投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

成田で飛行機~ダイナスティ A350

【成田の飛行機撮影ポイント】東峰トンネル入口

 成田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その7 東峰トンネル入口

他の成田飛行機撮影ポイントを見る
成田空港のRWY34Rエンド西側、東峰トンネル入口付近で撮影した白ジャンボ。東峰トンネルは、成田空港の第二ターミナルとB滑走路を繋ぐタキシーウェイの下を通るトンネルです。成田空港が北風運用の時、トンネル東側の入口付近の上空を飛ぶRWY34Rへランディング直前の飛行機を至近距離から撮影出来ます。

成田で飛行機~ハワイの美しいヤツに迫る!

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO2500

 東峰トンネル入口の場所 

 東峰トンネル入口のお奨め時間帯 

東峰トンネル入口付近の道路。奥に小さく人が写っているあたりが撮影ポイント。歩道上のため、駐車場、トイレはありません。午前11時頃から順光です。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰トンネル入口

 東峰トンネル入口はこんな場所です 

撮影ポイントの南側は、「(有)三里塚物産」と書かれた木の看板があります。ラッキョウが有名らしいですが、奥に工場があるようです。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰トンネル入口

右奥に進むと東峰トンネル。遠くに小さくRWY34Lから離陸した飛行機が見えます。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰トンネル入口

「この先、生活居住区につき関係者以外の立ち入りを禁ず」とあります。むやみに立ち入らないようにしましょう。奥に写っている車は警備会社の車です。頻繁に巡回していますが、歩道上で飛行機を撮影しているだけであれば何も言われることはありません。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰トンネル入口

上の写真の左側の眺め。成田空港のRWY34Rへ着陸する飛行機は、この写真の中央やや右寄りからアプローチしてきます。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰トンネル入口
他の成田飛行機撮影スポットを見る

 東峰トンネル入口で撮影した飛行機 

ポーラーのカーゴジャンボ。望遠レンズを使わずにこの大きさで飛行機を撮影出来ます。

【成田の飛行機撮影ポイント】東峰トンネル入口

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO200

成田のRWY34Rの誘導灯、左にくねっと曲がる道路、そして、そこへ降りてくる飛行機。この雰囲気が好きです。いいでしょ!

成田で飛行機~カンタス!A330を捉える

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO2500

真正面から捉えたキャセイのエアバスA350。色々なアングルから飛行機写真を狙えるのは、東峰トンネル入口前の魅力だと思います。

成田で飛行機~A350を正面から狙う

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000

タキシング中の飛行機がこうやって目の前を通るところも見れますよ!

成田で飛行機~ココを飛行機が通ると、おっ!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO800

コミュニティバスが走っていますが、本数はかなり少ないです。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰トンネル入口

最後の写真。フィンエアーのエアバスA350です。太陽が良い具合に飛行機と重なってくれるタイミングで撮影しました。

成田で飛行機~真昼間にシルエットでA350

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

【成田の飛行機撮影ポイント】東峰神社

【成田の飛行機撮影ポイント】東峰神社

 成田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その6 東峰神社

他の成田飛行機撮影ポイントを見る
成田空港のRWY34Rエンドから約60M、東峰神社の真ん前です。初めてココを訪れた時はかなり衝撃的でした。標準ズームレンズでフレームからはみ出るような大きさで写る飛行機。伊丹の千里川に迫る勢いで着陸する飛行機を撮影出来る穴場スポット。それが東峰神社です!

