定番ポイントでこの飛行機

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1600
北風の成田。ここ最近の着陸の飛行機はBラン降りが多く、Aラン待機だとチョー暇。さすがにNCAは裏切らないだろうと思うけど、結構外れたり.. Aラン降りの貨物ジャンボをここで狙うのが、ここ最近の完全な定番になった。NCAにUPS、キャセイ、ポーラー.. やっぱ成田は最高だね..
この写真の撮影ポイント・・・航空科学博物館
他の成田飛行機撮影ポイントを見る
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1600
北風の成田。ここ最近の着陸の飛行機はBラン降りが多く、Aラン待機だとチョー暇。さすがにNCAは裏切らないだろうと思うけど、結構外れたり.. Aラン降りの貨物ジャンボをここで狙うのが、ここ最近の完全な定番になった。NCAにUPS、キャセイ、ポーラー.. やっぱ成田は最高だね..
この写真の撮影ポイント・・・航空科学博物館
他の成田飛行機撮影ポイントを見る
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1600
時刻は朝8時54分。航空科学博物館前でUPSジャンボを狙う。うーん、やっぱジャンボ最高。だけど何か最近この飛行機が成田へ降りてくるの、7時台前半とかメチャクチャ早い。変わったんかな?中々7時台前半だと撮るの難しいな。5時起きでギリかな。南風ではまだ撮ってない。キツイけど早起きしようかな..
この写真の撮影ポイント・・・航空科学博物館
他の成田飛行機撮影ポイントを見る
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800
1月以来のニューカラールフトジャンボ。頻繁に羽田に来ていそうで、いざ狙いに行こうとすると実は全然来ていない飛行機。久しぶりにチャンス到来だけど、残念な天気。それでも折角のチャンスにこの飛行機を撮るためだけに羽田へ向かう。滞在時間最短記録更新だったかもね。やっぱ、格好いいわ..
この写真の撮影ポイント・・・第三ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F5.6・1/1000秒・ISO400
ITAエアウェイズ、ITAの読み方は「イタ」らしい。何とも微妙な響きだけど、その飛行機がメチャクチャ格好いい。この羽田に来るA350は世界一格好いいかもしれない。午後1時半、羽田のRWY34Rからテイクオフしたこの飛行機。ゲートブリッジをかすめて上がっていったよ。
この写真の撮影ポイント・・・第二ターミナル展望デッキ
他の羽田飛行機撮影ポイントを見る
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/160秒・ISO320
丘珠空港の滑走路のほぼRWY32端寄りのターミナルビル2Fのフードコート前は、ガラス越しにはなりますが、ほとんど誰も来ない穴場飛行機写真撮影ポイントです。
現地はフードコート奥の窓の所です。
駐機中のワンワールドと出発機です。3Fの展望デッキよりも低いアングルで飛行機を狙えます。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/400秒・ISO640
RWY14からのテイクオフは、目の前をいい感じの高さで上がっていきました。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/320秒・ISO320
展望デッキと同じく、ここでも離着陸よりもエプロンへの出入りを狙いたいですね。丘珠のようなターボプロップ機ばかりの空港では特に。プロペラが回った状態で。。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/160秒・ISO320
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/160秒・ISO500
丘珠空港のRWY32エンドは、終日順光でRWY32へランディングする飛行機やRWY14からテイクオフする飛行機を狙えます。脚立不要、周囲にトイレはありません。
現地に大型の駐車場がありますが、冬季は閉鎖されます。4月末まで入れませんが、空港ターミナルからも歩いていける距離です。
広々とした緑地で高台になっているので、空港全体を見渡せます。
ターミナル方面の眺めです。
RWY14からテイクオフしたAT46。意外と近いところまで引っ張ってのエアボーンです。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO800
エプロンに入ってくる飛行機が目の前を通過します。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/160秒・ISO250
真上を通過する飛行機は、既にギア格納済みです。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO500
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
丘珠空港のRWY14エンド西側は、午後順光でRWY14へランディングする飛行機やRWY34からテイクオフする飛行機を狙えます。脚立不要です。
大きな駐車場ありですが、冬季は閉鎖されます。4月末まで入れません。これは駐車場から空港緑地方面の眺めです。
空港方面の眺めです。RWY14着の飛行機は高度だいぶ高いです。
RWY32からテイクオフするAT46。ランウェイエンドから狙ってこの迫力です。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO1000
道路の上を横切ってRWY14へアプローチしてくるAT46。街中にある空港っぽい光景です。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO640
空港緑地上空を通過する飛行機は、標準レンズだと縦カットではないと地上を入れたショットは撮れません。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO1000
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO500
ツドーム多目的広場は、丘珠空港の滑走路中央からややRWY14エンド寄り沿いに位置し、午後順光でRWY14へランディングする飛行機や、RWY34からテイクオフする飛行機を狙えます。フェンス沿いで撮る時は脚立要ります。施設内にトイレあります。
駐車場の一番奥から広場を突っ切った先が飛行機写真撮影ポイントです。結構距離あります。
現地はこんな感じでターミナルビルが見えています。
RWY14側の眺め。フェンス沿いの木が邪魔になるのでRWY14着は撮りずらいです。飛行機が木の影に隠れ、急にまた出てくる。この写真の左奥に丘みたいな高い所があるので、そこで撮るのが一番良さげです。
RWY14に向かう飛行機がメチャクチャ目の前を通ります。小型機といえどもこの迫力は凄い!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO200
RWY14へランディングしたワンワールド。背景にうっすら山が見えています。視程が良ければ、メッチャいい絵になりそう。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO250
こちらはRWY34からのエアボーン。いい所で上がります。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO250
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/250秒・ISO400
丘珠空港の展望デッキは、滑走路のほぼRWY32端寄りのターミナルビル3Fにあります。キレイで広々としていますが、デカいカメラを持って行く人にはあまり優しい環境ではないかもしれません。
丘珠空港のターミナルビル。駐車場は、最初の1時間は無料です。
デッキはこんな感じで高々としたフェンスに覆われています。レンズを通す穴的なものは全くありません。
こんなぶっといフェンスですが、一応僕の77mmレンズでも角度をつけながらこじいれることは出来ました。勿論、左右に振るのは無理です。
デッキはやはり離着陸よりも、エプロンへの出入りを狙いたいですね。丘珠のようなターボプロップ機ばかりの空港では特に。プロペラが回った状態で。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/200秒・ISO250
こちらはエプロンに入ってくるAT46。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/200秒・ISO250
RWY14からのテイクオフは、デッキ正面ではだいぶ高度が高くなります。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO320
丘珠空港のツドーム反対側は、午前の早い時間帯に順光でRWY32、RWY14どちらからの離陸や着陸の飛行機も狙えます。脚立不要、周囲にトイレはありません。冬場の晴れた日であれば、飛行機のバックに雪山が入ってメチャクチャいい所です。
ターミナルビルから現地へのアクセスですが、駐車場を出て左折、信号のある交差点をから2回曲がって滑走路の東側に出たら青い屋根の建物の手前を左に入ります。
直進すれば丘珠空港の滑走路が見えてきます。
この絶景です!素晴らしいです。
突き当たりはこんな感じの農道です。道は狭いです。
道路から畦道を歩いていけば、空港緑地にアクセス出来ます。
自由に移動して好きな所から飛行機写真を撮影出来ます。
RWY14上がりのAT46。雪山との絡み、最高です!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO500
ツドーム前を通過した付近からエアボーンしたワンワールド機。飛行機に雪山とツドームを絡めるのもいい。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO320
これもワンワールド機。一日で何回も見れます。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/250秒・ISO400
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!