【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです!

 宇部の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

山口宇部空港へ行ってきました。瀬戸内海に面した美しい空港です。地方空港らしく至近距離から離発着する飛行機ショットを狙え、さらにエプロンエリアにいる飛行機を飛行機と同じアイレベルで撮影出来ます。撮影ポイントのご紹介も含め撮影した飛行機写真をご覧頂きたいと思います。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

山口宇部空港の場所です。地図の向かって右端がRWY25、左端がRWY07。

 山口宇部空港の臨時駐車場 

県道220号線を走っていると、山口宇部空港の臨時駐車場の看板が出ていました。時はGW。臨時駐車場の看板が出ているときは素直に臨時駐車場に入ってしまうのが賢明です。臨時駐車場はほぼ無舗装ですが、トイレがありますし悪くないです。

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

空港前は大きな広場になっています。家族で出掛けるのも良いですね。

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

山口宇部空港の管制塔。舗装された正規駐車場は予想通り満車でした。駐車料金は無料です。さすが、地方空港!

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

 山口宇部空港で撮影した飛行機 

ターミナル展望デッキから撮影したJALのB737。地方空港は展望デッキがさほど高くない階上にあるので、大型空港と比較して低アングルで飛行機の写真を撮影出来ますね。

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

この日唯一RWY07からテイクオフしたJALのB737、10時20分発のJL292便。展望デッキから撮るエアボーンの瞬間は、後ろからの撮影となりました。RWY25エンド側から撮った方が面白いかもしれません。

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

この日僕が山口宇部空港にいた時間帯は、JALのB737以外全ての飛行機の離発着がRWY25でした。RWY25エンドの方へ行ってみました。空港建物東側のフェンス沿いを海の方へ歩き、突き当たりを左へ。ひたすら歩くとRWY25エンド付近に小高い丘がありました。ちょうどフェンスをクリアー出来て、飛行機の写真が撮れるようになっています。

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

RWY25へ向かうスターフライヤーのA320。ほぼ終日逆光なので、スターフライヤーの黒い機体はココでの被写体としてはあまり適していないかもしれません。。

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

RWY25エンドの撮影ポイントは歩くと結構距離あります。臨時駐車場の一番奥まで車で行ってしまえばだいぶ近いです。この写真奥の軽トラが停まっているところを左にカーブし、さらに奥まで進むことが出来ます。

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

突き当たりの左側に10台ほどの駐車スペースがありました。コッチからだとRWYのフェンス沿いを長々と歩かなくて撮影ポイントまで行けます。数百メートルくらいかな。ターミナルからRWY25エンドまで歩くと10分くらいかかる気がしますので、だいぶ早いですね。

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

ANAのB787。12時25分着、NH693便です。至近距離で飛行機のタッチダウンを前方から捉えることが出来る。障害物無し。良いですね!

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

折り返しの羽田行き。ANAのB787。パイロットが手を振ってます。

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

後ろからも至近距離で。背景に海が綺麗に写り込んでくれると最高ですが、青い空しか写ってないというのも良いですね。

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

そして最後は、ANAのB787後ろからエアボーン。後ろからですが、至近距離でGood。次の到着便、13時40分着のJAL293便が約30分遅れとなったのですが、この日は鳥取へ移動する予定だったためこれで撮影を切り上げました。

【山口宇部空港】飛行機撮影ポイントです

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

山口宇部空港の飛行機撮影ポイントのご紹介記事はいかがでしたか。
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

鳥取へ飛行機撮影遠征

 あのRWY10エンドへ 

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・Tamron SP AF 17-35mm・F11・1/1000秒・ISO500

鳥取空港へ行ってきました。勿論獲物は、砂浜から海へ突き出る進入誘導灯の真上を飛んでくる着陸機。RWY10エンドの飛行機撮影です。情報が少なく、現地でも飛行機を撮っている人が他にいなかったので、どうなることかと思いましたが結果をご紹介したいと思います。

