飛行機写真のバランス
ココは成田。RWY34Lエンド近く、空の駅風和里しばやま駐車場にて。展示機のYS-11のお尻と手前に偶然にも等間隔で並ぶ車が3台。そこへ降りてきた飛行機はチャイナエアラインの100便。機材はB777。地上にいるYS-11と絶妙のバランスになった。

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500
この写真の撮影ポイント・・・エコ・アグリパーク
他の成田飛行機撮影ポイントを見る
ココは成田。RWY34Lエンド近く、空の駅風和里しばやま駐車場にて。展示機のYS-11のお尻と手前に偶然にも等間隔で並ぶ車が3台。そこへ降りてきた飛行機はチャイナエアラインの100便。機材はB777。地上にいるYS-11と絶妙のバランスになった。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500
この写真の撮影ポイント・・・エコ・アグリパーク
他の成田飛行機撮影ポイントを見る
7月の昼前に撮った飛行機写真。成田の東側の空は白い雲、黒い雲が入り混じったあいにくの空模様。飛行機の機体には光が当たっていた。地上に光が差していて、空が真っ白ではなく雲の形がはっきりしていたら青空でなくとも格好良い飛行機写真は撮れる。何気ない飛行機写真だけど手前に駐車場の車を入れて悪く無いカットになった。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘
他の成田飛行機撮影ポイントを見る
高知空港のRWY14からテイクオフした飛行機をRWY32エンド東側から狙う。飛行機の背景にはいかにもローカルな小高い山と民家がポツポツ入ってくる。高知だとやっぱ土佐湾バックの飛行機写真が一番だけど、こういう地味な飛行機写真も悪く無いよね..
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400飛行機
この写真の撮影ポイント・・・高知空港RWY32エンド
他の高知龍馬空港飛行機撮影ポイントを見る
平日日中の人気少ないローカルな公園と野球グラウンド。静寂な何気ないローカルな風景の上空に飛行機が差し掛かる。ここは高知空港のRWY32エンド。海際の堤防上からANA のエアバスA320を標準ズームレンズで捉えた。こんなどこにでもある風景に溶け込む飛行機写真も悪く無い。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
この写真の撮影ポイント・・・高知空港RWY32エンド
他の高知龍馬空港飛行機撮影ポイントを見る
とある夏の昼前。平日だった。休日なら少年野球の子供たちがプレーする高知空港RWY32エンド付近の野球場は人っ子一人いなかった。そこに降りてきた飛行機はJALのB737。球場の真上を飛んでいるように見える飛行機。赤土のグラウンド。人がいた方が絵になったな。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO320
真横から飛行機ショット。高知のRWY32エンドで撮るランディングショットはかなり低い。ちょっと野球どころじゃ無いよね。守備そっちのけで飛行機を見てしまいそう。こりゃ羨ましい。。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO500
この写真の撮影ポイント・・・高知空港RWY32エンド
他の高知龍馬空港飛行機撮影ポイントを見る
高知空港RWY32エンド。そこは土佐湾上空から進入してくる飛行機の写真を海を絡めて撮影出来る絶景ポイント。とある夏の午前。飛行機が逆光になる滑走路西側でANAのエアバスA320を待った。狙ったのは逆光のキラキラ海とそこに絡む飛行機。コクピット上部にハイライトが来た!
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8.0・1/1000秒・ISO160
この写真の撮影ポイント・・・高知空港RWY32エンド
他の高知龍馬空港飛行機撮影ポイントを見る
福島空港RWY01エンドから少し離れた場所にあるスカイパークたまかわですが、高台の展望台からRWY01にランディング直前の飛行機を福島空港の誘導灯を絡めて狙えるポイントです。午後順光、駐車場、トイレあり、脚立不要です。
福島空港ターミナルからスカイパークたまかわへのアクセスは、ターミナル駐車場を出たら右方向に進み2つ目の信号を右折、しばらく道なりに進むと左手に見えてきます。
パーク内は道なりに進むと右手に大きな駐車場がありますが、展望台は駐車場の左手側です。
キャンプ場の手前を右手に曲がったところにある細い道を徒歩で少し登ったところが展望台です。
整備された展望台という感じではありません。この写真の正面奥に福島空港の赤い誘導灯が見えます。
展望台からの眺めです。
福島空港のRWY01に進入するアイベックスのCR7を捉えました。小っちゃい..
