投稿者「a-tochigi11421」のアーカイブ

低空飛行のエース!SASのエアバスA340

低空飛行エース!SASのエアバスA340

 安定して低空飛行~SASのエアバスA340 

こちらは三里塚さくらの丘。成田空港のRWY16Rから超低空で飛び出して来たのは、SAS(スカンジナビア航空)のエアバスA340-313X。いつも安定して低空飛行でテイクオフしてくれます。今回もAラン添いのフェンス上ギリギリのところから素晴らしい角度で飛び出して来ました!
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

低空飛行のエース!SASのエアバスA340

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

白いボディに青い垂直尾翼、そして一際目立つ赤いエンジン。4発のエンジンを纏ったSAS(スカンジナビア航空)のエアバスA340-313Xは、成田の午前出発便の低空飛行エースですね。さくらの丘では初撮りとなりましたが、期待を裏切らないパフォーマンスを見せてくれました。

低空飛行のエース!SASのエアバスA340

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 ゆるーい角度で上昇~SASのエアバスA340 

順調にゆるーい角度で上昇していくSAS(スカンジナビア航空)のエアバスA340-313X。地上には駐機中のNCAのジャンボの機体が写っています。ここのところ例の一件でほぼ全ての機材が運航休止中です。早く復活して、その雄姿が躍動する姿を見たいものです。

低空飛行のエース!SASのエアバスA340

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

つぎの写真のSAS(スカンジナビア航空)のエアバスA340-313Xの眼下には、エミレーツのエアバスA380が!これは、機材トラブルの代替機としてドバイから空席でフェリーされてきた機材です。真昼間の午前中に、成田にエミレーツのエアバスA380が駐機している非常に貴重なショットです。
真昼間に離陸するエミレーツA380の姿はこちら

低空飛行のエース!SASのエアバスA340

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 だいぶ年季が。。SASのエアバスA340 

こちらのSAS(スカンジナビア航空)のエアバスA340-313X、機体番号(レジ)はOY-KBC。2002年4月登録の機材です。既に就航から16年が経過したエアバスA340。まだまだ現役バリバリですが、正直だいぶ年季が入っている感もありますね。

低空飛行のエース!SASのエアバスA340

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真。さくらの丘前を通過し、そろそろひこうきの丘上空に差し掛かったと思われるSAS(スカンジナビア航空)のエアバスA340-313X。機体がこのあたりまで進んで来た状態でも、こんなゆるーい角度で飛行していくSAS(スカンジナビア航空)のエアバスA340-313X。
Good Day!!

低空飛行のエース!SASのエアバスA340

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

エミレーツのA380@さくらの山

超低空でさくらの山通過!エミレーツA380

 手届いてる?エミレーツA380@さくらの山 

エミレーツのエアバスA380-861、スマホで写真を撮っている人たちの手がほぼ届いてしまっているような超低空で成田/さくらの山上空を通過し、RWY16Rへランディング直前のショット。メッチャ迫力の会心の一枚です。我ながら凄いわ。。
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

エミレーツのA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

この写真のエミレーツのエアバスA380-861は、さくらの山展望広場前を通る道路の歩道から撮影しています。エミレーツのエアバスA380は、さくらの山の展望広場やゲジポイントを始め、色々な場所から撮りましたが、この歩道から撮った写真が一番かも。。この迫力、凄いでしょ!!

エミレーツのA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

 ゴッツいフェンスとエミレーツA380 

さくらの山上空を通過し、成田のRWY16Rへランディング直前のエミレーツのエアバスA380。さくらの山展望広場から撮っていれば、マロウドホテルを眼下に絡めた定番ショットを撮っているタイミングでしょうか。機体ほぼ真横からさくらの山展望広場前を通る道路上空を通過するシーンです。

エミレーツのA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO640

マロウドホテルが左半分だけ写り込んだ、成田のRWY16Rへランディング直前のエミレーツのエアバスA380のショット。右側には成田空港独特のメッチャゴッツいフェンスが、少しだけフレームインしています。すぐに成田とわかるゴッツいフェンスです。