【成田の飛行機撮影ポイント】東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 東峰神社の場所 

 東峰神社の行き方、お奨め時間帯など 

東峰神社は、成田空港のRWY34Rエンドのやや東側にあります。上の地図にあるように成田空港の敷地内の未買収地に建っていますので、RWYエンドからほんの60mほど先っちょのポイントです。よって、成田空港が北風運用の時、RWY34Rへ着陸する飛行機を標準レンズを使って至近距離で撮影が出来ます。午前10時半頃まで順光です。

成田空港の東側(天神峰方面)からアクセスすると、下の写真のような案内板があります。ココを右折して進んだ突き当たりが東峰神社です。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰神社

逆側から見るとこんな感じです。あたりは高いフェンスだらけです。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰神社

成田空港が北風運用の時、上の写真の右反対側から着陸機がアプローチしてきます。飛行機は、ポーラーのカーゴジャンボ。

【成田の飛行機撮影ポイント】東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO1250

では、東峰神社の鳥居前へ行ってみましょう。フェンスとフェンスの間の道に入っていきます。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰神社

クネクネ道をしばらく進みます。数年前までは職質がありましたが、現在はありません。フェンスの向こうに警備員さんがいて、車で行くとナンバーを控えられます。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰神社

やがて東峰神社の鳥居が見えてきます。入り口から100m~200mくらいだと思います。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰神社
他の成田飛行機撮影スポットを見る

 東峰神社で撮影した飛行機 

飛行機がデカイ!神社の正面から撮ると飛行機は斜め後方からのアングルになります。

【成田の飛行機撮影ポイント】東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

東峰神社の鳥居の手前向かって右側のフェンス際から狙ったフィンエアーのA350です。ピンクの花と絡めることが出来ました。

成田で飛行機~東峰神社でピンクの花絡み

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000

東峰神社の鳥居。奥に小さな祠があります。この場所で飛行機を撮影していると、参拝に訪れる人を時折見かけます。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰神社

新し目のお供え物も大概置いてある。

【成田の飛行機撮影スポット】東峰神社

出発機を狙ってみるとこんな感じです。この飛行機の写真はANAのB787です。高ーいフェンスをクリアーできる脚立を持っていけば、成田では貴重な飛行機のエアボーンの至近ショットを捉えることも可能です。

【成田の飛行機撮影ポイント】東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

到着機のタキシングを狙うとこんな感じで至近距離で撮れます。この時撮った飛行機はアリタリアのスカイチーム塗装のB777でした。

【成田の飛行機撮影ポイント】東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

ANA スターウォーズジェットのB787です。高いフェンスとフェンスに囲まれている場所のため、飛行機を撮影出来る画角やアングルは限られますが、その迫力は成田随一です!

【成田の飛行機撮影ポイント】東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田で飛行機~桜とコノ構図がやっぱいい!

【成田の飛行機撮影ポイント】芝山水辺の里

 成田の飛行機撮影スポットをご紹介する記事です。

その5 芝山水辺の里

他の成田飛行機撮影ポイントを見る
成田空港のRWY34Lエンド東側にある芝山水辺の里。午前10時過ぎ頃まで順光で、成田空港が北風運用時に朝方の到着便の飛行機を撮影出来ます。桜の季節には、施設内の多数の桜と飛行機を絡めた写真を撮れる人気ポイントです。

成田で飛行機~桜とコノ構図がやっぱいい!

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1250

 芝山水辺の里の場所 

 芝山水辺の里の駐車場、設備など 

芝山水辺の里の場所は航空科学博物館のすぐ隣。ひこうきの丘の前の道を成田空港を半時計回りに進み、滑走路の下を潜ると案内板が見えてきます。下の写真の右下に写っている白い柵の向こうが芝山水辺の里です。T字路を右折したらすぐ右手に駐車場入口があります。

【成田の飛行機撮影スポット】芝山水辺の里

芝山水辺の里の駐車場入口。

【成田の飛行機撮影スポット】芝山水辺の里

駐車場入口を入っていくと、少し坂を下った所に駐車場があります。普段はこんなに車が停まっていることはありませんが、桜の季節だけは超満車状態になります。

満車の駐車場@桜満開の芝山水辺の里

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

駐車場の端にトイレあります。

【成田の飛行機撮影スポット】芝山水辺の里
他の成田飛行機撮影スポットを見る

 芝山水辺の里で撮影した飛行機 

桜の海の上を飛行機が滑るように飛んでいく感じがいい。こんな飛行機写真撮影ポイント、メッチャいいでしょ!

