投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

フィンエアーのエアバスA350@奥の細道

フィンエアーのエアバスA350@奥の細道

 ONE WORLDのフィンエアー エアバスA350! 

成田空港A滑走路添い、通称「奥の細道(成田スカイパーク)」で撮影したRWY34LからテイクオフするフィンエアーのエアバスA350-941XWB。この日のフィンエアーのエアバスA350はONE WORLD塗装機でした。。o@(^-^)@o。♪♪
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

フィンエアーのエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 ターミナルビルを背景にフィンエアーのA350 Good! 

成田空港の第一ターミナルビルを背景に、奥の細道(成田スカイパーク)ならではのショットです。私のもう一つのホーム、海上にある羽田空港ではこういう写真を撮るのは難しいです。

フィンエアーのエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

垂直尾翼の「F」がクッキリ写りました。ピュアホワイトのボディに「ONE WORLD」と「FINNAIR」の濃いブルーの文字がよく映える、フィンエアーのエアバスA350。メッチャ格好良いですね。

フィンエアーのエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 管制塔絡みは。。~フィンエアーのエアバスA350 

ここから先は成田の管制塔前を通過するシーン。管制塔絡みのショットはチョット厳しい高さですね。ONE WORLD塗装機のなかで、このフィンエアーのエアバスA350が一番格好良いと思いますが皆さんはいかがですか?何か「ONE WORLD」の濃い青文字との親和性が高いと思いません?

フィンエアーのエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

そして、成田の管制塔前を通過するフィンエアーのエアバスA350-941XWB。うーん、だいぶ高い。。 (ーー;)
格好良いから許される。。?? 隣で撮っていた常連さんと思われる方はだいぶ不満そうでしたが、そうですよね。。
でも、ターミナルビルバックのショットはメッチャ良いかなと!!

フィンエアーのエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真は成田の管制塔前を通過し、ヘルシンキへ向けて飛び立つフィンエアーのエアバスA350の真横からショットです。

フィンエアーのエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

アエロフロート・ロシア航空のエアバスA330@奥の細道

アエロフロート・ロシア航空のエアバスA330

 良い角度で飛び出したアエロフロートのA330 

アエロフロート・ロシア航空のエアバスA330-343X。レジナンバーはVQ-BQZ。成田空港のRWY34Lからのテイクオフシーンです。結構良い角度で飛び出して来ましたね。
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

モスクワ・シェレメーチエヴォ国際空港へ向けてテイクオフした、アエロフロート・ロシア航空のエアバスA330-343X。この機材、何回か奥の細道で撮影しましたが、過去の撮影ではエアボーンが遅く成田の管制塔前通過時の高度がメッチャ低すぎて没!でしたが、今回はどうでしょうか?

アエロフロート・ロシア航空のエアバスA330@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 今回はGetできるか管制塔絡み~アエロフロートのA330 

ここまでは、まぁまぁ良い感じで上昇して来てますね。シルバーの機体にコバルトブルーのラインが印象的です。
背景の成田の第一ターミナルのエプロンエリアには、大韓航空のジャンボとアリタリア航空のエアバスA330。

アエロフロート・ロシア航空のエアバスA330@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

ちょっと高いかな。。成田空港の管制塔に絡むアエロフロート・ロシア航空のエアバスA330-343X。中々ビシッと決まらない。。だから飛行機の撮影は時間がかかる。納得のショットが撮れるまで丸一日粘るし、駄目なら納得いくまで通いますよね。皆さんもそうではないですか??

アエロフロート・ロシア航空のエアバスA330@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

成田空港の管制塔前を通過するアエロフロート・ロシア航空のエアバスA330-343X。過去のこの機材の撮影ではかなり良いレベルですが。。

アエロフロート・ロシア航空のエアバスA330@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。ずっと気になっていた機材でしたが、今回初ブログアップ!!次は、着陸シーンをひこうきの丘やさくらの山、野球場ポイント等で撮影出来れば良いですね。

