エジプト航空B777を野球場ポイントで!

エジプト航空B777を野球場ポイントで!

 始めて存在を知った飛行機 

成田にて。始めて撮ったエジプト航空のB777。勿論見るのも始めて。そもそも存在を知らなかったこの飛行機。時刻は18:30過ぎ。こんな時間まで空港周辺にいるのは、満月&飛行機狙いの時くらいなので、この時間帯に成田に到着する飛行機の存在は知りません。夏場の飛行機写真を撮れる限界ギリギリ近い時間帯でした。B777じゃなかったら、この飛行機はパスしてたかもね。

エジプト航空B777を野球場ポイントで!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/500秒・ISO8000

ホノルルから来るJALの嵐ジェットを待っていた時に見つけたこの飛行機。嵐ジェットを待っていなかったら、存在を知ることは無かったでしょうね。日本国内で定期便があるのは成田だけらしいです。これは貴重。エジプト航空はスターアライアンスメンバーということなので、第一ターミナルの展望デッキでも目の前で見れるだろうか。

エジプト航空B777を野球場ポイントで!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F6.3・1/500秒・ISO12800

 エジプト航空の垂直尾翼 

この飛行機、垂直尾翼がメチャクチャ格好良いですね。正直飛行機前方周りのデザインは好みではありませんが、このブルーのグラデーションが入った垂直尾翼はかなり気に入りました。特に夜だし、光ってるから尚更なのかもしれません。恐らく夜以外にこの飛行機の写真を撮ることはないのでしょうが、薄暗い時にこそ見たい飛行機。

エジプト航空B777を野球場ポイントで!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F6.3・1/500秒・ISO16000

最後の写真。野球場ポイント周辺の上空を通過し、成田空港のRWY16Lへ間もなくタッチダウンする飛行機。暗いので、飛行機が深い森の向こうに吸い込まれていくような感覚を覚える。もしかしたらもっと真っ暗でもこの飛行機ならもっと格好良いかもしれません。次にエジプト航空のB777の写真を撮る機会があるとしたら、次の夏になるのだろうか。この時間帯に成田にいる理由があれば、ということになりそうです。

エジプト航空B777を野球場ポイントで!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F6.3・1/500秒・ISO16000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

これは貴重でしょ!ジェットスターB787

これは貴重でしょ!ジェットスターB787

 日中見れない飛行機 

成田空港のRWY16Lにランディング直前、ジェットスターのB787。これは珍しい。いつもエアバスA320を見慣れているだけにメチャクチャ新鮮に思えますね。日中見れない飛行機だけに貴重。夏場の18時40分頃に撮った写真です。周囲はこれが完全に限界の明るさ。

これは貴重でしょ!ジェットスターB787

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/8000秒・ISO400

飛行機はジェットスターオーストラリアのB787。カンタスもそうですが、オーストラリアから日本に飛んでくる飛行機は、マニア泣かせな時間に到着するのがほとんど。まともに明るい時間に撮ったことがない。ジェットスターオーストラリアのB787の写真が撮れるのは夏限定です。

これは貴重でしょ!ジェットスターB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F6.3・1/500秒・ISO10000

 衝突防止灯と飛行機 

野球場ポイントで撮ったこの飛行機写真。さすがに暗すぎて、どこで撮ったか言われないとわかりません。メチャクチャ衝突防止灯の赤い光が入ってる。勿論狙って撮った写真ですが、ココまで上手く衝突防止灯の光るタイミングにシンクロ出来たのは珍しい。

これは貴重でしょ!ジェットスターB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F6.3・1/500秒・ISO10000

シルバー&オレンジの飛行機カラーは、B787のシャープなボディによく似合う。何年か前に一度だけ成田でこの飛行機を午前中に見た記憶がある。東峰神社鳥居前でした。今となってはあれは何だったのかは分からない。直前に気づいて慌てて撮った遠い記憶。

これは貴重でしょ!ジェットスターB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F6.3・1/500秒・ISO12800

