投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

フィンエアーのA350を超低アングルで激写@さくらの丘

緑と青空とフィンエアーのエアバスA350

 さくらの丘入口付近から~フィンエアーのA350 

成田空港のRWY16RからテイクオフするフィンエアーのエアバスA350-941。真夏の緑と青空、そしてフィンエアーのピュアホワイトボディ。最高ですね!私が最近凝っているさくらの丘入口付近の歩道上から撮ったショットです。
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

フィンエアーのA350を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

もっと「寄り」で撮りたい人もいるかもしれませんが、敢えて「引き」で撮った2枚目の写真。雲を中途半端に切るより、雲と青空、そしてフィンエアーのA350の機体を日の丸構図でしっかりど真ん中に配置した改心のショット、やっぱフィンエアーのエアバスA350は絵になる。。

フィンエアーのA350を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 美しいね。。フィンエアーのエアバスA350 

2枚目の写真から順調に高度を上げ、画面下に草原を配しながら、3分割構図の上部にフィンエアーのエアバスA350の機体を持ってきた3枚目の写真。この場所、ハマりそうです!結構シンプルな画面構成ですが、美しいことは間違い無い!

フィンエアーのA350を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

フィンエアーのエアバスA350-941、ほぼ真横からショット。個人的にはベトナム航空のA350の次くらいに好きな機材です。良いね!

フィンエアーのA350を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 フィンエアーとマレーシア~好みは。。

後半の2枚の写真はマレーシア航空のエアバスA350-941。フィンエアーのA350より若干高め。飛行距離的に考えて、当然かな。。機体中央付近にディープブルーのラインが入っているのね。。何かマレーシアっぽい。

マレーシアのA350を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真は、マレーシア航空のエアバスA350ほぼ真横からショット。フィンエアーとマレーシア航空のエアバスA350、あなたの好みはどちらでしょうか。。

マレーシアのA350を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

KLMのB777を超低アングルで激写@さくらの丘

KLMのB777を超低アングルで激写!!

 さくらの丘近くの歩道から~KLMのB777 

KLMのB777-306(ER)、スカイブルーの美しい機体を超低アングルで激写。さくらの丘近くの歩道上で撮影した対面の小さな丘の向こうから飛び出して来た瞬間のショット。こんなところから撮る人はいないような場所でのショットですが、たまにはこういうのも良い。
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

KLMのB777を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

地上スレスレを飛んでいるように見えるKLMのB777。普通に歩道で撮っているので、大型トラックが目の前を通るとアウト!完全に機体手前に被ります。飛行機のエアボーンが遅かった場合も、撮影場所からは見えず、結果的にこの時は何機か大型機を逃しました。

KLMのB777を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 純KLM仕様のB777 

ほとんど人は来ない場所ですが、時折自転車が通るこのポイント。邪魔にならないよう細心の注意を払いながらの撮影になります。大型トラックにもね。。こういう撮り方が出来るのは、成田では唯一このポイントのみ。誰も来ない穴場ポイントは苦労もありますが、良い写真が撮れた時は何とも言えない爽快感があります。

KLMのB777を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最近成田で見かけるKLMのB777は、垂直尾翼に「KLM ASIA」と書かれていない純KLM仕様のヤツですね。KLMの機体はやはり「KLM」というヤツが良いですが、「KLM ASIA」を見かけなくなると、それはそれで寂しいから不思議です。。

KLMのB777を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO250

 ハイライトラインが美しい~KLMのB777 

青空とKLMのスカイブルーの美しい機体。逆光から順光へ変わる直前の時間帯の11時前に成田を出発する、KLMのKL862便は10時30分発。ハイライトラインが機体上部に入る、美しいショットになりました。

KLMのB777を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO250

最後の写真。KLMのB777斜め右後方からショット。さくらの丘の展望広場から飛行機を撮ると、これだけ後方からの場合、地上の風景を絡めることは不可能な高度まで機体が達していますが、まだ地上の木々が写っていますね。ブラボー!!

KLMのB777を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

飛行機と向日葵/ベトナム航空のA350

成田でココだけ!ひまわりと飛行機の写真!

