成田へやって来たKLMのB787を激写!


 野球場ポイント 

成田の空へ、あのKLMのB787-9がやって来た!関空でしか撮れなかった、KLMのB787。撮影場所は、通称「野球場ポイント」。成田のRWY16Lへのファイナルアプローチ直前のシーンを捉えました。格好良いですねー!!

成田へやって来たKLMのB787を激写!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

右側の主翼は思いっきりカットした1枚目の写真。僕は飛行機全体をギリギリ一杯フレーミングした写真は好きではありません。勿論アングルによりますが。今回のように飛行機斜め前方からのショットで、機体全体をギリギリでフレーミングするとバランスが悪いと思います。右側の主翼を大胆にカットして、飛行機の機体を中心付近に置くように収めました。

成田へやって来たKLMのB787を激写!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO160

 成田の田園風景と飛行機 

話題はこの写真の風景の話。ココは成田空港RWY16Lエンド付近、野球場ポイント。成田空港が南風運用の時、RWY16Lへファイナルアプローチする飛行機を進入誘導灯や周囲の田園風景を絡めて撮ることが出来ます。成田らしい飛行機写真が撮れる、Goodスポットです。

成田へやって来たKLMのB787を激写!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO200

東関東自動車道上空に差し掛かってきたKLMのB787。この飛行機はKLMのKL863便。アムステルダム発/成田行き。成田着は定刻で12時。4月1日から週3回増便された火金日運行の飛行機です。これで、成田でもKLMのB787を撮れるようになる!素晴らしい。。

成田へやって来たKLMのB787を激写!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO200

 関空と成田 

KLMのB777は健在。B787は上記のように週3便。関空で撮れて、成田で撮れない飛行機はチョイチョイあります。大韓航空のB787、アシアナのA350、ちょっと前までキャセイのA350。。逆も沢山ありますが、KLMのB787が撮れるようになったのは収穫。そして初撮りが野球場ポイント、良いね!

成田へやって来たKLMのB787を激写!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。垂直尾翼のKLMのロゴの下には、勿論「ASIA」と書いていないKLMのB787。機体番号(レジ)=PH-BHAのこの飛行機は、2015年12月にKLMがボーイング社から受領した2機目のB787。まだまだ目新しい機材。。

成田へやって来たKLMのB787を激写!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

関連記事:


    誰もいない球場から飛行機@高知

    野球よりも飛行機写真 とある夏の昼前。平日だった。休日なら少年野球の子供たちがプレーする高知空港RWY32エンド付近の野球場は人っ子一人い…


    EVAのB787~野球場ポイント

    成田で撮るエバー 成田線へ就航して半年強が経過したエバー航空のB787。東峰トンネル前や奥の細道、ゴルフ場入口、そして十余三東雲の丘などで…


    エバーのB787-9を南風の成田で捉える

    野球場ポイントにて 成田の畑の上に現れた飛行機。お腹から垂直尾翼にかけて、鮮やかなグリーンが印象的な飛行機は、エバー航空のB787-9 D…


    珍しくBランで撮る!シャーメンのB787

    野球場ポイントにて 機体を少し右に揺らされながらアプローチしてくる飛行機。大きく撓る翼は当然健在、シャーメンエアーのB787。スカイブルー…


    飛行機のお腹と赤い誘導灯~成田

    轟音とともに飛行機 鮮やかな赤い誘導灯の真上。至近距離の頭上を轟音とともに飛行機が通過する。飛行機はANAのB787。地味ながらアンチコリ…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください