝の美しい海の反射光とタイのジャンボ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

 キラキラの海と飛行機 

おー!今回はギリセーフ。と思ったら、建物のアンテナみたいなヤツが飛行機手前に被ってきた。豪快なタイやスモークはクリアーに撮れたのに。。やっぱ苦手だな、羽田の展望デッキ。タイジャンボ(B747)のレドームが。。最近ベトナム機もそうだけど、レドームを機体と別色にするの流行ってるの?

早朝の美しい海の反射光とタイのジャンボ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後の写真。キラキラの海とタイジャンボ(B747)。空も少し赤っぽい。そして、飛行機のコクピット付近に軽くハイライト光が入る。コリャ良いね。ココでも照明灯ポールが邪魔をしてくる、憎いヤツ。照明灯ポールを気にしなくて良い関空って素晴らしい。改めて思う。

早朝の美しい海の反射光とタイのジャンボ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

積乱雲を切り裂く飛行機~デルタのB777

積乱雲を切り裂く飛行機~デルタのB777

 つばさ公園で雲と飛行機 

モコモコ雲がたくさん出来たつばさ公園から眺めた羽田上空。青い空とのマッチアップが気持ち良い。RWY34Rをテイクオフした飛行機がフェンスの向こうから見えてくる。ミネアポリス行きのデルタ、トリプルセブン(B777)です。

積乱雲を切り裂く飛行機~デルタのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

飛行機が雲の中に突っ込んだら、ブワッと弾けそう。夏の終わりに飛行機をデッカイ雲と絡めるのも面白い。雲をデッカく。この際飛行機の大きさが犠牲になるのは承知。雲はコントラストを効かせてRAW現像しています。

積乱雲を切り裂く飛行機~デルタのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 癖になる飛行機写真 

モコモコ雲に下から迫る飛行機も良いけど、上を飛ぶ飛行機も良い。雲と飛行機の絡み写真を撮るのは癖になる。中々思い通りの雲は出ないし、思い通りの雲が出ている時にタイミングよく飛行機が来るとは限らない。狙った高さで飛んでくるとも限らない。

積乱雲を切り裂く飛行機~デルタのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

つばさ公園で撮る羽田から出発した飛行機。引きで撮るのも良。羽田の赤い進入誘導灯もギリフレームインしました。飛行機と雲の位置関係を意識しながら、進入誘導灯まで視野に入れるのは至難の技、というか偶然。。

積乱雲を切り裂く飛行機~デルタのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 羽田はA350天国になるか 

右方向へ旋回し、城南島上空方面へ向かうデルタのB777。来年3月に成田を撤退するデルタの飛行機は羽田線が一気に増えることになります。A350はあっという間に3機になってしまいます。JALのA350が増えてくれば、羽田はA350天国になるかも。。

積乱雲を切り裂く飛行機~デルタのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。デルタのB777も良いですが、次はデルタのA350のモクモク雲絡みをつばさ公園で狙いたい。出発も到着も、モクモク雲と飛行機の写真はつばさ公園が最高。駐車場が超狭いのがたまに傷。有料でも良いから、しっかりした駐車場が欲しいよね。東京都のプライオリティ低そうだけど。。

積乱雲を切り裂く飛行機~デルタのB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

最後に成田で撮ったJALエアバスA350

最後に成田で撮ったJALエアバスA350

 さくらの丘にて 

成田のRWY16RからテイクオフしたJALのエアバスA350-941XWB。8月中旬に撮った飛行機写真です。9月1日から営業運航が始まった話題のJALエアバスA350ですが、成田線就航は当面無さそう。現在のところ最後に成田で捉えたJALエアバスA350は、さくらの丘で撮りました。

最後に成田で撮ったJALエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

完熟飛行中のJALエアバスA350を成田で捉えたのは4-5回くらいかな。。いずれもランディングシーンばかりだったので、テイクオフシーンを捉えたのはこの時だけ。コノ飛行機のエアボーン、メッチャ早いんだろうな、の予想通り。どこで撮ったか全く分からない飛行機写真になりそうだったところ。何とかギリ成田の管制塔をフレーミングしてみました。

