投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

エバーのB787-9を南風の成田で捉える

エバーのB787-9を南風の成田で捉える

 野球場ポイントにて 

成田の畑の上に現れた飛行機。お腹から垂直尾翼にかけて、鮮やかなグリーンが印象的な飛行機は、エバー航空のB787-9 Dreamliner。昨年秋の就航開始から散々撮った気がしていましたが、南風の成田でこの飛行機の写真を撮るのは初。久しぶりの再会です。

エバーのB787-9を南風の成田で捉える

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

エバー航空のBR198便が成田に到着する13時前。この時間帯の成田の飛行機は、個人的に話題性が少ないと感じてます。コリアンエアーの703便にジャンボ(B747)はアサインされないし、チャイナエアの100便にたまにA350がアサインされるくらい。エバー198便のB787は嬉しいでしょ。

エバーのB787-9を南風の成田で捉える

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

 成田のローカル畑と飛行機 

エバー B787の眼下に成田の赤い進入誘導灯が見えてくる。野球場ポイントで飛行機写真を撮る時は、標準ズームで地表を絡めたいのが僕のスタイル。成田を象徴するような、ローカルな畑が目一杯フレームに入ってくるのが野球場ポイントの魅力ですね。。

エバーのB787-9を南風の成田で捉える

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

東関東自動車道上空をエバーのB787が通過する。大型台風が過ぎ去った成田は、パッと見た目は何事も無かったように見えましたが、一本裏道に入った成田によくある獣道は木々が倒れまくっていました。車は問題無く通れましたが、道路の左右は凄いことになっていました。台風の恐ろしさを思い知らされます。

エバーのB787-9を南風の成田で捉える

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後の写真。エバーのB787は、そろそろ十余三東雲の丘展望広場にいる人たちがカメラを構え始める距離に入ってきたかな。僕が次にこの飛行機の写真を撮るのは十余三東雲の丘かな。北風の時には散々撮ったので。時は北風の日が多い季節の成田。当面先の話になりそうです。

エバーのB787-9を南風の成田で捉える

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

ノックスクートB777を東峰トンネル前で

ノックスクートB777を東峰トンネル前で

 東峰地区での選択@成田 

成田市東峰地区。成田空港RWY34RエンドでノックスクートのB777を狙う。僕がこの時選んだ撮影ポイントは、東峰トンネル入口前。飛行機の機体上部が白飛びしそうなくらいの、強烈な日差しを浴びた飛行機写真になりました。

ノックスクートB777を東峰トンネル前で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

時間帯的に滑走路の東側か西側か、どっちで飛行機写真を撮るか悩ましいノックスクートのB777が成田に到着するタイミング。前回RWY34RエンドでノックスクートのB777を撮った時は、東側の東峰神社前を選んだので、今回は西側の東峰トンネル入口前を選びました。

ノックスクートB777を東峰トンネル前で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

 ノックスクートの顔 

ノックスクートのB777については、東峰トンネル入口前の選択が正解かな。まだ完全な順光にはなってませんが、飛行機の下部付近まで太陽の光が回っていました。ノックスクート B777の顔は少し影になりましたが、全然OKな飛行機写真。

ノックスクートB777を東峰トンネル前で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

東峰トンネル入口前で撮る飛行機写真は、大きく左にカーブする道路がフレームインしてくるのが魅力。この日は青空のグラデーションがキレイでした。ノックスクート B777の主翼は奇跡的に先端がギりでフレームイン。道路をこれだけ大きくフレームインさせながら、B777級の飛行機全体を写真の中に入れたのは我ながら見事。

ノックスクートB777を東峰トンネル前で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

 東峰トンネル入口前の難点 

誰もいない東峰トンネル入口前。東峰神社前は10人くらいいましたが、コッチには全然来ません。すぐ横を頻繁に車が通るので注意が必要ですが、飛行機写真撮影ポイントとしては、結構良いと思いますよ!望遠レンズが要らないくらい近くを飛行機が通ります!

ノックスクートB777を東峰トンネル前で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後の写真。あっと言う間に飛行機が行ってしまうのが、東峰トンネル入口前の難点。成田はそういう飛行機写真撮影ポイントが何ヵ所かあります。ノックスクート B777も当然あっという間に飛び去っていきました。感覚を掴めれば、上手いことフレーミング出来るようになってくる。

ノックスクートB777を東峰トンネル前で

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

NCAジャンボの離陸は断然東雲の丘だろ!

NCAジャンボの離陸は断然東雲の丘だろ!

