投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

夕陽に輝く東京ゲートブリッジと飛行機(ANAのボーイング787)

夕陽に輝く東京ゲートブリッジと飛行機

 若洲海浜公園で黄金色に輝くゲートブリッジと飛行機 

夕陽で黄金色に輝く東京ゲートブリッジと上空を通過する飛行機。飛行機はANAのボーイング787、羽田空港のRWY22へのファイナルアプローチコースを飛行しています。時は2018年の1月上旬。この日の羽田空港は冬らしく朝から北風運用でしたが、昼過ぎから南風運用に変更(ランウェイチェンジ)、若洲海浜公園にて東京ゲートブリッジと飛行機の絡みをシャッターに納めてきました。

夕陽に輝く東京ゲートブリッジと飛行機(ANAのボーイング787)

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

1枚目の写真とは少し違う場所からのショット。夕陽の当たり方がちょっと違います。飛行機はスカイマークのボーイング737です。夕陽と東京ゲートブリッジのショットは橋の逆側から富士山を背景に入れて撮るのが定番だと思いますが、私個人的にはコッチから撮った黄金色に輝く東京ゲートブリッジの方が好きです。

夕陽に輝く東京ゲートブリッジと飛行機(スカイマークのボーイング737)

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

標準ズームレンズで引きで撮ったショット。飛行機はスターフライヤーのエアバスA320。これも少し場所を変えて撮っています。橋桁下の釣り場入口付近から撮りました。釣り場には大勢の釣り客の方々がいました。

夕陽に輝く東京ゲートブリッジと飛行機(スターフライヤーのエアバスA320)

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO640

 橋の逆側から~ゲートブリッジと飛行機 

3枚目までの写真とは逆側から、定番の富士山を入れて撮れる場所からは少し橋寄りのポイントから撮影したショット。この日は富士山は見えていませんでした。富士山が見えていると、ちょうど手前から2本目の橋桁あたりに隠れてしまうと思いますが、東京ゲートブリッジと飛行機の位置関係を重視すると、このあたりで撮った方が良いと思います。

夕陽に輝く東京ゲートブリッジと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

飛行機によって旋回する場所がだいぶ異なります。この日の撮影では一番良い位置を飛行機が飛んでくれたショット。

夕陽に輝く東京ゲートブリッジと飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F9・1/800秒・ISO1000

最後の写真は、再び標準ズームレンズで引きのショット。美しい夕陽と東京ゲートブリッジ、そして羽田空港のRWY22へファイナルアプローチする飛行機のコラボ写真でした。

夕陽に輝く東京ゲートブリッジと飛行機

CANON EOS 5D MarkⅣ・EF24-70mm F4 L IS USM・F10・1/800秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・若洲海浜公園

ルフトハンザのジャンボジェットのランディング@羽田

ルフトハンザB747のランディング@羽田

 迫力のランディングシーン!ルフトハンザのB747 

羽田空港のRWY34Rへランディングするルフトハンザドイツ航空のジャンボジェット(ボーイング747-830)。地上のタキシーウェイにはエア・ドゥのベアドゥ北海道ジェット。ナイスな組み合わせです。

ルフトハンザのジャンボジェットのランディング@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

ルフトハンザドイツ航空のLH716便、フランクフルト・アム・マインから羽田へ、いつもどおり?定刻の13時05分よりも30分ほど早い到着。この角度良いよね。

ルフトハンザのジャンボジェットのランディング@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1000

そして迫力のタイヤスモークとともにルフトハンザドイツ航空のジャンボジェット(ボーイング747-830)のタッチダウン。この時は2段階タイヤスモークとなりました。1段階目は手前のアンテナが少し邪魔になってしまったのですが、2段階目は?