成田で飛行機~やっとココで桜絡み撮ったぞ!

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000

ナショナルのカーゴジャンボをトイレの前あたりから。芝山水辺の里は場所を変えながら、色々なパターンの桜と飛行機ショットを撮影可能です。

成田で飛行機~桜の季節にナショナル来た!

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000

駐車場横の斜面から撮ったNCAジャンボ(B747)です。桜とこのジャンボ機のバランス、最高ですね。

成田で飛行機~2022年の桜とジャンボ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

【成田の飛行機撮影ポイント】畑ポイント

【成田の飛行機撮影ポイント】畑ポイント

 成田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その4 畑ポイント

他の成田飛行機撮影ポイントを見る
成田空港のRWY34Lエンド付近、通称「畑ポイント」です。空港フェンス脇の道路上空を通過していくタイのA380。個人的には畑ポイントで撮影出来る飛行機写真では、このシーンが一番好き。

【成田の飛行機撮影ポイント】畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

 畑ポイントの場所 

成田空港のRWY34Lへラインナップするコリアンジャンボ(B747)。畑ポイントから至近距離で見る大型機は超ド迫力です。

【成田の飛行機撮影ポイント】畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 畑ポイントの行き方、お奨め時間帯 

畑ポイントの場所は、航空科学博物館から成田空港周辺を時計回りに進み、ひこうきの丘のチョッと先です。空港には下の写真の右手に写っているような高いフェンスがありますが、一部フェンスが低くなっている場所があり、その場所の道路を隔てた歩道上のポイントが畑ポイントです。そのフェンスが低くなっている場所からRWY34Lの飛行機の離発着を撮影出来ます。午前11時頃から順光です。

【成田の飛行機撮影スポット】畑ポイント

こんな感じで人がいますので、すぐにわかります。

【成田の飛行機撮影スポット】畑ポイント

畑ポイントからの成田空港の眺め。遠くに管制塔が見えます。ガードレールとフェンスの高さを比べるとフェンスが低くなっていることがわかると思います。

【成田の飛行機撮影スポット】畑ポイント

脚立は無くても飛行機を撮影出来ますが、持っていった方が良いと思います。

【成田の飛行機撮影スポット】畑ポイント
他の成田飛行機撮影スポットを見る

 畑ポイントで撮影した飛行機 

ANA フライング ホヌ1号機のエアバスA380。地上に写っているのはひこうきの丘と岩山大鉄塔。

【成田の飛行機撮影ポイント】畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

RWY34Lへ入ってくる飛行機を管制塔を絡めて狙う。旧管制塔が残っていた時の写真ですね。

【成田の飛行機撮影ポイント】畑ポイント

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

RWY34LへラインアップしたエミレーツのB777。日が暮れる直前のダークブルーの空が印象的。飛行機には辛うじて光が当たっていました。

【成田の飛行機撮影ポイント】畑ポイント

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1600

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

【成田の飛行機撮影ポイント】三里塚さくらの丘

【成田の飛行機撮影ポイント】三里塚さくらの丘

 成田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その3 三里塚さくらの丘

他の成田飛行機撮影ポイントを見る
三里塚さくらの丘は、成田空港のA滑走路西側、RWY34Lエンド寄りの丘の上にあります。RWY34Lに離発着する飛行機及びRWY16Rから出発する飛行機をちょうど真横から眺められるような場所です。桜の季節には多数植えられた桜の木と飛行機を絡めたショットを撮影出来ます。