エミレーツのA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO500

 さくらの山奥座敷から~エミレーツA380 

同じさくらの山ですが、違うポイントで撮影したエミレーツのエアバスA380。さくらの山の奥座敷から撮ったショットです。桜満開の時期以外は、ほとんど撮影している人はいない場所ですが、面白い写真が狙えるポイントです。

エミレーツのA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8・1/1000秒・ISO640

最後の写真になりますが、こんな感じで京成線上空を通過する飛行機を真横から捉えることが出来るポイント。運良くスカイライナーとコラボしたショットが撮れたら素晴らしいのですが、中々タイミングが合いません。各駅停車でもよいので、電車とのコラボショットを撮りたいですね。地道に粘っていつか撮れるよう頑張ります!

エミレーツのA380@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F8・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

白ジャンボにあらず!WGA新塗装機Get

 さくらの丘にて~WGA新塗装機@ジャンボ 

これは貴重!!ウエスタン・グローバル・エアラインズ(WGA)のジャンボ (ボーイング747-446/BCF)。白ジャンボの一派だと思っていたウエスタン・グローバル・エアラインズ(WGA)のジャンボ ですが、綺麗な新塗装機で運行された機材を成田でGet!機体番号(レジ)=N344KD、さくらの丘にて成田のRWY16Rからのテイクオフシーンです。
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 WGAのジャンボをほぼ真下から 

2枚目の写真は1枚目の写真と同じ日に撮った、着陸便のショット。小菅橋で撮りました。小菅橋で撮ると機体真下からのショットになります。この日は朝から第三四本木橋にいたのですが、このウエスタン・グローバル・エアラインズ(WGA)のジャンボ はAランにファイナルアプローチするところを本当は関戸橋で狙いたかったところではありますが、諸般の事情により移動が間に合わず小菅橋からの撮影になりました。。
この写真の撮影ポイント・・・小菅橋

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

小菅橋で撮ると飛行機はお腹から見上げるショットになります。ジャンボはジャンボでやっぱり格好良いけど、垂直尾翼をよーく見ないとどこの機材かよくわからない状態になります。一応わかりますよね。。ウエスタン・グローバル・エアラインズ(WGA)のジャンボ 。

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO250

 張りぼて卒業!WGAのジャンボ 

写真は再びさくらの丘に戻って、ウエスタン・グローバル・エアラインズ(WGA)のジャンボの横姿。背景は雲一つない青空。白ジャンボの張りぼて状態で活躍していた時期もあったN344KDの機材ですが、そんなことは全く感じさせない綺麗な機体ですね!
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

垂直尾翼の地球を貫く「WGA」と4本のラインが印象的ですね!ウエスタン・グローバル・エアラインズ(WGA)のジャンボ。チョイチョイ成田でGetする機会がありそうな予感。。色々なポイントで狙っていきたいと思います!

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真。ジャンボの斜め後方からショットは、何度となく撮りましたが、いつ見ても最高!キュッと持ち上がったヒップとフロントアッパーデッキから後方への流れるような美しいラインが最高に美しいです!そして「WESTERN GLOBAL」のバカでかい文字もベタですが、良いですね!ピュアブルーのカラーリングが成せるところではないでしょうか。。

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO250

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
他の成田飛行機撮影ポイントを見る

ポーラーエアカーゴのジャンボ@さくらの山

意外な穴場スポットで!ポーラーのジャンボ

 さくらの山前歩道より~ポーラーのジャンボ 

さくらの山展望広場前の歩道で撮ったポーラーエアカーゴのジャンボ/B747。さくらの山の展望広場はもの凄い人!成田の飛行機撮影スポットは多々ありますが、メジャースポットのすぐそば、意外と誰も来ない穴場スポットで撮ってみたショットです。
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

ポーラーエアカーゴのジャンボ@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

正規塗装のポーラーエアカーゴのジャンボ。格好良いね!1枚目の写真とあまり変わり映えがしませんが、さくらの山展望広場で撮るよりも、低いところから撮る分、飛行機が見える時間が短い。。丘の向こうから、パッと出てきたところを逃さず撮って、あっという間に視界から消えていく感じです。

ポーラーエアカーゴのジャンボ@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO500

もっと滑走路に近いところから撮るとこんな感じ。写真はS7のA320。成田のA滑走路を潜るトンネルのすぐ手前あたりから標準ズームレンズで撮りました。南風運用の時のさくらの山は、飛行機近いっす!

