【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

 新潟の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その2 山の下海浜公園

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

新潟空港のRWY10エンドに位置する山の下海浜公園。山の下海浜公園と言えばRWY10着の飛行機狙いのパターンが多いと思いますが、RWY28離陸の飛行機狙いが実はメチャクチャ良いポイントでした。終日順光、場所により脚立必須です。駐車場、トイレあります。

 新潟空港 山の下海浜公園はこんなところ 

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

山の下海浜公園への空港ターミナルからのアクセスは、ターミナル駐車場を出たら空港入口の信号を右折し2つ目の信号を右折します。左手のワークマンが目印です。

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

自衛隊西側のポイントの前を通ります。道なりに左手へ進んでください。

【新潟の飛行機撮影ポイント】自衛隊西側

しばらく直進です。

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

道なりに進み最初の信号を右折したらすぐの右側一帯が山の下海浜公園です。

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

空港フェンスが見えます。少し進むと駐車スペースがあります。

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

横長の駐車スペース。10台ちょっとくらいは停められると思います。トイレは広場の奥にあります。

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

遊具の奥にあるこの道をRWY10エンド方向へ進むと海に出ます。

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

RWY10の誘導灯が見えます。RWY10着の飛行機はココで狙えます。

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

RWY28離陸狙いはこちらのフェンス際になります。脚立が要りますが、場所によっては脚立の脚が思いっきり砂にめり込みます。

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

 新潟空港 山の下海浜公園で撮った飛行機写真 

RWY28からテイクオフしたピーチのエアバスA320

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

ANA B737の背後に雪山が絡みました。休日でしたが、山の下海浜公園で飛行機写真を撮っている人は少なかったです。でも、メチャクチャ良い場所ですよ。

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

RWY10にファイナルアプローチするJ-AIRのE70。結構高い。赤い灯台のアクセントが良いですね。

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/800秒・ISO400

誘導灯のほぼ真上でこの高さ。飛行機が小さいとはいえちょっと高い。砂浜から撮りました。

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/800秒・ISO320

最後の写真はテトラポット付近から撮ったANAのB737。日没直前、RWY28運用からランウェイチェンジしたところを阿賀野川河口から移動して撮りました。

【新潟の飛行機撮影ポイント】山の下海浜公園

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【新潟の飛行機撮影ポイント】阿賀野川河口

【新潟の飛行機撮影ポイント】阿賀野川河口

 新潟の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その1 阿賀野川河口

【新潟の飛行機撮影ポイント】阿賀野川河口

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

新潟空港RWY28エンドでランディング直前の飛行機写真を狙える阿賀野川河口の撮影ポイントは、新潟空港の外周ポイントで一番の人気スポットと聞いていましたが、そこは対岸の工場や遠景の山を絡めた飛行機写真を撮れる珠玉の撮影ポイントでした。終日順光、脚立不要です。トイレはありません。

 新潟空港 阿賀野川河口はこんなところ 

【新潟の飛行機撮影ポイント】阿賀野川河口

新潟空港ターミナルから阿賀野川河口へのアクセスは、ターミナル駐車場を出たら新潟空港入口の信号を左折、松浜橋手前の信号を左折して土手の上を進みます。

【新潟の飛行機撮影ポイント】阿賀野川河口

土手の上の道を突き当りまで進んだところが飛行機写真撮影ポイントです。

【新潟の飛行機撮影ポイント】阿賀野川河口

現地はこんな感じ。地元の飛行機好きなオッサンが集う楽しい場所でした。

【新潟の飛行機撮影ポイント】阿賀野川河口

 新潟空港 阿賀野川河口で撮った飛行機写真 

飛行機の背景に入ってくるのは山形か秋田の雪山か。そして阿賀野川対岸の街並も飛行機の眼下に入ってきます。うーん、素晴らしいです、新潟空港。飛行機は小っちゃくなってもこの情景は最高ですね。

【新潟の飛行機撮影ポイント】阿賀野川河口

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

3時間遅れで降りてきたピーチのエアバスA320のファイナルアプローチです。手前のボートがGoodなアクセントになりました。この時標準ズームレンズで飛行機を撮ってたのは僕だけ。ココは引きだろ、っと思ったかな..

【新潟の飛行機撮影ポイント】阿賀野川河口

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

ピンクのFDA3号機が降りてきました。阿賀野川河口に突き出た新潟空港の赤い誘導灯、対岸の工場の煙突の煙、そして遠景の雪を被った山、事前情報を遥かに超える素晴らしい飛行機写真撮影ポイントがこの新潟空港阿賀野川河口だったかな..と思いました!