【成田の飛行機撮影ポイント】三里塚さくらの丘

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

 三里塚さくらの丘の場所 

 三里塚さくらの丘の駐車場、設備など 

三里塚さくらの丘入口

さくらの丘入り口。右手の丘の上が広場になっています。奥に駐車場やトイレがあります。

三里塚さくらの丘の入口

さくらの丘の駐車場。無料です。右隅に少し見えているのがトイレ。

三里塚さくらの丘の駐車場

さくらの丘のトイレは男女1つずつとプラス誰でも用があります。さくらの山のクオリティを求めなければ問題無いレベルです。

【成田の飛行機撮影ポイント】三里塚さくらの丘

 三里塚さくらの丘のお奨め撮影ポイント 

さくらの丘の駐車場に車を停めて、手前に戻ってくると広場へ上がれる階段があります。

三里塚さくらの丘の展望広場への階段

階段を上がった広場の見渡し。正面に大きな桜の木があります。

【成田の飛行機撮影ポイント】三里塚さくらの丘

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

広場の左隅の方に広場より少し高くなっている場所があります。さくらの丘で飛行機を撮影する場合は、この場所に登って撮るのがオススメです。何人か飛行機の写真を撮っている人達がいますね。

三里塚さくらの丘の展望広場

 三里塚さくらの丘のお奨め時間帯 

さくらの丘の広場にはベンチが至るところにあります。カップルや家族連れも多いです。成田空港のRWY34Lへランディングするデルタ航空のB777が写っています。更に奥の方には小さくB滑走路/RWY34Rへファイナルアプローチする飛行機が見えています。午前11時頃から順光です。

三里塚さくらの丘の展望広場
他の成田飛行機撮影スポットを見る

 三里塚さくらの丘で撮影した飛行機 

RWY16R上がりの飛行機の桜絡み。いたる所から色々なパターンで桜を絡めた飛行機写真が撮れます。桜の季節は駐車場がすぐに満車になってしまいます。

成田で飛行機~さくらの丘の最高の場所

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800

さくらの丘からは順光になる午後、桜の季節は南風で出発機を狙うパターンが多くなります。

【成田の飛行機撮影ポイント】三里塚さくらの丘

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

成田空港が南風運用の時ですが、RWY16Rからテイクオフした飛行機を右斜め前方から撮影することができます。写真はアシアナのA380。エアボーンの瞬間の機体は、さくらの丘からは見えません。フェンスや木立の向こうから飛び出してきた直後の機体を捉えたショットです。

【成田の飛行機撮影ポイント】三里塚さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

さくらの丘の目の前の道路から撮りました。さくらの丘の中だけではなく、周囲の道路沿いにも桜の木が多数あります。

【成田の飛行機撮影ポイント】三里塚さくらの丘

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

【成田の飛行機撮影ポイント】ひこうきの丘

【成田の飛行機撮影ポイント】ひこうきの丘

 成田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その2 ひこうきの丘

他の成田飛行機撮影ポイントを見る
2016年3月にオープンしたひこうきの丘。成田空港のA滑走路/RWY34Lエンド付近にある文字通り飛行機撮影&見物スポットです。

【成田の飛行機撮影ポイント】ひこうきの丘

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800

 ひこうきの丘の場所 

望遠レンズを持ったマニアックな人達もいますが、子連れやカップルも多い。

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

 ひこうきの丘の駐車場、設備など 

オープン当初は売店とか何も無かったひこうきの丘ですが、今は売店が出来、砂利だった駐車場も舗装されました!この写真に写っている右側の道路の反対側にも駐車場あります。そして、この写真の左の奥の方にも駐車場があります。いずれも砂利ですが、休日はどこも満車になってしまうことが多いです。

成田で飛行機~ひこうきの丘駐車場が舗装!

