つかの間の日差しと飛行機
フライングホヌ3号機成田初飛来の日。到着予定4時間前からゲジポイントで待機。天気がいまいちだったので、フライングホヌだけ撮って帰ろうと思ったけど、ジャンボが降りてくると撮りたくなる。そしてこの一時だけ日差しが来た。なにげにいい飛行機写真だ..

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
この写真の撮影ポイント・・・ゲジポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る
フライングホヌ3号機成田初飛来の日。到着予定4時間前からゲジポイントで待機。天気がいまいちだったので、フライングホヌだけ撮って帰ろうと思ったけど、ジャンボが降りてくると撮りたくなる。そしてこの一時だけ日差しが来た。なにげにいい飛行機写真だ..
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
この写真の撮影ポイント・・・ゲジポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
数少ない三沢空港の飛行機写真撮影ポイントの一つ、RWY28エンド側の交差点付近です。RWY10運用はほとんど無いと聞いていましたので、RWY28エンドのみ行ってきました。
三沢空港RWY28エンドへの空港ターミナルからのアクセスは、駐車場を出て最初の信号を左折し、ひたすらまっすぐ2kmほど進んだところになります。結構空港から離れますね。そこまでの間は、飛行機写真を狙えそうな開けた場所が見当たりません。
現地はこんな感じです。角にコンビニがあります。この背中側がコンビニです。RWY28へファイナルアプローチする飛行機は矢印方向から飛んできます。
ランウェイエンドと言いながらも、まだまだ距離があるので飛行機の高度はだいぶ高いです。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400
着陸機をこんな高さで撮るのはなかなかないかもしれません。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000
しかもあっという間に、飛行機は電線と森の向こうに消えていきました。ランディングするシーンとか全然見えません。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1250
米軍三沢基地の滑走路を間借りする三沢空港では、数少ない飛行機写真撮影ポイントとなっている送迎デッキ。訪れてみると、思っていた以上に撮れるし、いい意味で期待を裏切ってくれた飛行機写真撮影ポイントでした。
三沢空港のターミナルビル外観です。建物向かって左端のドアの先にエレベーターがあり、送迎デッキへアクセスできます。デッキは有料(100円)ですが、駐車場は無料です。
送迎デッキは結構広いです。
奥に見えているのが空港と三沢基地を仕切るゲート。エプロンに旅客機が入ってくる時に開けられます。本当に基地の隅に作られたターミナルで、滑走路まで距離がありますね。
RWY28に降りてきたJ-AIRのE90。ランディング直前の飛行機でもだいぶ距離はありますが、周囲の森をフレーミングして撮れるのはGoodですね。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO500
飛行機は基地施設の木々の向こうに隠れてしまうので、ここから先はゲート付近に近づいてくるまでほぼ見えません。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1250
駐機中のJAL B737。B737クラスの飛行機は1日1便です。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F6.3・1/1000秒・ISO800
青森空港の滑走路北側にあるターミナルビル3Fにある展望デッキ。光線状態はあまりよく無さげですが、午後の遅い時間帯であれば悪く無かったです。周囲の眺望も素晴らしいです。ただし、撮影条件は厳しいかも..
青森空港のターミナルビルです。駐車場は有料ですが、空港有料道路の領収書を入口ゲート先の小屋にいる係の人に見せれば割引処理をしてくれます。220円の有料道路を使えば駐車代1時間分200円が無料になるシステム。有料道路を使いたくない場合は、迂回路ありです。
広々とした青森空港の展望デッキです。
そしてコレが噂には聞いていた手すりの先にあるワイヤーフェンスです。エプロンにいる飛行機は標準レンズなんぞで狙うと、絞りを開けたりとかどうやってもワイヤーフェンスが写り込みます。
八甲田山をバックにプッシュバック中の飛行機を狙ってみましたが、結果はこんな感じです。とほほ..
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F4.0・1/1000秒・ISO160
エプロンに入ったQ400もこんな感じ。
CANON R5・RF24-105mm F4L IS USM・F4.0・1/1000秒・ISO400
望遠レンズに付け替えてE90を狙いに行きました。これで450mm。なんとかワイヤーフェンスクリアーですね。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F6.3・1/1000秒・ISO400
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
青森空港のRWY24エンドの南側は、外周道路から一本入った超細い砂利のクネクネ道をひたすら進むと、空港全体を見渡せる素晴らしい場所が点在しています。午前順光、脚立不要、周囲にトイレはありません。
現地は青森空港ターミナル方面(北側)からアクセスすると、RWY24の誘導灯を過ぎてすぐの道を右に入ります。
曲がってすぐの軽い坂を上がり道なりに進みます。曲がってすぐの場所だけはそれなりに広いです。
軽い坂を上がると分岐がありますが、左方向に進みます。右は立ち入り禁止エリアらしいです。
左方向へ進んですぐは全然問題ないのですが..
VOR設備を右手に見ながら進みます。このあたりから先は対向車が来るとだいぶ大変です。
ほとんど獣道ですね。青森空港の外周はだいたいこんな感じですが..