ルフトハンザのジャンボジェットのランディング@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

次の写真が2段階目のタイヤスモーク。まだ少しアンテナが邪魔していますが、1段階目よりも全然良いですね。タイヤスモークの濃さも強くなりました。

ルフトハンザのジャンボジェットのランディング@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

前回ルフトハンザドイツ航空のジャンボジェット(ボーイング747-830)のランディングを狙いに来た時は、その時も羽田空港は北風運用でRWY34Rへのランディングを捉えるつもりでしたが、結果は何と!不発(撮影出来ず)。ルフトハンザドイツ航空のジャンボジェット(ボーイング747-830)はRWY34Lへランディングしてしまったのです。そんなこともある。。

ルフトハンザのジャンボジェットのランディング@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 ゲートブリッジとルフトハンザのB747 

東京ゲートブリッジをバックに、羽田空港の国際ターミナル方面へタキシングするルフトハンザドイツ航空のジャンボジェット(ボーイング747-830)。アッパーデッキから機体後方へ流れるようなボディラインが美しい。ゲートブリッジとの対比も良いよね。

ルフトハンザのジャンボジェットのランディング@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ

スターウォーズ ANA JET@羽田

スターウォーズ ANA JET

 珍しい左右非対称デザイン~スターウォーズ ANA JET 

羽田空港の第二ターミナルでプッシュバックするスターウォーズ ANA JET を発見。13時過ぎの伊丹行きの便でした。

スターウォーズ ANA JET@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

スターウォーズ ANA JET のデザインは飛行機では珍しい左右非対称。確かに見ての通り左右非対称です。私は当初右側のBB-8と左側のR2-D2は別々の機材だと思っていましたが、プッシュバックして機体の向きが変わるとBB-8がR2-D2に変わりました。しかも、オレンジから青!

スターウォーズ ANA JET@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

右側のBB-8と左側のR2-D2が別々の機材だと思っていただけに、名称もずっと私の中では謎だった。ANAのホームページには「スターウォーズ ANA JET」とありますが、他の3機は「BB-8 ANA JET」「R2-D2 ANA JET」「C-3PO ANA JET」、でコイツは「スターウォーズ ANA JET」。。この中に2種類ある?イヤイヤ1種類でした。(*^^*)

スターウォーズ ANA JET@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1000

スターウォーズ ANA JET、ボーイング767-381(ER)の後ろ姿。

スターウォーズ ANA JET@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1000

個人的にはもっと派手に多くの登場キャラクターが描かれていても良いと思うけど。

スターウォーズ ANA JET@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

 どこで捕まえられる?スターウォーズ ANA JET 

スターウォーズ ANA JET は、羽田空港を起点に国内の色々な地方空港との間を結んでいますが、時折地方空港間どうしの行き来の便にも入っています。同じ国内線就航のC-3PO ANA JET のように、投入される便がある程度決まっているわけではなく、パターンが数多くありますのでいつ羽田空港に現れるか読みにくい。

スターウォーズ ANA JET@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ

羽田の朝の光の光芒

羽田の朝の光の光芒と飛行機

 メッチャ絵になる風景に酔いしれながらの飛行機撮影 

羽田空港の真冬の早朝にて。雲の合間から溢れる光の光芒が美しかったので、RWY05からテイクオフする飛行機を絡めて羽田空港の第二ターミナル展望デッキにて写し止めました。

羽田の朝の光の光芒

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1250

この日の羽田空港第二ターミナル展望デッキから見た房総半島上空は、地上付近が厚い雲で覆われ朝焼けを拝むことは出来ず。完全に日が登りきった7時ちょっと過ぎ頃、雲の合間から光の光芒が漏れだしました。黄土色っぽく染まった空いっぱいに広がる光芒、ヘッドアップし始めた飛行機、そしてアクセントに2本の煙突と煙、メッチャ絵になる風景に酔いしれながらの撮影となりました。

羽田の朝の光の光芒

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1000

↑ここまでの写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
↓ここからの写真の撮影ポイント・・・第一ターミナル駐車場

 撮影ポイントについて~羽田の朝の光の光芒と飛行機 

雲の動きとともに刻一刻と表情を変える房総半島上空の空模様。時間的には、ほんの10分前後程度のシャッターチャンス。次の写真は第一ターミナルの駐車場から撮影しました。路面が濡れているわけではありませんが、朝日に照らされて輝くタキシーウェイも美しい。よく見ると、輝いているのは海面ではなくタキシーウェイの路面です。

羽田の朝の光の光芒

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

本当は飛行機をもう少し高い位置どりでフレーミングしたいところですが、太陽の通る位置関係的に致し方無し。こういう場合は、空港ターミナルよりも東側に位置する城南島で撮った方が面白いかもしれません。(これらの撮影ポイントよりも画面に向かって左手方向)

羽田の朝の光の光芒

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真です。太陽はやがて次の写真の上部に写っている雲の陰に完全に隠れました。太陽がこの雲の上から顔を出した時、さらなる上空は、晴れ渡った青空。光の光芒撮影は、the endとなりました。

