投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

素敵!宮崎のRWY27から離陸する飛行機

素敵!宮崎のRWY27から離陸する飛行機

 飛行機写真の世界観 

宮崎空港RWY27にラインアップするANA B737を560mmで捉える。距離は約3km。蜃気楼の彼方みたいな向こうにいる飛行機は、ほどなく離陸滑走開始。宮崎を訪れたら、一番撮りたかった飛行機写真が今から実現するワクワク感。だから写真は楽しい。

素敵!宮崎のRWY27から離陸する飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

さぁ飛行機が来る。周りには誰もいない。地方空港に来ると、たいていそう。空港内を大きなカメラバックと三段脚立を持って歩いているのは、ちょっと特異な人なのかもしれません。でもこの場所でしか撮れない、飛行機写真の世界観がそこにはある。

素敵!宮崎のRWY27から離陸する飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 飛行機写真の奥行き 

もうすぐエアボーン。飛行機のエンジン音はほとんど聞こえない。まだ右翼のウィングレットがはっきり見えない。そういう距離感。ところで夜来たらキレイだろうな、宮崎のRWY27エンド。三脚を持っていかなかったのを少し後悔。

素敵!宮崎のRWY27から離陸する飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

浮き上がった飛行機の機体。これが僕が宮崎で一番撮りたかった飛行機写真だ。後方に着陸機も写り込みました。広大な滑走路の向こうは何も見えない。宮崎はこの何も見えないのが良いよね。果てしない飛行機写真の奥行きを感じられるショットです。

素敵!宮崎のRWY27から離陸する飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

 敢えて逆光の飛行機 

目の前を飛び去る飛行機をズームリングを引きながら追う。この飛行機写真は敢えて逆光の滑走路北側から撮りました。宮崎のRWY27エンドの飛行機写真で、このアングルで撮っているパターンはあまり無いかもしれませんね。

素敵!宮崎のRWY27から離陸する飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

最後の写真。ANA N737の右後方からショット。宮崎空港の西側は雲一つ無い見事な青空。同じ瞬間に撮ったとは思えないようなこの飛行機。全く同じ機材です。宮崎空港を出発した飛行機は、すぐに右旋回し羽田空港に向かう。Good Day!

素敵!宮崎のRWY27から離陸する飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港RWY09エンド
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

宮崎市街とピーチ エアのエアバスA320

宮崎市街とピーチ エアのエアバスA320

 宮崎の送迎デッキ 

宮崎空港のRWY09にピンク&ホワイトカラーの飛行機が降り立つ。宮崎では1日1便のみ、関空から来るピーチ エアーのエアバスA320。この飛行機写真を撮ったのは16時少し前。手前のジェットスターには陽が当たってませんが、ピーチのエアバスA320や背景の宮崎市街を西陽が柔らかく照らしてくれました。

宮崎市街とピーチ エアのエアバスA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

RWY09に降りてくる飛行機の背景に市街地が入り続ける宮崎。僕の宮崎遠征は終日快晴の予報が前日に一転。朝のみ晴れで昼前から曇りとなりましたが、15時過ぎに奇跡的に晴れとなりました。もぉいいかな、と思っていた宮崎の送迎デッキの飛行機写真撮影に、今一度スイッチを入れてくれたピーチのエアバスA320の到来。

宮崎市街とピーチ エアのエアバスA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

 宮崎の町並みと飛行機 

JALやANAのB737を撮り飽きた宮崎での1日。送迎デッキ入口にある時刻表を見ると、まもなくピーチの189便が到着する。この飛行機を撮らない選択肢は無い、と戻った宮崎空港送迎デッキのフェンス際。キレイな順光の飛行機写真。背景の町並みが西陽で少し暗く落ちているのが、かえって良かった。。

宮崎市街とピーチ エアのエアバスA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

ピーチのエアバスA320のタッチダウン。背景の町並みは、アクシオン福岡から撮る福岡空港RWY16上がりの飛行機写真をちょっと思い出しました。いやいや宮崎の方が良いかも。山や緑があるし、このローカルさがね。

宮崎市街とピーチ エアのエアバスA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

 海と飛行機 

ピーチのエアバスA320逆噴射中。飛行機の向こうに見える一際高い建物はシーガイア。正式にはフェニックス・シーガイア・リゾート宮崎、というらしい。行く予定は無いけど、道路の案内標識にも出てた。宮崎と言えばシーガイアなのね。。