最後に成田で撮ったJALエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 JAL エアバスA350の上昇角度 

凄い角度で上がっていきますね。JALのエアバスA350。総じてエアボーンが早いエアバスA350ですが、成田でこの上昇角度は大韓航空のジャンボ並み。さくらの丘展望広場前通過時で、既にギア格納済です。逆光覚悟で成田の第一ターミナル展望デッキで撮っても面白かったかも。。

最後に成田で撮ったJALエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

北風運用が増える時期に入ってしまった羽田では、コノ飛行機のテイクオフシーンを撮るのは難しい。沖合のRWY05出発が多いからね。ついこの間、南風運用の時にJALエアバスA350のエアボーンシーンを国際ターミナル展望デッキから狙いましたが、まさかのRWY16Lで逃す。。

最後に成田で撮ったJALエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 話題のエアバスA350 

見事なディープブルーの空を背景に、さくらの丘展望広場前を通過したJALのエアバスA350。コイツが1号機です!成田でも普通にコノ飛行機を撮れるようになるのはいつになるのかな。飛行機写真を撮るばかりではなく、近いうちに出張の時にでも乗ってみたいところではありますが。。

最後に成田で撮ったJALエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。JALに限らず、エアバスA350新規就航の話題はあちらこちらから聞こえてきますね。エールフランスとか、ブリティッシュエアウェイズとか。。これまでのB777やB787のように、エアバスA350を普通にガンガン見られる時代がやって来る。。のかな。。

最後に成田で撮ったJALエアバスA350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

つばさ公園で捉えるJAL A350その1

つばさ公園で捉えるJAL A350その1

 今年話題の飛行機 

羽田/福岡線に入るJALエアバスA350の1号機。不安定な週末の天気は、もういつも通りな雰囲気。つばさ公園で捉えた機体は今一つな白っぽい背景ですが、この飛行機にはそんなことは無関係。メチャクチャ格好良いでしょ。。

つばさ公園で捉えるJAL A350その1

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

2019年の飛行機の話題はANAのフライングホヌ(エアバスA380)とJALのエアバスA350。くしくもどちらもエアバス勢。成田の飛行機撮影スポットを人だかりにしている印象のフライングホヌに対し、羽田のJALエアバスA350はどうでしょうか。

つばさ公園で捉えるJAL A350その1

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

派手さ、話題性だとどうしてもフライングホヌに分がありますが、盛り上げたいよね。JALのエアバスA350。格好良さで言えば個人的には絶対コッチだと思うこの飛行機。いずれ、合計31機のJALエアバスA350が活躍するようになる。

つばさ公園で捉えるJAL A350その1

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 羽田で今狙う飛行機 

JALエアバスA350の羽田管制塔絡みショットは初。次は快晴の時に狙いたいこの飛行機。快晴の時をじっくり待てば良かっただけの話ですが、待てなかった僕。南風の日は少なくなっていくし。暫く羽田に行くときはこの飛行機のことしか考えないような気がする。。

つばさ公園で捉えるJAL A350その1

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

JALエアバスA350の3号機発見。こんなところにいた。ツールーズから羽田へフェリーされた直後です。周囲はANAの飛行機ばかり。つばさ公園の展望デッキに3段脚立を持っていき撮りました。それでもちょっとフェンスが被ります。

つばさ公園で捉えるJAL A350その1

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。この日2回目の福岡への離陸を狙って移動した国際ターミナル展望デッキ。JAL エアバスA350のエアボーンシーンは、残念ながらC滑走路からの離陸となり次回持ち越し。そういえば羽田の国際ターミナルから第一ターミナルにいる飛行機を撮ることは滅多になかったかも。ターミナルビルの向こうに海が見えているのね。。

つばさ公園で捉えるJAL A350その1

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

積乱雲とルフトハンザのジャンボ/B747

積乱雲とルフトハンザのジャンボ/B747

 つばさ公園とルフトハンザジャンボ 

羽田を発つルフトハンザLH717便。いつものように、いつものあたりから見えてきたジャンボ(B747)。飛行機の上に大きな積乱雲。飛行機は引き気味で、積乱雲全体をフレーミングした美しい風景。さりげなく海も入れる。つばさ公園にて。