羽田の朝の光の光芒

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

スターウォーズジェット/R2-D2と東京スカイツリー

スターウォーズジェット/R2-D2と東京スカイツリー

 スカイツリーと絡むR2-D2の撮影チャンス到来 

羽田空港のRWY34Rから離陸滑走を始めたANAスターウォーズジェット/R2-D2。パリ/シャルル・ド・ゴール国際空港へ向けてのテイクオフです。

スターウォーズジェット/R2-D2と東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

舞浜のホテル郡を背景にANAスターウォーズジェット/R2-D2のエアボーン。この日のANAスターウォーズジェット/R2-D2は、NH215便に入っていました。羽田空港より北方に位置するパリ行きの便は、北風運用の場合RWY34Rからの離陸となります。

スターウォーズジェット/R2-D2と東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1000

低空飛行で東京ゲートブリッジ前を通過するANAスターウォーズジェット/R2-D2。この高度で東京ゲートブリッジ前を通過すると、東京スカイツリーに良い感じの高さで絡んでくれるはず。スカイツリーと絡むR2-D2の撮影チャンス到来?期待に胸を膨らませながらシャッターを切り続けました。

スターウォーズジェット/R2-D2と東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

東京スカイツリー絡みのショット完成へ!順調に高度を上げていくANAスターウォーズジェット/R2-D2。

スターウォーズジェット/R2-D2と東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

この日パリ/シャルル・ド・ゴール国際空港へ旅立ったANAスターウォーズジェット/R2-D2は、翌日の午後羽田空港へ戻り、同じ日の夜にホノルルに向けて出発。ホノルルから日本への戻り便からは成田線に入ったようです。

スターウォーズジェット/R2-D2と東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 何度撮ってもテンション上がります~R2-D2 

「よっしゃぁ!東京スカイツリーに絡みましたぁ」。飛行機と東京スカイツリーの絡みショットは何度撮ってもテンションが上がります。

スターウォーズジェット/R2-D2と東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。東京スカイツリーのテッペン付近をカスメたANAスターウォーズジェット/R2-D2は、ここから右方向へ旋回し北上していきます。

スターウォーズジェット/R2-D2と東京スカイツリー

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ

スターウォーズジェット/C-3PO@浮島

スターウォーズジェット/C-3PO@浮島

 浮島でC-3PO スターウォーズジェットを待つ 

川崎市浮島町公園で捉えたANAスターウォーズジェットのC-3PO。海底トンネルの入り口をカスメてカメラを構える私の前に姿を現す。遠くに東京湾アクアラインの「風の塔」が見えています。

スターウォーズジェット/C-3PO@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

羽田空港のRWY34LへファイナルアプローチするANAスターウォーズジェットのC-3PO。この角度、良いね。

スターウォーズジェット/C-3PO@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

この時のANAスターウォーズジェットのC-3POは、那覇/羽田線に入っていました。1日1.5~2.5往復程度、羽田空港と国内空港を行き来していますが、九州方面など南方が多いので羽田空港が北風運用の時、浮島町公園にいれば遭遇するチャンスは高いです。

スターウォーズジェット/C-3PO@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 最高の黄色いヤツ~C-3PO スターウォーズジェット 

私の後ろの方で「黄色いのがきたぞっ」という声がしました。機動戦士ガンダムの「白いヤツ」というのを思い出します。

スターウォーズジェット/C-3PO@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

定番の羽田空港の管制塔絡みのショット。ボーイングトリプルセブン(B777-281 ER)の巨体が良い感じの高さに来てくれました。

スターウォーズジェット/C-3PO@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

東京タワーや汐留のビル群などを見渡しながらのANAスターウォーズジェット/C-3POのRWY34Lへのランディング。JALやスカイマークの垂直尾翼が沢山並んでいますね。

スターウォーズジェット/C-3PO@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

↑ここまでの写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園
↓ここからの写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
那覇/羽田線で羽田空港に12時40分過ぎに到着したANAスターウォーズジェット/C-3POは、この後13時30分に福岡に向けRWY05から離陸して行きました。

スターウォーズジェット/C-3PO@RWY05 of 羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

房総の火力発電所をバックに羽田空港のRWY05をテイクオフするANAスターウォーズジェット/C-3PO。かすみ気味の背景の景色が黄色い機体を挽きたてているような写真です。

スターウォーズジェット/C-3PO@RWY05 of 羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!