宮崎市街とピーチ エアのエアバスA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後の写真。海と飛行機!宮崎のRWY09にランディングした飛行機は、そのままRWY27奥まで進み、ターンしてターミナルへ入ってきます。市街地と海。美味しいところ満載な宮崎空港の飛行機写真撮影の旅。最高でした。

宮崎市街とピーチ エアのエアバスA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港送迎デッキ
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

 宮崎空港の飛行機撮影ポイントをご紹介します。

その4 特攻基地慰霊碑前

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

宮崎空港RWY09エンド付近に位置する宮崎特攻基地慰霊碑の真ん前です。滑走路の南側から終日順光で離発着する飛行機を撮影出来ます。駐車スペースあります。トイレはありません。

 宮崎特攻基地慰霊碑前 撮影ポイントの行き方 

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

宮崎空港を出たら最初のT字路を右折します。(信号が無いので要注意の交差点!結構怖い)突き当たりは宮崎空港の敷地ですが、この中に入って行きます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

宮崎空港の門を通ったらすぐ左方向です。特攻基地慰霊碑の参拝者は通行可と書いてありました。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

何回か右に曲がったり、左に曲がったりして進みます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

ひたすら道なりに進みます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

自転車が見えますが、工事関係の車両以外の僕みたいな一般人はほとんど来ません。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

広場に出ます。ビニールハウスの奥の方へ進みます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

こんな看板があるのでちょっとビビる。でも全然大丈夫です。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

ビニールハウスの奥の方へ進み、突き当たりを左折します。正面に警備員さんが立っていました。普通に挨拶されます。もうすぐ目的地です。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

目的地が見えました。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

駐車スペースたっぷりですね。止まっている車は僕が借りたレンタカーです。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

こちらが宮崎特攻基地慰霊碑。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

目の前に広がる宮崎空港の敷地。目の前にフェンスがありますが、脚立無しでもいけます。僕は、着陸機を撮る時だけ三段脚立を使いました。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

 宮崎特攻基地慰霊碑前で撮った飛行機 

RWY27にラインアップするJ-AIRのERJ-190。EF100-400mmに1.4xのエクステンダーを着けて560mmで撮影。こういう時用にAPS-Cのカメラが欲しいかも。。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

宮崎空港の2,500mの滑走路。特攻基地慰霊碑前からRWY27方面への見渡しは、一切障害物無し。離陸滑走してくる飛行機がよく見えます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

エアボーンする飛行機のこのアングル。僕の一番好きなアングルです。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

ここも焦点距離はまだ560mmのまま。ランウェイエンド際とはいえ、飛行機までの距離は結構あります。それにしても良いアングルです。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

こちらは250mmで撮影。この後ランウェイチェンジとなり、RWY27上がりは小型機しか撮れずでした。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

目の前を通りRWY09に向かうDHC-8。伊丹線や福岡線はプロペラ機が多いですね。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F13・1/125秒・ISO100

ソラシドのB737が降りてきました。望遠レンズでも引きで撮れば地上の風景を取り入れた飛行機ショットになります。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

宮崎空港RWY09にランディングする飛行機と航空大学校の格納庫。訓練機が何機か見られますね。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。焦点距離400mmあれば飛行機のタッチダウンの瞬間、タイヤスモークシーンもしっかり狙えます。飛行機がもうちょっと先の方でタッチダウンしてくれると、背景に濃い緑の木が入ってきてタイヤスモークがクッキリ写りそうですが、これでも十分。

【宮崎飛行機撮影ポイント】特攻基地慰霊碑前

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

 宮崎空港の飛行機撮影ポイントをご紹介します。

その3 RWY27エンド

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

宮崎空港RWY27エンドは、海に突き出た滑走路脇の砂浜から離発着する飛行機を撮影出来るポイントです。宮崎空港の北側にあたる場所になり、終日逆光です。RWY27エンドの南側は、ゴルフ場になっていて飛行機を撮影出来る場所はなさそうでした。逆光なのでキラキラ輝く海を絡めた飛行機ショットが撮れます。

 宮崎空港RWY27エンド 撮影ポイントの行き方 

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

宮崎空港から県道367号線に出て、宮崎市街方面に向かい最初のY字路を右方向に進みます。この信号を右です。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

