成田 さくらの山 ユナイテッド航空 ボーイング747

ユナイテッド航空のジャンボジェット

 桜とユナイテッドのジャンボ 

成田空港周辺にて撮影したユナイテッド航空のジャンボジェット(ボーイング747-422)。
成田の飛行機撮影ポイントを見る

成田 さくらの山 ユナイテッド航空 ボーイング747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

南風運用の時にさくらの山で撮ったカット。この日は風が強く、機体がかなり振れていました。

成田 さくらの山 ユナイテッド航空 ボーイング747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO1000

 ゲジポイント@ユナイテッドのジャンボ 

ゲジポイントで撮影した出発機がRWY16R(Runway 16[one six]Right)へ進入するシーン。地上にいる海外の飛行機をこの角度で撮影出来るのがこのスポットの魅力。

成田 ゲジポイント ユナイテッド航空 ボーイング747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F8・1/500秒・ISO1000

同じくゲジポイントで撮影したRWY16R(Runway 16[one six]Right)へのランディングシーン。ゲジポイントは、マニアックな人が集まる独特な雰囲気が面白い。

成田 ゲジポイント ユナイテッド航空 ボーイング747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO640

 最後に撮ったユナイテッドのジャンボ 

これは、ユナイテッド航空のジャンボジェット(ボーイング777-422)が成田-サンフランシスコ路線退役後に(恐らく)1回だけ成田に飛来した時に奥の細道で撮影したものです。管制塔を絡めて撮りたかったのですが、残念ながら管制塔には絡まず。

ユナイテッド航空 ボーイング747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/1000秒・ISO500

以上、想い出のユナイテッド航空のジャンボジェット(ボーイング747)でした。

 首都圏で撮れるジャンボは。。 

ユナイテッド航空のジャンボジェットが退役になり、成田ーデトロイト線のデルタ航空のジャンボジェット(ボーイング747-451)とダイナスティ(チャイナエアライン)の成田-台北線のジャンボジェット(ボーイング747-409)が10月末で退役となると、成田空港へ乗り入れる旅客系ジャンボジェットのレギュラーは消滅します。コリアンエアー(大韓航空)のジャンボは時折成田へ来ているようですが、
一方羽田空港へ乗り入れるジャンボジェットは、タイ国際航空、ルフトハンザ ドイツ航空、カンタス航空の3社です。気づけば首都圏で旅客系のジャンボをレギュラーで撮れるのは羽田空港のみとなってしまいます。もっとも、羽田空港でまともに撮れるジャンボジェットはルフトハンザのみで、午前中に撮れたタイ国際航空のTG682/683便は、現在はトリプルセブンに変更となっています。

ただし、成田空港は貨物系のジャンボジェットが数多く乗り入れていますので、全体では成田の方が圧倒的にジャンボジェットの乗り入れ数は多いですが。NCA(日本貨物航空)、ポーラーエアカーゴ、カーゴルクス・イタリア、コリアンエアカーゴ、キャセイパシフィックカーゴ、アシアナカーゴ、アトラス、チャイナエアラインカーゴ。。まだあるかな?私が知っている限りでも山ほどいますね。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
成田の飛行機撮影ポイントを見る

成田 オレンジコスモスとデルタ航空のボーイング747

オレンジコスモスと飛行機3

 さくらの丘でテイクオフする飛行機とコスモス 

台風後の秋晴れの日、成田空港A滑走路沿いのさくらの丘でRWY16R(Runway 16[one six]Right)からテイクオフする飛行機をオレンジコスモスと絡め撮影しました。
1枚目の写真は、オレンジコスモスと絡めた写真は、恐らくこれが最後になるであろうデルタ航空のジャンボジェット(ボーイング747-451)。
成田の飛行機撮影ポイントを見る

成田 オレンジコスモスとデルタ航空のボーイング747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F9・1/800秒・ISO250

キャセイパシフィック航空のエアバスA330、台風でだいぶお花がダメージを負っている感じでした。コスモスを絡めた飛行機の写真は、今年はこれが最後になりそうです。

成田 オレンジコスモスとキャセイパシフィック航空のエアバスA330

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO500

ANAのボーイング787、木立とコスモスと飛行機がバランス良くフレーミング出来る場所を探して撮った一枚。

成田 オレンジコスモスとANAのボーイング787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO500

