【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

 石垣島の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その1 展望デッキ

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

新石垣空港の展望デッキは、滑走路東側のRWY04寄りにあります。午前順光です。RWY22使用時なら僅かですが、飛行機の眼下に海を入れたショットも狙えます。

 新石垣空港 展望デッキはこんなところ 

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

決して広いとは言えない、新石垣空港の展望デッキ。真ん中にエレベーターがあり、グルッと一周できるようになっています。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

フェンスは77mmレンズがちょうどピッタリ差し込めるサイズです。大口径だと左右に振るのは難しいので、撮りたい場面に応じて場所を変えるしかありません。混んでるとキツいかもしれません。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

滑走路反対側方面は海です。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

海や管制塔方面はフェンスがありません。特に海方面にフェンスが無い気遣いは、嬉しいかもしれませんね。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

有名なカーラ岳が見えます。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

新石垣空港の展望デッキへのアクセスは、知らないとチョット迷います。取り敢えず上の階へ行けばいいかと思って2階へ上がっても、デッキへ繋がっている通路が無いんです。デッキへのアクセスは、建物内のエントランスから見て一番左手(ANAカウンターの左側)の通路奥からになります。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

この通路を突き当たりまで進むと、左手にエレベーターがあります。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

エレベーターまたは階段でデッキへアクセス出来ます。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

 新石垣空港 展望デッキで撮った飛行機写真 

RWY22へジンベェジェットが降りてきました。飛行機は小さくなりますが、大胆に海をフレーミングすることも出来ます。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

空港の周りは海と山。超離島の雰囲気が良いですね。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

ジンベェジェットは、端の方のゲートに入りました。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

ANA B737も海を入れて狙いました。海の手前に濃い緑の塊が入ってくるのが珍しくて新鮮です。そしてその向こうの山肌に海岸線。美しいですね。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

エプロンに入ってくる飛行機の背景は、山と山の割れ目。これもいい。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

駐機中の飛行機は標準レンズで充分な距離感。さほど高い場所でもないのでアングルも悪くないですね。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

RWY22からのエアボーンは、ほぼ正面でした。RWY04だとかなり後追いになりそうです。

【石垣島の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY35エンド

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY35エンド

 下地島の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その5 RWY35エンド

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY35エンド

かの有名な下地島空港RWY17エンドの反対側。RWY35エンド。飛行機を撮るチャンスは無かったのですが、折角なので寄ってみました。

 下地島空港 RWY35エンドはこんなところ 

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY35エンド

下地島のRWY17エンド西側へ向かって、ターミナルから島を時計回りにグルッと1周する途中、左右のサトウキビ畑がさーっと無くなった所にゲートと誘導灯が現れました。こちらは滑走路がある方面の眺めです。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY35エンド

海が見えます。地図を見てもわかる通り、35側の方が17側よりランウェイエンドまでの距離があるので、降りてくる飛行機の高度はかなり高そうです。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY35エンド

フェンスの両サイドから歩いて海まで行けます。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY35エンド

やっぱキレイ。さすが下地島。コッチ側でも撮ってみたいですね。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY35エンド

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【下地島の飛行機撮影ポイント】中庭

【下地島の飛行機撮影ポイント】中庭

 下地島の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その4 中庭

【下地島の飛行機撮影ポイント】中庭

下地島空港の出発ロビーは、手前のフードコートの外が庭になっており、ガラス越しですが駐機する飛行機が見えます。暑いので長居はしたくありません。さーっと飛行機を撮って、涼しいロビーで機内への案内を待つことにしました。