 鳥取空港RWY10エンドの場所 

鳥取空港の西側、伏野海岸の砂浜です。地図に鳥取空港の進入誘導灯は出ていませんが、このあたりの飛行ルートすぐ脇からRWY10に着陸する飛行機を撮影できます。ロケーション的に最高の写真が撮れるはず。。

 鳥取空港RWY10エンドの行き方 

先ずは現地への行き方です。
前日は道の駅「神話の里 うさぎ」で車中泊しました。神話の里 うさぎからは、国道9号線を東へ10分程走ったあたり、溝川交差点付近の「P」のところを入ると、結構広い駐車スペースがありました。撮影ポイントまでは、ココから歩いて10分程。トイレや自販機などの類いは何もありません。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

鳥取砂丘方面から来るとコンビニの手前が駐車スペース。食料や飲み物はココで調達出来ます。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

駐車スペース。結構広いしガラガラ。神話の里 うさぎはGWということもあってか超満車で、危うく駐車場所を確保出来なくなりそうでしたが、ここは平和です。但し夜は真っ暗だと思います。ココで一晩過ごすのはちょっとキツイかな。。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

駐車スペースから測道に出れるようになっています。撮影ポイントは側道を少し歩いたところにあります。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

測道を右方向へ出てしばらく歩きます。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

坂道を下りて立体交差になっているところ、ちょうど軽ワンボックスとバイクが止まっているところから海岸線に出られます。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

ココから海岸線に出ましょう。鳥取空港の飛行機撮影ポイントまではココから海岸線に出て、歩くしかないようです。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

程なく鳥取空港の進入誘導灯が見えてきます。テンション上がりますね。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

ひたすら右奥の方へ進めば鳥取空港です。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

釣り人発見。午前中ということもあってか、全然人いませんでした。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

時間があったので空港のフェンス際まで行ってみました。如何せん3時間に一本しか飛行機便がないので。この時は朝一7時50分着の便を逃したので、次の10時50分と14時20分の到着便の飛行機を狙うことにしました。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

さて、どこで撮るか。。カメラ持ってる人誰もいないし、全然わからん。ネットでも詳しい情報は見つからなかったので、予測でいくしかありません。鳥取くらい飛行機のトラフィック量が極端に少ないとキツイですね。超ぶっつけ本番になります。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

進入誘導灯には横の出っ張りが一か所あります。これが邪魔なので、コイツよりも少し前で撮るのが良さそうですね。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

 鳥取で撮る飛行機 

来ました!羽田発、ANAのNH295便。B737-881です。あの鳥取のRWY10エンドで撮る飛行機Getの瞬間です!

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・Tamron SP AF 17-35mm・F11・1/1000秒・ISO500

雲一つ無い青空と青い海、そして飛行機。このためだけに来た鳥取。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・Tamron SP AF 17-35mm・F11・1/1000秒・ISO500

鳥取でここまで雲が無い青空で飛行機をGetした写真は、ほとんどネットで出回っていないような気がします。良かったーー!!

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・Tamron SP AF 17-35mm・F11・1/1000秒・ISO500

飛行機をギリギリまで引き付けたところ。広角レンズですが、ココは歪みなど気にせずですね。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・Tamron SP AF 17-35mm・F11・1/1000秒・ISO500

頭上を通り過ぎたB737。鳥取のこういう構図の飛行機写真もあまりネットで見かけない気がします。悪く無いでしょ。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・Tamron SP AF 17-35mm・F11・1/1000秒・ISO500

午後2時過ぎ。ANAのNH1101便が見えてきました。鳥取でこの日漸く2機目。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

この便はA320-211がアサインされています。可愛いね。。沖合の小さな島と一緒に。。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・Tamron SP AF 17-35mm・F11・1/1000秒・ISO400

鳥取空港の進入誘導灯と砂浜を絡めた飛行機写真。日光浴をする地元の方もフレーミングして。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・Tamron SP AF 17-35mm・F11・1/1000秒・ISO500