最後の写真。残念ながら、最後だけ衝突防止灯入りのショットは逃しました。さすがにそこまで上手くはいかなかった。日中10人以上は飛行機好きの望遠レンズを着けたカメラを持った人がいた野球場ポイント。気付けば周囲には誰もいなくなっていました。

これは貴重でしょ!ジェットスターB787

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F6.3・1/500秒・ISO10000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・野球場ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

これが最後か!デルタのエアバスA350@成田

これが最後か!デルタのエアバスA350@成田

 成田線完全撤退 

成田空港RWY34Lエンド付近、ひこうきの丘第二駐車場で撮ったデルタのエアバスA350-941。今年3月のダイヤ改正後、成田線完全撤退となるデルタ航空の飛行機。デルタのエアバスA350を成田で撮れるのはあと数回か、もしかしたらこれが最後だったのかも。寂しい気持ちもありますが、その分羽田で撮れるデルタのエアバスA350が増える。そっち(羽田)に期待だよね。。

これが最後か!デルタのエアバスA350@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

デルタのジャンボ撤退よりもショックな成田線からの撤退。成田の午後到着の飛行機模様が結構変わるような。ラッシュアワーに一気に到着するデルタの飛行機が無くなる成田。成田で、あのデルタのロゴが見れなくなる。エアバスA350もそうだけど、バカデカいウィングレットが特徴のB767も。そう言えば、羽田にあのB767はいないよね。羽田で撮るのも面白い。と思ってしまったり。。

これが最後か!デルタのエアバスA350@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

 もう何回か成田で 

これが最後か、と思いつつもう何回か成田でデルタのエアバスA350の写真を撮るチャンスが来ることを考える。さくらの山やゲジポイントはパス。ひこうきの丘や畑ポイント、さくらの丘もパス。そう言えば奥の細道で撮ってない。デルタのエアバスA350だったら成田の管制塔前を良い感じの高さで横切ってくれそう。但し、時間帯的に結構難しいのです。だからこれまでこの飛行機を奥の細道で捉えるチャンスがなかった。

これが最後か!デルタのエアバスA350@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

最後の写真。3月にはスカンジナビア航空も成田線から撤退し、羽田線に移るとか。しかも機材がエアバスA340からA350になる!これもまた楽しみですが、恐らくスカンジナビア航空の飛行機は羽田より北からのアプローチになるので、写真を撮れるポイントは南からのアプローチよりも限定されると思われます。いやはや何とも。。

これが最後か!デルタのエアバスA350@成田

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

ANAフライングホヌ2号機を畑ポイントで!

ANAフライングホヌ2号機を畑ポイントで!

 超巨大な飛行機と畑ポイント 

成田空港RWY34Lにファイナルアプローチする超巨大な飛行機。ANA エアバス A380-841のフライングホヌ 2号機。7月1日からANAの成田/ホノルル線は、ついにフライングホヌ3機体制となります。まだ見ぬサンセットオレンジのフライングホヌとは、どんな飛行機だろうか。。

ANAフライングホヌ2号機を畑ポイントで!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

ひこうきの丘上空付近を通過する、ANA エアバス A380-841のフライングホヌ 2号機。ハワイの海をイメージした緑色の飛行機。フライングホヌの写真を成田で北風の時に撮ったのはこれが2度目。1号機のテストフライトを展望デッキで撮って以来。畑ポイントで撮るのは自分でも意外な初。

ANAフライングホヌ2号機を畑ポイントで!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

 畑ポイントらしい飛行機写真 

成田空港周回道路上空を通過するANA エアバス A380-841のフライングホヌ 2号機。畑ポイントらしい飛行機写真。ちょっと日差しが弱かったけど、この飛行機の迫力は別次元の世界。成田/ホノルル線のフライングホヌ3機体制が実現すれば、あっ!B777か、ということは無くなる。

ANAフライングホヌ2号機を畑ポイントで!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

成田のRWY34Lにタッチダウン直前のANA エアバス A380-841のフライングホヌ 2号機。デルタの格納庫前付近にフライングホヌ1号機もいた。白ジャンボもいます。フライングホヌが3機体制になると、畑ポイントのこのシーンで3機出揃うこともあるのだろうか。楽しみですね。