 下地島空港 中庭はこんなところ 

外でくつろげるようになっている屋根付きのお洒落なテラス。暑いので誰も外には出てきません。

【下地島の飛行機撮影ポイント】中庭

さほど広くはないので、さほど汗をかかずに飛行機をさーっと撮って室内へ戻れます。

【下地島の飛行機撮影ポイント】中庭

 下地島空港 エプロンで撮った飛行機写真 

思いっきりガラスが写り込みました。忍者レフ持ってなかったので。フェンスじゃなくガラスなんですよ、コレが。ガラスの方が雰囲気良いんでしょうけど。。

【下地島の飛行機撮影ポイント】中庭

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

 下地島の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その3 エプロン

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

 下地島空港 エプロンはこんなところ 

パッセンジャーボーディングブリッジ(PBB)の無い下地島空港。到着して飛行機を降りると、グラウンドレベルから飛行機写真を撮れるナイスな世界が広がっていました。

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

管制塔をエプロンサイドから撮るのは、能登空港依頼。こういうアングルから管制塔を撮れる。

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

庭を抜けてターミナルビルに向かいます。

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

ターミナルビルが見えてきました。

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

「WELCOME」もお洒落な感じです。

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

ターミナルビルに入ると美しい中庭が見えます。こんな空港見たことないです。素晴らしい。

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

下地島空港エントランスすぐ横の石造りの看板。沖縄っぽい良い雰囲気です。

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

こちらは中庭を反対側から見たところ。保安検査場を通過してすぐのあたりです。管制塔が見えています。

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

 下地島空港 エプロンで撮った飛行機写真 

ターミナルビルへ歩く途中、左手に駐機していたスカイマークのB737を。自分の乗ってきた飛行機を撮る人は沢山いますが、違う飛行機はあまり撮る人いないですね。

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

コレは帰りの羽田行きの飛行機。主翼の向こうに夕陽が輝いていました。下地島を去る哀愁が詰まった一枚です。

【下地島の飛行機撮影ポイント】エプロン

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【下地島の飛行機撮影ポイント】佐和田の浜

【下地島の飛行機撮影ポイント】佐和田の浜

 下地島の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その2 佐和田の浜

【下地島の飛行機撮影ポイント】佐和田の浜

佐和田の浜は日本の渚100選に選ばれた天然ビーチで、1771年の明和の大津波によって運ばれてきたものと言われているそうです。
多くの岩が転がるチョット見たこと無い感じの海岸ですが、下地島空港のRWY17にラインアップする飛行機を対岸から狙えるポイントです。午前順光です。脚立不要、周囲にトイレはありません。

 下地島空港 佐和田の浜はこんなところ 

【下地島の飛行機撮影ポイント】佐和田の浜

下地島空港のターミナルからのアクセスです。ターミナルを出たら最初のT字路を左折し道なりに進みます。

【下地島の飛行機撮影ポイント】佐和田の浜

一番良さげなポイントは突き当りを右折し海岸線を軽く回ったところです。

【下地島の飛行機撮影ポイント】佐和田の浜

「ホテルてぃだの郷」を右手に、そのすぐ先、左手に展望台みたいなところがあります。

【下地島の飛行機撮影ポイント】佐和田の浜

トイレや自販機とか何にもありませんが、車を数台止められるスペースがあります。

【下地島の飛行機撮影ポイント】佐和田の浜

 下地島空港 佐和田の浜で撮った飛行機写真 

RWY17へ向かいタキシングするスカイマークのB737。こんな岩がゴロゴロした海を手前に入れて飛行機写真を撮れるのは、佐和田の浜だけでしょうね..

【下地島の飛行機撮影ポイント】佐和田の浜

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

遠浅で海水浴やシュノーケルには適さないらしいですが、こういう飛行機写真、メッチャクチャいいでしょ!っと思った佐和田の浜。やっぱ下島島は最高ですね!

【下地島の飛行機撮影ポイント】佐和田の浜

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

 下地島の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その1 RWY17エンド

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO1000

飛行機を撮ってたら一度は行きたい下地島。あのRWY17エンドはやはり美しかったです。

 下地島空港 RWY17エンドはこんなところ 

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

滑走路の東側、西側どちらからも徒歩でアクセスできる下地島空港のRWY17エンドですが、車を置ける場所から西側からだと徒歩10分弱くらい、東側からだと15分以上かかります。行くとすればやはり夏だし、直射日光を避けるものが無い中で徒歩15分は、実際に東側からも歩きましたがやはりキツイです。西側は車で下地島をほぼ1週してのアクセス(空港から10分くらい)になりますが、西側から行くのが無難です。
空港ターミナルを出たら暫く直進、ここは左折すると伊良部島方面ですが、これは直進してください。やがて見えてくる警官の人形が立っている十字路を右折します。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