フィンエアーのエアバスA330、さくらの丘では左横の機の影からこの角度で飛び出して来たところをとらえたショットが一番良いですね。

成田 オレンジコスモスとフィンエアーのエアバスA330

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO500

最後は、エールフランスのボーイング777(トリプルセブン)、一つ前のフィンエアーより少し低めに飛び出して来ました。

成田 オレンジコスモスとエールフランスのボーイング777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO500

 撮影ポイントについて~オレンジコスモスと飛行機 

さくらの丘(三里塚さくらの丘)は、成田空港のA滑走路/RWY34Lエンド(Runway 34[Three Four]Left end)のすぐ横あたりにあります。
ここ↓

成田空港が北風運用の時には、RWY34L(Runway 34[Three Four]Left)へラインアップする飛行機を目の前で見ることができます。ただし、私のお薦めは成田空港が南風運用の時のRWY16R(Runway 16[one six]Right)からのテイクオフシーンですね。この記事の写真にあるように木立の影から飛び出してくる飛行機を間近で狙えます。滑走してくる飛行機は全く見えませんので、エアバンド無線で航空管制官の「Cleard for Take Off」のコールをチェックしながら飛行機を待ちましょう。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
成田の飛行機撮影ポイントを見る

羽田 つばさ公園 ANA ボーイング787

羽田空港の夜~飛行機撮影~/つばさ公園編

 管制塔を背景に飛行機を真横から~つばさ公園 

9月のある夜、羽田空港のRWY22(Runway 22[two two])に着陸する飛行機の写真をつばさ公園で撮影しました。1枚目の写真は、ANAのボーイング787と羽田空港の管制塔。つばさ公園からは、羽田空港の管制塔を背景に飛行機を真横から撮影できますが、85mm単焦点レンズを使用しており、距離的にちょっと厳しめです。

羽田 つばさ公園 ANA ボーイング787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF85mm F1.2LⅡ USM・F1.4・1/160秒・ISO3200

こちらは、ランディング直前のANAのボーイング777(トリプルセブン)、夜間撮影は照明をたくさん点けてくれてるANAの機体が最高です!キャビンの照明も点いているし垂直尾翼も光っていて言うこと無しです。

羽田 つばさ公園 ANA ボーイング777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF85mm F1.2LⅡ USM・F1.4・1/160秒・ISO3200

大韓航空(korean air)のボーイング777(トリプルセブン)、垂直尾翼以外は真っ黒ですが、ライトブルーのカラーリングが綺麗です。

羽田 つばさ公園 korean air の飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF85mm F1.2LⅡ USM・F1.4・1/160秒・ISO3200

そして最後は、つばさ公園で夜、着陸の飛行機を撮影するならこれは絶対撮りたい。タイ国際航空のジャンボジェット(ボーイング747)、平日の21時前後ですが粘って撮りました。

羽田 つばさ公園 タイ国際航空 ボーイング747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF85mm F1.2LⅡ USM・F1.4・1/160秒・ISO3200

これらの写真はつばさ公園の西側のトイレ付近の展望台から撮影しました。羽田空港が南風運用の時にRWY22(Runway 22[two two])へランディングする飛行機が羽田空港の管制塔前を通過するシーンを真横から狙えます。

 レンズについて/つばさ公園の夜間撮影 

レンズは、出来るだけ明るいタイプがあると良いと思います。私はキヤノン純正の単焦点レンズ(EF85mm F1.2LⅡ USM)を使用しています。 絞りはほぼ開放(今回はF1.4)にしていますので、被写界深度が極端に浅く、高速で過ぎ去っていく飛行機をベタピンで捉えるのは結構難しいですが、納得いくショットが撮れるまで粘りに粘った結果がこの4枚です。

つばさ公園の夜は、人がまばらで飛行機撮影の人は平日の夜ではありますが、私だけだったと思います。城南島海浜公園へ行くと、釣りの人とか夜景を見に来たカップルとか結構いますが、つばさ公園にはあまりいないのかもしれません。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園

