投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

【高知空港の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

 高知龍馬空港の飛行機撮影ポイントをご紹介します。

その1 展望デッキ

こんにちは。とちのすけです。僕が高知龍馬空港へ行った時、訪れた撮影ポイントをご紹介したいと思います。本日は第一弾で展望デッキです。高知龍馬空港へ着いたら、予約していたレンタカーカウンターへ直行。マイクロバスでレンタカー事務所へ送迎してもらい、車を受け取ってすぐにターミナルへ戻りました。一枚目の写真は、空港駐車場付近から撮影した高知龍馬空港の管制塔。

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

展望デッキに出たところ。結構広いですね。僕が訪れた午前中は超順光でした。恐らく午後一番くらいまでは順光ではないでしょうか。フェンスには3か所ほどカメラレンズを差し込んで飛行機の写真を撮れる穴が空いていました。

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

 高知龍馬空港展望デッキで撮った飛行機 

高知龍馬空港のエプロンエリアに入ってくるJALのB737。地方空港の展望デッキは主要都市の空港ほど高くなく、より飛行機に近い目線で写真を撮れる。滑走路の向こう側はすぐ住宅地。メッチャ近い!近すぎる。。

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

出発機を周囲の山を背景に連写。大概の空港の展望デッキと同様ですが、フェンスの穴は僕みたいに大口径レンズを使っていると、入れるのがやっとでほとんど左右に振れません。何とかエアボーンの瞬間は捉えることが出来ました。

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

次の飛行機写真は着陸機。3枚連続でJALのB737。この写真は羽田へ戻る前の日暮直前に撮りました。ココも背景は見渡す限りの住宅。住宅を背景にタッチダウンする飛行機ショットを撮れるポイントって日本にどれだけあるだろうか。メッチャ面白い写真になった気がする。。

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/640秒・ISO8000

最後の写真。高知龍馬空港の展望デッキからRWY14方向を眺めると、山の向こうに沈んでいく夕陽が空をオレンジ色に染めていました。飛行機がもう少し上昇したところでシャッターを切りたかったのですが、フェンスの穴の狭さに阻まれこの高さが限界でした。

【高知龍馬空港の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/640秒・ISO2500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

高知龍馬空港とANAのスタアラB767!

高知龍馬空港とANAのスタアラB767!

 美しい海と飛行機 

波打つ海はコバルトブルー。紀伊半島を横断し、室戸岬上空付近を旋回、高知龍馬空港のRWY32へファイナルアプローチする飛行機はANAのB767。この日の羽田発/高知行き、NH563便はラッキーなことにスタアラバージョン。美しい海と飛行機の写真です。

高知龍馬空港とANAのスタアラB767!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

だいぶ大きく見えるようになってきた飛行機。B737やA320など小型機のトラフィックが多い高知龍馬空港。B787やB767クラスの飛行機は一日2便のみ。一本目のANA B787は逃しました。こういう時って結構緊張します。昔はそういう時にやってしまう、ということもよくありましたが。。

高知龍馬空港とANAのスタアラB767!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 雲一つ無い青空の飛行機写真 

ここは緑の広場 トリム公園にほど近い砂浜。高知龍馬空港のランウェイエンドまですぐの場所ですが、飛行機の高度はまだまだ結構高い。標準ズームでギリ飛行機と海をフレームインさせた撮影に成功しました。

高知龍馬空港とANAのスタアラB767!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

ほぼ真横を向いてきた飛行機は、すぐにスタアラバージョンのANA B767とわかる状態。波が打ち寄せる海、遠くには山。チラッと見える物部川にかかる橋も良いですね。わざわざ高知まで来た甲斐があった雲一つ無い青空の飛行機写真。最高ですね。

高知龍馬空港とANAのスタアラB767!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 飛び去る飛行機の演出 

目の前を飛び去るANA B767のスタアラバージョン。伊丹の千里川とか成田の東峰神社で飛行機を撮る時もそうですが、こういう時は飛行機をフレームに必死に入れようと頑張ります。しかし、地上の風景がどこまでしっかりフレームに入っているかは、撮り終わってからでないと分からない。ANA B767のスタアラバージョンの結果は良好ですね。

高知龍馬空港とANAのスタアラB767!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。高知龍馬空港のRWY32へ向け急降下していくANA B767のスタアラバージョン。群青色の上空から水色っぽい地上付近の空までのコントラストが美しい。そこに絡む飛行機もまた美しい。ANA B767がスタアラバージョンで良かった。飛行機が飛び去っていく雰囲気を演出したくて、機体を左隅に配置する構図にしてみました。