青空のグラデーションが美しいですね。後追い気味の飛行機と海の写真も良いよね。羽田と違い、砂浜を絡められるのがGoodです、鳥取。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・Tamron SP AF 17-35mm・F11・1/1000秒・ISO500

カメラを変え、望遠レンズでランディング直前の飛行機も狙いました。海の向こうの小高い山々がフレームに入って来る、鳥取のこういうショットも良いですね。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

時間潰しに立ち寄った鳥取空港ターミナル。想像よりメッチャきれい。良いとこでした。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

国内線展望デッキはだいぶ小振りなサイズでした。至るところにコナン関連の物があります。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

こちらは国際ターミナルの展望デッキ。広いです。人は全然いませんでした。ちょうど飛行機もいなかったし。。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

フェンスはどの場所でもカメラのレンズが差せるようになってました。コレ良いね。成田や羽田でもこういう仕様になっていると良いのに。。大口径レンズでも余裕でいけます。

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

子供用に踏み台が沢山置いてあります。素晴らしい配慮ですね。小さい子供用にこれほど設備が行き届いた空港は珍しいのではないでしょうか。鳥取空港、良いね!

【鳥取の飛行機撮影ポイント】RWY10エンド

鳥取の飛行機撮影ポイントのご紹介記事はいかがでしたか。
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY16エンド

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY16エンド

 福岡の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その3 RWY16エンド

飛行機写真~福岡で小川を絡めて特別塗装機

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

 福岡空港RWY16エンドのお奨め時間帯など 

福岡空港RWY16エンドは、空港通りから程近い空港フェンス沿いの道路の歩道から離発着する飛行機を撮影出来るポイントです。場所を移動すれば午前でも午後でも順光で撮影出来ます。

 福岡空港RWY16エンドの場所 

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY16エンド

車は空港通り反対側、大井中央公園横のショッピングモールみたいなところに大きな駐車場があります。撮影ポイントからは少し歩きますが、こちらに駐車するのがベストかと思います。トイレもありますよ。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY16エンド

 福岡空港RWY16エンドはこんな場所です 

空港通りを国内線ターミナルから半時計回りに進み、一方通行のY時路を左に入ると空港フェンス沿いの一本道になっています。路駐が多いのですが、長時間の駐車は難しいと思います。この左奥にさらにもう一つ同じようなフェンスが張り巡らされています。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY16エンド

これが奥側のフェンス。この飛行機写真は北風運用のRWY34上がりショット。RWY34から離陸滑走してくる飛行機はRWY16エンドからは全く見えないので、どこから飛行機が飛び出してくるか全然わかりません。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY16エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

フェンスの上に顔を出したコリアンエアーのB787。三段の脚立に乗って撮りました。この歩道は自転車の通行も多く脚立はちょっと邪魔。早々に移動しました。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY16エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

定番のRWY16ランディングの飛行機ショット。スターフライヤーのエアバスA320を捉えました。それにしても九州では天候に恵まれたことが無い..

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY16エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

ANAのB777が迫って来ました。伊丹に迫る勢い。こういう飛行機写真はやっぱ良いよね..

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY16エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

24mmで捉えたANAのB777。近いよね!こういうのが飛行機写真を追い求める最大の理由かもね!

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY16エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

福岡空港RWY16エンドの飛行機写真撮影ポイントご紹介記事はいかがでしたか。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
他の福岡空港飛行機撮影ポイントを見る

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

 福岡の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その2 RWY34エンド

 福岡空港RWY34エンドのお奨め時間帯など 

福岡空港のRWY34エンドは、空港フェンス沿いの道路の歩道から離発着する飛行機を超至近距離で撮影出来ます。下の写真は午後の撮影で、北風運用のRWY34へランディングするJALのB777を捉えた写真ですが、場所を移動すれば午前でも午後でも順光で撮影出来ます。お奨めの時間帯は幅広く色々なポジションから順光で撮影可能な午後です。写真の左側に見えているのは福岡空港の敷地です。メッチャ近い!