積乱雲とルフトハンザのジャンボ/B747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

つばさ公園で眺める飛行機の離陸。羽田空港外周ポイントは何処もランウェイエンド付近になるため、飛行機は遥か上空を飛びお腹しか見えない。ルフトハンザのジャンボ(B747)は別!良い角度で上がってきてくれます。

積乱雲とルフトハンザのジャンボ/B747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 飛行機の背景に持ってくる雲 

色々な形の雲が飛行機の背景に入ってくる。飛行機の背景にどう雲を持ってくるか、それだけを考えて撮った一連の写真。こういうのも海上空港である羽田ならではの面白味。飛行機の眼下には羽田の赤い進入誘導灯。良いアクセントになります。

積乱雲とルフトハンザのジャンボ/B747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

ところで羽田に来るルフトハンザ機。A350がアサインされるミュンヘン線は、だいぶニューカラー機の割合が増えたのではないでしょうか。フランクフルト線はどうなのだろうか。個人的には全然当たらない。Fligjtraderで見ていると羽田にも来ているようですが。。

積乱雲とルフトハンザのジャンボ/B747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 ニューカラージャンボとの歩み 

羽田で撮ったルフトハンザのジャンボ(B747)は、何回目だろうか。つばさ公園は勿論、超望遠の大砲レンズで城南島から狙うエアボーン、第二ターミナル展望デッキで狙うスカイツリー絡み…etc.近い将来ニューカラーのルフトハンザジャンボ(B747)で、同じ歴史を歩むことになるのでしょうね。。

積乱雲とルフトハンザのジャンボ/B747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。今、羽田で一番の楽しみはJALのA350とルフトハンザのニューカラーのジャンボ(B747)。JALのA350は少しずつ撮れてます。ルフトハンザジャンボ(B747)ニューカラーバージョンとの長ーい付き合いはこれから始まる。。

積乱雲とルフトハンザのジャンボ/B747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

羽田より~美しい朝焼けとカンタスジャンボ

羽田より~美しい朝焼けとカンタスジャンボ

 カンタスジャンボとモノレール 

定刻の朝5時15分から約1時間の遅延で羽田の空に姿を現した飛行機、カンタス航空のQF25便。天候は晴れ。チャンス到来!と思って向かった羽田空港国際ターミナル駐車場。機材は勿論ジャンボ(B747-400)。海がスローシャッターを切ったかのように、美しく幻想的に写り込みました。

羽田より~美しい朝焼けとカンタスジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

カンタスのジャンボ(B747)にレンズを向けた僕の足元あたりで、ゴトゴトいう音が聞こえてきました。まさかのモノレールです。このタイミングでモノレールが来るとは!メチャクチャラッキーな朝。時間帯がもっと早かったら、もっと空が赤く言うこと無しだったのにね。。

羽田より~美しい朝焼けとカンタスジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

 国際ターミナル駐車場から狙う飛行機 

モノレールが一番良いポジションに来たところ。羽田のRWY34Rへ進入していく飛行機は、国際ターミナル駐車場から狙うと相当小さくなるのは致し方無し。このシチュエーションでも存在感を出せるのは、何と言ってもジャンボ(B747)。カンタスジャンボ(B747)の美しいシルエットに酔いしれた一時。

羽田より~美しい朝焼けとカンタスジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

カンタスジャンボ(B747)が定刻どおりの羽田着だと、時期的には日が昇る前。遅延した時を狙って撮りに行くのはこの飛行機くらいですよね。決行するのは週末で晴天、そして超早起きする気がある時に限られる。1年に一回あるかどうか。。

羽田より~美しい朝焼けとカンタスジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 カンタスジャンボを追う 

1年に一回あるかどうかのカンタスジャンボ(B747)Getのチャンスに、朝焼けとモノレールが重なった。同じシチュエーション、というか更に良いシチュエーションを求めるのは贅沢だろうか。いやいや、求めたい。何年先になることだろうか。諦めずにトライしていきたい。ジャンボの退役の日が来ない限りね。。