羽田 城南島海浜公園 ANA ボーイング787-8

羽田空港の夜~飛行機撮影~/城南島編

 ある9月の夜、RWY22に進入する飛行機を城南島で 

ある9月の夜、羽田空港のRWY22(Runway 22[two two])に進入する飛行機を城南島海浜公園で撮影してきました。1枚目の写真は、ANAのボーイング777(トリプルセブン)、夜間撮影は照明をたくさん点けてくれてるANAの機体が最高です!キャビンの照明も点いているし垂直尾翼も光っていて言うこと無しです。

羽田 つばさ公園 ANA ボーイング777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF85mm F1.2LⅡ USM・F1.4・1/250秒・ISO3200

2枚目の写真もANAのボーイング777(トリプルセブン)、着陸進入灯と衝突防止灯が反射した海を絡めたショットになりました。

羽田 つばさ公園 ANA ボーイング777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF85mm F1.2LⅡ USM・F1.4・1/250秒・ISO3200

こちらは、ANAのボーイング787-8。垂直尾翼が光ってませんが、衝突防止灯の赤い光がきれいに入ったのでマル!

羽田 つばさ公園 ANA ボーイング787-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF85mm F1.2LⅡ USM・F1.4・1/250秒・ISO3200

 夜の被写体は俄然、ANA ! 

羽田空港付近で撮影した飛行機の写真なのでANAだけではなく、JALやスカイマーク、ソラシド、スターフライヤー等々の国内勢は元より海外勢の飛行機も多数飛んできますが、夜撮影の飛行機の場合だとどうしてもANAの機体をブログにアップしたくなりますね。照明をたくさん点けてくれているので。逆に日中に撮影した飛行機の写真の場合、ANAは伊丹でさんざん撮ってブログにアップしているので、私はあまり採用していません。

 レンズについて/城南島の夜間撮影 

城南島海浜公園は、2枚目の写真のように飛行機と着陸進入灯、衝突防止灯が反射した海を絡めた写真を狙えるところが私が一番好きなポイントです。
レンズは、出来るだけ明るいタイプがあると良いと思います。私はキヤノン純正の単焦点レンズ(EF85mm F1.2LⅡ USM)を使用しています。
絞りはほぼ開放(今回はF1.4)にしていますので、被写界深度が極端に浅く、高速で飛び去っていく飛行機をベタピンで捉えるのは結構難しいですが、納得いくショットが撮れるまで粘りに粘った結果がこの3枚です。

城南島海浜公園は、この日は平日の夜でしたが、飛行機撮影の方はまばらで、釣り人や夜景を見に来たカップルが多いように思いました。駐車場が21時に閉まってしまいますので要注意です。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・城南島海浜公園

羽田 つばさ公園 ANA STAR WARS JET BB-8

ANA スターウォーズジェット BB-8/つばさ公園

 RWY22へランディング直前 BB-8 スターウォーズジェット 

羽田空港のRWY22(Runway 22[two two]/B滑走路)へランディング直前のANA スターウォーズジェット/BB-8(ボーイング777-381/ER[トリプルセブン])をつばさ公園で撮影しました。青空と雲のモクモク感が気に入っています。

羽田 つばさ公園 ANA STAR WARS JET BB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

元々BB-8狙いではなく、昨日アップしたシンガポール航空のエアバスA350が目当てだったのですが。そもそもこれ、フランクフルトから来るNH224便で通常南風運用時は、RWY23(Runway 23[two three]/D滑走路)に降ります。この日は、とてもラッキーなことにRWY22(Runway 22[two two]/B滑走路)に来てくれました。

着陸進入灯と海を絡めて。

羽田 つばさ公園 ANA STAR WARS JET BB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

この雲もメッチャ良い。

羽田 つばさ公園 ANA STAR WARS JET BB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

管制塔絡みを2連続です。

羽田 つばさ公園 ANA STAR WARS JET BB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

羽田 つばさ公園 ANA STAR WARS JET BB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

そしてランディングスモーク。

羽田 つばさ公園 ANA STAR WARS JET BB-8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 残念なR2-D2 スターウォーズジェット 

この日は、シャルル・ド・ゴールから来るNH216便がR2-D2での運航でした。これも通常南風運用時は、RWY23(Runway 23[two three]/D滑走路)に降ります。ちょっと期待していましたが、さすがにラッキーは続かず。。遠くRWY23(Runway 23[two three]/D滑走路)にファイナルアプローチするR2-D2 ANA JET(ボーイング787)、400mmで撮るとこんな感じです。