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 福岡空港RWY34エンドの場所 

福岡空港の周回道路の歩道からの撮影になり、場所は凄く分かりやすいと思います。兎に角、飛行機との距離が近く見晴らしが良いのがうれしい。ターミナルから距離があるので足が無いとキツいと思います。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

 福岡空港RWY34エンドはこんな場所です 

こちらは地図の左隅、西月隈3丁目交差点の歩道橋です。1枚目の写真はここから撮りました。福岡空港を見渡せる絶好のポイントです。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

看板の真上を通過する飛行機を捉える。歩道橋から撮る場合は午後が順光です。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

福岡空港は、1本の滑走路に左右から飛行機が進入してきます。写真の左側から国際線、右側から国内線。ターミナルの位置関係的にそうなっているようですが、チョッと珍しい。。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

歩道を下りて空港フェンス沿いの歩道を地図のポイント印の飛行ルート直下の方へ歩いていくと、さらに珠玉の飛行機写真ポイントが広がっていました!

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

看板の真上を通過する飛行機を下から見上げて撮るのも面白い。さらに飛行ルートの方へ進んでいくと、益々面白くなりますよ。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

飛行ルート真下から大迫力のショット。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

こんな超迫力飛行機ショットも福岡のRWY34エンドならでは。標準ズームのワイド端(24mm)で撮影した写真です。あの伊丹千里川土手に負けてません。色々な航空会社の飛行機が来る分、福岡の方が面白いかも。。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

ワイドズームでも主翼がフレームからはみ出るくらいの大迫力ショット。ANAのHELLOW 2020ジェットです。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・Tamron SP AF 17-35mm・F11・1/1000秒・ISO500

こちらは道路の反対側にある緑地で撮ったショット。フェンス際に比べると迫力は欠けますが、緑地を絡めた綺麗で面白い飛行機写真が撮れます。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

広くはありませんが、駐車スペースもあります。10台強程止められます。福岡空港RWY34エンド付近で飛行機の撮影をする場合、車であればココを拠点に出来ます。周辺にトイレはありません。コンビニや自販機もありません。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

コリアンエアーのB787が緑地前を通過。成田や羽田では見かけない、僕的には非常に貴重なショット。関空で見て以来です。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

道路の真上を通過するJALのB777。この迫力も申し分ありませんね。何時間いても飽きることはありません。飛行機撮影は本当に時間が経つのが早いです。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

空港フェンス際からRWY34へ進入する直前のANAトリプルセブンを捉える。ココは望遠レンズで迫力のショットを狙います。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

RWY34へラインアップしたアシアナのA330。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

頭上を越え、RWY34へランディングしていく飛行機はジェットスターのA320。小型機でもこの迫力です。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

僕が福岡空港を訪れた日、午前中は南風でアクシオン福岡で撮影していましたが、午後は北風になり、RWY34エンドの着陸をメインに撮っていました。本当は南風のテイクオフを西月隈3丁目交差点の歩道橋で撮りたかったのですが、完全に諦めていました。しかし、あたりが薄暗くなり始めた頃にそのチャンスは突然やって来ました。ランウェイチェンジです!

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/800秒・ISO1600

福岡空港周辺の建物を背景に離陸する飛行機。アクシオン福岡も良いですが、これも捨てがたい飛行機の離陸シーン。

【福岡の飛行機撮影ポイント】RWY34エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1000

いかがでしたか。これが福岡の飛行機撮影ポイント、RWY34エンドです。そのうちまたリピートしたいと思います。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
他の福岡空港飛行機撮影ポイントを見る

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

 福岡の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その1 アクシオン福岡

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 アクシオン福岡のお奨め時間帯など 

アクシオン福岡は、福岡空港東側の小高い山の中にある県立スポーツ施設です。建物周辺で福岡空港のRWY16から離陸する飛行機を撮影出来ます。福岡空港での飛行機写真の象徴のような、福岡市街のビル群を飛行機の背景に入れた写真を撮影出来ます。午前中順光です。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