羽田より~美しい朝焼けとカンタスジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。間も無く視界から消えていくカンタスジャンボ(B747)。羽田の国際ターミナル駐車場からだと、飛行機のタッチダウンの瞬間は見えません。今度はオープン前の第二ターミナル展望デッキで、室内から狙ってみようかな。。

羽田より~美しい朝焼けとカンタスジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル駐車場
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

雲と飛行機の美!羽田でエールフランス機と

雲と飛行機の美!羽田でエールフランス機と

 つばさ公園にて 

初秋の羽田。天気は晴れ。ですが、地上付近は分厚い雲だらけ。元々の予報は曇り時々晴れ。週末はずっとこんなもん。一縷の望みをかけて訪れたつばさ公園は、積乱雲をバックに上昇してくる飛行機の撮りごろ。テイクオフしてきた飛行機はエールフランスのB777。引き気味の望遠レンズで、こういうのも「有り」ですね。。

雲と飛行機の美!羽田でエールフランス機と

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

つばさ公園で撮る飛行機写真、個人的には羽田の赤い進入誘導灯を絡め、寄りで撮りたいところ。飛行機は画面上方に配し、海面や進入誘導灯が下方に見える構図にすることが多いのですが、1枚目の写真は飛行機の配置を逆転。飛行機を下方に配し、雲を中央に持ってくる構図にしました。2枚目の写真は飛行機無しで進入誘導灯。地上付近は雲しかない。。

雲と飛行機の美!羽田でエールフランス機と

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 つばさ公園で狙った飛行機 

そもそも、つばさ公園で撮る出発機のショットはルフトハンザのジャンボくらいしか進入誘導灯は絡みません。(^_^;))) 。。長距離砲のエールフランスのB777でも難しい。欲を出して飛行機を上方に持ってきた3枚目の写真ですが、進入誘導灯が見えてくる前でこの状態。縦カットにしないと厳しいですね。。

雲と飛行機の美!羽田でエールフランス機と

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

この日つばさ公園で狙った飛行機は、エールフランスのB777、ルフトハンザのジャンボ、デルタのB777にルフトハンザのA350。ルフトハンザのA350(しかもニューカラー)は2回連続で逃しました。何故だかRWY05発進。ルフトハンザのA350に限らず、結構やられることが多い羽田。。

雲と飛行機の美!羽田でエールフランス機と

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 飛行機撮影の宿命 

刻一刻と変わる雲模様。エールフランスのB777の時は、結構良い感じだったと思いますが、まだまだこれから大物がやって来る。「この雲ココに行て!」と心の中で一人叫ぶ飛行機撮影。そんなことがしょっちゅうなのは屋外撮影の宿命。なかなか天候を味方につけるのは難しいですね。

雲と飛行機の美!羽田でエールフランス機と

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。垂直尾翼の赤いラインがほぼ見えていないエールフランスのB777は、一瞬モノクロなのかと思いました。飛行機を見上げるアングルによっては、そんなこともあるという新しい発見。それだけシンプルなデザインということかな。。

雲と飛行機の美!羽田でエールフランス機と

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

高知の美しい海と飛行機はジェットスター!

高知の美しい海と飛行機はジェットスター!

 海際で撮った飛行機写真 

こんにちは。とちのすけです。高知龍馬空港で撮った飛行機写真を連日アップしてます。本日もしつこくてすみません。高知龍馬空港のRWY32エンドで撮ったジェットスターのエアバスA320です。JALとANAの乗り入れが多い高知龍馬空港で、1日2便のジェットスターです。この波しぶきとエメラルドグリーンの海に絡む飛行機が最高ですね!

高知の美しい海と飛行機はジェットスター!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

この感動的に美しい海と雲一つ無い青空を切り裂く飛行機。感動的ですね。ジェットスターの飛行機は成田発のJJP423便と関空発のJJP471便の2便です。普段、成田や羽田などのトラフィックの多い空港で飛行機写真を撮っていると、着陸承認はメッチャギリで出されているように思いますが、飛行機が肉眼で見えてくる大分前に着陸承認が出る高知龍馬空港。着陸承認から飛行機の姿が見えてくるまで、どのくらいの時間が経っているだろうか。凄く長い時間に感じます。