羽田 つばさ公園 ANA STAR WARS JET R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園

羽田 つばさ公園 シンガポール航空 エアバス A350

続々!エアバスA350/シンガポール航空/つばさ公園

 RWY22へタッチダウン直前のエアバスA350を捉える 

9月のある南風の日、羽田空港RWY22(Runway 22[two two])へファイナルアプローチするシンガポール航空のエアバスA350-900をつばさ公園にて撮影。

羽田 つばさ公園 シンガポール航空 エアバス A350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

羽田空港の南風運用時の飛行機撮影は、つばさ公園が一番良いと思う。RWY22(Runway 22[two two])へタッチダウン直前の飛行機を斜め前または横から海や着陸進入灯を絡めて撮れる。

管制官の「cleard to land」のコール直後、城南島上空を通過し着陸直前のA350-900。

羽田 つばさ公園 シンガポール航空 エアバス A350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

上の写真から一気に望遠端にズームしたところ。背後に次の着陸機のANAボーイング777(トリプルセブン)が写っています。

羽田 つばさ公園 シンガポール航空 エアバス A350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

そして着陸進入灯と海を絡めて連写!

羽田 つばさ公園 シンガポール航空 エアバス A350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 つばさ公園最高! 

海上の羽田空港の場合、空港周辺の撮影スポットが陸上の空港よりも少ないですが、その数少ない撮影スポットの中でもつばさ公園は、ダントツに良いスポットではないかと思う。

羽田 つばさ公園 シンガポール航空 エアバス A350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

管制塔を絡めて。

羽田 つばさ公園 シンガポール航空 エアバス A350

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

つばさ公園は午後順光のため、羽田空港の北風運用時にRWY34R(Runway 34[Three Four]Right)からテイクオフするルフトハンザドイツ航空のジャンボジェット(ボーイング747-830)を狙うのもありです。

羽田 つばさ公園 ルフトハンザ航空 ボーイング 747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園

成田 オレンジコスモスとフェデラルエクスプレスのボーイング777

オレンジコスモスと飛行機2

 オレンジコスモスと飛行機を撮れる良い場所 

成田空港RWY16R(Runway 16[one six]Right)へアプローチする飛行機をオレンジコスモスと絡め撮影。オレンジライナー(ジェットスター航空)のエアバスA320。
成田の飛行機撮影ポイントを見る

成田 オレンジコスモスとジェットスターのエアバスA320

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO640

ひこうきの丘でもなく、グリーンポート エコ・アグリパークでもなく、良い場所見つけました。フェデラルエクスプレスのボーイング777(トリプルセブン)。

成田 オレンジコスモスとフェデラルエクスプレスのボーイング777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO500

何人かのカメラマンの方が近くで撮影していましたが、どなたもコスモスを絡めた写真は撮っていませんでした。最後は、日本カーゴエキスプレス(NCA)のジャンボジェット(ボーイング747)。

成田 オレンジコスモスと日本カーゴのボーイング747

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM ・F11・1/1000秒・ISO500

 ココ、穴場です! 

この場所は、JR成田線の新根古屋信号場付近を流れる取香川に掛かる橋(橋の名前は忘れました)から歩いて1分程のところにあります。行けばすぐわかると思います。

ポイント名の通称は不明ですが、人も少ないですし良い場所です。車を駐車できる場所もあります。5台程度なら停められると思います。駐車場なのか空き地なのかよくわからない場所ですが。トイレや近くにコンビニなどはありません。バス停も(わかりませんが)近くにあるとは思えませんので、車がないとアクセスは厳しいと思います。

車で行く場合は、295号線のANAクラウンプラザホテル近くの交差点(堀之内入口)を北上し、くねくね道を上がりきってから2つ目の丁字路を左折し、農家の間をぬって進んだ先にあります。丁字路を左折してからの道は対向車とギリギリすれ違いができる程度の細い道になります。農家の間をぬって進むとやがて民家がなくなり、獣道みたいな状態になります。(道路は舗装されてます)そのまま山道を下り、舗装された獣道を進むと、ぱっと目の前が開け取香川に掛かる橋(橋の名前は忘れました)のあたりに辿り着きます。