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800

ひこうきの丘はトイレありです。さくらの山のクオリティを求めなければ問題無いレベル。以前は工事現場にありそうなトイレでしたが、だいぶ良くなったと思います。

ひこうきの丘のトイレ

 

 

駐車場から公園奥の方を眺めたところ。少し小高くなっており、成田空港のA滑走路を見渡せるようになっています。写真の左斜め手前方向が空港。

ひこうきの丘

ひこうきの丘の一番高い場所から成田空港A滑走路の眺め。真ん中に小さく管制塔が見えています。左の方に筑波山も見えています。

ひこうきの丘

上の写真の逆側。成田空港が北風運用の時、着陸機は画面の右の方からアプローチしてきます。

ひこうきの丘
他の成田飛行機撮影スポットを見る

 ひこうきの丘で撮影した飛行機、お奨め時間帯 

成田空港が北風運用の時、RWY34Lへランディング直前のユナイテッドのB777。良い感じの角度で撮れます。午前11時頃から順光です。

【成田の飛行機撮影ポイント】ひこうきの丘

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

タッチダウン直前の飛行機を管制塔を絡めて。チャイナサザンのエアバスA380。

【成田の飛行機撮影ポイント】ひこうきの丘

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

ハートのモニュメントと飛行機を絡めるのも面白いです。

【成田の飛行機撮影ポイント】ひこうきの丘

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

丘の下から飛行機を狙うと、だいぶ低く見えますね。

【成田の飛行機撮影ポイント】ひこうきの丘

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

成田空港が南風運用の時、出発機がひこうきの丘上空を通過する頃には高度がかなり上がっており、お腹しか見えない状態になります。長距離便の大型機であれば、下の写真のような管制塔をギリギリでフレームイン出来るショットが可能です。

成田で飛行機~管制塔にジャンボ絡み凄い!

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

ひこうきの丘駐車場脇に出現するひまわり畑。ひまわりがあまりコッチを向いてくれない.. RWY16R上がりの飛行機を絡めて撮りました。

【成田の飛行機撮影ポイント】ひこうきの丘

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO640

ひまわり畑は空港の写真奥の周回道路沿いに現れるのが基本ですが、手前のビニールハウス付近に出現したことも。

【成田の飛行機撮影ポイント】ひこうきの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

 成田の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その1 さくらの山

他の成田飛行機撮影ポイントを見る
言わずと知れたさくらの山。成田空港周辺の飛行機撮影&見学スポットでは一番有名な場所です。いや、もしかしたら日本一かもしれません。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 さくらの山の場所 

 さくらの山のお奨め時間帯、施設など 

11月下旬に撮ったさくらの山入口。平日だったので人は疎ら、というか人写ってませんが休日はかなり人多いです。右手の少し高くなっているところが広場になっています。
さくらの山は成田空港のA滑走路/RWY16Rエンド付近にあり、下の写真右手の少し高いところにある広場からA滑走路全体を見渡せます。さくらの山から見ると奥側になるRWY34Lから飛行機が離陸する時は、滑走路が長過ぎて滑走路にラインナップする飛行機はギリ視認できるくらいです。午前11時頃から巡光です。
左手は空の駅さくら館。飲食物調達出来ます。綺麗なトイレあり。ウォシュレットあります。

【成田の飛行機撮影スポット】さくらの山

広場を下から眺めたところ。平日は人影まばらですが、休日は白いフェンスのところが人でびっしり埋まります。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

桜の季節は、その名のとおり数多くの桜を楽しめ、上空を通過する飛行機とのコラボショットを撮影できます。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

人凄いでしょ。。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

アジサイの季節にはこんな写真も!

成田で飛行機~アジサイの向こうに飛び込む

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO1600

大型駐車場あり、ですが、休日は奥に見えている空の駅さくら館に近い方からギッシリ埋まります。桜の季節は少し離れた場所に臨時駐車場がオープンされます。空の駅さくら館の奥側が広場。