 チャイナエアラインのA350とひまわり 

こちらは成田。地上に咲き誇るひまわり。上空に現れた両翼先端が反り返る飛行機は、チャイナエアラインのエアバスA350-941。RWY16Rからテイクオフし、颯爽と現れた機体。何度見ても美しいその勇姿。惚れ惚れしますね。もっと高い飛び出しを予想していましたが、まぁまぁ良い感じでひまわりと絡んでくれました。
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

飛行機と向日葵/チャイナエアラインのA350

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 私が探した限りココだけ!ひまわりと飛行機 

ひまわりは、同じ方向を向いているイメージがありますが、意外とバラバラです。成田空港周辺であれば、他にもひまわりと飛行機のコラボショットを撮れる場所があっても可笑しくないと思いますが、私が探した限りではココしかない、ひこうきの丘駐車場横の一角。

飛行機と向日葵/チャイナエアラインのA350

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

飛び出しから一気に高度を上げていくのは、やはりいつもの台北行きダイナスティ101便(CI101便)。あっという間に遥か上空へ飛び去って行きました。

飛行機と向日葵/チャイナエアラインのA350

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 ベトナム航空のA350とひまわり 

お次にやって来た飛行機は、我が愛しのベトナム航空のエアバスA350-941。万を満たして成田線にアサインされた、最新鋭機。しかも、あのベトナム航空のA350が1日2回も見れる(撮れる)。こちらは午前便のVN311、ハノイ行き。

飛行機と向日葵/ベトナム航空のA350

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

ベトナム航空のディープブルーの機体と、黄色いひまわりとのマッチアップ。良いね!

飛行機と向日葵/ベトナム航空のA350

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。画面左手は若干青空が見え、右手は雨雲。右下のひまわりが途切れたあたりに警察車両。右側の暗く落ちていく方角に進む飛行機、そこに警察車両がフレームインしてきたところに何か不可思議なストーリーが浮かんできそうな場面です。

飛行機と向日葵/ベトナム航空のA350

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

第二ターミナル側から撮る関空のA滑走路を飛び立つ飛行機

関空にて飛行機撮影~静寂な真っ白い管制塔

 第二ターミナルから望む関空の管制塔 

快晴の5月の関空にて、朝から終日飛行機撮影を続けていた、とある日の夕刻。展望ホール以外の撮影場所を探して、迷い込んだ第二ターミナル駐車場。。駐車場から徒歩で少し第一ターミナル方向へ戻る途中の遊歩道から撮った管制塔。すぐ横をリムジンバスがバンバン行き来する誰もいない遊歩道から、静寂な真っ白い86mの管制塔を望みました。

第二ターミナル側から撮る関空の管制塔

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO640

 一目で関空の管制塔とわかるデザイン 

岸辺まで近づいて、土手沿いに植えられた木々が写らない場所から撮った関空の管制塔。夜景を撮りに来ても面白いかも。それにしても、他の空港の管制塔とは比較にならない斬新なデザインの関空の管制塔。一目で関空の管制塔とわかる独創的なデザインのこのタワーを、対岸から海を絡めて撮れるのも、これまた良いね!このまま、この場所でRWY24Lから離陸してくる飛行機を狙ってみることにしました。

第二ターミナル側から撮る関空の管制塔

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

 管制塔に絡まずの飛行機 

関空のRWY24Lからテイクオフした、ジンエアーのトリプルセブン(ボーイング777-2B5/ER)。残念ながら管制塔には絡まず。管制塔よりチョイ先の建物の陰から飛び出して来た、飛行機の眼下には電力供給施設(関西電力 関西国際空港エネルギーセンター)。これは、恐らく夜来たら綺麗だろうね。。
A滑走路は対岸の一番向こうなので、どうしても機体が小さくなってしまいますが、こういう建物と飛行機を絡めた写真も良いでしょ。こういう工場っぽい建物と飛行機を絡めた写真は、羽田がメッチャ良いですが、機体がこのくらい小さく写ると、完全に飛行機が副題の写真になります。
これは、これで良いでしょ!

第二ターミナル側から撮る関空のA滑走路を飛び立つ飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。成田や羽田では見かけない、山東航空のボーイング737-800。画面右下には貨物エリアに駐機する、ポーラーの黄色い垂直尾翼。次の関空遠征の時は、もっと長い時間ココに居ても良いかな。。

第二ターミナル側から撮る関空のA滑走路を飛び立つ飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

白ジャンボの大迫力のテイクオフ@さくらの丘

迫力の白ジャンボ!さくらの丘@成田16R

 敢えて低いポジションから~白ジャンボ 

さくらの丘で撮った白ジャンボ。いつもさくらの丘では、一番高いポジションから撮ることが多い、成田のRWY16Rからの出発機ですが、敢えて低いポジションの柵前から撮った白ジャンボ。思い通りの場所から飛び出して来てくれ、超迫力のショットになりました!
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

白ジャンボの大迫力のテイクオフ@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 白ジャンボ@最高のアングル 