アエロフロート・ロシア航空のエアバスA330@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

タイ航空のエアバスA350@奥の細道

タイ国際航空のエアバスA350@奥の細道/成田

 第一ターミナルをバックにタイ航空のエアバスA350 

成田空港周辺で撮影したタイ国際航空のエアバスA350-941XWB。レジナンバーHS-THD。奥の細道(成田スカイパーク)にて、成田空港の第一ターミナルをバックに。機体がフレームの若干右寄りですが、右端の木をアクセントにしたかったので、結果こういうフレーミングになりました。
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

タイ航空のエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

やっぱ格好良いよね!エアバスのA350。シンガポール航空やベトナム航空のエアバスA350も良いけど、タイ国際航空のA350もかなりいけてる。写真の背景にはスカンジナビア航空のエアバスA340が写ってますね。

タイ航空のエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 近いうちに羽田でも。。タイ国際航空のエアバスA350 

タイ国際航空のエアバスA350は、バンコク/成田線を皮切りに羽田や関空へも乗り入れられています。成田&羽田をホームとする私は羽田ではまだA350を撮ってませんが、近いうちに羽田でもGETしてみたいと思います。羽田で狙う場合は、南風運用の時に出発便を浮島公園で、がベストかな?羽田発が10時35分です。

タイ航空のエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 成田の管制塔とタイ航空のエアバスA350 

成田の奥の細道で飛行機撮影、と言えばやはり管制塔絡みのショットになります。タイ航空のエアバスA350は、どうだろうか?と言うことですが、今回撮影してみて、結果管制塔絡みは厳しそうですね。エアボーンのタイミングが早く、機体と建物の距離があり過ぎです。でも、ターミナルをバックにしたショットは結構いけてると思いますけどね!

タイ航空のエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

成田の管制塔バックのショットはこんな感じ。高いね。。
機体と建物を両方フレームイン出来ているので、全然あり!ですが。。

タイ航空のエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。遠くバンコクへ旅立つタイ航空のエアバスA350-941。奥の細道で何度かトライしてみて管制塔絡みのグッドショットをGETしてみたいな、と思ってます。

タイ航空のエアバスA350@奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

NCAのジャンボ@成田 奥の細道

NCAのジャンボジェット@成田 奥の細道

 成田のRWY34LからテイクオフしたNCAのジャンボ 

成田空港のRWY34LからテイクオフしたNCA(日本貨物航空)のジャンボジェット(ボーイング747)。ココ、奥の細道(成田スカイパーク)の飛行機写真、と言えば成田空港の管制塔絡み、かと思いますが、ターミナルビル絡みも凄ーく良い、と思います!!
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

NCAのジャンボ@成田 奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 成田のターミナルビルバックにNCAのジャンボ。Good! 

私もずーっと成田の管制塔絡みのショットを撮りたくて何度も奥の細道に行きましたが、それはそれで良いのですが、旅客ターミナルバックの写真って、もっと良いかな、と思っています。

NCAのジャンボ@成田 奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

ちなみに今回のNCAのジャンボは、上海行き。撮影で一緒になった方はやはりこの高さは不満気味だったようですが、ターミナルバックでこのシチュエーションで撮れれば、「これも有り」と個人的には思ったりしています。

NCAのジャンボ@成田 奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 成田の管制塔前通過体制へ~NCAのジャンボ 

そしてNCAのジャンボは、成田の管制塔前通過体制へ。この時点で相当高い!管制塔絡みオンリーで考えていると、完全に「駄目だコリャ」的な感じです。

NCAのジャンボ@成田 奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

成田の管制塔前通過!EF100-400mmを目一杯「引き」で何とか機体と管制塔をフレーミングできました。あっ勿論いつもこんなではなく、NCAのジャンボは、キレイに管制塔に絡んだ写真もありますよ。よろしければ、写真下のリンクをご参照ください。

NCAのジャンボ@成田 奥の細道

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

http://greenjet.jp/nca-jumbojet-at-naritareenjet.jp/nca-jumbojet-at-narita

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

成田のゲジポイントにて、白ジャンボ

白ジャンボ成田を発つ@奥の細道、ゲジポイント等

 成田で撮影した白ジャンボ@さくらの山 

成田空港のRWY34Lをテイクオフした白ジャンボ。さくらの山で撮影しました。相変わらずエアボーンがメッチャ早い!さくらの山で撮影すると、お腹メインのショットになります。
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