ANAフライングホヌ2号機を畑ポイントで!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

 飛行機が多い成田 

畑ポイントで撮るこのショットは、勿論主役はANA エアバス A380-841のフライングホヌ 2号機。しかし、飛行機が多い。しかも全部異なるエアラインの飛行機。最近地方が多かったので尚更多く感じるけど、やはり成田は凄いね。

ANAフライングホヌ2号機を畑ポイントで!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後の写真。ANA エアバス A380-841のフライングホヌ 2号機のタッチダウン&タイヤスモーク。ちょっとアンテナみたいなヤツが飛行機手前に僅かに被りましたが、畑ポイントで撮る写真の中では良い方。飛行機本体に被ってないので全然OKショットです。

ANAフライングホヌ2号機を畑ポイントで!

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

 岡山の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その7 展望デッキ

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

 岡山空港の展望デッキはこんな場所 

岡山空港展望デッキ全体の眺めです。フェンスは、ポツポツとカメラレンズを差し込める小さな四角い穴が空いているパターンです。大口径レンズも差し込めますが、レンズを左右に振れないタイプなので、飛行機の離着陸を狙ってみようという気にはなりませんでした。こういうフェンスに当たると、もっとスリムなレンズを買おうかな、と思ってしまう。。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

岡山空港のターミナル前にあった傘たち。空港ターミナルの真ん前にこんなオシャレな庭園がありました。面白いね。。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

 岡山空港の展望でデッキで撮った飛行機写真 

出発準備中のANA B737。出光のガソリン車から直接給油を受けるのは、ローカル空港らしい光景。岡山空港の展望デッキは人もまばらだったので、飛行機写真も撮りやすかった。駐機している飛行機ならね。。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/200秒・ISO160

JTAのB737。コクピットの窓拭き掃除中でした。意外に見ないシーンでしょ。朝日が飛行機の機体側面を強烈に照らした印象的な飛行機写真。色温度高めに現像しています。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/200秒・ISO100

最後の写真。駐機中のチャイナイースタン B737の後方には深い霧が立ち込めていました。これが岡山空港の中まで入ってきたら面白いかも、と一瞬思いましたが、それじゃ飛行機が飛べないか。中々こんな深い霧は山の上にある空港でなければ出くわさないよね。。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/200秒・ISO100

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

他の岡山空港飛行機撮影ポイントを見る

アトラスジャンボを第3四本木橋付根で撮る

アトラスジャンボを第3四本木橋付根で撮る

 違う視点で撮る飛行機写真 

成田空港RWY16Lへファイナルアプローチするアトラスのカーゴジャンボ。今回は白ジャンボにあらず、コーポレートペイント機を第3四本機橋の付根付近で撮ってみました。正確に言うと橋まで行かず、5mくらい南の道端です。いつもと少し違う視点で撮る飛行機写真も、これまた面白い。

アトラスジャンボを第3四本木橋付根で撮る

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

周りは草ボウボウ。無造作に立っているように見える鉄の棒とフェンス。その上にジャンボジェット。こういう飛行機写真も何処と無く成田っぽくて意外と好きかも。こういうカーゴジャンボの写真が撮れるのも、日本では成田だけでしょ。意外と貴重な飛行機写真です。

アトラスジャンボを第3四本木橋付根で撮る

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 第3四本木橋周辺のおすすめ 

第3四本機橋周辺の飛行機写真は、東関東自動車道の北側で撮る人がほとんどだと思います。恐らく望遠レンズで寄りで撮る場合はソッチがおすすめですが、僕みたいに周辺の風景を入れたいタイプの人は橋の南側の付根付近で撮る方が良いと思います。北側は周囲に高低差のあるモノが無いので、あまり面白い飛行機写真にならないように思います。