S7のA320@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-70mm F4L IS USM・F11・1/1000秒・ISO640

さくらの山の展望広場はこんな感じのごった返し。。ゴールデンウィークに撮った写真なので。。凄い人です。私は勿論脚立の上から撮ってます。ごった返しの時に限らず、さくらの山の展望広場での撮影では脚立は持っていった方が無難です。

さくらの山展望広場のごった返す人

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO800

 DHL塗装のポーラーのジャンボ 

成田だとほとんどコッチの方がスタンダードになってしまっているような、DHL塗装のポーラーのジャンボ。1-2枚目の正規塗装のポーラージャンボよりも滑走路寄りで撮ってます。

ポーラーエアカーゴのジャンボ@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。この場所からだとランウェイにアプローチしてくる飛行機は全く見えません。航空管制官の「クリアード トゥ ランド」が聞こえてから数分、じっとカメラを構えて待つわけですが、音も聞こえません。飛行機の音は車にかき消されます。展望広場にいる人の動きを頼りにしていました。

ポーラーエアカーゴのジャンボ@さくらの山

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・さくらの山

ベトナム航空のA350を超低アングルで激写@さくらの丘

ベトナム航空のA350を低アングルで激写

 さくらの丘付近の歩道上から~ベトナム航空のA350 

成田空港のRWY16Rから飛び出して来たベトナム航空のエアバスA350-941を、三里塚さくらの丘付近の歩道上から超低アングルで激写しました。ちょっと高めの飛び出しでしたが、機体45度下からバシっと良い感じで撮れたかな。。
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

ベトナム航空のA350を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 いつ見ても美しいベトナム航空のエアバスA350 

うーん。。いつ見ても美しい。ベトナム航空のエアバスA350。コクピットの窓下のハイライトがワンポイントになりましたが、これもGood!機材は成田を午前出発のVN311便、ハノイ行き。定刻ではターミナルを10時発となりますので、実際の離陸時刻はこの時で10時30分頃。さくらの丘からの撮影では、まだ逆光気味です。

ベトナム航空のA350を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

この日は薄曇り気味で、逆光の時間帯ではありますが、しっかりハイライト光が入りつつ柔らかく機体に光が周ったベトナム航空のエアバスA350。次の写真はコクピット窓後方の一番良い部分にハイライトが入りました。

ベトナム航空のA350を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 忘れられない初めてベトナム航空のA350を見た時の感動 

ベトナム航空のエアバスA350ほぼ真横からショット。あとチョイでギア格納完了。機体前方のベトナム航空のロゴにちょうどハイライト光が入りました。

ベトナム航空のA350を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

右斜め後方から捉えたベトナム航空のエアバスA350。A350は本当にどこから見ても美しいと思いますが、初めて羽田でベトナム航空のA350を見た時の感動は、今でも忘れられません。

ベトナム航空のA350を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。地味に衝突防止灯の赤い光が写し止められた、ベトナム航空のエアバスA350。是非、スマホとかではなく、パソコンやタブレットの大きな画面で見て欲しい、美しい写真です。

ベトナム航空のA350を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

ベトナム航空のエアバスA350@東峰神社

これが東峰神社だ!ベトナム航空のA350

 東峰神社でついに!ベトナム航空のA350 

8月某日、成田空港のRWY34Rエンドから約60m地点、東峰神社でついに撮った!ベトナム航空のエアバスA350-941。キヤノンの1DX-MK2にEF24-105mmのレンズを装着して連写しまくりしたショットです。
この写真の撮影ポイント・・・東峰神社

