飛行機と道路のカーブ
幹線道路の上を飛行機が通過するシーンって結構好き。特に福岡はどっちのランウェイエンドにも幹線道路がある。遠くに大きな屋上看板が並ぶRWY16エンド。軽くカーブしてるのがいいよね。

CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
幹線道路の上を飛行機が通過するシーンって結構好き。特に福岡はどっちのランウェイエンドにも幹線道路がある。遠くに大きな屋上看板が並ぶRWY16エンド。軽くカーブしてるのがいいよね。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
2月のとある日の午前、アクシオンの裏手山に登る。これまで一度も天候に恵まれなかった福岡遠征は、初の快晴。福岡市街は視程良好。ココに上がってくる飛行機は、小型機がちょうどいい。ピーチのA320がいい感じで上がってきた。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800
ココは福岡空港のRWY34エンド。西月隈3丁目交差点の歩道橋。福岡のRWY34エンドでは定番、高速道路沿いの幹線道路に架かる歩道橋上。天気は僕が訪れた福岡の中では最高だった。上がってきた飛行機はJALのB787。言うこと無しじゃん..
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800
ここは福岡空港のRWY16エンド。空港通りの中央分離帯にカラフルでキレイな花壇を見つけた。福岡の空港通りは超幹線道路。飛行機が降りてくるタイミングでちょうど車が途切れた。勿論歩道から撮ってますよ。よく撮れたな、こんな飛行機写真..
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1600
名古屋空港のRWY16エンドは、道路を挟んで空港フェンスに隣接する小針公園の丘の上やフェンス周辺(西側)から飛行機写真を狙えます。駐車場あり、トイレあり、脚立不要ですが、天気が良いと駐車場はすぐ満車になってしまうっぽいです。場所を移動しれば終日順光です。
空港ターミナルから小針公園へのアクセスです。神明公園前の道路をフェンス沿いに北上します。
ファミマのある最初の交差点を右折したらすぐ左手が小針公園です。
こんな感じの丘があるので、脚立不要で飛行機写真を撮れます。
丘の上へのアクセスは、手前のスロープよりも奥の階段から上がった方が楽です。
階段を上がりきったところ。広いです。
丘の上からの眺めです。南風運用の時、RWY16へ降りてくる飛行機は画面右側からアプローチしてきます。
空港側の眺めです。
こちらは小針公園から目の前の道路を渡った、フェンス際側です。
フェンスから少し離れれば、脚立無しでもOKです。
こちらは午後、フェンス際から狙ったFDA16号機。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
小針公園の丘の上からFDA12号機を狙ったところです。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO5000
RWY16へラインアップする飛行機も丘の上から辛うじて見えます。但し超望遠レンズが必要です。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO5000
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
朝一で訪れると、カラフルなFDAの飛行機がメチャクチャいっぱい駐機しているところが見れる名古屋空港の展望デッキ。空港の展望デッキとしては、こんなにがテンション上がる所はチョット無いかもしれません。朝一は逆光ですが、いいとこですよ!
名古屋空港の滑走路西側ほぼ中央に位置する、名古屋空港のターミナル&展望デッキ。入場料無し、午後順光です。
ターミナルビルの端にあるエレベータ、もしくは階段からアクセス出来ます。
メチャクチャ広い名古屋空港の展望デッキ。空いてるし、キレイ!コイツは素晴らしい展望デッキですね!
ワイヤーフェンスも、そこそこ幅があるので余裕で大口径レンズを差し込めます!
朝一でデッキへ登って写真撮った後にホテルへ戻って朝食を摂りました。そのくらい朝のFDA機揃い踏みのシーンは撮っておきたかったですよ。
テイクオフシーンは後追いになりますね。滑走路の真ん中付近なのでこれは致し方ありません。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1250
RWY34へ降りてきたFDA9号機。ランディングシーンは、背景に春日井市の街並みが入ってきてなかなかいいですね。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1250
沖の方に駐機していたホワイトのFDA12号機。変な障害物とか、邪魔者が無く駐機している飛行機を撮れてしまうのもいいですね。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1600
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000
名古屋空港のRWY34エンドは、エアフロントオアシスという名の公園一帯やフェンスの際から時間帯を問わず飛行機写真を狙えます。脚立不要、駐車場、トイレあります。
空港ターミナルからRWY34エンドへのアクセスです。駐車場を出て、空港アクセス道路の最初の十字路を左折、さらにすぐの十字路を左折し道なりに進みます。エアポートウォーク前を通り過ぎ、「名古屋空港南口」の交差点を左折します。
しばらく道なりに進み、歩道橋の手前に駐車場があります。
園内の眺めです。高台になっている所から脚立無しで飛行機写真を狙えます。
こちらはRWY34エンドのフェンス際。フェンス周辺は、時間帯を選ばす、飛行機写真を狙えます。
RWY34に降りてきたFDAの5号機。飛行機の高度は思いのほか高いです。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO320
ピンクのFDA3号機の機体後方にハイライト。ランウェイエンドなので何とか地上を絡めた飛行機写真にしたいところですが、結構キツイです。何とか地上風景を絡めました。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO320