 アクシオン福岡の場所 

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

 アクシオン福岡はこんな場所です 

飛行機を撮影出来る場所は主に4箇所ですかね。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

施設利用時間は9時からになっており、頑丈そうな門がありますが朝8時過ぎでも駐車場には入れました。

 ①のポイント 

ベンチがあり目の前が開けた展望場所みたいになってます。飛行機が目の前の中学校の建物に隠れてしまう前までにエアボーンしてくれれば、アクシオン福岡らしい福岡市街のビル群をバックにいれた飛行機写真を撮影出来ます。大型系はちょっと厳しいかな。多くはエアボーン前に中学校の建物に隠れてしまいます。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

これは狙い通り。こんなのを撮りたかった、というショットです。成田や関空での経験から、かなり早いタイミングでギアアップする、ジンエアーのトリプルセブンのエアボーンタイミングを想定し、①のポイントで狙った会心の写真。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 ②のポイント 

山の下から上がってくる階段の上のところ。飛行機が目の前の中学校の建物の影から出てきたところを狙う形になります。小型機だと背景に福岡市街のビル群が入らないので、一部の大型機限定です。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

僕がアクシオン福岡で最初に飛行機の写真を撮ったのがこの②のポイント。2機目で来たANAトリプルセブンが絶妙な高さで目の前を通過しました。後で思えばたまたまのラッキーパンチ。この後はなかなか良い高さで飛んでくる飛行機がなく、一旦別ポイントに移動しました。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

撮影ポイントは駐車場の奥。右側が県立スポーツ科学情報センター、左手が県立総合プール。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

10時出発のシンガポールのB787-10。これは絶対エアボーンが遅いので①のポイントがベストなはず。③のポイントにいましたが、シンガポールのB787-10の「リクエスト タキシー」を聞いてすぐに②へ戻りました。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

 ③のポイント 

アクシオン福岡の裏山中腹の場所です。①のポイント同様にアクシオン福岡らしい福岡市街のビル群をバックにいれた飛行機写真を撮影出来ます。高さがある分、角度のあるGood写真を期待出来ます。赤い矢印のあたりから撮ります。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

だいぶ険しい感じの階段を登ります。アクシオン福岡の建物から数えて、ビルの3-4階相当分くらい登るでしょうか。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

こんなところから撮ります。落ちないように要注意!

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

 ④のポイント 

アクシオン福岡の裏山を一番上まで上がったところに展望台があります。この場所からも、アクシオン福岡らしい福岡市街のビル群をバックにいれた飛行機写真を撮影出来ます。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

ココはさらに険しい感じの階段を登ります。アクシオン福岡の建物裏から数えて、ビルの6-7階相当分くらい登るでしょうか。一気に登ると息切れしそうになります。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

左右の木々が障害になるので、目の前を通過する飛行機を撮影出来るチャンスはそれほど長くありません。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

アクシオン福岡のエントランス向かって左側にこんな場所がありました。アクシオン福岡から狙う飛行機写真の歴史を感じます。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

建物裏側の階段も立ち入り出来ないようになっていました。かつてはこの階段を上がったところから自由に飛行機を撮影出来たのでしょうか。僕は地元ではないので詳しくはわかりません。でも、今飛行機を撮影出来る場所でも全然良い飛行機写真を撮れますし、良いところだと思います。マナーを守って皆さんが気持ち良く飛行機写真を撮影出来るように心がけていきたいものです。

【福岡の飛行機撮影ポイント】アクシオン福岡

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
他の福岡空港飛行機撮影ポイントを見る

瀬長島展望台からスターウォーズジェット C3-PO

瀬長島展望台からスターウォーズジェット!