ベトナム航空のエアバスA350@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

地味に衝突防止灯の赤い光が入った、ベトナム航空のエアバスA350-941。EF24-105mmのワイド端で撮っていますので、だいぶ歪んだ感じの写真になりますが、これが東峰神社ならではの超迫力のショット!構わずシャッターを切り続けました。

ベトナム航空のエアバスA350@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO640

 東峰神社独占でベトナム航空のA350(^_^)

東峰神社の鳥居上空を通過するベトナム航空のエアバスA350-941。背景は抜けるような青空。そして、この日この時の東峰神社は土曜日でしたが私しかいない完全貸し切り状態!最高ですね。たまに鳥居前に車やバイクを停めて写真を取り出す迷惑な方がいますが、この日は独占で飛行機写真を撮れた幸せな日になりました。

ベトナム航空のエアバスA350@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

 ベトナム航空に始まり続々と!A350天国の成田 

今々現在、成田の午前着陸便ではこのベトナム航空のエアバスA350-941が2機、さらにフィンエアーがA330アサインの時もありますが基本はA350で2便、そしてタイ航空、マレーシア。。エアバスA350天国ですね!羽田でシンガポールのA350を初めて撮ってテンション上がっていた時が懐かしいですが、今の成田は本当にエアバスA350がガンガン来ます!一日も早く日本勢にこの流れに加わって欲しいです!

ベトナム航空のエアバスA350@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

さてさて、東峰神社鳥居前で撮る飛行機のショットは本当にほんの一瞬、数秒で終わります。こうやってこんな格好良い飛行機(ベトナム航空のエアバスA350-941)が目の前の上空を通過する姿を撮れるのは最高の幸せかも。。千葉県に住んでいて良かった。。

ベトナム航空のエアバスA350@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後の写真。東峰神社周辺の木々に突っ込んでいくような、ベトナム航空のエアバスA350-941。東峰神社ならでは超迫力のショットはいかがでしたか。成田空港が北風運用の時の、着陸機を狙うには最高のポイントです!

ベトナム航空のエアバスA350@東峰神社

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO800

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・東峰神社

第三四本木橋にてスターウォーズジェット/R2-D2

このポイント~R2-D2 ANAジェット

 スターウォーズジェット/R2-D2~第三四本木橋 

成田空港のRWY16Lへファイナルアプローチする、ANA スターウォーズジェット/R2-D2。ムンバイ(チャトラパティ・シヴァージー国際空港)からのNH830便にアサインされていた、スターウォーズジェット/R2-D2を第三四本木橋から捉えました!
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

第三四本木橋にてスターウォーズジェット/R2-D2

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

この日は、全然ノーマークでしたが、成田のBランで飛行機を撮影しながらFlightradarを見ていたら、紀伊半島上空あたりで映ってきたNH830便のANAスターウォーズジェット/R2-D2。衝突防止灯が地味に入った美しい機体を、念願の第三四本木橋で捉えました!

第三四本木橋にてスターウォーズジェット/R2-D2

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 念願のショット~R2-D2 ANAジェット 

ANAスターウォーズジェット/R2-D2を、いつかこのポイントで撮りたいと思い続けていたわけですが、その時は突然やってきました!スターウォーズ世代のおっさん的には本当に嬉しい!天候も最高だったし、青空バックで撮ったANAスターウォーズジェット/R2-D2、この日この場所にいれたこの奇跡に感謝!

第三四本木橋にてスターウォーズジェット/R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

いよいよ、このショットです。第三四本木橋で撮る飛行機のショットは、東関東自動車道上空を通過するANAスターウォーズジェット/R2-D2。念願のショットが突然、ココで実現した感動!この日は、もうこれで何も思い残すこと無し!ってな感じで。。

第三四本木橋にてスターウォーズジェット/R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 クライマックスへ~スターウォーズジェット/R2-D2 

そしてクライマックス。東関東自動車道が対角線構図に入ってきたところ、上空を通過するANAスターウォーズジェット/R2-D2。まだまだ成田でANAスターウォーズジェット/R2-D2を捉えたいポイントは沢山ありますが、完全制覇は相当先の話になりそうです。