【成田の飛行機撮影スポット】さくらの山

さくらの山へのアクセスですが、ほぼ車になります。バス停が目の前にありますが、3-4時間に一本。ランウェイチェンジで急遽滑走路の反対側に行きたい!とか勿論無理。。

【成田の飛行機撮影スポット】さくらの山

快晴の日はオープンテラスで休憩&食事も。

【成田の飛行機撮影スポット】さくらの山

館内にはチャーリー古庄さんのショップもあります。

【成田の飛行機撮影スポット】さくらの山

通りの反対側にはデイリーヤマザキがあります。イートインスペースあり、私もよく利用します。

平日の広場はこんな感じ。

【成田の飛行機撮影スポット】さくらの山

広場奥の白い柵の際から成田空港A滑走路の眺め。

【成田の飛行機撮影スポット】さくらの山
他の成田飛行機撮影スポットを見る

 さくらの山で撮影した飛行機 

桜の下に飛行機が入ってくるのがいいですね。飛行機のこのアングルも好きです。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

ポジションを変えて色々な桜を絡めた飛行機写真を楽しめます。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

出発機の高度はだいぶ高くなりますが、低空で上がってくる長距離便のジャンボなどは桜とのバランスがいいですね。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

暖かい時期は色々な花を楽しめるのもさくらの山の魅力です。

成田で飛行機~さくらの山の花壇から

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800

美しいマリーゴールドとジャンボ。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

さくらの山の定番の1つ。マロウドホテル成田の建物を背景に入れたショット。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

次々と降りてくるジャンボ。そして人が凄い。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1250

珍しくいい条件で撮れたニュージーランドのオールブラックス。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800

5月にはこんなのも撮れたり。鯉のぼりとシンガポールのエアバスA380です。季節や場所により様々な飛行機ショットが撮れるさくらの山です。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

再びアジサイです。こちらは展望広場の隅に咲くヤツです。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO1250

成田空港が北風運用の時、RWY34Lから離陸する飛行機がさくらの山上空を通過する時は、既に高度がかなり高い場合が多いです。特にB737やA320は、ほぼお腹しか見えません。長距離便の大型機であれば、エアボーン直後の迫力あるショットを撮れます。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

雨の日。水飛沫をあげながら、RWY16Rから離陸滑走するエバーのB787。出発機はラインアップシーンに管制塔を絡めるも良し、着陸機と絡めるも良しです。

【成田の飛行機撮影ポイント】さくらの山

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/C-3PO

羽田のRWY34Rへ!スターウォーズジェット/C-3PO

 威風堂々としたC-3PO スターウォーズジェット 

羽田空港のRWY34Rへ黄色い奴がやって来た。ANAスターウォーズジェット/C-3POのトリプルセブン(ボーイング777-281/ER)。

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/C-3PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F8・1/800秒・ISO400

控え目なタイヤスモークを上げて羽田空港のRWY34Rへタッチダウンした、ANAスターウォーズジェット/C-3PO。映画「スターウォーズ」のC-3POは、どことなく惚けたキャラですが、ANAスターウォーズジェットのC-3POは威風堂々とした格好良さを感じます。

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/C-3PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F8・1/800秒・ISO640

 ゲートブリッジ、観覧車とC-3PO スターウォーズジェット 

東京ゲートブリッジと葛西の観覧車をバックに、機体斜め左後方から見たANAスターウォーズジェット/C-3POのトリプルセブン(ボーイング777-281/ER)。トリプルセブンのキュットしまったヒップが美しい。

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/C-3PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F8・1/800秒・ISO640

羽田空港のC滑走路を離脱、左へターンして第二ターミナルエプロンエリア方向へタキシングする、ANAスターウォーズジェット/C-3POのトリプルセブン(ボーイング777-281/ER)。ANAの特別塗装機は、思いっきり派手で中途半端なことをやらないのが良い。

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/C-3PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F8・1/800秒・ISO500

新千歳空港から午後4時ちょっと前に羽田空港へ到着した、この時のANAスターウォーズジェット/C-3PO。西日で大きく影ができていました。

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/C-3PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F8・1/800秒・ISO1000