すぐに踏み切りがあります。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

踏み切りを渡ったら、最初のT字路を右折します。信号の無い細い道です。曲がるとすぐに飛江田橋という小さな橋を渡ります。突き当たりまでひたすら直進します。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

突き当たりを道なりに左方向へ進みます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

最初のT字路を右折します。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

すぐに突き当たりになるので左折します。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

この信号を右折します。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

ひたすら道なりに進みます。やがて宮崎空港のフェンスが右手に見えてきます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

宮崎空港を右手に見ながら、ひたすた道なりに進みます。この行き方がベストかどうかはわかりませんが、ナビの地図を見ながら適当に進んだ結果です。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

宮崎空港が右手に見えなくなると、やがて道が左へカーブしさらに進むと右に入れる細い道が現れます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

細い道へ入ると、砂浜の方へ出られます。車を止められるスペースがあります。トイレはありません。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

砂浜に出ました。駐車スペースからは少し歩きます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

 宮崎空港RWY27エンドで撮った飛行機 

手前のキラキラの海を絡め、宮崎空港RWY27へファイナルアプローチするANAスーパードルフィン。波打ち際が飛行機の右下にフレームイン出来るのが良いね!

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

ANA スーパードルフィンのタッチダウン。飛行機のタイヤスモークシーンは、海が入りません。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

宮崎空港RWY09からテイクオフする、ソラシドのB737。宮崎空港の管制塔を絡めた、僕の好きなパターンの飛行機ショット。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後の写真。RWY09上がりの飛行機(ソラシドのB737)を海を絡めて。飛行機がこれ以上先に進むと、高度が高くなり飛行機が小さくなり過ぎてしまいます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY27エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

 宮崎空港の飛行機撮影ポイントをご紹介します。

その2 RWY09エンド

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

宮崎空港へ飛行機写真を撮りに訪れたら、僕が一番行きたかった撮影ポイント。RWY09エンド。僕が訪れた時は朝一から暫くはRWY27使用で、その後は終日RWY09使用。宮崎空港のそれぞれの滑走路からの飛行機離発着を運よく捉えることが出来ました!

 宮崎空港RWY09エンド 撮影ポイントの行き方

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

撮影ポイントの行き方は、土地勘の無い僕にはちょっとわかりづらかったです。某飛行機撮影ポイントガイド本を事前に見ていたのですが、全然わからなかった。県道367号線を宮崎空港方面から宮崎市街方面に向かう途中。津和田バス停の真ん前あたりの細いT字路を右折します。矢印の建物の手前です。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

反対側から来るとこの建物のすぐ先を左折です。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

こんな細-い道

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

踏切を渡ったら左折して道なりに進みます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

車はどこにでも置けそうな感じですね。平日だったこともあるかもしれませんが、ほとんど誰も来ません。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

川があります。道なりに進んで行くと橋がありました。奥に写っている車は僕が借りたレンタカーです。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

橋を渡ると正面が宮崎空港。ソラシドのB737の向こうに微かに宮崎空港の管制塔が見えます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

橋を渡って左手方面の眺め。土手がそれなりの高さがあるので、脚立無しでも飛行機を撮れます。但し、RWY09着陸機を撮る場合は3段くらいの脚立があった方がよいと思います。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

 宮崎空港RWY09エンドで撮った飛行機 

RWY27から離陸したANA B737。後方に着陸機も写り込みました。終日順光で飛行機を撮れますが、この写真は進入誘導灯の北側で撮ったので逆光になってます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

RWY27にラインアップするJ-AIRのERJ-190。宮崎空港RWY27の向こうは海。滑走路の向こうの背景には空しか写りません。このシンプルな飛行機の背景が、写真の奥行き感が出て良いですね。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

頭上を通過したJ-AIRのERJ-190を×1.4のエクステンダーを装着したEF100-400mmで追う。この日の午前は雲一つ無い快晴でしたが、11時過ぎ頃から次第に雲厚な天候に変わっていきました。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

RWY09にラインアップするソラシドのB737。地方空港にしては飛行機の離発着が多いし、乗り入れているエアラインも豊富な宮崎空港です。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO160

標準ズームのワイド端で、RWY09にランディング直前のソラシドのB737を捉える。ランウェイエンド際ですが、そこまで低くは無い。ギリギリで地上をフレームインさせた飛行機ショットになりました。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO200