成田のさくらの山にて、白ジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO250

さくらの山上空を通過する時は、完全にギアを格納し終わっている白ジャンボ。この機体のレジナンバーはN407KZ。現在はアトラス航空所有の機材ですね。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 ゲジポイントでグーっと寄りのショットも~白ジャンボ 

次の写真は、ゲジポイントで撮影した白ジャンボ。EF100-400mmを目いっぱいズームで撮りました。この迫力のショットはジャンボならでは。良いね!
この写真の撮影ポイント・・・ゲジポイント

成田のゲジポイントにて、白ジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 奥の細道でも~白ジャンボ! 

次からの写真3連発は、奥の細道で撮影したショットです。この日は1月中旬に雪が降ってから1週間くらい後の日だったと思います。まだ空港周辺はかなり雪が残っていました。写真の手前にも雪が見えていますね。
成田空港の第一ターミナルをバックにしてRWY34Lからテイクオフした白ジャンボ!迫力あるでしょ!
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

成田のさくらの山にて、白ジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

この白ジャンボのレジナンバーはN404KZ。機材所有会社はウィルミントン・トラスト・カンパニーです。奥の細道で管制塔絡みショットを狙う飛行機マニアとしては、もの凄い角度でエアボーンしてきました!

成田の奥の細道にて、白ジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

あとほんの少しだけ高かったら、個人的に史上最高の成田空港の管制塔絡みショットだったのですが。。それでも、これはこれで素晴らしいショットでした。

成田の奥の細道にて、白ジャンボ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
成田の飛行機撮影ポイントを見る

スイス航空のエアバスA340-313X

スイス航空のエアバス A340-313X

 成田で撮影したスイス航空のエアバス A340 

成田で撮影したスイス航空の機材、エアバスA340-313X。真っ白い機体に赤い「SWISS」の文字、垂直尾翼とウィングレットにスイスの国旗。良いね。1枚目の写真は芝山水辺の里で撮影しました。チューリッヒ/成田線のLX160便の成田着は冬時間で8時55分、夏時間で7時50分。成田空港が北風運用の時に順光で狙える撮影ポイントは、ココしかない!
この写真の撮影ポイント・・・芝山水辺の里

スイス航空のエアバスA340-313X

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/800秒・ISO500

2枚目の写真はゲジポイントで撮影した、スイス航空のエアバスA340-313X。ゲジポイントで撮影した飛行機の背景は、地表に近く背景が白っぽくなることが多いですが、珍しく空がメッチャスカイブルーな日でした。良いね!
この写真の撮影ポイント・・・ゲジポイント

スイス航空のエアバスA340-313X

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

さくらの山で撮った、成田空港のRWY16Rにラインアップしたスイス航空のエアバスA340-313X。やっぱ背景の空は白っぽい。もっと上の方の空は真っ青だったけど。。奥の方に写ったNCAのジャンボも良いね。
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

スイス航空のエアバスA340-313X

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

 凄く惹かれるカラーリング~スイス航空のエアバス A340 

ここからは畑ポイントで撮影したスイス航空のエアバスA340-313Xのカット。JALの格納庫を背景に。赤/白の2色のみのこの上無いシンプルな色使いなのに、凄く惹かれるカラーリングですね。
この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント

スイス航空のエアバスA340-313X

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

成田空港のRWY34Lへラインアップする、スイス航空のエアバス A340-313X。LX161便の成田発時刻は現在のところ11時05分。時間帯的にこの日のような快晴の日は、しっかり機体に光が周っています。

スイス航空のエアバスA340-313X

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真。成田空港のRWY34Lからテイクオフする直前のスイス航空のエアバス A340-313X。畑ポイントでの撮影らしい迫力あるショットですね。

スイス航空のエアバスA340-313X

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
成田の飛行機撮影ポイントを見る

ANAスターウォーズJET/C-3PO@京浜島つばさ公園

ANAスターウォーズジェット/C-3PO@京浜島つばさ公園

 C-3PO/ANAの黄色い機体が着陸体制に 

3月中旬の夕刻、福岡から羽田へ帰ってきたANAスターウォーズジェット/C-3POのトリプルセブン(ボーイング777-281 ER)を京浜島つばさ公園で捉えました。最初の写真は、城南島上空に差し掛かり、つばさ公園からも機体がはっきりと見えてきたところ。まだ、400mmだととっても小さくしか写らない距離感。