 十余三東雲の丘にて 

北風の成田。着陸がメインのB滑走路ですが、午前中何機かの出発があります。小型機ばかりの中で唯一の大型機が11時30分に離陸。この飛行機はNCAのジャンボ(B747)。手前に偶然写り込んだプライベートジェットが、ジャンボ(B747)のデカさを引き立てているような飛行機写真です。

NCAジャンボの離陸は断然東雲の丘だろ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

上海行きのNCAのジャンボ(B747)がフロントギアを上げ始めたところ。成田のRWY16Lエンドにある十余三東雲の丘展望広場からであれば、RWY34Rから離陸する飛行機のエアボーン写真を前から至近距離で撮れる!

NCAジャンボの離陸は断然東雲の丘だろ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 飛行機のメラメラ 

成田のA滑走路両エンド、さくらの山やひこうきの丘だと、エアボーンの瞬間写真は距離があり過ぎて、どうしても飛行機がメラメラだらけになってしまう。十余三東雲の丘で撮る飛行機のエアボーン写真はメッチャキレイでしょ。

NCAジャンボの離陸は断然東雲の丘だろ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

十余三東雲の丘の欠点は、電柱被り。電線も被る。2-3枚目の飛行機写真も電線が写っていましたが、Photoshopで消しました。NCAのジャンボ(B747)の一番美味しいところで、シャッター切りを一旦止めるハメになります。

NCAジャンボの離陸は断然東雲の丘だろ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 Bラン側で撮るNCAジャンボ 

日本のエアラインで唯一ジャンボ機(B747)を運行するNCA。成田へ飛行機写真を撮りに行く時の大きな楽しみの一つです。NCA ジャンボ(B747)の場合Aラン着陸が多いので、Bラン側でこの飛行機を撮れるのは貴重な機会になります。

NCAジャンボの離陸は断然東雲の丘だろ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後の写真。成田のランウェイエンドに程近い十余三東雲の丘と言えど、飛行機のバックショットでは既にギア格納完了している状態。南風の時に東峰神社前のオーバーフェンスでNCA ジャンボ(B747)のエアボーンを狙いたい。。

NCAジャンボの離陸は断然東雲の丘だろ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO160

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・十余三東雲の丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

東峰神社前で撮った逆光の白ジャンボは最高

東峰神社前で撮った逆光の白ジャンボは最高

 超絶迫力の飛行機 

成田のRWY34Rに迫る白ジャンボ(B747)。東峰神社入口前、小型系の飛行機が続いた後に来た白ジャンボ(B747)の迫力は超絶!やっぱ4発機は最高でしょ。撮影時刻は10時30分過ぎ。東峰神社入口前で撮る飛行機写真は既に逆光となる時間帯です。

逆光の東峰神社前で撮った白ジャンボは最高

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO125

過去の僕のブログに上げた白ジャンボ(B747)のアクセスが増えている。理由は不明。どっかで話題になっただろうか。日本では成田でしか見られないこの飛行機。成田に来れば毎日見れる飛行機ですが、その希少性は高い。

逆光の東峰神社前で撮った白ジャンボは最高

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO100

 逆光が許される飛行機 

逆光の白ジャンボ(B747)。逆光にして正解でしょ。朝焼けや夕焼けバックではないのに、逆光で写真を撮るのを許される飛行機は白ジャンボ(B747)のみかな。と僕は思います。真っ白い無地の謎の飛行機を、潰し気味で撮るとその迫力が倍増する気がしますね。

逆光の東峰神社前で撮った白ジャンボは最高

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO100

東峰神社の鳥居前ではなく、入口付近で撮ったのも大正解でしょ。この逆光の白ジャンボ(B747)。潰し気味で撮った白ジャンボ(B747)の機体と、無機質な鉄板フェンスのバランスが良かったと思います。メッシュフェンスだったらこの雰囲気は出ないでしょ。

逆光の東峰神社前で撮った白ジャンボは最高

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO125

 成田最高 

飛行機の一番美味しい角度。特にジャンボ(B747)のこの角度は最高です。右翼がギりフレームイン。有刺鉄線もギりで飛行機に被らず撮影出来ました。割れながら良い飛行機写真。白ジャンボ(B747)に惚れ惚れです。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO125

最後の写真。飛行機写真としてギリギリ成立するところで、白ジャンボ(B747)のアッパーデッキエンド付近にハイライトが入りました。やっぱ美しい白ジャンボ(B747)の姿。こんな飛行機写真が撮れる成田は最高です。

逆光の東峰神社前で撮った白ジャンボは最高

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO160

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東峰神社
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