白ジャンボのこのアングル、最高ですね!敢えて低いポジションから狙った白ジャンボ。成田空港が南風運用の時のテイクオフシーンの撮影では、やはりさくらの丘がベスト。高いポジションから狙うと、また違った写り方になりますが、低いポジションからの場合迫力は出ますが、周囲の風景は殺風景。。

白ジャンボの大迫力のテイクオフ@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

地上には、NCAのジャンボの垂直尾翼が見えています。この機材のレジナンバーはN407KZ、かつてはNCAの機材として活躍していた機体です。

白ジャンボの大迫力のテイクオフ@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

高い時はメッチャ高いし、低い時は超低い。なかなか安定しない白ジャンボ。メッチャ高くて、シャッターを切らない時もあったりする白ジャンボですが、珍しく?ベストな高度で飛び出して来た白ジャンボは、ロサンゼルス行きの5Y7110便。白ジャンボにしては、張りぼてがあまり目立たず綺麗かな。。

白ジャンボの大迫力のテイクオフ@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 コントラストも悪くない~白ジャンボ 

白ジャンボのほぼ真横からショット。午前11時前の撮影のため、機体下部までは光が周っていませんが、この日は陽射しが柔らかくさほどドギツイコントラストは付いていません。このくらいのコントラストがある飛行機の写真も悪くないと思います。

白ジャンボの大迫力のテイクオフ@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真。白ジャンボの右斜め後方からショット。陰陽の濃淡がついた美しいジャンボの機体、良いでしょ!

白ジャンボの大迫力のテイクオフ@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

飛行機と向日葵/エバー航空のA330

ひまわり畑、ニョキっと出たひまわりと飛行機

 ひまわりとアエロメヒコのB787 

こんにちは!とちのすけです。本日もひまわりと飛行機のコラボショットをご覧下さい。一昨日、昨日とは少しポジションを変えニョキっと出たひまわりを画面左側にフレーミングしたショットです。そして、一発目の飛行機は、私の大好きなアエロメヒコのB787です。
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

飛行機と向日葵/アエロメヒコのB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

超低空飛行で飛び出してきて、ひまわりと絶妙に絡むところを期待していたアエロメヒコのB787ですが、想定よりは少し高かった感じです。とは言えまぁまぁでしょうか。飛行機の機体がこの大きさだと、アエロメヒコの機材の格好良さまでは感じ取れなくなりますが、気持ちだけ青っぽい空を背景にそこそこ良い飛行機とひまわりのショットが成立しました!

飛行機と向日葵/アエロメヒコのB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 ひまわりに見送られ 

昼過ぎから雨雲っぽい黒い雲が出現したこの日の成田。日差しが雲に遮られることもしばしばで、雲の様子を確認しながらの撮影となりました。成田からの直行便では最長距離となるメキシコシティ行きのB787。ひまわりに見送られて、約15時間のフライトになります。

飛行機と向日葵/アエロメヒコのB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

エバー航空のA330。この日はハローキティジェットではなく、ノーマル塗装機。予想に反して結構低空で来てくれました!アエロメヒコよりは高かったですが、嬉しいですね!ニョキっと出たひまわりとの距離感や位置関係も良いですね。

飛行機と向日葵/エバー航空のA330

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 なかなか思い通りにならないのが飛行機撮影 

シンガポール航空のB777。一番期待していた飛行機ですが、高いなー。。乗客少なかったのかな?高いと思っていたエバーが低く来ましたが、低いと思っていたシンガポールが高い。なかなか思い通りにならないのが飛行機撮影。

飛行機と向日葵/シンガポール航空のB777

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。刻一刻と変化する空模様。6枚目の写真のみ、一部ですが背景の空に青い部分が写り込みました。飛行機とひまわりを絡めるため、低空域にいる機体を捉えると、どうしても地上付近に集中して発生する雲が多く写り込んでしまいます。もっと高いところは青空もあったのですが。。いつかもっと空が青い時に再びチャレンジします!