宮崎空港の北東方面はご覧のような雲厚な天候。宮崎空港RWY09エンドの飛行機写真は、標準レンズでも望遠レンズでも、どちらでも楽しめます。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO200

宮崎空港RWY09へタッチダウン直前のJAL B737を、今度は×1.4のエクステンダーを装着したEF100-400mmで追いました。夕方にかけて少しづつ天候が回復してきたこの日の宮崎。撤収の直前に撮った飛行機です。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後の写真。陽が傾きかけた宮崎。5分置きで立て続けに降りてきたB737の中で、一番良い感じで飛行機側面に西日が当たった写真。こんな飛行機写真が撮りたかった!というヤツを思いがけず宮崎で撮れました。

【宮崎飛行機撮影ポイント】RWY09エンド

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

 宮崎空港の飛行機撮影ポイントをご紹介します。

その1 送迎デッキ

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

宮崎ブーゲンビリア空港、羽田から1時間45分かけて行ってきました。天候は完璧とは言えなかったのですが、素晴らしい飛行機撮影スポットでした。撮影ポイント別に宮崎で撮った飛行機写真をご紹介したいと思います。第一段は送迎デッキです。

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

送迎デッキの出入口付近に貼られていた時刻表。空港によりあったり無かったり。こうやって綺麗に整理された時刻表がある宮崎は素晴らしい。ロビーにあるのと同じような、飛行機の出発/到着予定を知らせるボードもありました。(遅延とか搭乗手続き中とか出るパタパタ捲れるヤツ)

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

宮崎空港の模型。思っていたよりデカイしトラフィックも多い。余談ですが、夜軽く除いた繁華街も賑わってますね。宮崎って元気じゃないですか!

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

送迎デッキに展示されている航空大学校の旧訓練機。中にも入れる。

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

駐機中のソラシドのB737。燃料補給中。海がチラッと見えてますが、ローカルですね。

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

 宮崎空港送迎デッキで撮った飛行機 

RWY09にランディング直前のANA B737。市街地をバックに飛行機写真を撮れる宮崎は素晴らしい。しかも、画面奥の方に向かって昇っているのが飛行機写真には超うってつけ。ずーっと送迎デッキで飛行機を撮っていても飽きないかもしれませんね。

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

タッチダウンしたジェットスターのエアバスA320。RWY09着だと、飛行機のタッチダウンは送迎デッキ正面。ココも宮崎市街が飛行機のバックに入ってくる。

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

RWY09から離陸した飛行機は、エアボーン着後にバックに海が入ってくる。良いね。この日は朝一の数機のみRWY27使用で、その後はRWY09使用。朝は外周ポイントにいたのですが、送迎デッキではRWY27を離発着する飛行機は撮れず。RWY09の離発着を撮れれば良いかな。。

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

RWY09着、RWY27の方からターミナルに向かうピーチのエアバスA320。関空から来る飛行機です。市街地と海、それぞれをバックに飛行機を撮れる宮崎。訪れる前に思っていた以上の飛行機撮影が出来ました。

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後の写真。展望デッキ正面のゲートにANA B737が入ってくる。バックにはココも宮崎の市街地。航空大学校の格納庫も見えます。平日のこの日、訓練機のタッチ&ゴーが何度となく行われていました。

【宮崎空港飛行機撮影ポイント】送迎デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

羽田で撮るキラキラ海とBリーグジェット!

羽田で撮るキラキラ海とBリーグジェット!

 羽田の進入誘導灯とスカイマークの飛行機 

羽田空港RWY34Lへファイナルアプローチする飛行機を、第一ターミナル展望デッキから捉える。遠くには房総半島の火力発電所。次の着陸機も見えてます。手前には羽田の赤い進入誘導灯。これぞ羽田だな!と思う飛行機写真ですね。。

羽田で撮るキラキラ海とBリーグジェット!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

この飛行機は、お分かりかと思いますがB737。スカイマークの機材ですが、コイツは特別塗装機のBリーグジェットです。Bリーグジェットを撮ったのは那覇に遠征した時以来かな。個人的にはスカイマークの飛行機の中では、かなり好きな特別塗装機です。

羽田で撮るキラキラ海とBリーグジェット!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 第一ターミナルのガリバーズデッキ 