高知の美しい海と飛行機はジェットスター!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

ガンガン迫ってくる飛行機を標準ズームで捉えました。今回高知龍馬空港で撮った飛行機は、毎回異なるポイントから狙いました。この写真は着陸機では一番飛行ルートの真下に近いところから撮りました。美しい海と飛行機のお腹を捉えた写真ですね。海面に写った飛行機の影もまた良いかな、と思います!海際で撮った飛行機写真ならではの作品かな。。

高知の美しい海と飛行機はジェットスター!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 風に煽られる飛行機 

頭上を通過したジェットスターのエアバスA320を真後ろから捉えたショット。結構風に煽られているように思います。タッチダウン直前の飛行機をこのアングルから撮れる!そんな高知龍馬空港、良いね!羽田だとクルーズ船で海上から撮るしかありませんが、高知だと少し高いアングルで撮れる。夜来たらキレイだろうな。。

高知の美しい海と飛行機はジェットスター!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。だいぶ機首が右向きになりながらタッチダウンする、ジェットスターのエアバスA320。標準ズームだったのでこれ以上は追いませんでした。それでもしっかり真ん中にタッチダウンしていくから凄いよね!

高知の美しい海と飛行機はジェットスター!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【高知空港飛行機撮影ポイント】RWY14エンド

 高知龍馬空港の飛行機撮影ポイントをご紹介します。

その3 RWY14エンド

【高知空港飛行機撮影ポイント】RWY14エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

こんにちは。とちのすけです。高知龍馬空港の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事第三弾は、RWY14エンドです。高知龍馬空港のRWY14エンド周辺は行ってみてはじめて分かったのですが、飛行機撮影ポイントが数多く整備された素敵な場所でした。地図に記した順番にご紹介していきたいと思います。

【高知空港飛行機撮影ポイント】RWY14エンド

【①】展望ポケットパーク 

高知龍馬空港ターミナルを出て反時計回りに進むと、最初に見えてくる飛行機撮影ポイント。小高い丘の上に小さなデッキがあります。空港フェンスを余裕でクリアして飛行機写真が撮れます。

停められる台数は少ないですが、駐車場あります。丘の裏は小さな児童公園になっていて、トイレもあります。

デッキから高知龍馬空港のRWY32方面を眺めたところ。左手の建物が邪魔になりそうですが、実際は全然OKでした。

RWY32からテイクオフしたFDA13号機。午後撮った写真ですが、超逆光です。この場所は午前の方が良さそうです。住宅地を背景にテイクオフする飛行機写真が撮れる素敵なポイント。

【高知空港飛行機撮影ポイント】RWY14エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

【②】やよい広場 

高知龍馬空港RWY14エンドの先っぽにある広場です。空港周回道路を走っていれば見えてくるので、非常に分かりやすいです。初めて訪れた人でもすぐに発見出来ます。

駐車場は結構広い。遊びに来る、というよりは休憩スポットみたいな感じ。写真の左手に空港フェンスが写っています。トイレあります。

ココも展望デッキがあります。あまり人が立ち入っていないような印象でしたが、よくぞ、こんなところにも展望デッキを作ってくれました。

展望デッキからの眺め。何も見えませんが、RWY32から離陸滑走してくる飛行機はしっかり見えていました。僕が訪れた時の高知龍馬空港は北風運用でしたが、南風運用時のRWY14着陸機狙いの方が面白そうです。

さすがに滑走路の延長線上のような場所なので、離陸機を撮ると飛行機のお腹しか見えない写真になります。手前の大きな木がちょっと邪魔。

【高知空港飛行機撮影ポイント】RWY14エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

【③】イベント広場 

高知龍馬空港のRWY14西側に回ると、イベント広場という小さな広場がありました。

道路から少し入ったところに小さな駐車場があります。トイレはありません。やよい広場から近いので急を要する場合は、そちらで。。

駐車場の奥に小高い丘がありました。この上から空港を見渡せます。但し、登ることを前提とした作りにはなってません。階段とか無いし。特に降りる時が怖い。カメラを持って登るのはおすすめではありません。