フライングホヌ2号機を超迫ショットで迫る

フライングホヌ2号機に超迫力で迫ったぞっ

 さくらの山展望広場下から 

久し振りの成田。午後3時半過ぎに撮ったのはANAの183便。アサインされていた飛行機はエアバスA380。フライングホヌの2号機です。ANA エアバスA380 フライングホヌ 2号機の写真はこれで3回目。さくらの山展望広場下から超迫力ショットを狙いました。

フライングホヌ2号機を超迫ショットで迫る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO800

この後成田に来るANAの181便には、エアバスA380 フライングホヌ 1号機がアサインされていましたが、この日は残念ながらパス。定刻前に来てくれれば全然行けると思いますが、遅れて5時近くになると時期的にさすがに厳しい。

フライングホヌ2号機を超迫ショットで迫る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

 3回目のフライングホヌ 2号機は 

さくらの山展望広場、ゲジポイントを経てさくらの山展望広場下、成田で新しい飛行機写真撮りの僕の恒例ルートとなった3回目のエアバスA380 フライングホヌ 2号機。最近人が多いと思っていた、さくらの山展望広場下ですが、この日は先客が一人のみ。勿論、休日なのでさくらの山展望広場は人ギッシリ。

フライングホヌ2号機を超迫ショットで迫る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

県道44号線上空を通過する、ANA エアバスA380 フライングホヌ 2号機。営業運行が始まって以降、まだ成田で北風の時に撮ってない。この日昼過ぎまで北風で、畑ポイントで撮ろうと思っていましたが、結局さくらの山展望広場下での撮影となりました。

フライングホヌ2号機を超迫ショットで迫る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後の写真。真横を向いたエアバスA380 フライングホヌ 2号機。3号機のエアバス社からANAへの引き渡し時期が延びたとの噂を、さくらの山駐車場で会った人から聞いたぞ。立ち聞きだったので詳細は不明ですが、気になるニュースですね。ネットで調べましたがよくわかりませんでした。

フライングホヌ2号機を超迫ショットで迫る

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

遂に撮った!飛行機と京成線のコラボ~成田

遂に撮った!飛行機と京成線のコラボ~成田

 さくらの山の裏手にて 

成田市さくらの山にて。何度も狙った、さくらの山の裏を通る京成線の電車と成田空港RWY16Rへランディング直前の飛行機のコラボ写真。恐らく撮れる機会は無いのだろうな、と思っていた夢のような瞬間は、何の前触れも無く突然やって来ました。

遂に撮った!飛行機と京成線のコラボ~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

ぶっちゃけタイのエアバスA380を狙っていた夕方4時。一本前に来たユナイテッドのB777。成田では何かとユナイテッドの飛行機との相性は良い。電車はフツウに各停かな。スカイライナーではないけど、そこは納得。

遂に撮った!飛行機と京成線のコラボ~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

 下り電車と飛行機 次は。。

撮影場所はフェンスがあるので三段脚立必須。ユナイテッドのB777はスルーしようと思っていたので、脚立に上ってなかったのですが、後ろから電車の音。下り電車です。急いで脚立に上って撮ったこの電車と飛行機のコラボ写真。よく撮ったわー。。

遂に撮った!飛行機と京成線のコラボ~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

下り電車はココではだんだん遠ざかっていく。。手前の名前はわからないけど、ゲートみたいなヤツが邪魔だった。いつも誰もいないさくらの山裏手の京成線線路に架かる橋の上。珍しく一眼を持った人が僕以外にもいました。こんな面白い飛行機写真が撮れることもあるのさ。

遂に撮った!飛行機と京成線のコラボ~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

最後の写真。さくらの山のこの場所での飛行機写真は、これで終わりではない。次は上り電車。スカイライナー、飛行機はジャンボとかA380。望み出したら切りがないけど、願望は色々。だから飛行機写真は面白い。これからも、このさくらの山のポイントに通うことになると思います。仲間が増えると良いと思いますけど。皆さんいかがだろうか。。

遂に撮った!飛行機と京成線のコラボ~成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

夕暮れの美しい飛行機写真を宮崎で撮った!

夕暮れの美しい飛行機写真を宮崎で撮った!