現地周辺にはトイレがありませんが、手前の「通り池」の駐車場にトイレがあります。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

何故かトイレ施設が2つあります。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

空港周回道路の西側突き当り。ここから徒歩でRWY17エンドまでアクセスします。休日の午前中はガラガラでしたが、午後になるとこんな感じ。飛行機マニアな人よりも海水浴の人の車がメチャクチャ多かったです。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

この一本道をひたすら歩きます。直射日光を避けるものは何もありませんね。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

こんな感じで管制塔が見えます。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

現地は自販機とか何もありません。午後になると移動販売車が来て軽食とか売ってるっぽいですが、下地島にはコンビニはありません。コンビニは伊良部島の北の方まで行けばファミマがあります。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

キレイですね..

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

RWY17エンドの誘導灯が見えてきました。写真中央のあたりのフェンスはかなり低くなっていますので、RWY17にラインアップする飛行機を撮る時は脚立無しでOKです。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

フェンスが低くなっているところから撮りました。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

着きました!憧れの下地島のRWY17エンド。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

西側、東側は往来自由です。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

これ、下地島に着いた初日に撮った写真です。羽田からの便は1日1本ですが、着いてから日中着の便が無いので、飛行機写真を撮るのは翌日になりました。成田からジェットスターで行けば何本か撮れるかな..

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

めちゃくちゃエメラルドグリーンなのは結構沖の方ですね。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

ちなみに東側からのアクセスですが、空港ターミナルを出たら最初のT字路を左折して道なりに進み、突き当りを左折してください。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

突き当りはこんな感じでした。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

炎天下を片道15分以上歩く根性のある方は、どうぞ歩いてください。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

本当に長かった.. 途中佐和田の浜とかキレイだし、見晴らしは素晴らしいですが漏れなく汗だくになります。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

 下地島空港 RWY17エンドで撮った飛行機写真 

超エメラルドグリーンな海の上にいる飛行機を狙うと、高度が思いの外高かったです。後でPCで見たら飛行機のお腹がグリーンに染まってました!

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

望遠レンズ・縦カットで狙いに行くと、飛行機のお腹が超グリーンじゃん!テンションメッチャ上がりました!

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F9.0・1/1000秒・ISO1250

こちらは羽田からのスカイマーク。午後着なので、西側から狙いにいきました。標準ズームをクロップして撮ってますが、沖のエメラルドグリーンな海と誘導灯をフレーミングして、お腹がグリーンに染まる飛行機写真をGetしました。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO1250

いやー!これが下地島。適度に雲も出ていて、空は真青っていうのがいい。人生最高の飛行機写真の一つになったかも..

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO1000

RWY17エンド正面。チョット高いですね。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO1000

下地島で最後に撮った飛行機は思いきって誘導灯付近から少し離れてみました。美しい白浜とエメラルドグリーンな海面がフレーミング出来ました。飛行機も思っていたよりも大きく写りました。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

超目の前ですね。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

テトラポットを入れた構図もGood。2日間快晴でRWY17エンドを堪能した旅でした。

【下地島の飛行機撮影ポイント】RWY17エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド西側高台

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド西側高台

 宮古の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その4 RWY04エンド西側高台

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド西側高台

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

宮古空港の滑走路西側の周回道路より少し高い所を走る細い道から、飛行機写真を狙える場所を見つけました。名付けて「RWY04エンド西側高台」ですが、宮古空港の管制塔やターミナルビルを絡めた飛行機写真を狙えるナイスなポイントでしたよ。午後順光、脚立不要です。近くにトイレはありません。

 宮古空港 RWY04エンド西側高台はこんなところ 

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド西側高台

現地はRWY04エンドからRWY22の方へ周回道路を進んでいくと、すぐに細いT字路があり、ココを入ってすぐにグルッと右へカーブしたところです。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド西側高台

空港全体を見渡せます。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド西側高台

 宮古空港 RWY04エンド西側高台で撮った飛行機写真 

RWY22からテイクオフしたANA B737が管制塔、ターミナルビルと絡みました。那覇行きとか、近距離便でなければこのくらいの距離感で絡みます。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド西側高台