周囲には民家は見当たらず、田んぼと川しかありません。道も狭いです。撮影中はくれぐれも近隣の農家の方や住民の方のご迷惑にならないように心がけたいと思います。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
成田の飛行機撮影ポイントを見る

成田 さくらの山 エミレーツ航空 エアバス A380-861

エミレーツ航空のエアバスA380

成田 さくらの山 エミレーツ航空 エアバス A380-861

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F8・1/1000秒・ISO800

 大迫力のエミレーツ、A380! 

エミレーツ航空のエアバスA380-861、3月のドバイ-成田線復活以来何度か撮りに行きましたが、成田空港到着が17時を過ぎますので、そろそろ飛んでいる機体を明るく撮影するのは厳しくなってきました。4月上旬から9月下旬にかけて撮影したショットです。

下の写真は、桜がまだ開花していない4月上旬、肌寒さが残る日のさくらの山。マニアではない人も大勢いましたが、明らかにエミレーツ目当てです。ご存知の方が多くてビックリ。
成田の飛行機撮影ポイントを見る

成田 さくらの山 エミレーツ航空 エアバス A380-861

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F8・1/1000秒・ISO1250

成田空港の管制塔絡みショットを連続2枚。

成田 さくらの山 エミレーツ航空 エアバス A380-861

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F8・1/1000秒・ISO1250

成田 さくらの山 エミレーツ航空 エアバス A380-861

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F8・1/1000秒・ISO1600

このあたりの角度が一番大きく見える、というか迫力があるような気がします。画角のせいではなく。

成田 さくらの山 エミレーツ航空 エアバス A380-861

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO5000

そして迫力のランディング。

成田 さくらの山 エミレーツ航空 エアバス A380-861

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO4000

 ゲジポイントでも、迫力のA380 

ゲジポイントにて、成田空港のRWY16Rへのランディングシーンを真横から。マニアックな方(俺もか。。)が集まるゲジポイントは、タイ国際航空のエアバスA380が到着する15:45あたりで午後の着陸ラッシュが落ち着き、一時間程皆さんまったりしています。17時前後にエア・ニュージーランドのボーイング787、シンガポール航空のボーイング777(トリプルセブン)がやって来た後にようやくエミレーツ航空のエアバスA380がやって来ます。

成田 さくらの山 エミレーツ航空 エアバス A380-861

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F8・1/1000秒・ISO640

 桜とともにA380の勇姿 

最後の2枚は、桜の季節のショット。さくらの山にて成田空港のRWY16Rへのファイナルアプローチ。

エミレーツ航空 エアバス A380-861

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F8・1/1000秒・ISO640

こちらは、アニマル塗装のA380。

成田 さくらの山 エミレーツ航空 エアバス A380-861

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F8・1/800秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
成田の飛行機撮影ポイントを見る

JALのボーイング 777-346/ER JET-KEI

JET-KEI by JAL トリプルセブン

 奥の細道で捉えたJET-KEI 

9月のとある日、成田空港で遭遇したJET-KEI。RWY34L(Runway 34[three four]Left)からのテイクオフシーン。
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

JALのボーイング 777-346/ER JET-KEI

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F8・1/800秒・ISO320

JALのボーイング777-346/ER(トリプルセブン)のJET-KEI、最近午前11時過ぎ頃に成田空港からテイクオフするのを時々見かけます。成田空港の第一ターミナルをバックに連写しました。遠くの方にRWY34R(Runway 16[one six]Right)へランディングするANAカーゴのボーイング767が写っています。

撮影場所は、奥の細道。私が奥の細道で撮影した飛行機の写真は、成田空港の管制塔を絡めたシーンが多いのですが、この時は敢えて管制塔をバックにした写真ではなく、第一ターミナルをバックにして撮影しました。理由はJET-KEIにあるわけではなく、直前にマレーシア航空のエアバスA380を撮影していたからです。

マレーシア航空のエアバスA380は、重量がある分エアボーンが遅いので、管制塔バックの写真では飛行機串刺し状態になってしまうと思ったため、管制塔を真横に狙えるポイントよりも滑走してくる飛行機から見て少し前方から狙いました。そのまま同じポジションで、マレーシア航空のエアバスA380の直後にテイクオフしたJET-KEIを狙ったわけです。