この飛行機を撮影したのは、羽田の第一ターミナルのガリバーズデッキ。ガリバーズデッキで羽田のRWY34Lへの着陸機を撮ると、進入誘導灯の手前に照明塔ポールが被らずに撮れる。勿論ポジションによりますが、ガリバーズデッキで飛行機を撮る人は少ないけど悪くないですよ。。

羽田で撮るキラキラ海とBリーグジェット!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

だいぶBリーグジェットなのがわかりやすくなってきたスカイマークのB737。この飛行機を撮影した時刻は正午ちょっと前。飛行機は逆光になりますが、背景に入ってくる海がキラキラ輝いて美しい。飛行機写真は順光で狙えばよい、というもんじゃありません。こういう場面は逆光で狙っていきたいですね。

羽田で撮るキラキラ海とBリーグジェット!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。海のキラキラが凄すぎる飛行機写真。しかも、スカイマークのBリーグジェットのモノトーンっぽいカラーリングが渋い。ガリバーズデッキの南側階段付近で撮った飛行機写真ですが、これ以上先まで追えなかったので、機体後部のイラストまでは撮影出来ず。また次の機会にね。。

羽田で撮るキラキラ海とBリーグジェット!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

スカイマークのファイターズジェット~羽田

スカイマークのファイターズジェット~羽田

 東京湾と飛行機 

羽田の空に現れたB737。この飛行機はスカイマークの特別塗装機「ファイターズジェット」。海ほたるや東京湾アクアライン、風の塔などがよく見えていますね。これだけ視程がよい飛行機写真は気持ちいい。羽田の空港施設のアンテナが邪魔をするのは相変わらず。From 国際ターミナル

スカイマークのファイターズジェット~羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

機体に大きく「HOKKAIDO PRIDE」と書かれたスカイマークのファイターズジェット(B737)。この飛行機は、言わずともわかる北海道日本ハムファイターズとのコラボ企画もの。スカイマークさんの野球チーム応援企画多いよね。これだけ色々やってくれると、次に何をやってくれるか楽しみになる。

スカイマークのファイターズジェット~羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO800

タカガールジェットにタイガースジェット。そしてファイターズジェット。どんどん派手になっていく、スカイマークの野球チーム応援ものの飛行機。洗練されていく、と言った方がよいだろうか。野球チーム応援ものに限らずね。

スカイマークのファイターズジェット~羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO800

 羽田の展望デッキと飛行機写真 

羽田の巨大な照明灯ポールが飛行機の手前に被る直前、スカイマーク ファイターズジェット(B737)のタッチダウンを捉えた。羽田のような巨大ハブ空港は照明灯ポールが実に多い。地方空港で飛行機を撮って、帰ってくると実感する。羽田のターミナルは楽しいけど撮りにくい。

スカイマークのファイターズジェット~羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO800

タッチダウンしたスカイマークのファイターズジェット(B737)。フロントギアが接地する前に次の照明灯ポールが迫る。下手をするとシャッターチャンスを逃す。照明灯ポールだけではなく、ワイヤーフェンスとも戦う羽田のターミナルの飛行機撮影は続く。

スカイマークのファイターズジェット~羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1000

最後の写真。羽田の国際ターミナル展望デッキから、第一ターミナルビルを臨む。駐機するJALの飛行機手前を、スカイマーク ファイターズジェット(B737)が横切る。飛行機は最も「HOKKAIDO PRIDE」の文字が分かりやすいポジション。左翼で全貌までは見えなかった。。

スカイマークのファイターズジェット~羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

ルフトハンザのジャンボ~エアボーンに迫る

ルフトハンザのジャンボ~エアボーンに迫る

 城南島にEF600mm 

羽田空港外周。久し振りにEF600mmを持ち出して、城南島に行ってみた。晴れの日の午後。狙いは勿論ルフトハンザのジャンボ(B747)。駐車場から海岸付近まで持っていくだけで嫌になる重さ。レンズを三脚にセットしてその時を待つ。来た来た。。

ルフトハンザのジャンボ~エアボーンに迫る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F8.0・1/1000秒・ISO250

北風運用の羽田空港。RWY34Rにラインアップする飛行機は、城南島の砂浜から肉眼ではっきり見ることが出来ます。距離的には3km以上。羽田のタワー管制から離陸承認が出た。ゆっくりとルフトハンザジャンボ(B747)が動き出す。雲台のロックを緩め、飛行機の離陸に備える。。