高知龍馬空港とANAのスタアラB767!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

 高知龍馬空港と飛行機マニア 

こんにちは。とちのすけです。高知龍馬空港のRWY32エンドは、ファイナルアプローチ態勢の飛行機を美しい海を絡めて撮影出来る、メチャクチャ素敵なスポットでした。飛行機トラフィックの少ない高知龍馬空港ですが、一日撮影して撮りたかった写真はほぼ撮れた夕方。ちょっと目線を変えた飛行機写真を狙ってみようか、と思った。。やって来たのはANAのエアバスA320、NH567便です。

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

高知龍馬空港周回道路の路上から撮った本日の飛行機写真。公園の遊具がチラッとフレームに入って来ました。3連休最終日でしたが、高知龍馬空港RWY32エンドに望遠レンズを着けたカメラを持った飛行機マニアは全然いない。意外にもサーファーしかいないのね。。

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 高知龍馬空港の魅力 

高知龍馬空港周回道路上空を横切るANAのエアバスA320。成田でよくやる飛行機ショットと同じパターンです。道路の向こうに山が見えているのが良いね。海もあれば山もあるのは、高知龍馬空港の大きな魅力だと思います。

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

高知龍馬空港のRWY34へランディングする飛行機は、野球グラウンドの上を通過し空港敷地内へ進入します。ここでも奥の方に山。空港上空は雲一つ無い青空。そして、遠くの山の上には雲が出ています。良いパターンです。

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

 飛行機と高知龍馬空港の管制塔 

ANAのエアバスA320の手前に写っている車のナンバープレートはPhotoshopでレイヤーマスクをかけ、ぼかしギャラリーで処理しました。こういう場合真っ白く塗り潰す人が多いように思いますが、僕はぼかし派です。その方が自然な雰囲気に見えると思うので。

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO1000

最後の写真。ANAのエアバスA320が高知龍馬空港の管制塔付近を良い感じの距離感で通過しました。飛行機を狙い通りの高さで、管制塔とツーショット出来るポジション取りに成功し思わずニンマリ。初めての高知龍馬空港でこんなに上手くいくとはね。。

高知龍馬空港RWY32エンドの素敵な世界

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO2000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

高知で撮った飛行機と管制塔の最高の絡み!

高知で撮った飛行機と管制塔の最高の絡み!

 高知龍馬空港の視程 

高知龍馬空港のRWY32からテイクオフする、ジェットスターのエアバスA320。高知龍馬空港滑走路添いのフェンス際からオーバー・ザ・フェンスでこの飛行機を撮りました。脚立を持って行かなかったので、レンタカーの座面に乗って何とかフェンスをクリアーして撮った飛行機ショットです。良い感じのエアボーンです。

高知で撮った飛行機と管制塔の最高の絡み!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

高知龍馬空港の管制塔を絡めて、良い感じで上昇していくジェットスターのエアバスA320。手前に広がる緑も美しい。成田とかだと木々とか障害物が多いですが、ココ高知龍馬空港は視界を遮るものが全く無い。そしてキレイな青空。良い飛行機写真です。

高知で撮った飛行機と管制塔の最高の絡み!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 飛行機の高さ申し分無し 

低空で高知龍馬空港の管制塔をバックに決まった、ジェットスターのエアバスA320のテイクオフショット。今までで一番良かった飛行機と空港管制塔の絡みショットになったかな。。この日高知龍馬空港の同じ場所で撮れた出発機ショットは2機のみでしたが、2機目にして最高の飛行機ショットになりました。

高知で撮った飛行機と管制塔の最高の絡み!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

ジェットスターのエアバスA320が撮影ポイントから見ると、ちょうど高知龍馬空港の管制塔真上まで来ました。飛行機の高さは申し分無し。成田や羽田だと中々こういうアングルで飛行機撮れない。本当に良いね!高知龍馬空港。

高知で撮った飛行機と管制塔の最高の絡み!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 高知龍馬空港の管制塔 

上昇する飛行機と管制塔のバランスが良い。高知龍馬空港のコンパクトな管制塔だから成立した構図かな。もっと高い管制塔だと飛行機串刺しショットになってしまいます。飛行機も小型なジェットスターのエアバスA320で良かったと思います。まさにこの上ない、飛行機と管制塔の絡みショットですね。。

高知で撮った飛行機と管制塔の最高の絡み!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。目の前を飛び去ったジェットスターのエアバスA320を、後ろから数枚撮ったうちの一枚。高知龍馬空港北側の空は雲ひとつ無し。キレイな青空は超飛行機撮影日より。ここまで天候に恵まれた地方空港遠征は少ない。思い出の一日ですね。

高知で撮った飛行機と管制塔の最高の絡み!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

高知で撮った最高に美しい飛行機は逆光で!