2018年1月の満月と飛行機

2018年1月の満月と飛行機

 2018年最初の満月の日 

2018年1月2日、正月2日目のこの日の夜は2018年最初の満月。その夜、川崎市の東扇島東公園で撮影した満月と飛行機の写真です。

2018年1月の満月と飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER EF2X Ⅱ・F8・1/250秒・ISO800

スーパームーンのこの日の夜の羽田空港は北風運用。羽田空港のRWY34Lへの着陸機と満月の絡みショットを狙いにめっちゃ寒ーい東扇島東公園へ。東扇島東公園の駐車場から、私の愛機キヤノンのEOS 1D-X MarkⅡにEF600mm F4L IS USMとEXTENDER EF2X Ⅱの大砲レンズを付けた重たいカメラセットと三脚(スリックのカーボンマスター 914 PROⅡ)を担いで海の手前まで3分程移動。これだけでもこの機材を運ぶには結構キツイ!根性で撮ってきた今年初の満月と飛行機のコラボ写真です。

2018年1月の満月と飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER EF2X Ⅱ・F8・1/250秒・ISO800

飛行機が満月から僅かに外れたショットの連続になってしまいましたが、ジェットブラストの「ブォーッ」という感じの尾ひれが派手に写っているのでブログにアップしてみました。衝突防止灯の赤い光も派手に写っています。

2018年1月の満月と飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER EF2X Ⅱ・F8・1/250秒・ISO800

 スーパームーンだったけど。。飛行機がデカイ! 

次の写真、ど真ん中に来ましたね。過去無かったくらいの超ど真ん中!!しかし、飛行機がデカイ!!スーパームーンだし月はデカイはずですが、飛行機はもっとデカイ。東扇島東公園側から見ていつもより飛行機が手前を飛んでいるのでしょうか。飛行機が満月からはみ出まくりの写真だらけになりました。

2018年1月の満月と飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER EF2X Ⅱ・F8・1/250秒・ISO800

満月が到着機と絡まない高さまで上昇した後、羽田空港のRWY05からの出発機と満月との絡みを狙って粘りましたが、特に成果無くこの日は撤収。しかし、正月の飛行機撮影は人が多かった。

2018年1月の満月と飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF600mm F4L IS USM + EXTENDER EF2X Ⅱ・F8・1/250秒・ISO800

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・東扇島東公園

ルフトハンザのジャンボジェット@浮島

ルフトハンザのジャンボ@川崎市浮島町公園

 掟破りの撮り方でルフトハンザのジャンボを楽しむ 

羽田空港のRWY34Rへファイナルアプローチするルフトハンザドイツ航空のジャンボジェット(ボーイング747-830)を川崎市の浮島町公園から狙ったショット。浮島町公園から目の前のRWY34L(羽田空港A滑走路)ではなく奥側のRWY34R(羽田空港C滑走路)への着陸機を狙うと、どうしても飛行機が小さくなりますが、たまにはこういう掟破りも有りかな、と思います。ジャンボジェット(ボーイング747-830)クラスの大型機ではないと成立しない構図です。

ルフトハンザのジャンボジェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

浮島町公園からRWY34Rは距離があるのでメラメラだらけの写真になりがちですが、正月休みのこの日は空気が澄んでメラメラが少なく立派に成立する写真になってくれました。
ルフトハンザドイツ航空のジャンボジェット(ボーイング747-830)とRWY05(D滑走路)手前で待機するANAのエアバスA-320とのコラボショット。羽田空港のD滑走路及びD滑走路周辺は、羽田空港内では一番新しい埋立て地ですが、埋め立てによる自然環境への影響を考慮した構造になっていることがこの写真でもよくわかります。

ルフトハンザのジャンボジェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

 タンカーとルフトハンザのジャンボ@浮島 

ルフトハンザドイツ航空のジャンボジェット(ボーイング747-830)とタンカーのコラボショット。船名は「つかさ」と書いてあります。「昭和日タン」という会社の船のようです。遠近法的にタンカーがやたらと大きく見えますが、羽田空港沖ならではのショットになったのではないでしょうか。面白い写真です。

ルフトハンザのジャンボジェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

次で最後の写真です。この先は機体が空港関係の建物に隠れてしまい、撮影できません。羽田空港のRWY34Rへランディングする直前のルフトハンザドイツ航空のジャンボジェット(ボーイング747-830)です。

ルフトハンザのジャンボジェット@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園

ルフトハンザドイツ航空のエアバスA350@羽田

ルフトハンザドイツ航空のエアバスA350

 やっと撮れたルフトハンザのA350 

1月某日、ルフトハンザドイツ航空のLF714便、エアバスA350-941、羽田空港の第二ターミナル展望デッキでやっと撮れました!良いね!