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

引き気味でターミナルを絡めるも良し、アップで豪快なエアボーンを狙うのも良しですね。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド西側高台

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

RWY22へランディングした飛行機は、RWY04エンドでターンしてエプロンに向かう。その間撮り放題です。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド西側高台

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド

 宮古の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その3 RWY04エンド

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

どこの空港でも見かける、地元の人が写真を撮るわけでもなく、ただ飛行機を見に来る所。それが宮古空港のRWY04エンドっていう感じでした。フェンス際から離発着する飛行機を狙えます。脚立要です。

 宮古空港 RWY04エンドはこんなところ 

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド

空港ターミナルからのアクセスです。駐車場を出たら右折し、空港通りを南進。最初に中央分離帯が切れているところを右折します。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド

右折したら、真っ直ぐこの先のガタガタ道を進みます。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド

突き当たりを左折します。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド

RWY04エンドの東西を細い道路が貫いていますので、時間帯問わず順光で飛行機写真を狙えますね。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド

 宮古空港 RWY04エンドで撮った飛行機写真 

午前中、RWY22からテイクオフしたJTA B737。滑走路の東側は木が邪魔で何とか撮れる場所を見つけましたが、手前に少し葉っぱが入ってしまいました。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

こちらは午後の出発機です。距離あるのでクロップしてます。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY04エンド

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY22エンド東側

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY22エンド東側

 宮古の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その2 RWY22エンド東側

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY22エンド東側

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO320

宮古空港のRWY22エンドは、フェンス沿いの空港周回道路から飛行機を見れますが、写真を撮るポイントとしては西側は車の通りが多いのでチョットきついです。東側は西側ほどは車が来ないし、比較的撮りやすいと思います。脚立要です。

 宮古空港 RWY22エンド東側はこんなところ 

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY22エンド東側

空港ターミナルから現地へのアクセスは、駐車場を出たら左折し、最初の路地を左折して道なりに進めばすぐにフェンスが見えてきます。フェンス沿いに道が続いていますが、木が邪魔で飛行機写真を撮れる場所は限られます。ゲート前は木がありませんが、RWY22へアプローチしてくる飛行機は直前まで見えませんでした。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY22エンド東側

こんな感じで木が結構邪魔です。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY22エンド東側

こちらは、RWY22エンドの先っちょ付近です。西側ほどではありませんが、それなりに車が来るので要注意です。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY22エンド東側

 宮古空港 RWY22エンド東側で撮った飛行機写真 

RWY22へ向かう飛行機は、エンド付近なら割と木に邪魔されずに撮れます。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY22エンド東側

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO640

RWY22への着陸機をタッチダウン直前、真横から狙いました。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY22エンド東側

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

駐機中のDHC8は管制塔のすぐ横の草地から撮りました。後でくっつき虫が靴下にメチャクチャ付いていてびっくり!ご注意ください。

【宮古の飛行機撮影ポイント】RWY22エンド東側

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

 宮古の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その1 展望デッキ

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

滑走路の東側ほぼ中央に位置する宮古空港のターミナルビル&展望デッキ。遠くに海が見渡せ、中々のポイントでしたよ。展望デッキは入場料無料ですが、駐車場は入場したら即料金がかかります。午前順光です。

 宮古空港 展望デッキはこんなところ 

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

沖縄っぽい美しい宮古空港のターミナルビルと管制塔。

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

近くにトイレが無いので、駐車場代を払って何度かお世話になりました。

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

デッキじたいはあまり広くありませんね。

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

フェンスは割と幅広なので、大口径レンズでも間に差し込めますがフードは無理でした。

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

RWY04方面の眺めです。海が見えます。

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

こちらはRWY22方面の眺めです。

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

 宮古空港 展望デッキで撮った飛行機写真 

朝一で降りてきた飛行機はJTA B737。飛行機との距離はさほど遠くないし、撮りやすいデッキです。これだけで満足しそうになりました。

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

エプロンに入ってくる飛行機のバックに沖縄の美しい海が入ります。いいとこです。

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

割と低いアイレベルで飛行機を引きつけて撮れる。期待以上でしたね、宮古空港の展望デッキでした。

【宮古の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!