高知で撮った最高に美しい飛行機は逆光で!

 絵に書いたような飛行機写真 

9月の3連休。高知竜馬空港へ行ってきました。この飛行機写真は、RWY32へファイナルアプローチするJALの493便のB737です。思いっきり逆光ですが、絵画のような美しく輝く海と飛行機を捉えた、最高の飛行機写真が撮れました!高知竜馬空港、最高ですね!

高知で撮った最高に美しい飛行機は逆光で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

手前の渋い歩道と美しく輝く海、雲一つ無い青空。波打つ海岸にサーファーの方々もチラッと写る飛行機写真。絵に描いたようなこんな飛行機写真が撮れる高知竜馬空港。何て素晴らしいのでしょう。今回は、日帰り弾丸の飛行機撮影遠征になりましたが、近々にリピートしたい高知竜馬空港での飛行機撮影でした!

高知で撮った最高に美しい飛行機は逆光で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO320

 地方空港の面白さ 

グッとくねる防波堤上を走る一本道。輝く海。飛行機のコクピット付近にはハイライト光。良いね!そして、防波堤上にポツンと一人の人影。地方空港に行くとチョイチョイいる陽気な飛行機好きオジサン。高知にもいました。そういう人がいるから地方空港は面白い。

高知で撮った最高に美しい飛行機は逆光で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

飛行機は陸上に差し掛かると、高知龍馬空港周回道路上を横切ってRWY32へランディング。この日の高知龍馬空港は終日北風でRWY32運用。天気予報どおりの僕の希望のシチュエーション。9月狙いがハマったかな。もうちょっと早いと南風だったかもしれません。

高知で撮った最高に美しい飛行機は逆光で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 高知龍馬空港のロケーション 

RWY32の先に広がる海以外は、グルっと周りを山に囲まれた高知龍馬空港。このロケーションも良い。そして、飛行機を撮影している人は驚くほどいない。。(^o^;) 丸一日色々な飛行機撮影ポイントに行きましたが、本当に全然いない。良いところなのにね。。

高知で撮った最高に美しい飛行機は逆光で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。野球場グラウンドの横をカスめ、タッチダウン直前の飛行機。この時は標準ズームを使っていたので、タッチダウンの瞬間までは追いませんでした。望遠レンズでないと厳しいよね。高知龍馬空港では、出発機と展望デッキから着陸機のタッチダウンを撮った時以外は望遠レンズは使いませんでした。

高知で撮った最高に美しい飛行機は逆光で!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

ショック!浮島町公園が立ち入り禁止に。。

ショック!浮島町公園が立ち入り禁止に。。

 防波堤が倒れた浮島 

こんにちは。とちのすけです。一昨日羽田のRWY34Lへランディング直前のJAL エアバスA350の撮影のため浮島へ行ってきました。平日の午前、浮島町公園の周辺にはほとんど人影は無し。そして、浮島町公園入口に着くと何やら緑のフェンスが。。えっ!立ち入り禁止?終日曇り時々晴れ予報のこの日の羽田でしたが、浮島から見る羽田空港方面の空は結構雲少なかったし残念。。

ショック!浮島町公園が立ち入り禁止に。。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/125秒・ISO160

浮島町公園の全ての入口が、緑のフェンスで塞がれ立入禁止の張り紙。これじゃ浮島で飛行機撮れないじゃん。浮島公園入口横の警備員小屋にいた警備員さんに聞いたところ、台風で防波堤が倒れたのだとか。浮島町公園のメイン入口から見たところでは、防波堤の破損は見当たらなかったので、どれほどのダメージかわかりません。まぁでも当面復活はないだろうな。浮島町公園の復旧が川崎市の中でそんなにプライオリティが高いと思えないしね。

ショック!浮島町公園が立ち入り禁止に。。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F4.0・1/1000秒・ISO200

 辛うじて撮ったJAL エアバスA350 

浮島町公園の入口前から辛うじて撮ったJAL エアバスA350の写真を2枚だけアップします。浮島町公園が立ち入り禁止になってしまうと、北風運用の羽田の午後、順光でRWY34Lへアプローチする飛行機を狙えるのは、国際ターミナルの展望デッキか穴場の国際ターミナル駐車場のみになってしまいますね。浮島がNGということは、飛行機と羽田の管制塔を絡めるのは不可ということになります。クルーズ船ツアーでも行こうかな。。