 那覇空港とC-3PO 

那覇空港のRWY36へタキシングするANA スターウォーズジェット C-3PO。手前の飛行機たちが、撮影場所の瀬長島展望台からはスターウォーズジェット C-3POを上下から挟み込んでいるように見えます。飛行機が数台集まっても一際異彩を放つ、スターウォーズジェット C-3PO。

瀬長島展望台からスターウォーズジェット C3-PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

瀬長島展望台からEF100-400mmを目いっぱいズームして撮った、スターウォーズジェット C-3PO。この飛行機を羽田以外で撮るのは初めて。羽田と国内主要空港間を一日数回往復するスターウォーズジェット C-3POは、成田線には入りません。何故かな。。

瀬長島展望台からスターウォーズジェット C3-PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 那覇空港のトラフィック量 

RWY36手前で待機状態のスターウォーズジェット C-3PO。那覇空港は飛行機のトラフィック量が多く、出発機も到着機も引っ切り無し。出発機と到着機が入れ替わり立ち代わり、滑走路に進入していきます。

瀬長島展望台からスターウォーズジェット C3-PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

那覇空港のRWY36へラインアップしたスターウォーズジェット C-3PO。後ろから続々と続いてくる飛行機。小型飛行機のトラフィックが多い那覇を象徴するようなシーン。タキシーウェイにいるB737が2機写っています。

瀬長島展望台からスターウォーズジェット C3-PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 瀬長島展望台からの距離 

いよいよクリアード フォー テイクオフのコールが掛かった、スターウォーズジェット C-3PO。瀬長島展望台から那覇空港のRWY36エンドまでの距離は、1,5kmくらいあると思います。視程は良好ですね。

瀬長島展望台からスターウォーズジェット C3-PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。那覇空港のRWY36からテイクオフした、スターウォーズジェット C-3PO。全長3,000mの那覇空港の滑走路。この写真で瀬長島展望台から飛行機までの距離は、5,000mくらいあるだろうか。だいぶメラメラが激しい写真になりました。高台から那覇空港に離発着する飛行機を撮影出来る瀬長島展望台。視界を遮るものが一切無く、思う存分飛行機撮影を楽しめるスポットです。

瀬長島展望台からスターウォーズジェット C3-PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイントはこちら↓↓↓↓

瀬長島展望台から~ジンベエジェット

瀬長島展望台から~ジンベエジェットです~

 貴重な飛行機 

ココは那覇。場所は瀬長島展望台。那覇空港のRWY36にアプローチしてくるド派手な飛行機はJTAのジンベエジェット。那覇では珍しくない光景かもしれませんが、普段羽田や成田がメインの僕にとってはメチャクチャ貴重な飛行機写真となります。那覇、良いねー。。

瀬長島展望台から~ジンベエジェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

瀬長島連絡道路上空を通過するジンベエジェット。那覇に来たら一番撮りたかった飛行機写真の一つを、ジンベエジェットで決められるとは!直前で陽が影ってしまったのがだいーぶ残念なところですが、縦カットで迫力のシーンになりました。

瀬長島展望台から~ジンベエジェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 瀬長島の人気ポイント 

那覇市街とジンベエジェット。飛行機の手前に少し野球場グラウンドをフレーミングして撮れる、瀬長島展望台。瀬長島では他に連絡道路上、瀬長ビーチ、瀬長島ホテル前など一通りの飛行機撮影ポイントを回りましたが、一番人気はココ、瀬長島展望台でした。

瀬長島展望台から~ジンベエジェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

せっかくならサクラジンベエも。。と思っていた今回の那覇紀行ですが、Get出来たのはジンベエジェットのみ。羽田でも何度か撮ったことがあるジンベエジェットですが、滅多に撮れない貴重な飛行機。那覇だと一日いれば絶対何処かで捉えられそう。。

瀬長島展望台から~ジンベエジェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 那覇・瀬長島ならではの。。

飛行機の背景に白っぽい建物が入ってくると、飛行機が建物と一体化してしまいそうになりますが、ジンベエジェットは問題なし。特別塗装機の自己主張が功を奏した写真です。羽田や成田で飛行機写真を撮る場合は、そういうことを気にしたことはありませんが、高いところから撮る那覇・瀬長島ならではですね。。