歩道橋と飛行機を絡めるのも面白いですね。歩道橋の上から飛行機見物しているも多いです。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400
歩道橋上からのショット。飛行機に幹線道路を絡めて撮れる。これが名古屋のRWY34エンドではベストですね。
CANON EOS R5・RF24-105mm F4L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
管制塔と飛行機をバックから。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
RWY34にラインアップするローズピンクのFDA14号機です。RF100-500mmをクロップして狙いました。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO500
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
名古屋空港の滑走路西側、RWY16エンド寄りに位置する神明公園。午後順光、脚立無しで飛行機写真を狙えます。駐車場、トイレあります。天気の良い週末はメチャクチャ混むので、駐車場がすぐに満車になってしまったりします。
園内の北側、南側の道路に近いところに、ちょうど飛行機が見やすいような丘があります。こちらは北側の丘です。東屋みたいなヤツが頂上にあって良い感じです。
空港から神明公園へのアクセスです。駐車場を出て空港アクセス道路から最初の十字路を右折し、右手の三菱重工の敷地が切れたあたりにある橋を渡ったら右方向です。ココは直接右折はできないようになっていて、橋を渡ったら一旦左折し、土手の下をぐるっと右に回り橋の下を通って行けるようになっています。
北側の丘の上からの眺めです。正面にある大きな木がチョット邪魔ですね。。
こちらは南側の丘です。
南側の丘の中腹からの眺めです。こちらは中腹あたりから飛行機を狙うのが良さげです。
こちらは神明公園の敷地内にある航空館boonです。ココの2Fテラスから飛行機写真を狙うのが一番良さげですね。
航空館boonの室内からは、エプロンに駐機するセスナが見えます。
RWY34からテイクオフしたパープルのFDA6号機。音が聞こえないし、見えないところから急に飛行機が飛び出してきます。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400
管制塔絡みの理想形!しかも、ゴールドのFDA9号機でした。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
こちらは珍しいRWY16着。犬山城を絡めたGood View の飛行機写真を狙えます。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO2000
目の前は小牧基地。駐機している自衛隊の飛行機が見えます。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO500
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO800
あいち航空ミュージアムは、屋上展望デッキから名古屋空港のRWY34にランディングする飛行機を、春日井市の街並をバックに狙えるポイントです。午後順光です。チョット福岡みたいな感じでいいですね!
名古屋空港周辺で一番人が集まるポイントは、恐らくエアポートウォーク名古屋みたいですが、その敷地の一角にあいち航空ミュージアムがあります。
あいち航空ミュージアムの外観です。こちらの正面にあるエスカレータから2Fに上がり入場することも出来ますし、エアポートウォークの建物2Fからアクセスすることも出来ます。
エアポートウォークの駐車場に車を駐車し、エアポートウォークの2Fからアクセスする時はこの自動ドアを通ることになります。
展望デッキは3Fということらしいですが、実質は5Fくらいの高さはあるのではないでしょうか。室内に展示されているYS-11等を見ながら、だいーぶ階段を上がる感じです。
こちらがあいち航空ミュージアムの屋上展望デッキです。ワイヤーフェンスがありますが、大口径レンズでも全然差し込んで飛行機写真を撮れるピッチ幅です。
奥の方はかなり広いですし、メチャクチャきれいですね。
かなり高い目線から名古屋空港全体を見渡せるロケーションです。
RWY34、RWY16、どちらもはっきり見渡せますね。メッチャいいですよ。
エアポートウォーク駐車場からの眺めです。ココからRWY34へタキシングする飛行機を狙うのも「あり」ですが、脚立必須になります。
RWY34へ降りてくるパープルのFDA6号機。あいち航空ミュージアムの展望デッキは横幅がメチャクチャありますが、立ち位置によって飛行機と背景の街並の絡み方はだいぶ変わるかもしれません。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO400
RWY34にラインアップする自衛隊C-1輸送機。旅客機のトラフィックが少なくても、こういうのがあるので油断はできません。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO2000
こちらはRWY16上がりのFDA3号機。滅多に無い貴重なRWY16運用。この日を狙いに狙って撮ってきました。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1000
FDA13号機が小牧城と絡みました。お城を絡める希少な飛行機写真を撮れるのも名古屋空港の魅力ですね。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO640
エアポートウォークの2Fアクセス通路から、離陸滑走を始めたFDA16号機。あいち航空ミュージアムは色々なアングルから飛行機写真を狙えるGoodなポイントですね。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8.0・1/1000秒・ISO1600
最後までお読み頂き有難うございます。それでは、また!!
いいとこで頭を上げたね。カーゴルクスのジャンボ。小松空港の場合、飛行機がRWY06から離陸する時に展望デッキで狙うと、こんな感じになるのね。とは言え他の飛行機はみんな高すぎて豪快なエアボーンどころじゃなかった。やっぱここでの主役はジャンボだね。
CANON EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F11・1/1000秒・ISO1250