投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

【中標津の飛行機撮影ポイント】RWY26エンド

【中標津の飛行機撮影ポイント】RWY26エンド

 中標津の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その3 RWY26エンド

【中標津の飛行機撮影ポイント】RWY26エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1600

 中標津空港 RWY26エンドはこんなところ 

中標津空港のRWY26エンドは、白樺の木の向こうからアプローチしてくる飛行機を道路上や周辺の原っぱから撮影出来ます。終日順光、脚立不要、周囲にトレイはありません。

【中標津の飛行機撮影ポイント】RWY26エンド

ターミナル駐車場を出て空港通りの最初の信号を直進、だいぶ進んで最初のこの先の交差点を左折します。

【中標津の飛行機撮影ポイント】RWY26エンド

左折してすぐのこのあたり一帯が中標津空港RWY26エンドの飛行機写真撮影ポイントです。

【中標津の飛行機撮影ポイント】RWY26エンド

通りから誘導灯方面の眺めです。

【中標津の飛行機撮影ポイント】RWY26エンド

 中標津空港 RWY26エンドで撮影した飛行機 

歩道上から捉えた、ANA Q400。飛行機の高度は結構高いです。

【中標津の飛行機撮影ポイント】RWY26エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/320秒・ISO640

道路から雪原の中に入ってANA B737を狙いました。広いエリアから自由に飛行機を撮影出来ます。

【中標津の飛行機撮影ポイント】RWY26エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1250

誘導灯のあたりまで行って横から狙ったANA Q400です。周りに何もなく、誰もいないので、撮っている自分が飛行機からもよく見えそう..

【中標津の飛行機撮影ポイント】RWY26エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/320秒・ISO400

飛行機の向こうには武佐岳が見えています。撮りやすくていい場所ですよ。

【中標津の飛行機撮影ポイント】RWY26エンド

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/320秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

 中標津の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その2 第二駐車場

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/320秒・ISO320

 中標津空港 第二駐車場はこんなところ 

中標津空港のターミナルビルから若干滑走路センター寄りに位置する第二駐車場。空港フェンスの所から終日順光で、武佐岳を始めとする知床連山を絡めた飛行機写真を撮影出来ます。

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

ターミナルビル正面をそのまま直進した先が中標津空港の第二駐車場です。写真中央の歩道上からフェンス越しに飛行機を撮れます。

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

フェンス沿いは視界が木に遮られてしまう場所が多いですが、白い建物の手前付近は木が低くて、視界が開けています。

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

見事に武佐岳が見えますね。

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

夕暮れの管制塔方面の眺めが美しかったです。

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

 中標津空港 第二駐車場で撮影した飛行機 

武佐岳をバックに、RWY26へ向かうANA Q400。

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/320秒・ISO400

展望デッキよりはRWY26のエンドに多少は近い第二駐車場ですが、Q400のRWY26出発機だとだいぶ高いです。

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/320秒・ISO400

真っ白く雪化粧した羅臼岳とANA Q400。少しでも天候が悪いと見えないので、羅臼岳がクッキリ見えた飛行機ショットは貴重。

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/320秒・ISO320

エプロンに入ってくる飛行機も、午後一の新千歳からの便であればエプロン中央に入ってくるので、いいアングルから狙えます。

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/60秒・ISO125

高度はだいぶ高めでしたが、クッキリ武佐岳が見えたタイミングでANA Q400を捉えました。

【中標津の飛行機撮影ポイント】第二駐車場

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/320秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

 中標津の飛行機撮影ポイントをご紹介する記事です。

その1 展望デッキ

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/160秒・ISO200

 中標津空港 展望デッキはこんなところ 

滑走路センターからRWY08エンド寄りに位置するターミナルビル3Fにある中標津空港の展望デッキ。終日順光で、武佐岳を始めとする知床連山を絡めた飛行機写真を撮影出来ます。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

中標津空港のターミナルビル外観。日本で初の木造建築のターミナルビルらしいです。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

中標津空港のターミナルビルの内装。木の温かみが感じられますね。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

ターミナルビル1Fから3F展望デッキへのアクセスは、階段かエレベーターになります。そう言えば、中標津空港のターミナルビルはエスカレーターはありませんでした。写真には自販機が写ってますが、ターミナルビル内に食事処やコンビニはありません。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

中標津空港の展望デッキ。さほど広いわけではありませんが、飛行機見物とお見送りには充分なスペースではないでしょうか。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

フェンスには、ちゃんとカメラのレンズを差し込めるスペースが空いてます。大口径レンズでも余裕で差し込んで左右に振れるので、メッチャいいですね!