ANAスターウォーズJET/C-3PO@京浜島つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

城南島上空に差し掛かる少し手前当たりで、既に羽田空港のRWY22へ着陸許可が出ている状態。黄色い機体が着陸体制に入ります。

ANAスターウォーズJET/C-3PO@京浜島つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 南風とつばさ公園@スターウォーズジェット/C-3PO 

ANAスターウォーズジェット/C-3POのトリプルセブン(ボーイング777-281 ER)は、羽田空港と地方空港を1日2~3往復している働き者。伊丹や福岡、那覇など羽田よりも南側に位置する地域へ行って帰ってくることが多く、南風運用が増えてくる時期になるとつばさ公園で捉えられるチャンスも多くなります。

ANAスターウォーズJET/C-3PO@京浜島つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

撮影時刻は午後5時過ぎ、既につばさ公園側の岸辺付近は日が当たらなくなっていましたが、機体にはギリギリ日が当たっているうちに到着してくれました。結構ヤキモキな感じで待ってましたが、間に合って良かったです。

ANAスターウォーズJET/C-3PO@京浜島つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

ANAスターウォーズジェット/C-3POのトリプルセブン(ボーイング777-281 ER)の真横からショット。西日に照らされて翼の影が機体に大きく写っています。

ANAスターウォーズJET/C-3PO@京浜島つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 羽田の管制塔とスターウォーズジェット/C-3PO 

最後の写真。羽田空港の管制塔からみのショット。つばさ公園でANAスターウォーズジェット/C-3POのトリプルセブン(ボーイング777-281 ER)を撮りたくて、ずっと機会を待っていましたが、やっと撮れました。

ANAスターウォーズJET/C-3PO@京浜島つばさ公園

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO1000

最後までお読み頂き有難う御座います。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園

白いMD-11F@成田

白いMD-11F@奥の細道/成田空港より

 噂の白いMD-11F  

成田空港のRWY34Lからテイクオフする白いMcDonnell Douglas MD-11F。ウエスタン・グローバル・エアラインズの機材。お初にお目にかかりました。奥の細道(成田スカイパーク)から成田空港の第一ターミナルをバックに。
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

白いMD-11F@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

マニアックな方の間では成田来航が噂されていたとか言われているようですね、この白いMD-11F。私は単に偶然撮れただけですが、撮影したのは1月27日。非常にラッキーな日となりました。
首都圏の大雪から確か1週間以上後だったと思います。成田空港周辺はまだかなり雪が残っていました。写真の手前の方にも雪がチラホラ写っています。奥の細道まで来る途中も何度も滑りそうになりながら、撮影ポイントまで歩きました。

白いMD-11F@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

 この場所で白いMD-11F撮った画像は私だけかも。。

この日の白いMD-11Fですが、ネットにアップしている方が何人かいらっしゃいます。でも恐らくこの奥の細道で撮った画像をアップしているのは、私だけのような気がします。天気も良かったしラッキーですよ!

白いMD-11F@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 成田空港の管制塔と白いMD-11F 

そして、成田の奥の細道と言えばコレ!成田空港の管制塔と白いMD-11F。飛び出しがだいぶ遅かったので、タワーに串刺しショットになってしまいましたが。。珍しい白いMD-11Fなので許してやってください。\(_ _)

白いMD-11F@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

この白いMD-11Fの機体ですが、レジナンバーはN512JN。KD4151便というヤツで運航されていました。FlightAwareで運航履歴を調べてみると、ほとんどデータが無い謎の便。マニアックな方々の情報力は凄いです。
再び出会うことがあるかどうかの白いMD-11F。こういう出会いがあるから飛行機写真は面白い。