しばらく進むと2か所ほどこんな感じで開けた場所を見つけました。車も全然停めれますし、いい場所ですよ。
RWY24にラインアップした飛行機はJ-AIR E70。奥の方のポイントであれば、インターセクションで離陸する飛行機がちょうど目の前でラインアップしてきます。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO500
こちらは大阪からの便。RWY06へランディングしたANAのQ400。だいぶ距離があるので、メラメラが凄いです。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/125秒・ISO250
トーイングカーが切り離されて、これからRWY24へ向かうJAL B737。RWY06からのテイクオフを狙っても良さげです。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/250秒・ISO12800
青森空港のRWY24エンドを南側に回ってすぐの場所にある12番ゲート前からは、RWY24離発着の飛行機写真を狙えます。午前順光ですが、僕は夕暮れ時に狙ってみました。脚立不要、周囲にトイレはありません。
現地は青森空港ターミナル方面(北側)からアクセスすると、RWY24の誘導灯を過ぎてすぐの道を右に入って軽く坂を上がったあたりです。
坂を上がったところから青森空港全体を見渡せるので、脚立無しでフェンスをクリアーできます。
坂を上がったところから右手に降りると12番ゲートがあります。左手をさらに少し進めば、そこが飛行機写真撮影ポイントです。
現地はこんな感じです。ガードレールが途切れるあたりから先は立ち入り禁止エリアみたいです。
すっかり真っ暗になってしまいましたが、結構な至近距離ですね。望遠レンズは必須になりますが、いい距離感です。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F6.3・1/250秒・ISO12800
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
今日の成田は桜の季節みたいだった。お目当ては新しい飛行機。さくらの山駐車場は満車だし路駐だらけ。フライングホヌ1号機の時もさくらの山は激混みだったので、3号機はゲジポイントで狙う。10時頃着いて待つこと約3時間。今回は定番のホテルを入れないカットで。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO2000
この写真の撮影ポイント・・・ゲジポイント
他の成田飛行機撮影ポイントを見る
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
青森空港のRWY24エンドは、空港外周道路上周辺からRWY24へランディングする飛行機を至近距離で狙えるポイントです。場所を移動すれば終日順光になります。脚立不要、周囲にトイレはありません。
RWY24エンドの現地はこんな感じで見晴らしが非常によいです。一見、車を止める場所が全然無さそうですが、意外と画面左方向へ進んでいける細い無舗装道路が数本あり、駐車できるスペースがあります。
この道は結構交通量あります。トラックも通るので、飛行機と被るかどうかは運しだいです。
ススキの大群の上をRWY24へ降りてきた飛行機は、J-AIRのE70。小型機でも結構な迫力ですよ!
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
フェンスを越えて飛び去る飛行機の後を追ってシャッターを切るのも悪く無いです。バックに少し山が入ってくるのも青森らしくていいですね。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO500
青森空港の滑走路北側高台は、青森空港の外周で数少ない午後順光で飛行機写真を撮れる貴重なポイントです。脚立不要、周囲にトイレはありません。
青森空港ターミナルビルから滑走路北側高台のアクセスです。駐車場を出たら左折し、空港北側の道路を南下、ナビ上でランウェイエンドのチョット手前あたり、右手に見えてくる坂を上がったところが飛行機写真撮影ポイントです。
僕が滑走路北側高台を訪れた時はススキが凄かったのですが、近づきすぎると邪魔になるので距離を取るのが無難です。
RWY24へランディングする飛行機はJ-AIRのE90。さすがに遠いですね。タッチダウンシーンは手前の木々に飛行機が見え隠れしてしまうのでチョットきついです。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO500
RWY24へランディングした飛行機が、RWY06エンドまで来てからターンしてくれたら八甲田山を絡められると思ったのですが.. 全然手前から誘導路に入っちゃいました。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000
青森空港のRWY06エンド北側の飛行機写真撮影ポイントは、35番ゲート向かって左の斜面からRWY06にランディングする飛行機を狙えます。脚立不要、周囲にトイレはありません。飛行機の背景には青森らしい雄大な山々が入ってきます。八甲田山も絡められますよ!
青森空港ターミナルビルからRWY06エンド北側のアクセスです。駐車場を出たら左折し、空港北側の道路を南下、ナビ上でランウェイエンドのチョット手前あたりの左斜めに入る細い道へ進みます。
すぐに分岐があるので左方向へ進みます。
こんな感じの超細い道をひたすら進みます。青森空港の外周ポイントの多くがこんな感じです。対向車が来たらすれ違えない場所だらけです。
やがて分岐がありますが、RWY06エンド北側は左方向へ進んでください。
道なりに進んだ突き当り付近が飛行機写真撮影ポイントです。フェンスは向かって左手の斜面を登ればクリアーできますが、あまり足場はよくありません。
RWY06へ降りてくる飛行機はJ-AIR E90。いい角度で撮れます。文句無しですね!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400
八甲田山をバックに飛行機写真!思いっきり機体が山に被ってしまいました。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000
こちらは出発機です。RWY06にラインアップするところですが、インターセクションが多くだいぶ遠いです。それでもこの迫力。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!