瀬長島展望台から~ジンベエジェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。この日那覇・瀬長島で撮った飛行機の中では、比較的派手なタイヤスモークを上げたジンベエジェット。画面奥に駐機している戦闘機と対比すると、B737のジンベエジェットが大きく見えてVery Goodです。

瀬長島展望台から~ジンベエジェット

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイントはこちら↓↓↓↓

那覇空港へ進入する香港航空のエアバスA330

那覇市街をバックに飛行機を~瀬長島から~

 瀬長島ホテル前 

那覇空港のRWY36にファイナルアプローチする飛行機。香港航空のエアバスA330。この日は日帰り弾丸ツアーで羽田から那覇へ。この写真の撮影ポイント、瀬長島ホテル前を訪れたのはこの日2度目。比較的小型機の離発着が多い那覇ですが、大型機待ちの僕の目の前に現れたA330は美味しい獲物。

那覇空港へ進入する香港航空のエアバスA330

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

昼過ぎに那覇・瀬長島に着き、飛行機撮影ポイントをグルっと1周して再び戻った瀬長島ホテル前。那覇空港に着いた直後の曇り空から少しずつ晴れ間が見えてきたところ。もう一度瀬長島の飛行機撮影ポイントをグルっと1周回りたいというスタート地点が、この瀬長島ホテル前。大型機を一発撮ったら移動、と思っていたところに来たA330です。

那覇空港へ進入する香港航空のエアバスA330

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 これが瀬長島 

長々と続く那覇市街がバックに入ってくる風景。僕が普段撮っている成田や羽田では、逆立ちしても撮れないこんな飛行機写真。天候は最高とは言えませんが、一応は格好つく青空。次にいつ来れるかわかりませんが、それなりに満足な那覇弾丸ツアーとなりました。

那覇空港へ進入する香港航空のエアバスA330

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

那覇空港から瀬長島ウミカジテラス行きの無料シャトルバスに乗り、バスを降りたすぐ目の前あたりで撮る飛行機写真。すなわち、那覇・瀬長島で初めて飛行機写真を撮った場所がこのポイント。おーこれが瀬長島。

那覇空港へ進入する香港航空のエアバスA330

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 背景に溶け込まない飛行機 

飛行機の高度が下がってきて、背景の那覇市街や空港に溶け込んでいきそうになる機体。しかし、香港航空の鮮やかな赤いラインが入った飛行機は、背景に溶け込むことはありませんでした。この日瀬長島ホテル前で最後に撮った飛行機写真がこの子で結果オーライな那覇の空。こういう場所では飛行機の色は大事ですね。

那覇空港へ進入する香港航空のエアバスA330

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。この日はどの飛行機もタイヤスモークが地味。香港航空のエアバスA330も同様。ファインダー越しでは、いつタイヤスモークが上がったのかわからないほど。僕が乗っていた飛行機はどうだったのだろうか。それなりに着地の衝撃はありましたけど。。

那覇空港へ進入する香港航空のエアバスA330

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイントはこちら↓↓↓↓

成田空港第一ターミナル展望デッキで捉えたNCAのジャンボ

ジャンボの離発着を前から狙う~成田空港~

 ジャンボのランディング 

成田で捉えるジャンボのランディングの瞬間。飛行機の豪快なタイヤスモークショットは、何度撮っても良いなと思う。飛行機はNCAのジャンボ(B747-8F)。成田空港第一ターミナル展望デッキから撮影しました。

成田空港第一ターミナル展望デッキで捉えたNCAのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

成田で飛行機のランディングを前から撮ることが出来るのはゴルフ場入口と、飛行機までの距離はありますが、かろうじて十余三東雲の丘。そして、成田空港第一ターミナル展望デッキ。A滑走路側では成田空港第一ターミナル展望デッキが唯一のポイントです。

成田空港第一ターミナル展望デッキで捉えたNCAのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

飛行機写真を順光で撮れる午前中の成田のA滑走路は、着陸は少ない。基本的に成田の着陸はB滑走路となるため、A滑走路に着陸するNCAのジャンボは貴重。第一ターミナル展望デッキ正面を横切るところをアップで捉えました。一時間後の離陸を待ちます。

成田空港第一ターミナル展望デッキで捉えたNCAのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 ジャンボのテイクオフ 

成田空港第一ターミナル展望デッキ前から豪快にエアボーンするNCAのジャンボ。フェンスが邪魔だし、午前中しか飛行機を順光で撮れないので普段あまり行くことはありませんが、目の前でエアボーンする飛行機写真を撮れる成田の第一ターミナル展望デッキは良い!