飛行機と向日葵/シンガポール航空のB777

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

飛行機と向日葵/JALのB787

ひこうきの丘より、ひまわりと飛行機の写真

 ひまわり畑上空を飛ぶ飛行機 

昨日に続き成田のRWY34Lエンド付近、ひこうきの丘より、ひまわりと飛行機の写真です。だいぶ雲が多くなってきてしまったお昼少し前の時間帯。午前の出発ラッシュ後半戦の中から、私の好きな機材いくつかのひまわり畑上空を飛ぶシーンをご覧ください。一発目はタイのA350。
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

飛行機と向日葵/タイのA350

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 飛行機とひまわりの距離感 

続いてはJALのB787。行き先は確認していませんが、国際線でしょうか。予想に反しメッチャ低空で飛び出してきました。タイのA350が高かっただけに、良いね!このくらいの高度で来てくれると。。出発機と地上に咲く花を絡めた写真を撮ろうとすると、どうしても飛行機が小さく写ってしまいますが、このくらいのひまわりとの距離感、機体の大きさであれば合格点。

飛行機と向日葵/JALのB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

普段、あまりJALの機材の写真はブログにアップしてませんが、珍しく。。ひまわりに高低がついているのも良くないですか!フルフラットより。。ひまわりがコッチを向いていればさらに良いですね。。

飛行機と向日葵/JALのB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

もう一枚JALのB787。撮影場所は、空港周回の幹線道路のすぐ横です。ひまわりの向こうにガードレールが見えています。大型トラックやバスもガンガン来る間をぬっての撮影です。この時は、運良くあまりトラックやバスが被りませんでした。

飛行機と向日葵/JALのB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 意外と大変!飛行機とひまわりのコラボ 

お次の青いお腹の機材は低空飛び出しを期待していた、スリランカ航空のA330。JALのB787ほどは低空ではなかったものの、まずまずの高さです。ギリギリで邪魔な監視カメラの柱に被らずにひまわりと飛行機のコラボショットが撮れました。

飛行機と向日葵/スリランカ航空のA330

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。撮影場所からは、エアボーンする飛行機は全く見えません。周囲を走る車の音で、飛行機の音も聞こえません。航空管制官の「クリアード フォー テイクオフ」のコールを聞いたら、あとはカメラを構えひたすら待っての撮影となります。いつ来るかよくわからないので、ひまわりと飛行機のコラボショットは意外と大変です。

飛行機と向日葵/スリランカ航空のA330

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

飛行機と向日葵/エアカランのA330

ひまわり畑の向こうから飛び出してきた飛行機

 RWY16Rからのテイクオフとひまわり 

ひまわり畑の向こうから飛び出してきた飛行機。機材は、アエロフロート・ロシア航空のエアバスA330。成田空港RWY34Lエンド付近、ひこうきの丘駐車場にて撮影。RWY16Rからのテイクオフを狙ったショットです。
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

飛行機と向日葵/アエロフロートのA330

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

北風運用の時に着陸機と絡むひまわりを狙いたいところですが、ほとんどチャンスは無いですね。いつも比較的低空でひこうきの丘上空を通過するアエロフロートに期待、そこそこ良い感じのショットになりました。この日はもっと低空で飛び出すSASのA340を逃したのですが、後日狙います。8月にはマレーシアのA380も狙えますね。

飛行機と向日葵/アエロフロートのA330

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

こんな感じのローアングルで、飛行機とひまわり。。ひこうきの丘の駐車場は、砂ぼこりが凄い!しばらく雨が降っていないコトもあると思いますが、靴が酷いことになります。。

飛行機と向日葵/アエロフロートのA330

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

 場所を変えて飛行機とひまわり 

JALのB787。アエロフロートの時と場所を変えました。道路側ではなく駐車場の端で撮っています。こちらの方が、ひまわりが正面に近いアングルになります。予報に反し天候今一つな日でしたが、一番ひまわりに日が差したショット。

飛行機と向日葵/JALのB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 ひまわりと飛行機が近い!

この日一番低く飛び出してきた飛行機は、エアカランのA330。ひまわりと飛行機が近い!

飛行機と向日葵/エアカランのA330

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

何本かニョキっと伸びたひまわりをアクセントに。。ひまわりがコッチを向いていれば最高ですけど。飛行機の位置や角度は申し分ないだけに残念。。

飛行機と向日葵/エアカランのA330

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真。ひこうきの丘上空を通過する飛行機に手を振り見送るひまわり。。のような写真。そしてスマホで飛行機を撮る人。ほんの小さな一角に植えられたひまわりですが、こう撮ると物凄く広大なひまわり畑に見える。。かな。

飛行機と向日葵/エアカランのA330

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

ANAスターウォーズジェット・C-3PO

ド派手!スターウォーズジェット/C-3PO

 C-3POのテイクオフ~スターウォーズジェット 

羽田空港のRWY16LからテイクオフするANA スターウォーズジェット/C-3PO。ボーイング777-281(ER)。12時35分発 NH253便、福岡行き。C滑走路、RWY16Lからのテイクオフシーンは初撮りでした。東京湾をバックに離陸滑走を始めたイエローボディ。