白いMD-11F@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・奥の細道

マレーシア航空のエアバスA380@さくらの山

マレーシア航空のエアバスA380@さくらの山

 エアバスA380 別格の迫力!@さくらの山 

成田空港のRWY34Lからテイクオフするマレーシア航空のエアバスA380。さくらの山で撮影しました。相変わらずエアボーンが早い!だいぶ下から見上げるショットになりましたが、やはりこの巨体の迫力は別格です!
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

マレーシア航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO250

さくらの山上空に差し掛かったマレーシア航空のエアバスA380。撮影は1月下旬ですが、知らない間に成田線に期間限定で入っていました。Flyteamニュースに出てたかな?3月と8月に来るのは知ってましたが。。

マレーシア航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO320

空の色は下のほうへ行けば行くほど白っぽくなっていく。太陽から遠ざかれば遠ざかるほどに。出発機をさくらの山で撮ると、逆に飛行機が上昇すれば上昇するほど背景の空の色は青くなっていく。この日は雲一つない快晴。マレーシア航空のエアバスA380の背景も3枚目の写真で漸く青くなってきました。

マレーシア航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO400

 3月のマレーシア航空のエアバスA380は。。

3月2日(金)~3月24日(土)まで期間限定で成田/クアランプール線に投入されているマレーシア航空のエアバスA380。皆さんは撮影されましたか?このタイミングで写真をアップしていますが、私はGETできていません。今日は行ける!という日がずっと曇天だったので、成田へはここ1か月以上行ってないのです。これだけ間を開けたのは久しぶり。。

マレーシア航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

個人的に3月のマレーシア航空のエアバスA380を捉えるチャンスは、3月21日(水)の春分の日のみなのですが、天気予報は生憎の雨。敢えて雨の日に撮るのも良いと思いますけどね、中途半端に曇っているよりは。雨でも決行するつもりです!

マレーシア航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 何処で狙うか、マレーシア航空のエアバスA380 

マレーシア航空のエアバスA380が投入されるMH88便/MH89便は、成田着7時40分/成田発10時20分。到着便を狙う撮影ポイントは、朝なので晴天であれば(北風運用の場合)芝山水辺の里か(南風運用の場合)関戸橋かなと思いますが、雨であれば逆光無関係になりますので(北風運用の場合)ひこうきの丘や(南風運用の場合)さくらの山で狙えますね。

マレーシア航空のエアバスA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

キャセイパシフィックのB777@羽田

羽田空港の国際ターミナル展望デッキにて出発機のショット

 羽田空港らしく高層ビル絡みのショット@国際ターミナル 

羽田空港が南風運用だった3月中旬のとある日、国際ターミナル展望デッキにてRWY16Rからの出発機のショットです。背景の着陸機(ANAのボーイング787)と高層ビルの絡みが気に入ってます。

キャセイパシフィックのB777@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO800

機体はキャセイパシフィック航空のトリプルセブン(ボーイング777-300)。エアボーン直後のシーンを捉えたところ。

キャセイパシフィックのB777@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO640

 照明灯のポールが難敵な展望デッキからの撮影 

羽田空港国際ターミナル展望デッキからの撮影は、照明灯のポールが邪魔になり、とにかく撮りづらい。2枚目の写真の直後には下の写真のように機体手前に被りました。こんなのばっかりなので意外とシャッターチャンスが少ない。

キャセイパシフィックのB777@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

上の写真のポールをphotoshopで消した写真です。ほぼ違和感無く綺麗に消えているのは、さすがphotoshop CC 2018の素晴らしさ。荒々に範囲指定して「コンテンツに応じる」で塗りつぶしただけです。背景がそれなりに複雑だと思いますが凄いですね。ただ、残念ながらエンジンの後方部分だけ上手く再現されませんでした。流石にこれは致し方無い。パッと見はわからない気もしますが、明らかに違和感がありますね。

キャセイパシフィックのB777@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

等間隔に立つポールとポールの間に来たところをすかさず連写です。1D-X MarkⅡの高速連写でも2~3カットかな。

キャセイパシフィックのB777@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。香港へ向けてテイクオフするキャセイパシフィック航空の旧塗装バージョンのトリプルセブン(ボーイング777-300)でした。

キャセイパシフィックのB777@羽田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II ・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・国際ターミナル展望デッキ