アトラスジャンボを第3四本木橋付根で撮る

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

アトラスジャンボをほぼ真横から捉えた写真。成田に来るカーゴジャンボでは、かなりキレイな部類に入ると思います。良いね!白ジャンボとは比較にならない、というか恐らく結構最近コーポレートペイントしているのかもしれませんね。白ジャンボは白ジャンボで好きですけどね。。

アトラスジャンボを第3四本木橋付根で撮る

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。左斜め後方から狙いたかったアトラスのカーゴジャンボ。後ろから追いかけるのはこれが限界。以前はもっといけたけど、このゴッツイフェンスの存在が悩ましい。タッチダウンのタイヤスモークショットまで撮れたのにね。。

アトラスジャンボを第3四本木橋付根で撮る

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

 岡山の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その6 自然の森スポーツ広場

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

岡山空港の滑走路北側の東端付近一帯に広がる自然の森スポーツ広場。テニスコートや野球場、こども広場などがある憩いの場ですが、広場の南側の空港隣接部は、岡山空港RWY25を離着陸する飛行機やRWY07から離陸する飛行機の絶好のビューポイントです。終日逆光です。

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

 自然の森スポーツ広場はこんな場所 

下の地図の右側一帯が自然の森スポーツ広場の飛行機ビューポイントです。17時には閉まってしまいますが、容量充分な駐車スペースあり、トイレも勿論あります。

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

飛行機ビューポイントからRWY07方面の眺め。空港フェンスよりも高い位置にあり、脚立不要です。目の前がタキシーウェイなので、RWY25に向かう出発機が超目の前を通ります。

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

RWY25方面の眺め。滑走路に進入する飛行機が目の前をターンしていきます。

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

 自然の森スポーツ広場で撮った飛行機写真 

RWY07からテイクオフした、ANA 東北フラワージェット。B737にしては、遅めのエアボーンだったため、400mmで超引き付けて撮れました。東北フラワージェットが岡山でも撮れるのね。

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

RWY25にランディングするJAL B737。終日逆光なので、快晴よりも晴れ時々曇りくらいがちょうど良い。飛行機の背景の空は青、飛行機にも光がフラットに回っている状態がベスト。

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

夕暮れ時、RWY25に着陸するANA B767を捉える。衝突防止灯の赤い光を写し止める。キレイに決まった。

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1600

香港航空のエアバスA320がRWY25に降りてきた。岡山空港の西側からアプローチの飛行機ですが、東側のRWY25着となりました。滑走路脇にずらっと並んだ作業者を絡めた飛行機写真。中々面白いでしょ。

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO2500

年末の夕暮れ時。目の前に差し掛かったANA B767を強烈な西陽が照らし出す。機体後部のハイライトが印象的。

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO800

タイガーエアのエアバスA320はRWY25に進入し、待機無しで離陸滑走を始めました。岡山空港は何気に結構海外のエアラインの乗り入れがあります。

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO3200

最後の写真。朝日を眼下に上昇していく飛行機を縦カットで捉えました。出発機と朝日を超シンクロさせるのはちょっと厳しかった。着陸があれば良かったけど、時間帯的に無いのよね。

【岡山の飛行機撮影ポイント】自然の森スポーツ広場

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

他の岡山空港飛行機撮影ポイントを見る

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

 岡山の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その5 展望駐車場

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

岡山空港管制塔裏方の小高い山の上からRWY25上がりの飛行機写真を撮影出来る展望駐車場。ネットにあまり情報が無く、僕的には謎の飛行機写真撮影ポイントでしたが、行ってみましたよ。メチャクチャ良い場所です。但し終日逆光、トイレはありません。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

 岡山空港展望駐車場へのアクセス 

県道72号線(岡山賀陽線)を岡山インター方面から岡山空港方面へアクセスし、県道61号線(妹尾御津)を右折。最初のT字路を左折します。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

岡山空港方面から来るとこの眺め。岡山空港方面へのアクセスだけ考えて走っていると、このT字路の存在に気づかないかも。。僕もそうでした。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