 宮崎空港RWY09エンド 

夕方の西陽が差す宮崎。宮崎空港RWY09エンドに数分置きに飛行機が降りてきた。最初の写真はJ-AIRのE70。鼻先に無精髭みたいなのがポツポツ見える。太陽が機体側面を強烈に照らした、印象的な飛行機写真です。

夕暮れの美しい飛行機写真を宮崎で撮った!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

後から撮るE70のお尻の先は、B787っぽく先端がシルバーですぼんでいます。そして翼の先端は、B737っぽいウィングレット。フロントフェイスは何となくA320っぽい団子っぱな。何とも言えず愛くるしい飛行機です。

夕暮れの美しい飛行機写真を宮崎で撮った!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 宮崎で何機も見た飛行機 

続いて降りてきた飛行機はソラシドのB737。宮崎では何機も見た、ピスタチオグリーンをあしらった飛行機。この日一番西陽が良い感じで機体に当たった飛行機写真になりました。ほんの数分の間に刻一刻変わる太陽の位置。ちょうど良い感じの時間帯に、立て続けに飛行機が来てくれました。

夕暮れの美しい飛行機写真を宮崎で撮った!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

頭上を通過するソラシドのB737。飛行機の側面に赤と黄色でハートマークみたいなデカールがありました。ウィーラブニチナン号というヤツです。この飛行機の機体番号(=レジ)は、JA801X。ソラシドの初号機でした。JA801Xを検索するとプラモデルがいっぱい出てくる。。

夕暮れの美しい飛行機写真を宮崎で撮った!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

 下から見上げる飛行機 

こちらもJ-AIR E70。飛行ルートにだいぶ近いところから撮っているので、かなり下から見上げる状態の飛行機写真。これ以上飛行ルートに近づいていたら、こういう西陽を浴びる飛行機写真は成立していなかったと思います。

夕暮れの美しい飛行機写真を宮崎で撮った!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO125

最後の写真。滑走路正面ではないのに飛行機の後姿は真正面。タッチダウン直前の飛行機は、結構ふらつきながら、それでも最後はしっかり滑走路中央へドスンと降りる。パイロットが最も緊張する瞬間を後ろから目撃することになりました。

夕暮れの美しい飛行機写真を宮崎で撮った!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港RWY09エンド
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

美しいジェットスターを宮崎で捉えたぞっ!

美しいジェットスターを宮崎で捉えたぞっ!

 ジェットスターのプッシュバック 

宮崎空港の送迎デッキで撮ったジェットスターのエアバスA320。プッシュバックシーンをキヤノンのEF100-400mmで捉えました。僕のホーム、成田では第3ターミナルを利用するジェットスターの飛行機のプッシュバックシーンを捉えるのは難しい。宮崎でグーッと迫ってみましたよ。

美しいジェットスターを宮崎で捉えたぞっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

宮崎のRWY09手前で待機(ラインアップ アンド ウェイト)のジェットスターのエアバスA320。そこにピーチのエアバスA320が降りてきました。コイツは宮崎でエアバスA320最高のマッチアップかな。JALでもANAでもなく。夕方4時過ぎの最高に近いダブル飛行機ショットです!

宮崎市街とピーチ エアのエアバスA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 宮崎空港で撮る飛行機 

宮崎の送迎デッキでキヤノンのEF100-4000mmを思いっきり引きで撮った、ジェットスターのエアバスA320。宮崎空港で撮る飛行機写真は、飛行機の背景に広がる市街地や山々をフレーミングしたショットが特徴。こんな飛行機写真を撮れる宮崎、大好きになっちゃうでしょ!!

美しいジェットスターを宮崎で捉えたぞっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

離陸滑走を始めたジェットスターのエアバスA320。曇りがちだった午後の宮崎に日差しが戻ってきた!飛行機全体に陽が差しましたが、西陽なので機体前方がやや陰になっています。そういう方がチョッとドラマティックで良いでしょ。

美しいジェットスターを宮崎で捉えたぞっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

 海沿いの宮崎で 

機体が浮き上がったジェットスターのエアバスA320は成田行き。宮崎から1時間40分のフライト。1日1便のみで、宮崎発が16時20分。真冬でもギリギリこの飛行機は撮れるかな。チョッと出発が遅れるとアウトかもしれませんね。

美しいジェットスターを宮崎で捉えたぞっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後の写真。この時間の飛行機に乗れば海を見ながら飛べるな。地方遠征の時はいつも暗くなる直前まで撮影しているので、明るい時間帯の飛行機に乗ったことがない。海沿いの空港だと気持ち良いだろうな。そんなことを思いながら、宮崎で撮った飛行機でした。

美しいジェットスターを宮崎で捉えたぞっ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港送迎デッキ
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