ただでさえ便数が少ない福島で順光のベストな状態で飛行機を撮れるチャンスは限られます。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1250
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/320秒・ISO400
福島空港ターミナルビル南側に位置する南展望台は主にRWY01着やRWY19発の飛行機を狙えるポイントです。午前中順光です。駐車場あり、トイレありません。脚立不要です。
福島空港南展望台へのアクセスは、ターミナル駐車場を出たら右方向へ進み最初の十字路のちょっと先を右手に入ります。
この坂道を登ったところが南展望台です。
坂道を登りきる直前の写真です。駐車場はかなり広いですが無料です。
駐車場に車を止めてこの階段を登ります。
展望台からRWY01方面の眺め。木が邪魔で誘導灯がクリアーに見えません…
RWY19方面の眺めです。こちらは視界良好。距離はありますが、RWY19着の飛行機も狙えなくはないです。
RWY01に降りてきた飛行機はFDA10号機。誘導灯をフレームインさせたかったので引き気味です。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO500
RWY01着の飛行機は、ほぼ正面真横でタッチダウン。迫力ですね。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO800
RWY19着のANA Q4A。遠く霞む須賀川の市街地が飛行機の背景に入ってきて個人的にはかなり好きな写真です。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/320秒・ISO250
そしてANA Q4Aのタッチダウン。x1.4のエクステンダーを装着したEF100-400mmの目一杯望遠側で捉えました。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/320秒・ISO400
駐車場の北端からの眺めです。福島空港全体を一望出来るナイスなポイントです。
RWY19へ向かう直前のFDA10号機。ANAのグランドスタッフが手を振っています。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO400
RWY19からテイクオフする飛行機は前から撮れると思っていましたが、FDA10号機のエアボーンは思いのほか遅かった。さらに流石にコイツならと思っていたANA Q4Aはまさかのインターセクション。それが1枚目の写真です。なかなか思い通りにならないことも多い飛行機写真です。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1250
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1600
福島空港ターミナルビルと滑走路を挟んでほぼ反対側の滑走路西側丘はRWY11、RWY19どちらの離発着の飛行機も狙えます。離陸はエアボーンの瞬間でほぼ真横からになります。午後から順光です。駐車出来る場所はありますが、トイレはありません。脚立不要です。
滑走路西側丘へのアクセスはターミナル駐車場を出たら右方向へ進み、最初の信号を右折。空港トンネルをくぐります。
トンネルを抜けたら最初のT字路を右折しますが、信号も無く右カーブの途中なのでわかりにくいです。この看板が見えたらすぐです。
ここを右に曲がります。後は分岐が何箇所かありますが、滑走路沿いに北上してください。
道路はやがて突き当たりになりますが、突き当たりの直前からかなり道幅が狭くなります。ここから先は車のすれ違い不可です。
細い道を登る途中、ガードレールが見えますが、この向こうが飛行機写真撮影ポイントです。
ガードレールの場所から少し登ると駐車場スペースがあります。また、道路が細くなる手前に駐車場があり、工事現場にありそうなトイレっぽいヤツがありました。
飛行機写真撮影ポイントの眺めです。福島空港のターミナルビルが見えてます。
ガードレールの中に入りました。RWY01方面の眺めです。
こちらはRWY19方面の眺めです。
RWY19に降りてきた飛行機はIBEXのCR7。飛行機が山肌を背景にゆうゆうと降りてくる感じ。良いね。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F7.1・1/640秒・ISO1250
飛行機のタッチダウンは結構ハイアングルの至近距離で撮れます。楽天イーグルスの特別塗装機です。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F7.1・1/640秒・ISO1250
スポットインするIBEXのCR7。送迎デッキに人がメッチャいます。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1250
RWY01テイクオフの飛行機。こちらはノーマル塗装のCR7です。丘の上を少しRWY19の方へ歩けば辛うじてですが前から撮れます。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F8.0・1/1000秒・ISO1000
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/320秒・ISO500
福島空港の滑走路ほぼ中央付近に位置する福島空港の送迎デッキ。RWY11、RWY19どちらの着陸も撮れますが、距離的にはだいぶあります。離陸は小型機の離発着しかないのでほぼ正面真横からエアボーンの瞬間を狙えます。午前中のみ順光です。
黄金色に輝くように見える福島空港の管制塔。格好良いです。駐車場は無料、結構混んでました。
ターミナルビル3F奥にある送迎デッキ。1Fからエレベーターでアクセスすると降りてすぐです。エスカレーターもあります。
狭くも広くもない適度な広さの送迎デッキ。屋根付きでベンチもありゆっくり出来ます。
ワイヤーが張られていますがピッチが広いので大口径レンズでも問題無く飛行機写真を撮影出来ます。成田や羽田もこんな感じだったら…
送迎デッキ正面の丘。「うつくしま ふくしま」。
朝は全然人いなかったのですが、昼過ぎはこんな。休日ということもありですが、こんなに人集まるんですね。
RWY01へランディングする飛行機はANA Q4A。EF100-400mmにx1.4のエクステンダーをかましてこの距離感です。飛行機が小さいので致し方ないです。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/320秒・ISO640
こちらはRWY01のテイクオフ。送迎デッキほぼ正面で真横からのエアボーンを捉えました。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/320秒・ISO500
夕方の札幌からの便をこれもEF100-400mmプラスx1.4のエクステンダーで。RWY19着の方が背景に山だけではなく須賀川の街の風景も入ってきて個人的には好きです。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/320秒・ISO3200
最後の写真。着陸した札幌からのNH1114便の飛行機がエプロンに入ってきたところ、ちょうど沈みかける夕陽と重なりました。あぁ、「うつくしま ふくしま」じゃん。
CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F6.3・1/320秒・ISO640
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!