T字路を曲がってすぐの十字路を右折します。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

分岐があるので右方向へ進みます。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

3又に分かれるので、真ん中の登り方面へ進みます。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

あとはくねくね道を登って行くだけ。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

何回かカーブを曲がると視界が開けてきます。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

展望駐車場。同じようなスペースが2か所ありました。奥の柵の向こうが岡山空港。反対側にも駐車スペースがありました。全て合わせると、相当数の車を停められそうですが、満車になることは無さそう。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

岡山空港RWY25方面の眺め。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

こちらはRWY07方面の眺め。すぐ目の前がランウェイエンドです。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

空港方面から展望駐車場へのアクセスは、ターミナルを出て西側へ進み、最初のT字路を右折します。曲がれるところじたいがほとんどないので、すぐにわかると思います。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

T字路を曲がったら、しばらく道なりに進みます。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

左右の民家が無くなったら、最初に出てくるT字路を左折します。右手にある門扉みたいなヤツが目印です。急に無くなるかもしれないけど。。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

 岡山空港展望駐車場で撮った飛行機写真 

RWY25へ着陸した飛行機が滑走路を抜ける直前の写真。着陸機のタッチダウンの瞬間は見えてるけどだいぶ遠い。作品にはなりません。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

RWY25からテイクオフするANA エアバス A320。飛行機の背景に入ってくるのは山のみ。素晴らしい!岡山はこんな素晴らしい飛行機写真撮影ポイントの宝庫ですね。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後の写真。超逆光のANA エアバス A320のルーフトップに強烈なハイライトが入りました。展望駐車場には短時間しか滞在しませんでしたが、素晴らしい飛行機写真撮影ポイントでした。

【岡山の飛行機撮影ポイント】展望駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO100

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

他の岡山空港飛行機撮影ポイントを見る

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

 岡山の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その4 第四駐車場

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/250秒・ISO100

岡山空港の滑走路北側、管制塔の西側にある第四駐車場は、離発着する飛行機やタキシーウェイ上の飛行機を超至近距離で見れる絶好の飛行機写真撮影スポットです。岡山空港の駐車場では、一番ターミナルから遠い駐車場です。終日逆光。トイレはありません。

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

 岡山空港第四駐車場へのアクセス 

県道72号線(岡山賀陽線)の岡山インター方面から県道61号線(妹尾御津)を通るルートで岡山空港へアクセスすると、岡山空港入口の看板が出てくる手前の信号を右折するのが、第四駐車場への最短ルートです。

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

道なりに進み分岐を斜め右に入ります。

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

シャトルバスのバス停が見えてきたら左方向へ進みます。

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

道なりに進むと岡山空港の滑走路が見渡せるポイントに出ます。写真の向かって左手が滑走路。

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

地面に「見学エリア」と書いてある。こんな空港駐車場を初めて見た。周囲はほぼ満車でも、ちゃんとココに見学(というか撮影?)以外で入ってくる車はいない。

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

ちゃんと「見学者以外駐車禁止」と書かれてあり、皆守ってる。つまり駐車場の入口でつまってたりしなければ、混んでいても見学の場合は駐車スペースを確保出来る可能性は高い。

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

岡山空港第四駐車場からRWY07方向の眺め。エプロンとランウェイエンドを行き来する飛行機が目の前を通る。第四駐車場は空港フェンスより高い位置にあり、脚立無しで飛行機写真が撮れます。

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

RWY25方向の眺め。すぐ左手が岡山空港の管制塔。RWY25から離陸する飛行機のエアボーンは前もしくは真横から撮れますが、RWY07から離陸する飛行機のエアボーンは後追いになります。

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

 岡山空港第四駐車場で撮った飛行機写真 

岡山空港のRWY25からテイクオフするJTA(JAPAN TRANSOCEAN AIR)のB737。よく見るとコクピットすぐ下に「うちなーの翼」と書かれた、これは特別塗装機。逆光で捉えた飛行機の背景に岡山空港周辺の山々。何となく幻想的な飛行機写真、良いね!