エアバスA320が可愛いと思った~宮崎~

エアバスA320が可愛いと思った~宮崎~

 宮崎で遭遇したANAのエアバスA320 

宮崎空港で飛行機の写真を1日中撮っていると、当然ながら何度も見るANAの飛行機。その飛行機は、ほとんどB737。たまにプロペラ機のQ400。極々稀にエアバスA320。羽田でも目立たないANAのエアバスA320に宮崎で遭遇。

エアバスA320が可愛いと思った~宮崎~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

地味に衝突防止灯を写し止めた、ANAのエアバスA320。斜め前方からこの飛行機を見ると、何となく虫っぽい。虫は虫でも昆虫かな。可愛い顔してるよね。LCCのエアバスA320を見て可愛いと思ったことはないのですが、何故かANAのエアバスA320を見てそう思った。

エアバスA320が可愛いと思った~宮崎~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 エアバスA320の団子っぱな 

この飛行機を斜め前方から見ると、オデコから鼻先へのラインが絶妙でしょ。キリッとした鼻先ではなく、団子っぱなだから可愛く見えるのかな。美形ではなく可愛い系の飛行機、ANAのエアバスA320。良いね!

エアバスA320が可愛いと思った~宮崎~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

横から見るとあまり可愛くない。。エアバスA320。団子っぱなはマトモに見てしまうとNGなのかも。チョッと角度が変わるだけで全然印象が違います。でもB737と違い、お尻がブチッとぶったぎられていないのが好き。

エアバスA320が可愛いと思った~宮崎~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

 エアバスA320のウィングレット 

宮崎RWY27エンドからターミナルの方へ戻ってくるANAのエアバスA320。ウィングレットがデカイ。ウィングレットの角度は飛行機を見るアングルによって結構異なる。斜めから見ると真上を向いているように見えるのに、真横から見るとチョッと後を向いている目の錯覚。面白いよね。。

エアバスA320が可愛いと思った~宮崎~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後の写真。エプロンに入ってくるANAのエアバスA320を正面やや右から捉える。虫っぽいフロントフェイスが迫る。やっぱ可愛いでしょ。航空大学校の格納庫が背景に入る、一目で宮崎とわかる飛行機写真ですね。

エアバスA320が可愛いと思った~宮崎~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港送迎デッキ
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る

宮崎空港送迎デッキより~ジェットスター~

宮崎空港送迎デッキより~ジェットスター~

 宮崎の街と飛行機 

宮崎の街に降り立つジェットスターのエアバスA320。宮崎空港RWY09にランディングする飛行機を送迎デッキから狙うと、その写真は正に宮崎の街に降り立つような雰囲気。良い飛行機写真になります。

宮崎空港送迎デッキより~ジェットスター~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

朝から丸1日堪能した宮崎での飛行機撮影。ついつい外周ポイントから入ってしまうのがマニアの習性?成田だとほとんどターミナルには行かないし、外周ポイントの方が良い、という先入観で凝り固まってますね。宮崎の場合は送迎デッキが一番良かった。順番間違えたかも。。とさえ一瞬思いました。

宮崎空港送迎デッキより~ジェットスター~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

 色々な飛行機と宮崎 

JALとANAがやたらと多い地方空港。一方でジェットスターやピーチのようなLCCや、ソラシドのようなMCCも就航している宮崎。色々な飛行機の写真が撮れると、それだけで絵作りにバリエーションが出来て良いですね。

宮崎空港送迎デッキより~ジェットスター~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

飛行機の前と後にオレンジの星(スター)。機体カラーはシルバーだけど、コールサインはオレンジライナー。ジェットスターのコーポレートカラーですね。オレンジライナーと呼ばれるのはあくまでも、ジェットスタージャパンの飛行機で、本家オーストラリアのジェットスターのコールサインは「ジェットスター」です。

宮崎空港送迎デッキより~ジェットスター~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

 宮崎のRWY27エンド 

飛行機の向こうに見える大きな建物は、宮崎市衛生処理センター。あの建物の上からRWY09から出る出発機を狙ったら良い写真が撮れそう。宮崎のRWY27エンド側は飛行機写真撮影ポイントが少ない。但し、どっちみち逆光です。

宮崎空港送迎デッキより~ジェットスター~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

最後の写真。宮崎のRWY27エンドからターミナルに向かう飛行機ジェットスターのエアバスA320。背景には宮崎の赤江灘が写り込む。良い飛行機写真です。RWY27アプローチの飛行機撮りたかったところですが、この日はかなわず。次回の楽しみに取っておきます。次はいつ宮崎に行けるか。。

宮崎空港送迎デッキより~ジェットスター~

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・宮崎空港送迎デッキ
他の宮崎の飛行機撮影ポイントを見る