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

中標津空港の展望デッキは右手と左手で段差があります。こちらは左手。到着機をより正面で捉えようとすると左手の方に降りた方が良さげです。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

左手の方はこんな感じでフェンスに何か所かカメラレンズを差し込める穴があります。大口径レンンズでも差し込めますが、この形状だとさすがに右手ほどはレンズを左右に振ったりすることはできません。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

展望デッキ正面には知床連山の武佐岳が悠々とそびえているのが見えます。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

 中標津空港 展望デッキで撮影した飛行機 

真っ白に雪化粧した羅臼岳をバックに、一日一本の東京便、ANA B737のエアボーン。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO2000

展望デッキ正面を通過するANA B737。武佐岳の中腹付近を串刺しにして飛んで行きました。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO3200

こちらは新千歳を一日三往復するQ400。午後一の便はエプロンのど真ん中に駐機するので、乗客が徒歩で乗り込んでいくシーンを眺めることが出来ます。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F11・1/320秒・ISO400

午前便の新千歳行き、Q400の出発シーン。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/320秒・ISO160

東京行きのB737でもこんな高い時もありました。縦カットで何とか撮れましたが、望遠レンズよりも、標準レンズで柔軟に対応した方が距離的にも良さげです。

【中標津の飛行機撮影ポイント】展望デッキ

CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1600

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!

成田で飛行機~あのカーブでフィンエアーA350

成田で飛行機~あのカーブでフィンエアーA350

 美しく決まった飛行機 

成田で飛行機~あのカーブでフィンエアーA350

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1600

フィンエアーの73便の成田着が午後に回った。かつて午前着だったこの飛行機を撮るのは、北風であれば東峰神社が定番。それが今は飛行機にキレイに光が回る14時30分に降りてくる。あのフィンエアーのA350をこの状態で撮れる!あのトンネル前のカーブを絡めてね。最高じゃないか。

この写真の撮影ポイント・・・東峰トンネル
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田で飛行機~紅葉と黄葉の間からジャンボ

成田で飛行機~紅葉と黄葉の間からジャンボ

 絶妙な所へ飛行機 

成田で飛行機~紅葉と黄葉の間からジャンボ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO3200

紅葉と黄葉、そして真ん中は緑。色合いのバランスが絶妙。赤い紅葉は逆光で美しく輝く。しかも、その大きく空いた空間の間に飛行機が入ってくる。こんな素晴らしいことがあるなんて!休日の午後、この場所でNCAジャンボを待った。こういうシーンに似合う飛行機は、やっぱジャンボが相応しい。

成田の飛行機撮影ポイントを見る

成田で飛行機~紅葉とチャイナエアジャンボ

 この飛行機の存在感 

成田で飛行機~紅葉とチャイナエアジャンボ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO2500

この時期明るい時間帯には中々来ないCI5706。チャイナエアのジャンボ。たまに、やたらと早く成田に着く時がある。運良く日曜日の16時前に降りてきた。誰もいない、成田では珍しい紅葉スポットでこの飛行機を捉えた。存在感が凄いね!

成田の飛行機撮影ポイントを見る

成田で飛行機~あの青いB787とセスナ

成田で飛行機~あの青いB787とセスナ

 地上の飛行機群と青いB787 

成田で飛行機~あの青いB787とセスナ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800

成田線にアサインされるKLMの飛行機はB787。やっぱB777よりB787がいいね。エールフランスもB787の時がある。A350も少しずつ増えている。日本の空を飛び交う飛行機が、どんどん最新鋭化され地球環境に優しくなっていく。それと同時に格好良い飛行機が増える。いいね!

この写真の撮影ポイント・・・航空科学博物館
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田で飛行機~黄葉とNCAジャンボ

成田で飛行機~黄葉とNCAジャンボ

 爽やかな朝の飛行機 

成田で飛行機~黄葉とNCAジャンボ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000

冬の爽やかな朝だった。気温はさほど低くない。雲は全くない。何か地上物で飛行機に絡められるものを探す。辿り着いたのは航空科学博物館の広場の隅に咲く黄葉した葉っぱ。結構数多いね。背が高くなっている部分がフレームの右端にくるような構図でNCAジャンボが降りてくるのを待った。

 

この写真の撮影ポイント・・・航空科学博物館
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田で飛行機~シンメトリック紅葉とB78

成田で飛行機~シンメトリック紅葉とB78

 飛行機がうつる場所 

成田で飛行機~シンメトリック紅葉とB78

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO2500

普段はあまり飛行機写真を撮っている人を見かけない池のほとり。桜の時期は凄いけど。結構大きな池だけど、飛行機が湖面に写り込む場所は極限られる。うっすら記憶していた場所に行ってみると、バッチリ合っていた。桜の時期は確保するのがこの難しい場所、紅葉の時期は余裕で確保出来たよ。

この写真の撮影ポイント・・・芝山水辺の里
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

成田で飛行機~黄葉と黄色い飛行機のコラボ

成田で飛行機~黄葉と黄色い飛行機のコラボ

 黄葉の向こうから飛行機 

成田で飛行機~黄葉と黄色い飛行機のコラボ

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO2500

場所により色々な表情を見ることが出来る、芝山水辺の里。今回は湿地周辺の遊歩道から、黄葉した大きな木と飛行機を絡めてみた。しかも、ちょうどタイミングよく降りてきた飛行機は黄色を纏うポーラーのB767。ウィングレットが付いているのがいいね!

この写真の撮影ポイント・・・芝山水辺の里
他の成田飛行機撮影ポイントを見る