成田空港第一ターミナル展望デッキで捉えたNCAのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

バカ高い駐車場代を払わないといけないのもネックだよね。。成田空港の外周ポイントでは駐車場代は一切かかりませんが、ターミナルだと羽田並みの駐車場代がかかります。羽田は致し方ないと思いますが、成田で1時間600円は厳しいよね。。

成田空港第一ターミナル展望デッキで捉えたNCAのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。エクステンダー無しでこれだけ引き付けて上昇する飛行機を撮影出来る、成田の第一ターミナル展望デッキ。さくらの山ひこうきの丘などの成田空港外周ポイントでも飛行機の離陸を捉えることは可能ですが、如何せん距離が遠いです。羽田の展望デッキだと大型の飛行機のエアボーンはほぼ後ろからしか撮れませんが、前から撮れる成田は素晴らしい。

成田空港第一ターミナル展望デッキで捉えたNCAのジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル展望デッキ
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田空港のRWY34Lへランディングするシンガポール航空のA380

シンガポール航空のエアバスA380~成田

 成田第一ターミナル展望デッキ 

成田空港RWY34Lへランディングするシンガポール航空のエアバスA380-841。成田の第一ターミナル展望デッキから撮影しました。ココからだと着陸の飛行機写真は非常に撮りづらい。。遠いわ、見えないわ、ポールが邪魔だわ。。3重苦ですね。

成田空港のRWY34Lへランディングするシンガポール航空のA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

成田で撮るシンガポール航空のエアバスA380は約1年半振り。ポールが邪魔でランディングの瞬間は逃しました。4月27日からB787-10に代わりシンガポール航空SQ638便にアサインされたエアバスA380。当面A380でいくのかな。。

成田空港のRWY34Lへランディングするシンガポール航空のA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 飛行機ほぼ正面 

このショットで成田空港第一ターミナル展望デッキのほぼ正面。飛行機がこのあたりまで来るとフツーに写真を撮りやすくなります。成田空港第一ターミナル展望デッキは、到着便の飛行機写真撮影にはあまり向いてません。出発便は大型飛行機がほぼ正面でエアボーンするので良いのですが。。

成田空港のRWY34Lへランディングするシンガポール航空のA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

シンガポール航空SQ638便の成田到着時刻は定刻で午前8時。順光で撮れるポイントが少ない。成田空港外周で狙うのであれば、北風の場合芝山水辺の里、南風の場合関戸橋。いずれも周囲の風景を取り込んでの飛行機写真撮影には向かないポイントです。

成田空港のRWY34Lへランディングするシンガポール航空のA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 エアバスA380の迫力 

滑走路から抜けて、さらにこちらへ接近してきたシンガポール航空のエアバスA380。この迫力は段違い。SQ638便は早いときは7時頃には成田へ着いてしまったりします。そういう事態も見越して家を出発する必要があるため、少し根性がいります。飛行機マニア泣かせな。。

成田空港のRWY34Lへランディングするシンガポール航空のA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。折り返しのSQ637便は成田発が11時過ぎになるため成田空港外周ポイントから順光で狙えます。北風であればさくらの山、南風であればひこうきの丘三里塚さくらの丘など成田を代表する飛行機写真撮影ポイントでの撮影をエンジョイしましょう。

成田空港のRWY34Lへランディングするシンガポール航空のA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル展望デッキ
他の成田飛行機撮影ポイントを見る