【新潟の飛行機撮影ポイント】阿賀野川河口

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

最後の写真はRWY28にラインアップする着前のANA B737。時刻表ではQ4Aでしたが、実際にアサインされたのはウィングレット付きのB737でした。ウーン良いね!を連発です。

【新潟の飛行機撮影ポイント】阿賀野川河口

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/320秒・ISO1000

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

赤いILSアンテナとターコイズブルーの飛行機

赤いILSアンテナとターコイズブルーの飛行機

 飛行機の手前に赤いアンテナ 

羽田の第三ターミナルからターコイズブルーのアイツが出てきた。ベトナム航空のエアバスA350。飛行機と赤いILSアンテナを絡め背景に赤白の川崎のキノコを入れたかった。結果飛行機の手前にアンテナが被ってるけど、これはこれでGood。

赤いILSアンテナとターコイズブルーの飛行機

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO1000

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

羽田で飛行機~行ってらっしゃいとお帰りなさい

羽田で飛行機~行ってらっしゃいとお帰りなさい

 羽田で何度も撮った飛行機 

つばさ公園で何度も撮った羽田のRWY22へタッチダウンする飛行機。RWY22の赤い誘導灯を絡めた海、日本一高い管制塔。そしてANAスタアラB777のフロントギアが接地した時、RWY34Lへ向かうデルタのB777がフレームイン。飛行機の向こうに海底トンネル入口が見えていた。

羽田で飛行機~行ってらっしゃいとお帰りなさい

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

この写真の撮影ポイント・・・京浜島つばさ公園
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

飛行機のキッス

飛行機のキッス

 着陸体制の飛行機と 

ギアを出して成田のRWY34Lへ着陸体制に入った飛行機。グリーンポート エコ・アグリパーク前、空の駅 風和里しばやまで狙ったユナイテッドのB787の高度はまだまだ高い。東側の歩道へまわるとYS-11とキッスするような構図に。こんな遊びも悪くないね。

飛行機のキッス

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO250

この写真の撮影ポイント・・・エコ・アグリパーク
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

JALのかっちょえー飛行機のダブルショット

JALのかっちょえー飛行機のダブルショット

 夏の日の飛行機ショット 

羽田のRWY22へ降りるJALのB787。過ぎ去りし夏の日の飛行機ショットは左翼がゲートブリッジを突き刺した。向かって左手にはJALのエアバスA350。右翼をカットしちゃった状態だけど、この方がバランスが良い気がした。

JALのかっちょえー飛行機のダブルショット

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/800秒・ISO640

この写真の撮影ポイント・・・旧整備場地区
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る

フライングホヌが羽を休める成田

フライングホヌが羽を休める成田

 動きそうにない飛行機 

ココは成田。ひこうきの丘から眺めると、いつもこちらにお尻を向けて駐機していたフライングホヌがコッチを向いてる。この飛行機が動きそうな気配はゼロ。コッチを向いてくれているのは嬉しいけど。ANAさんの計らいなんだろうか。

フライングホヌが羽を休める成田

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500

この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

エティハド ADNOC-Choose Saudi Arabia Livery

エティハド ADNOC-Choose Saudi Arabia Livery

 ゴールドの飛行機 

休日の午後。いつも通り成田のRWY34Lへ降りてくるゴールドの飛行機。エティハドのB787は特別塗装機だった。ネットで調べても全然わからなかったけど「ADNOC-Choose Saudi Arabia Livery」ということらしい。この飛行機が格好良いことは間違いない。

エティハド ADNOC-Choose Saudi Arabia Livery

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO320

この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

アエロメヒコのB787をここで捉える奇跡Ⅱ

 一期一会の飛行機写真 

昨日に引き続きアエロメヒコの臨時帰宅難民者帰国用と思われるB787の同日2機目を今度はひこうきの丘で捉えた。彼方には成田の新ランプタワーを含む3本のタワー。来年早々には3本構成のタワーは見れなくなるらしい。正に一期一会の飛行機写真となった。

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F7.1・1/640秒・ISO640

この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

アエロメヒコのB787をここで捉える奇跡

アエロメヒコのB787をここで捉える奇跡

 成田線運休中の飛行機 

7月某日の成田。RWY34LへアエロメヒコのB787が降りてくる。成田線運休中の飛行機を捉えた貴重なショット。しかも昼過ぎ。通常そんな時間にこの飛行機が成田へ降りてくるはずがない。便名はAM9145。臨時の帰宅難民者帰国用だろうか。青空だったらな。しかもこの直後にもう1機きた。

アエロメヒコのB787をここで捉える奇跡

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F7.1・1/640秒・ISO640

この写真の撮影ポイント・・・畑ポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る