ANAスターウォーズジェット・C-3PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1000秒・ISO320

東京ゲートブリッジとANA スターウォーズジェット/C-3PO。福岡行きなのでA滑走路/RWY16Rから出発かと思いきや、この時間帯、羽田より南方方面行きのANA機(国内線)がチョイチョイセオリー破りでC滑走路/RWY16RLから離陸しています。完全に油断して、危うく逃すところでした。

ANAスターウォーズジェット・C-3PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1000秒・ISO320

 いつ見てもド派手!C-3PO 

第二ターミナル展望デッキほぼ正面でエアボーンした、ANA スターウォーズジェット/C-3PO。いつ見てもド派手なカラーリングです。HELLO 2020 JET とかそうですが、ANAの特別塗装機はド派手で格好良いヤツばかり。そういう機材を国内線にガンガン投入してくれるのが嬉しい。

ANAスターウォーズジェット・C-3PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1000秒・ISO320

東京湾をバックにゆっくりと上昇するANA スターウォーズジェット/C-3PO。小さなクルーズ船が軽いアクセントを作ってくれました。

ANAスターウォーズジェット・C-3PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1000秒・ISO320

 C-3POと照明灯のポール、そして入道雲 

房総の火力発電所の煙突とANA スターウォーズジェット/C-3PO。遠く霞む煙突と機体手前の照明灯のポールの対比が、写真に何とも言えない味を加えているように思います。普段は邪魔!としか思っていない照明灯のポールも使い方しだいでは、面白いアクセントになります。

ANAスターウォーズジェット・C-3PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1000秒・ISO200

最後の写真。入道雲の雲海に突っ込んでいくANA スターウォーズジェット/C-3PO。こういう写真が撮れるのは海上空港の羽田ならでは。

ANAスターウォーズジェット・C-3PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8・1/1000秒・ISO160

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ

ルフトハンザのジャンボ@関空

静かにかつ豪快に離陸!ルフトハンザのジャンボ

 霞み気味の背景を切り裂く!ルフトハンザのジャンボ 

関空のRWY06Rからテイクオフする、ルフトハンザドイツ航空のジャンボ(ボーイング747-430)。フランクフルト行き、LH741便。午前10時05分、予定通りのフライト。展望ホール/スカイデッキから撮影のA滑走路をエアボーンする飛行機は、まだ逆光の時間帯。霞み気味の背景の大阪湾を切り裂くように、静かにかつ豪快に離陸していきました。

ルフトハンザのジャンボ@関空

EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II + EXTENDER EF1.4xⅢ ・F11・1/1000秒・ISO500

 急角度で上昇!ルフトハンザのジャンボ@関空 

大型機らしいゆったりしたエアボーンから一転、急角度で上昇し始めたルフトハンザのジャンボ(ボーイング747)。この急角度は、大韓航空のジャンボ並み。関空では、羽田でいつも見ているルフトハンザのジャンボ(ボーイング747)とは、ちょっと違う雰囲気でがーっ!と行きましたね。

ルフトハンザのジャンボ@関空

EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II + EXTENDER EF1.4xⅢ ・F11・1/1000秒・ISO500

海上保安庁の建屋付近を通過する、ルフトハンザのジャンボ(ボーイング747)。早くも右方向へ旋回を始めています。この日は朝から超快晴でしたが、関空対岸の泉佐野市周辺は霞んでほぼ視界ゼロに近い状態でした。

ルフトハンザのジャンボ@関空

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-70mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO320

 朝靄の中に浮かぶゲートタワーとルフトハンザのジャンボ 

関空連絡橋上空に差し掛かった、ルフトハンザのジャンボ(ボーイング747)。5km先の対岸には、朝靄の中に浮かぶゲートタワー。朝霧に浮かぶロンドンのビッグ・ベンを彷彿とさせる幻想的な雰囲気があります。もやもやの背景を絡めて撮る飛行機も悪くないですね。

ルフトハンザのジャンボ@関空

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-70mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO320

関空連絡橋の真上まで来た、ルフトハンザのジャンボ(ボーイング747)。1つ前の写真よりも、ゲートタワーが対角線構図の右奥に配された分、奥行き感が出たのとともに、幻想的な雰囲気も増しました。

ルフトハンザのジャンボ@関空

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-70mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真。ルフトハンザのジャンボ(ボーイング747)、左斜め後方からショット。フロントアッパーデッキから後方への流れるようなラインが美しい。ジャンボ最高!

ルフトハンザのジャンボ@関空

EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II + EXTENDER EF1.4xⅢ ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!