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

第四駐車場から見た岡山空港の管制塔。

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/250秒・ISO400

岡山空港のRWY25にタッチダウンするANA B767。キヤノンのEF100-400mmに1.4xのエクステンダーを着けて560mmで捉えたショット。飛行機をアイレベルで捉えることが出来るポイントなので、ピン抜けさえ無ければバシッと決まる飛行機写真撮影ポイント。

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

RWY25にランディングしたANA B767が目の前を通過する。逆光だけど、この距離感で飛行機を撮れるのは貴重でしょ。。

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真。岡山空港RWY07からテイクオフしたJALのB737。朝一番の朝焼けに絡む美しい飛行機写真。飛行機眼下の山々の麓には深い霧が立ち込めていました。これは素晴らしい!!岡山空港第四駐車場で撮影した飛行機写真でした!

【岡山の飛行機撮影ポイント】第四駐車場

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

他の岡山空港飛行機撮影ポイントを見る

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

 岡山の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その3 RWY25南側の高台

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1250

岡山空港のRWY25エンドは、北側の自然の森スポーツ広場という素晴らしい飛行機写真撮影ポイントがありますが、南側にも高台からRWY25に着陸する飛行機を撮影出来るポイントがあります。飛行機マニアな人しかいかないと思いますが、よろしければ行ってみてください。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

 岡山空港RWY25南側の高台へのアクセス 

自然の森スポーツ広場前からのアクセスルートをご紹介します。岡山空港方面から行くと、スポーツ広場前を通過しすぐに十字路があります。これは直進です。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

道なりに進むとT字路があります。右方向、広域農道の方へ進みます。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

坂道を登ります。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

坂道を登りきって少し下ったところに、左側の路肩が途切れる場所があります。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

ココに車数台が停められます。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

向かって左側の斜面を徒歩で登ります。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

坂を登りきるとこんな感じ。一応ベンチがあったり、かつてはもしかしたらハイキングに来る人もいたのかもしれません。奥に屋根ありの休憩スペースも見えてます。この場所一帯で飛行機を見れますが、奥の方は高い木が多く飛行機写真撮影は無理。手前側から狙うしかありません。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

空港方面の眺め。岡山空港北側の自然の森スポーツ広場より滑走路までの距離は少し遠い。その代わり終日順光。トイレはありません。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

 岡山空港RWY25南側の高台で撮った飛行機写真 

EF100-400mmに1.4xのエクステンダーを着け、560mmで捉えたANAのエアバス A320 neo。岡山のRWY25南側の高台は500mmくらいで撮るのがちょうどよいかな。飛行機の真横ショットは厳しいけど。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO200

560mmで目一杯引き付けたANAのエアバス A320 neo。衝突防止灯の赤い光がキレイに入りました。チョッと光量不足気味な空模様だったので、衝突防止灯の光が目立ちます。微妙な天候の時は、こういう飛行機写真を何とかしてGetしたい。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

気を付けないと手前に雑草が写り込んでくる。この写真は下方の隅だけですが、飛行機に思いっきり被ってしまった残念なヤツもありました。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO250

JAL B737のタッチダウン&タイヤスモーク。タッチダウンポイントは、岡山のRWY25南側の高台からはだいぶ距離があります。夜、滑走路の誘導灯が点灯したら伊丹の千里川土手からのヤツみたいな飛行機写真を撮れないかな、と思いましたが、滑走路の延長線上は高い木ばかりで写真なんぞ無理。そもそもトラフィックの少ない岡山では、滑走路に進入してから飛行機が静止することもほぼ無いし。。静止してくれないと無理です。スローシャッターで撮るので。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO2500

最後の写真。岡山から折り返し羽田へ、RWY07からテイクオフしたJALのB737。管制官がRWY25と言っても、パイロットはRWY07テイクオフをリクエストする。このお決まりのようなやり取りを毎回聞かされる。それも岡山空港ならではかな。。

【岡山の飛行機撮影ポイント】RWY25南側の高台

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

他の岡山空港飛行機撮影ポイントを見る