ルフトハンザドイツ航空のエアバスA350@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

ルフトハンザドイツ航空の羽田空港就航機材は、エアバスA350-941とジャンボジェット(ボーイング747-830)。両機とも到着も出発も明るい時間帯なところが、飛行機写真愛好家には非常に嬉しい。

ルフトハンザドイツ航空のエアバスA350@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 タッチダウンシーンも良い感じのエアバスA350 

タイヤスモークを上げながら羽田空港のRWY34Rへタッチダウンするルフトハンザドイツ航空のエアバスA350-941。

ルフトハンザドイツ航空のエアバスA350@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

だいぶエアバスA350の写真コレクションが増えてきました。シンガポール、ベトナム、フィンエアー、チャイナエアライン、デルタ、そして今回のルフトハンザ。次は5月のマレーシアかな。。

ルフトハンザドイツ航空のエアバスA350@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 まさかのエアバスA350離陸シーン撮れず。。 

この日のルフトハンザドイツ航空のLH714便のエアバスA350-941は、定刻よりも20分以上早い10時30分過ぎに羽田空港に到着。このまま午後の出発機を第二ターミナル展望デッキで撮ろうと思っていましたが、出発機のLH715便は何と!RWY05からのテイクオフ。D滑走路の方へタキシングしていきました。RWY34Rからじゃないのね。距離のあるRWY05からのテイクオフを無理矢理撮ることもできますが、メラメラだらけの写真になるので、この日のルフトハンザドイツ航空のエアバスA350-941の出発の撮影は断念しました。

ルフトハンザドイツ航空のエアバスA350@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真は東京ゲートブリッジをバックに、国際ターミナル方面へタキシングするルフトハンザドイツ航空のエアバスA350-941。

ルフトハンザドイツ航空のエアバスA350@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ

ベア・ドゥ北海道JET

ベア・ドゥ北海道JET

 ド派手なようでシンプルでもあるベア・ドゥ北海道JET 

AIR DO の特別塗装機「ベア・ドゥ北海道JET」を羽田空港の第二ターミナル展望デッキにて撮影。

ベア・ドゥ北海道JET

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

ベア・ドゥ北海道JETは、毎日羽田/新千歳間の便を中心に羽田/旭川、羽田/函館などの便を2-3往復しているようです。羽田空港に行けばいつでも見れますが、このド派手なようでシンプルでもあるカラーリングがとても気になる存在です。

ベア・ドゥ北海道JET

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

ベア・ドゥ北海道JETの機体はボーイング767-381。以前はANAのモヒカンジェットとして運航されていたらしいですが、2016年7月にAIR DOに移管されています。

ベア・ドゥ北海道JET

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500l

 スカイツリーと絡むか?ベア・ドゥ北海道JET 

ベア・ドゥ北海道JETのエアボーン。ボーイング767にしては早くもないし、遅くもないエアボーンです。この上昇の仕方であれば東京スカイツリーと絡むかな、という期待も。

ベア・ドゥ北海道JET

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

うーん、ちょっと早かった。EF100-400mmを目いっぱいワイド側で撮って、何とか機体と東京スカイツリーが一緒にフレームインしました。

ベア・ドゥ北海道JET

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

ベア・ドゥ北海道JETは青空が似合いますね。ド派手なカラーリングですが、白を基調にした機体とスカイブルーを基調にした垂直尾翼がそうさせているような気がします。
東京スカイツリーと飛行機の絡みショットは、もっと飛行機が低い高度でスカイツリーに迫るように飛び、望遠レンズのテレ端側で機体を大きく写し止めたいところですが、ベア・ドゥ北海道JETの場合はコレはコレで良いかもしれません。

ベア・ドゥ北海道JET

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