丘の上からの眺め。周囲に高い木が多く見通しは良くはありません。

プッシュバック中のANAのB767(スタアラバージョン)が見えてます。RWY32からテイクオフします。

【高知空港飛行機撮影ポイント】RWY14エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

ANA B767(スタアラバージョン)のエアボーン。周囲の木が邪魔にならないか不安でしたが、結果的にはクリアーに飛行機写真が撮れました。但し、もっとエアボーンの早い小型機の場合は違う結果になるかもしれません。

【高知空港飛行機撮影ポイント】RWY14エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

【④】RWY14エンド西側のフェンス際 

こちらは、飛行機撮影ポイントとして整備されたような場所ではありません。空港周回道路の途中に路面が高くなっている場所があり、脚立無しでもフェンスをクリアー出来そうだったので、車を停めて撮りました。結果的には高知龍馬空港で撮った一番良い飛行機写真になりました!

高知で撮った飛行機と管制塔の最高の絡み!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】RWY32エンド

【高知空港飛行機撮影ポイント】RWY32エンド

 高知龍馬空港の飛行機撮影ポイントをご紹介します。

その2 RWY32エンド

高知龍馬空港とANAのスタアラB767!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

こんにちは。とちのすけです。高知龍馬空港の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事第二弾は、RWY32エンドです。高知龍馬空港を象徴するような、飛行機を太平洋の海と絡めた写真が撮れる最高のポイントです。

 高知龍馬空港RWY32エンドの行き方 

【高知空港飛行機撮影ポイント】RWY32エンド

RWY32エンドの行き方はメチャクチャ簡単です。とは言え車があった方が良いです。僕は空港でレンタカーを借りました。高知龍馬空港ターミナル出口を右折しひたすら空港を時計周りに進めばすぐ着きます。
空港を出て暫く行くと高知工業高等専門学校前のT字路にあたります。右折したらあとはひたすら直進です。

高知龍馬空港のターミナルを出て数分。高知龍馬空港RWY32の進入誘導灯が見えてきます。

進入誘導灯が見えたら最初の信号手前を左折してください。無料の駐車場があります。

高知龍馬空港RWY32エンド周辺は緑の広場トリム公園や野球場グランドがあり、無料の駐車スペースがあります。トイレも完備です。僕が訪れた時はサーファーの人が大勢いました。

トリム広場公園の駐車場。20台強ほど停められると思います。けっして広くはありませんが、十分なスペース。

 高知龍馬空港RWY32エンドで撮影した飛行機 

逆光で撮ったANAのB737。キラキラ輝く海が美しい。この絵に描いたような風景と絡む飛行機写真は最高ですね。。

高知で撮った最高に美しい飛行機は逆光で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

順光で撮ったANAのA320も美しいですね。高知龍馬空港のRWY32エンドは、兎に角海がキレイ。普段首都圏近郊で飛行機写真を撮っている僕的には、この海を見た瞬間メッチャテンション上がりました。わざわざ高知まで来て良かったの飛行機ショット。

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】RWY32エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

遠くに高知龍馬空港の管制塔を望みながら、RWY32へタッチダウン直前のANA A320。真っ青な空と高知龍馬空港をグルット囲む山々がまた良いね!

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】RWY32エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

高知龍馬空港RWY32の進入誘導灯と飛行機。夜来たら間違いなく良さげな情景が思い浮かぶポイントです。伊丹みたいな飛行機写真が撮れるかもしれませんね。。

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】RWY32エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

物部大橋上から撮ったFDA9号機。午前中の順光状態で撮りました。

やっぱ美しい高知竜馬空港に臨む海と飛行機

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

緑の広場トリム公園を離れ、高知龍馬空港RWY32エンドのフェンス際に行って見ました。空港周回道路を時計回りに進んで行くと、細い右折路があります。ここを右手に入ってみました。

高知龍馬空港RWY32エンド際のフェンスでは、滑走路に進入する飛行機を至近距離で撮影出来ます。空港フェンスの隙間にカメラを差し込んで撮影しました。

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】RWY32エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真は、高知龍馬空港RWY32へタッチダウン直前の飛行機をフィッシュアイで捉えました。15mmでこの距離感!迫力の飛行機写真ですね。

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】RWY32エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF8-15mm F4L フィッシュアイ・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!