 結果は。。~JET-KEI 

結果はまずまずというか、撮影した場所が奥の細道なので成田空港のやたらとゴツイコンクリートフェンスが目の前にあるので、これを避けて撮るために土手の上からになります。大きな木が多く木と木の間から撮影することになりますので、背景に写っているタイ国際航空のボーイング777(トリプルセブン/画面の右端)とアシアナ航空の(たぶん)エアバスA330(画面の左端)の間を飛行機が通過するあたりしか撮影できるゾーンがありません。
この間(つまりタイとアシアナの間)を飛行機が通過する時に地面を這いつくばっているとNG写真ですし、飛行機の高度が高すぎるとターミナルに絡みません。
今回のJET-KEIは、完全に機体が浮いた状態で、高度が高過ぎず、背景にターミナルや駐機中の飛行機が写りこんでおり、完ぺきではありませんがまずまず良い写真になったと思います。もうちょっと高度が高く、垂直尾翼のJALのロゴがはっきり見えていると完璧ですね。

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

伊丹空港 エアフロントオアシス下河原にて幻想的な風景に出会いました

プロペラ機~ANAカラーのBombardier

伊丹空港 展望デッキ ラ・ソーラ ANAウイングス Bombardier DHC-8-402Q Dash 8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 気になる存在~プロペラ機/Bombardier 

プロペラ機、以前は気にしたこと無かったのですが、最近気になる存在です。特にANAカラーのBombardier。何となく虫っぽい面構えとブルーのラインが何とも言えず格好良い。1枚目の写真は、伊丹空港の展望デッキ「ラ・ソーラ」にて撮影したANAウイングスのBombardier DHC-8-402Q Dash 8。プッシュバックせずに前進Uターンして滑走路の方へタキシングしていきました。2枚目の写真は、伊丹のエアフロントオアシス下河原から撮影しました。伊丹空港のRWY32Rへランディング直後のシーンです。バックの大阪市内のビル群に哀愁を感じます。手前の芝の緑も良い感じです。

伊丹 エアフロントオアシス下河原 ANAウイングス Bombardier DHC-8-402Q Dash 8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

千里川土手からRWY32Rへのファイナルアプローチシーン。

伊丹 千里川土手 ANAウイングス Bombardier DHC-8-402Q Dash 8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

下からよりも上か横からの方が美しいかなぁ。。

伊丹 千里川土手 ANAウイングス Bombardier DHC-8-402Q Dash 8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

こちらは、伊丹空港RWY32Lへのランディングシーン。ちょっと玩具っぽく見える。

伊丹 千里川土手 ANAウイングス Bombardier DHC-8-402Q Dash 8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ2・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F11・1/500秒・ISO250

夜撮るとこんな感じ。

伊丹 千里川土手 ANAウイングス Bombardier DHC-8-402Q Dash 8

CANON EOS 1D-X・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F2.8・1/60秒・ISO12800

 小型機ならではの魅力は。。~プロペラ機/Bombardier 

次の写真は、中部国際空港(セントレア)のスカイデッキで撮影したRWY18からのテイクオフシーン。エアボーンが早いので、目の前を良い感じの高さで通過してくれます。中・大型機ではこうはいきません。これもBombardierチャンの好きなところ。

中部国際空港(セントレア)RWY18から離陸するANAウイングス Bombardier DHC-8-402Q Dash 8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

伊丹スカイパークで撮影した珍しいRWY14Lからのテイクオフシーン。

伊丹スカイパーク ANAウイングス Bombardier DHC-8-402Q Dash 8

CANON EOS 1D-X MarkⅡ2・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F8・1/1000秒・ISO250

最後だけJALですが、伊丹エアフロントオアシス下河原で出会った幻想的なシーン。猪名川の土手で話しかけられた地元のご老人に教えてもらった、逆着(RWY14Lへのランディング)です。

伊丹空港 エアフロントオアシス下河原にて幻想的な風景に出会いました

CANON EOS 1D-X MarkⅡ2・EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM・F8・1/800秒・ISO160

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!