ショック!浮島町公園が立ち入り禁止に。。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。唯一まともに写ったJAL エアバスA350 1号機。前回浮島で狙った時はゴーアラウンド後トイレ行ってる間に降りてしまって逃しました。この飛行機と相性悪いのかな。。完熟飛行の時は、成田で何度も撮れたのにね。。

ショック!浮島町公園が立ち入り禁止に。。

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・川崎浮島町公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

JAL エアバスA350 3号機を初撮り

JAL エアバスA350 3号機を初撮り

 羽田の第二ターミナル展望デッキより 

2019年9月21日土曜日。午後4時少し過ぎ。羽田空港のRWY34Rに降り立つ、JALのエアバスA350 3号機。トゥールーズからJALのJL8102便としてフェリーフライトされたJA03XJを第二ターミナル展望デッキから捉えました!

JAL エアバスA350 3号機を初撮り

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

来ましたよ!JAL エアバスA350 3号機のJA03XJ。台風が近づいていることもあり、天候は今一つだったこの日の羽田。この飛行機を撮るためだけに羽田へ行き、撮影終了後即撤収しました。想定していたよりは明るい飛行機写真になりましたね。

JAL エアバスA350 3号機を初撮り

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

 苦手な羽田の展望デッキ 

羽田空港RWY34Rへランディング直前のJAL エアバスA350 3号機。タッチダウンの瞬間、豪快なタイヤスモークシーンは照明塔ポールに阻まれて逃す。だから、僕は羽田空港のターミナル展望デッキは苦手意識あり。ちょっと飛行機のタッチダウンが遅かったのかな。。

JAL エアバスA350 3号機を初撮り

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO800

JAL エアバスA350 3号機と東京ゲートブリッジ。特別塗装、3号機のグリーンの「AIRBUS A350」がはっきり見えます。地球環境に配慮した持続的な成長を目指す「エコ」グリーンだそうですが、個人的にはこの飛行機のグリーンの「AIRBUS A350」がレッド、シルバー、グリーンの中では一番好きかな。Greenjetだけに。。

JAL エアバスA350 3号機を初撮り

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

 ANAのC-3POとJALのA350 

プッシュバック中のANA スターウォーズジェット C-3POの向こうに、JAL エアバスA350 3号機。初撮りでこの珍しいマッチアップ実現は嬉しい。さらに遥か向こうに東京スカイツリー。良い構図です。JAL エアバスA350 3号機の右翼が切れてしまったのが惜しい。。

JAL エアバスA350 3号機を初撮り

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO800

最後の写真。飛行機の右手側から今一度、JAL エアバスA350 3号機のグリーンの「AIRBUS A350」を眺めて、本日の飛行機写真は終了です。羽田/福岡線だと飛行機の着陸はRWY34L側(北風運用時)になるので、第二ターミナル展望デッキでは撮れません。初撮りとしては満足のいく飛行機写真になったかな。。

JAL エアバスA350 3号機を初撮り

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

 僕が選んだのはさくらの山 

ユナイテッド航空のB777(スタアラ塗装機)のランディング直前のシーンを、超ド迫力の演出でカメラに納める!!それが出来るのはやっぱり成田だよね。。僕が選んだ撮影ポイントはさくらの山。とは言え、普通にさくらの山展望広場で撮っても面白く無い。より迫力が出るように撮るには。。

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

さくらの山展望広場の小高い丘の向こうから飛び出してくるユナイテッドのB777(スタアラ塗装機)。飛行機の頭が見えてくるまでいつ来るのか全然わかりません。音が聞こえづらいし。始めの頃は展望広場にいる人たちの動きで予測してましたが、馴れてくると飛行機の音が聞き取れるようになってくる。成田の場合は、着陸許可が出るのもギリギリだし、何となく「そろそろ」は感じ取れる。

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 成田で見るアライアンス塗装機 

スタアラ塗装機はやっぱB777=トリプルセブンですね。ユナイテッドのロゴとも合っているように思います。チョイチョイ成田に出没する、ユナイテッド・スタアラバージョンのB777。羽田では見た記憶がありません。何となくアライアンス塗装機は羽田よりも成田の方が多い気がする。それだけ、色々な国のエアラインが乗り入れているということかな。。

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 飛行機の「あれ」の体験 

飛行機が進むにつれ、少しずつズームリングをワイド側へ回していく。気持ち引き気味で道路と道路を走る車をフレームに入れたかった意図。何処の誰だかわからない程度にフレームに入れるのが良いかなと。ココでデカイトラックやバスが来てしまうとアウト。意外とあまり飛行機の手前に被ったこと無い。運ですね。。