ルフトハンザのジャンボ~エアボーンに迫る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F8.0・1/1000秒・ISO250

 城南島の今 

一枚目の写真では良いアクセントになった、羽田沖に浮かぶ緑のヤツ。やっぱ邪魔だ。。エアボーンの遅いルフトハンザジャンボ(B747)なら被らないかな、と思っていた(願っていた)のですが、僕の思いは通じず。

ルフトハンザのジャンボ~エアボーンに迫る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F8.0・1/1000秒・ISO250

ところで今々現在の城南島、西側の端は立ち入り禁止。防波堤の上も行かない方が良さそうです。緑のヤツを避けられないのもそのせい。立ち入り禁止ギリギリのところからでないと、防波堤が邪魔になってしまうからなのです。角度の無いところからやっとこさで飛行機を狙うと、どうしても緑のヤツがフレームに入ってくる。。

 大砲レンズとジャンボ 

それでもキッチリ捉えたルフトハンザジャンボ(B747)のエアボーン。午後の城南島から出発機を撮ると逆光になりますが、この迫力なら文句無しですね。城南島からEF600mmでコノ飛行機を撮るのは2度目ですが、やっぱ背景は白くなる。

ルフトハンザのジャンボ~エアボーンに迫る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F8.0・1/1000秒・ISO250

上昇を続けるルフトハンザジャンボ(B747)を、EF600mm+2.0xのエクステンダー、1200mm相当の大砲レンズで捉え続ける。三脚有りとはいえ、飛行機写真を始めたばかりの頃はとてもとても出来なかった芸当。我ながら頑張った。

ルフトハンザのジャンボ~エアボーンに迫る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。ズームレンズではないので、どんどんデッカクなってくるルフトハンザジャンボ(B747)。コノ飛行機を最後まで真ん中にフレーミングしきりました!勿論ノートリミング。気持ち良いね!久し振りにさくらの山でもトライしようかな。。

ルフトハンザのジャンボ~エアボーンに迫る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER 2.0×・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・城南島海浜公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

さくらの丘で捉えたスターウォーズBB-8

さくらの丘で捉えたスターウォーズBB-8

 スターウォーズジェットを成田で捉える 

久し振りに成田で捉えたANA スターウォーズジェット BB-8は、ワシントン・ダレス行き。RWY16Rからのテイクオフをさくらの丘展望広場で撮影しました。イメージよりだいぶ低いかな。。成田の管制塔を掻い潜って飛び出してきた感じ。

さくらの丘で捉えたスターウォーズBB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

スカンジナビア(SAS)のA340よりは高いと思いますが良い感じの低さ、ANA スターウォーズジェット BB-8。北米方面行きの飛行機とはいえ、あまりにも低い飛び出し。成田が北風運用の時に奥の細道で撮ったら管制塔串刺しショットになりそうな勢いですね。

さくらの丘で捉えたスターウォーズBB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 羽田 or 成田 

まだ地上ブツが絡む!ANA スターウォーズジェット BB-8。エアボーンはゆったり目でしたが、さくらの丘展望広場前に差し掛かる頃には、急上昇を始めていました。何故かここのところコノ飛行機のランディングシーンを逃し続けています。そろそろ捕まえたいところです。

さくらの丘で捉えたスターウォーズBB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

成田や羽田に行けばそこそこの確率で遭遇出来るとはいえ、国際線アサインの飛行機であるANA スターウォーズジェット BB-8。北米やヨーロッパに行ってしまうと、戻ってくるのは次の日。羽田 or 成田、コノ飛行機がどっちに戻ってくるかはその時にならないと分からない。意外と会いたくても会えないよね。。

さくらの丘で捉えたスターウォーズBB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 BB-8の成田での遭遇率 

成田で捉えるANA スターウォーズジェット BB-8。まだ、撮っていない撮影ポイントは多数。同じく国際線アサインのR2-D2の方が全然撮ってる。偶然だろうか。成田に飛来する確率は変わらないと思うけど。。

さくらの丘で捉えたスターウォーズBB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。飛行機の進行方向を少し空け気味の構図で、ANA スターウォーズジェット BB-8の後ろ姿。連写で捉えたショットの中から、大きめの雲の飛行機へのかかり具合が一番良い写真をセレクトしました。

さくらの丘で捉えたスターウォーズBB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る