第三四本木橋にてスターウォーズジェット/R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後の写真。以前はココからタッチダウンシーンまで撮れたのですが、いつのまにかフェンスに目張りが。。ショック!第三四本木橋で撮るANAスターウォーズジェット/R2-D2の連続ショットは、残念ながらここまで。

第三四本木橋にてスターウォーズジェット/R2-D2

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・第三四本木橋

奇跡だね!さくらの丘で撮ったエミレーツのA380

奇跡!さくらの丘で撮るエミレーツA380

 ラッキーな一日@エミレーツのA380 

成田空港で日中のさくらの丘から、エミレーツのエアバスA380-861を撮れる奇跡!もはや、どれだけ通ったことかわからないくらい成田へ来ていますが、こんなこともあるのね。。しかも天候は最高!雲一つ無い青空、時刻は午後2時ちょっと前で、さくらの丘から撮る飛行機は超順光!この夏の最高の一日になったかも。。
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

奇跡だね!さくらの丘で撮ったエミレーツのA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

エミレーツのエアバスA380のこの角度、最高でしょ!想像よりだいぶ早いエアボーンでしたが、この角度のショットは大型機の離陸シーンならでは。通常便は17時過ぎに成田に到着するので、時間帯的に夏場の着陸シーンしか撮れず、出発便は撮れなかったエミレーツのエアバスA380、恐らく再び同じような機会が来る可能性はほぼ無いでしょう。ラッキーな一日でした。

奇跡だね!さくらの丘で撮ったエミレーツのA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

 原因はA380の機材トラブル 

この日の朝7時過ぎに成田に到着した、このエミレーツのエアバスA380。私はBラン側にいたため、Aランに着陸するA380は撮れなかったのですが、FlightradarにEK2634便として表示されていました。何じゃこれ?しかもFlightradarでは行先が出ていなかったのですが、成田へ着陸。写真は、さくらの丘から撮った駐機中のエミレーツのエアバスA380。

奇跡だね!さくらの丘で撮ったエミレーツのA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

後でわかりましたが、どうやらこのエミレーツのエアバスA380は機材トラブルで成田で足止めになっていた、2日前の22時発EK319便(ドバイ行き)の代替機として空席で成田へ飛んできたらしいです。どうりで聞いたことのない便名。折り返し便の出発時刻を調べようにもどうにもならず。いつ離陸するか全くわからない状態でした。

奇跡だね!さくらの丘で撮ったエミレーツのA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 無事撮れた!エミレーツのA380 

いやぁ、無事離陸シーン撮れて良かった、と浮かれる私がいる一方で、日本に2日間も足止めを喰らって大変な思いをされた方も大勢いたようです。兎に角折り返し便がいつ離陸するか全く分からず、元々この日は午後はさくらの山に移動する予定でしたが、エミレーツのエアバスA380の離陸まではさくらの丘で粘ることを決意。一時最悪夜まで動かないのでは?という不安にかられましたが、実際の離陸は2時ちょっと前だったので、思ったよりは早く離陸してくれたなと。

奇跡だね!さくらの丘で撮ったエミレーツのA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後の写真。真昼間に上昇していくエミレーツのエアバスA380の撮影を堪能させて頂きました。有難う!エミレーツ!

奇跡だね!さくらの丘で撮ったエミレーツのA380

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

キャセイパシフィックのB777を超低アングルで激写@さくらの丘

草原の向こうを疾風するB777@さくらの丘

 さくらの丘付近の歩道からB777を捉える 

成田空港のRWY16Rからガツーンと飛び出してきたアメリカン航空のB777/トリプルセブン。星条旗が描かれた垂直尾翼を纏い、草原すれすれのところを上昇していくようなショット。さくらの丘入り口付近の歩道から撮りました。草原の向こうを疾風するB777!のような雰囲気を表現してみました。
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

アメリカンのB777を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

休日でもほとんど誰も来ないようなポイント。この日はさくらの丘展望広場にはパラパラ人がいましたが、さすがに暑さのせいか、いつもの南風運用の休日よりも遥かに人が少ない。ましてや、さくらの丘入り口付近の歩道では、時おり自転車が通る程度で歩行者はまず来ません。そんな誰も撮らないような場所にも良いスポットはあります!こんな場所で撮るのもたまには良い。