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。見えないところから飛び出してきて、あっという間に消え去るユナイテッド・スタアラバージョンのB777。成田ってそういう場所多い。この道では僕も何度か目の前をヒュンと横切る大型の飛行機体験をしています。テンション上げ上げになる瞬間です。「あれ」の疑似体験みたいな飛行機写真と思っていただけただろうか。。

超ド迫力!ユナイテッドのスタアラB777

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

 さくらの山にて 

成田空港周辺の森影から飛び出してきた、ホワイトベースに2色のスカイブルーラインの飛行機。シャーメンエアーのB787です。今回は、コノ何故か成田ではAラン降りが多い飛行機と、京成線の電車コラボショットにトライしてみました。

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

撮影場所はさくらの山の奥の方。空の駅さくら館からさくらの山展望広場の方へ上がっていき、飛行機見物の人の大半が行く展望広場方面へ右折せず真っ直ぐ行ったところ。京成線の線路をまたぐ橋があります。金網の高いフェンスがあるので脚立が要ります。

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

京成線の線路上空にシャーメンのB787が差し掛かりました。今回も電車は来ない。。電車は来なくても、マロウドホテル成田の建屋と真っ直ぐ延びる線路を絡めた飛行機写真は結構気に入ってます。成田らしく周囲が森だらけなのも良い。夜来ると真っ暗です。飛んでくる飛行機も全然見えない。さくらの山の夜の飛行機撮影はちょっと厳しい。

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 成田と羽田の違い 

やっぱ電車来ないかな。。今まで散々さくらの山で飛行機と電車のコラボショットにトライしましたが、一度も成功していません。羽田の国際ターミナル駐車場でもモノレールと飛行機のコラボショットに何度かトライしたことがありますが、羽田では結構成功してます。上下線ダブルで飛行機とコラボしたこともあります。さくらの山の場合は、線路の距離が短すぎますね。羽田はだいぶ距離があるので、成功しやすいです。うーん。。手強い。

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後の写真。電車の音さえ聞こえてこない。。シャーメンのB787、行っちゃいました。飛行機がこのあたりに来た時にトンネルからパッと電車が出てきたりしたら面白いのにね。。中々キセキは起きません。それも飛行機写真。。

シャーメンB787と電車コラボにトライ!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

 成田撤退が決まったデルタ 

快晴の成田。RWY16Rに降りてきた飛行機、エアバスA350-941はデルタ。コクピットに当たった太陽光が面白い斜めのラインを描きました。超定番の飛行機撮影ポイントで撮ったショットですが、成田撤退が決まったデルタのエアバスA350を撮れるうちに撮っておこうと、狙いに行きました。

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

マロウドホテル成田をバックに、さくらの山展望広場前を颯爽と飛び去るデルタのエアバスA350。デルタ航空DL167便です。お昼ちょい過ぎのさくらの山から眺めるマロウドホテル成田は、完全な順光にはなってません。来年3月からは、この飛行機は羽田で見ることになります。デルタ航空の飛行機が見れなくなる成田は少し寂しくなります。

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 羽田線のエアバスA350 

既設のDL7便に加え、このDL167便とDL275便にアサインされるエアバスA350が羽田で撮れる。羽田線に乗り入れるエアバスA350が一気に増えますね。シンガポールやベトナム、カタールなどの海外勢は皆単発。突然羽田線のエアバスA350が3機になるデルタはグレイト!

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

もしかしたら、さくらの山で撮ったデルタのエアバスA350はこれが最後になるかもしれません。まだ半年以上先の話ですが、これぞ滑走路手前で待機する飛行機と着陸機がクロスするさくらの山の名物シーン。南風の時に撮れるショットですが、既に成田は北風が多いシーズンに突入しました。

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 飛行機泣かせな吹き流し 

このアングルで捉える飛行機は、主翼の後方にジェットブラストが尾を引く。成田のRWY16RにランディングするデルタのエアバスA350の一連のショットでも、同様のシーンは今回の投稿の中ではこれだけ。メラメラの向こうに見える、横並びの飛行機が良いね!

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。デルタのエアバスA350迫力のタッチダウンシーン。吹き流しみたいなヤツが邪魔になる。。成田のAランの場合、さくらの山でも、ひこうきの丘でも、だいたいこうなる。飛行機泣かせな吹き流。

デルタ航空のA350がさくらの山に降臨!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・さくらの山
他の成田飛行機撮影ポイントを見る