 珍しく視界クリアー (^-^) ~C-3POスターウォーズジェット 

マーシャラーに誘導され、駐機エリアに進入するANAスターウォーズジェット/C-3PO。珍しく他の駐機中の飛行機が手前に入って邪魔になることなく、視界クリアーに撮影出来ました。ラッキーですね。

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/C-3PO

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F8・1/800秒・ISO1250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/R2-D2

羽田のRWY34Rへ!スターウォーズジェット/R2-D2

 R2-D2 スターウォーズジェットのタッチダウン 

羽田空港のRWY34Rへ着陸するANAスターウォーズジェット/R2-D2。ボーイング787-9 Dreamlinerのシャープな機体が羽田空港の第二ターミナル展望デッキ前に現る。

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

この時のANAスターウォーズジェット/R2-D2は、パリ/シャルル・ド・ゴール国際空港発、羽田空港行きのNH216便で運航、午後2時30分ちょっと前に羽田空港のRWY34Rへランディングしました。

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

度迫力のタイヤスモークを上げるANAスターウォーズジェット/R2-D2のタッチダウン。

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

個人的にはANAスターウォーズジェットの中では、R2-D2が一番好き。ボーイング787の最新鋭で洗練された機体デザインとR2-D2のカラーリングが良く合っていると思います。背景の東京湾沖の海の色が白っぽく変化しているのが印象的です。

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 国際ターミナルへ向かうR2-D2 スターウォーズジェット 

東京ゲートブリッジをバックに、これから滑走路を離脱して国際ターミナル方向へ向かうANAスターウォーズジェット/R2-D2。画面右下には警備会社の黄色いパトロールカー。

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。東京スカイツリーをバックに、引きぎみで飛行機とスカイツリーを対角に配したショット。この記事の中の6枚の写真の中では飛行機が最も小さく写っていますが、自分では一番気に入っているショットです。遠くパリから辿り着いた哀愁が出ているような写真です。手前に第二ターミナルに注機している国内線ANA機材の垂直尾翼が写り込み、邪魔だったのでトリミングしました。

羽田空港のRWY34Rへ着陸するスターウォーズジェット/R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ

エバー航空のエアバスA330@浮島

エバー航空のエアバスA330@浮島町公園

 グリーンカラーの飛行機~エバー航空のエアバスA330 

川崎の浮島町公園で撮ったエバー航空の機体/エアバスA330-302。羽田空港のRWY34Lへグリーンカラーのアヤツがやって来た!

エバー航空のエアバスA330@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

羽田空港のRWY05手前で待機するエバー航空のエアバスA330-302。機体シリアルB-16338のエアバスA330-302は、台北松山空港と羽田空港の往復便に投入されていることが多いようですが、時折上海にも行っているようです。成田へ行くことはあまりないようですね。

エバー航空のエアバスA330@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

機体サイドのグリーンの「EVA AIR」の文字と、機体後方から垂直尾翼に流れるグリーンのラインが美しい。羽田空港のRWY34Lへランディングです。

エバー航空のエアバスA330@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

撮影時刻は午前11時過ぎ。機体前方にわずかに影が出来ますが、この時間帯は浮島町公園はほぼ順光で飛行機を撮影できる状態になっています。1月上旬の午前中ですが、快晴のこの日は文句無い青空に適度に雲が浮かび、絶好の撮影日和。太陽光も綺麗に機体のほぼ全体に回っています。

エバー航空のエアバスA330@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

進入誘導灯とエバー航空のエアバスA330-302。この構図で撮った飛行機の高度が低い状態の写真は、空が白飛びとなることが多いですが、この日は何とか空が青く見える状態で撮れました。

エバー航空のエアバスA330@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

 浮島で撮る管制塔に海、進入誘導灯と飛行機 

最後の写真。羽田空港の管制塔に海、進入誘導灯を絡めて、ランディング直前のエバー航空のエアバスA330-302。何度撮っても、浮島で撮るこのシーンは飽きることがありません。

エバー航空のエアバスA330@浮島

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園