アメリカンのB777を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 ガルーダのB777と奥の細道 

ガルーダのB777/トリプルセブン。コイツはだいぶ手前から高めの飛び出しになりました。撮影スポットにより、ちょうど良い高さは全然変わります。ガルーダのB777は奥の細道では、結構良い感じだったりしますが、このポイントではチョッと高い。これはこれで良いけど、草原の向こうを疾風するB777感はちょっと弱いかな。。
奥の細道

ガルーダのB777を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

 疾風するB777感は。。

JALのB777/トリプルセブン。久しぶりに見たJET-KEI。これも、草原の向こうを疾風するB777感はGoodかな。流しで撮っても良いかも。次のチャレンジは流しで行きたいと思います。

JET-KEIを超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

JET-KEIを真横からショット。このデカール、17mもあるらしい。-300の機体後部を目一杯使ってるし、そのくらいあるわけですね。。

JET-KEIを超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO320

最後の写真は、キャセイのB777/トリプルセブンをアップで。ニューカラーの方で良かった。A350は成田に来ないだろうか。。

キャセイパシフィックのB777を超低アングルで激写@さくらの丘

CANON EOS 1D-X MarkⅡ・EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・三里塚さくらの丘

飛行機と向日葵/シンガポール航空のB787-10

飛行機とひまわり~B787-10とともに

 シンガポール航空のB787-10とひまわり 

シンガポール航空のB787-10、飛行機とひまわり畑を絡めたショット。成田、ひこうきの丘にてRWY16Rからのテイクオフを捉えました。B787-10の撮影はこれで2度目。想定より少し高い飛び出しでしたが、ひまわりとの距離感は良好です。
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘

飛行機と向日葵/シンガポール航空のB787-10

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

シンガポール航空のB787-10は、フェンスの向こうから飛び出して来たところに監視カメラのポールが被った。。画像はカットですが、いつ被っても可笑しくないところにちょうどある監視カメラが恨めしい。要注意です!

飛行機と向日葵/シンガポール航空のB787-10

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

撮影場所のひまわり畑はこんな感じ。本当にコンパクトなひまわり畑ですが、絶妙な場所です!成田のRWY16Rからテイクオフしてくる飛行機と絶妙な絡みを演出してくれます。もっと茎が伸びてくれば、更に良いショットを狙えそうですね!

ひこうきの丘駐車場の向日葵

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

 ニョキっと出たひまわりと飛行機 

続いてのシンガポール航空のB787-10は、何本かニョキっと出たひまわりを絡めたショットです。漸くニョキっと出たやつがコッチを向いているショットに成功。右側のやつもコッチを向いていると言うこと無しですが、マズマズのショットです。

飛行機と向日葵/シンガポール航空のB787-10

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

飛行機とひまわりの距離感は、ここに来て更に絶妙な感じ。ひまわりの高低差を出せているところが、写真の完成度を高めているような。。

飛行機と向日葵/シンガポール航空のB787-10

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

ところで、ひこうきの丘のトイレが知らない間に超グレードアップしていました。そう言えば、しばらく来ていなかったひこうきの丘ですが、いつの間に出来たんだろうか。以前の工事現場スタイルのトイレが、こんな立派なのに変わっていました。しかもウォシュレット付きです!さくらの山のトイレには及びませんが、素晴らしい。。

ひこうきの丘の新しいトイレ

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO500

 迫力十分!B787-10 

最後の写真。B787-9よりも全長が5m長いB787-10。B777-200よりも長いボディは迫力十分!ひまわりとの絶妙な絡みショットを演出してくれました。シンガポール航空に感謝!

飛行機と向日葵/シンガポール航空のB787-10

CANON EOS 5D-MarkⅣ・EF24-105mm F4L IS II USM・F11・1/1000秒・ISO400

最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
この写真の撮影ポイント・・・ひこうきの丘